JPS6230599A - 純水製造装置の前処理方法 - Google Patents

純水製造装置の前処理方法

Info

Publication number
JPS6230599A
JPS6230599A JP16909485A JP16909485A JPS6230599A JP S6230599 A JPS6230599 A JP S6230599A JP 16909485 A JP16909485 A JP 16909485A JP 16909485 A JP16909485 A JP 16909485A JP S6230599 A JPS6230599 A JP S6230599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chlorine
treated
membrane
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16909485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsumoru Nakamura
中村 積
Takayoshi Hamada
浜田 高義
Naohiko Ugawa
直彦 鵜川
Susumu Kono
進 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16909485A priority Critical patent/JPS6230599A/ja
Publication of JPS6230599A publication Critical patent/JPS6230599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は逆浸透法【よる純水製造装置の被処理水の前処
理装置、に関するものであり、逆浸透膜は酢酸セルロー
ズを使用し、また被処理水として海水、かん水等を対象
とした淡水化装置の前処理方法に係る。従って以下本項
の説明に際しては主に海水の淡水化に於ける逆浸透法の
利用について記すが2本発明は被処理水として海水に限
るものではない。
逆浸透法による海水の淡水化法は蒸発法のそれと比較し
生産水量当りのエネルギーコストが1/3〜1/4と安
価である。また電気透析法と比較しても1/2〜1/3
のエネルギーコストであり、近年このような理由より逆
浸透法の大型装置も稼動を開始しており、同法による淡
水化が注目を集めている。
以上の如く、エネルギーコストが安価な反面、同法に用
いる逆浸透膜(以下単に膜と称す)は、細菌、溶存酸素
等の被処理水の性状に対して敏感であり、こj、らが所
定以上に存在すると膜の劣化をきたし2本来の生産水量
塩の除去率などの性能が発起出来ない。
本発明が対象としている酢酸セルローズ膜では特に細菌
に弱く即座に性能の低下につながり、膜の交換を必要と
し、運転コスト面及び運転の安定性からもi:1題であ
る。
〔従来の技術〕
このため塩素系酸化剤(以下単に塩素と称す)を被処理
水に没入して殺菌した後、膜に供給する前処理方法が用
いらハている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
膜に対する塩素の影響もあり、すなわち被処理水中の塩
素a度が必要以上と々ると、塩素自体により膜の劣化が
生じ性能低下をきたす。
本発明が対象とする酢酸セルローズ膜では逆浸透膜で処
理された後の淡水中の塩素(以下残留塩素)濃度が0.
5 PPmとなるように被処理水に塩素を投入する。
ここで、残留塩素は、被処理水中に投入された塩素が細
菌により消費さj、た後の加乗に残った塩素であること
に留意しなけr、ばならない。
従来法で、は被処理水で消費さj、る塩素量を推測し、
残留塩素濃度が0.5 ppmとなるように被処理水に
塩素を添加していたが、被処理水の性状が経時的に変化
すると追従不可能であり、場合によっては塩素による劣
化等の不都合が生じていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は前記問題点を解消するだめの残留塩素の検出法
及びそれに伴う塩素の投入法を提案するもので、その骨
子とするところは被処理水中(被処理水中に投入された
塩素の細菌で消費された後の塩素) 残留塩素が酢酸セルローズ膜を殆んど透過することを利
用し、各種元素の含有量の低い生産水(以下膜を透過し
た水の意味で透過水と称す)中の塩素濃度を連続的に検
出し、該検出値により被処理水に添加する塩素量を制御
することである。
すなわち本発明は透過水中塩素(残留塩素となる)濃度
を連続的に検出し、該検出値により被処理水に添加する
塩素系酸化剤の注入量をフィード′9ツク制薗すること
を特徴とする純水製造装置の前処理方法である。
〔作 用〕
本発明は (イ)透過水は含有元素(例えば海水の場合。
Na、 01. Mg、 So・など)が比較的少ない
ので。
分析時の訪客元素が少なくまた透明度も高いことから、
各種連続分析法により高精度に分析可能である。
(ロ)被処理水中塩素は膜を殆んど透過し、かつ透過水
中塩素は既に消費された後であることから透過水中塩素
濃度が残留塩素濃度となシ、従って同透過水中塩素濃度
が所定値(通常0.5 ppm )となるように被処理
水中に塩素を添加す力:マ、膜内での塩素の消費を推測
することなく・、高精度に残留塩素濃度を調整出来る。
更には被処理水の性状の経時変化に対しても追従出来る
(ハ)透過水は濃縮水(膜を通過しなかった水で詳細後
述)と違いその圧力が大気圧にほぼ近いため、採水操作
等のハンドリングが容易である。
に注目してなされたものである。
以上の如く本発明による添加塩素量の制御を実施するこ
とにより、被処理水には残留塩素濃度が常に所定値(通
常0.5 ppm )となるように適量の塩素が添υ口
されるために、細菌及び塩素自体による膜の劣化が抑制
出来、この結果長期に亘って安定に運転を行うことが出
来るので運転の経済性(膜の交換費も含む)、性能の安
定性に優れた純水製造装置が提供出来る。
〔実施例〕
以下第1図に基づいて本発明作動原理?説明する。被処
理水は配管1により、昇圧ポンプ2に供給される。
昇圧ポンプ2では所定モカまで被処理水を昇圧し配管3
を介して酢酸セルローズ膜を内蔵する逆浸透性純水製造
装置(以下単にペンセルと称す)4に供給する。
ベッセル4内にて組成の分離が行なわn、ル。
例えば被処理水が海水の場合、溶媒(つまり水)は圧力
を推進力として膜を透過し容質(主体はNa C3A 
)は膜を透過し難い、いわゆる逆浸透現象をおこす。
膜を透過した溶媒(水)は透過水(若しぐは純水)とし
て配管7より、一方溶質を高濃度に含有する濃縮水は配
管5よりベッセル4よシ取シ出される。
濃縮水は他のベッセルに供給されるか、また系外へ排出
する。透過水は量水を必要とする工程に供給する。ここ
で配管5内の濃縮水圧力は昇圧ポンプ2で昇圧さj、た
圧力からベッセル4内での流動抵抗を差し引いた圧力と
なっており9通常流動抵抗・な昇圧後の圧力に比較して
小さいため、濃縮水圧力は昇圧後の圧力と殆んど近い[
直となってrる。しかしながら配管7内の透過水は大気
圧となっている。
8は配′W7内の透過水中の残留塩素濃度を連続的に測
定するだめの検出端である。塩素濃度の連続測定方法と
しては、酸化還元電位を利用する方法や、比色(オルト
−トリジンにより発色)を利用する方法などが挙げられ
る。検出端8により透過水中の塩素濃度を連続的に測定
しグープル9を介して演算器10に信号を送る。演算器
10では検出端8からの測定値と設定値(0,5ppm
)との偏差に対応してケーブル11を介して信号を制御
器12に送る。制■器12は演算器10からの信号によ
り後述する制例弁14の開閉を行うだめの信号をケーブ
ル13を介して制■弁14に送る。
配管15は配管1中の被処理水に塩素を注入するための
配管であり、制御弁14により塩素量を調料する。
被処理水中に注入された塩素は、ベッセル入口では被処
理水、出口では濃縮水中の塩素濃度と透過水量濃度が等
しくなるように膜を通過する。
以上本発明の詳細な説明するように、要するに本発明は (イ)不純物含有濃度が非常に低いため、透過水中の塩
素濃度は高精度に測定出来る。
(ロ)膜での塩素の消費量を考慮することなく注入塩素
量を調整するため残留塩素濃度が常に所定値(通常0.
5 ppm )となり、膜延命、性能の安定化を計るこ
とが出来る。
(ウ  透過水はその圧力が大気圧であるためハンドリ
ングが容易である。
などの利点があり、細菌並びに塩素による膜の劣化を抑
制し、長期に亘って安定に運転を行うことが出来るので
運転の経済性、性能の安定性に優れた純水製造装置が提
供出来る。
本発明の優位性を示すために第1図に基づいて海水を被
処理よとした場合の実験例全説明する。
なお海水は予めフィルターその他の濾過器により濾過、
更に水素イオン濃度(以下PLIと称す)が所定値とな
るように処理した後(以上図示なし)第1図配管工に供
給した。
海水供給量は40 t/rr1in、濃縮水流量28.
//rrIin透過水量12t/m i nとし、透過
水中塩素濃度が0、5 ppmとなるように注入塩素量
を制菌した。
注入する塩素ば20 wt%次亜塩素酸ナトリウム溶液
を使用した。
また配管1中の海水の濃度は10000 ppm、  
温度25°1PH6,0に調整した。
吻 なお残留塩素濃度の域続測定は酸化還元電位を利用する
方法を用いた。
下表に定間隔で残留塩素濃度を記録した結果を示す。
以上の如く2本発明による塩素の注入法では残留塩素濃
度を所定値に調整・制御出来る。
〔発明の効果〕
本発明によれば残留塩素濃度が常に所定値に調整制例出
来、細菌及び塩素による膜の劣化が抑制出来るので、運
転の経済性、性能の安定性にgIれた純水製造装置が提
供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の逆浸透装置より製造される純水の処理
方法を説明する系統図である。 1・・・被処理水用配管、2・・・昇圧ポンプ。 3・・・配管(昇圧ポンプー逆浸透法純水製造装置) 
4・・・逆浸透性純水製造装置、5・・・濃縮水取り出
し配管、6・・・濃縮水取り出し弁、7・・・透過水増
す出し配管、8・・・塩素濃度測定検出端。 9・・・クープル、10・・・演算器、11・・・グー
プル。 12・・・制御器、13・・・ケーブル、14・・・制
闘弁。 15・・・塩素系酸化剤注入用配管。 菓I囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理水に塩素又は次亜塩素酸等の塩素系酸化剤を添加
    したのち、該被処理水を逆浸透装置に供給して純水を得
    る方法に於いて、逆浸透装置より得られる製造水中の塩
    素濃度を連続的に検知しその濃度が所定値となるよう塩
    素系酸化剤の前記被処理水への注入量をフィードバック
    制御することを特徴とする純水製造装置の前処理方法。
JP16909485A 1985-07-31 1985-07-31 純水製造装置の前処理方法 Pending JPS6230599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909485A JPS6230599A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 純水製造装置の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909485A JPS6230599A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 純水製造装置の前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230599A true JPS6230599A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15880204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16909485A Pending JPS6230599A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 純水製造装置の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230599A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027756A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de traitement de l'eau
JP2007289899A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Meidensha Corp 膜分離手段の膜洗浄方法及び水処理装置
JP2011169859A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nikuni:Kk 塩素濃度の自動管理方法および自動管理装置
JP2014104450A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Jfe Engineering Corp 排水処理方法
WO2015087635A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 学校法人 中央大学 有機膜の改質方法、改質有機膜、及び改質装置
JP2020081939A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 三浦工業株式会社 水処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027756A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de traitement de l'eau
KR100384668B1 (ko) * 1998-11-05 2003-05-22 아사히 가세이 가부시키가이샤 수처리 방법
JP2007289899A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Meidensha Corp 膜分離手段の膜洗浄方法及び水処理装置
JP2011169859A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nikuni:Kk 塩素濃度の自動管理方法および自動管理装置
JP2014104450A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Jfe Engineering Corp 排水処理方法
WO2015087635A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 学校法人 中央大学 有機膜の改質方法、改質有機膜、及び改質装置
JP5908185B2 (ja) * 2013-12-10 2016-04-26 学校法人 中央大学 有機膜の改質方法、改質有機膜、及び改質装置
JPWO2015087635A1 (ja) * 2013-12-10 2017-03-16 学校法人 中央大学 有機膜の改質方法、改質有機膜、及び改質装置
JP2020081939A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 三浦工業株式会社 水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015042385A (ja) 淡水化システム
CN104155928A (zh) 一种污水处理的运行控制方法
KR20130140370A (ko) 압력조절 정삼투 방법 및 장치
JP2008296188A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JP6142937B1 (ja) 逆浸透膜装置の運転管理方法および逆浸透膜処理システム
JP2008229506A (ja) 純水製造システム
JP2009183825A (ja) 水処理装置
JP2012192373A (ja) 水処理装置
JPS6230599A (ja) 純水製造装置の前処理方法
JP3257450B2 (ja) 硫化水素除去剤の薬注制御方法及び薬注制御装置
JP7026985B2 (ja) 酸化剤水溶液の合成のための電気化学システム
JP2021006335A (ja) 分離膜プラントにおける分離膜の酸化リスク評価方法および造水装置
JP3641854B2 (ja) 逆浸透膜分離方法および逆浸透膜分離装置
CN113428947A (zh) 一种自动控制电渗析系统及其使用方法
WO2018163468A1 (ja) 逆浸透膜装置の運転管理方法および逆浸透膜処理システム
JP2004033800A (ja) 残留塩素濃度の管理方法、超純水の製造方法および注入塩素濃度の管理方法
CN215161252U (zh) 一种自动控制电渗析系统
CN114259874B (zh) 一种反渗透水处理自动控制系统
TWI835982B (zh) 藥液注入控制方法
RU2006121054A (ru) Способ концентрирования водных растворов биологически активных веществ и установка для его реализации
Matsuka et al. Reaction kinetics of sodium bisulfite and dissolved oxygen in seawater and their applications to seawater reverse osmosis
CN211644929U (zh) 高原滤水系统
JPH0957067A (ja) 逆浸透膜分離方法およびその装置
JPH1137969A (ja) 異常水質検出装置
JP7052461B2 (ja) 電気再生式脱イオン装置の運転制御方法および水処理装置