JPS6230450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230450Y2
JPS6230450Y2 JP1280480U JP1280480U JPS6230450Y2 JP S6230450 Y2 JPS6230450 Y2 JP S6230450Y2 JP 1280480 U JP1280480 U JP 1280480U JP 1280480 U JP1280480 U JP 1280480U JP S6230450 Y2 JPS6230450 Y2 JP S6230450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator
core
commutator
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1280480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116854U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1280480U priority Critical patent/JPS6230450Y2/ja
Publication of JPS56116854U publication Critical patent/JPS56116854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230450Y2 publication Critical patent/JPS6230450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は回転電機の固定子に関し、固定子コイ
ルを簡単且つ確実に固定子鉄心に固定できる構造
に関する。
B 考案の概要 本考案による回転電機の固定子は、固定子鉄心
に孔を明け、この孔の外周部分を変形して固定子
コイルを固定する突起部としたものである。
C 従来の技術 第1図に回転電機の固定子の一従来例として、
直流機の補極コイルの例を示す。補極コイルは直
流機の電機子反作用防止に用いられ、一般に絶縁
物を介して補極鉄心に装着される。しかし格別の
固定処置を施さないと、熱変形や振動によつて補
極コイルが補極鉄心から抜け易い。
従来は、前記第1図に示すように、補極鉄心1
の先端には抜け止め部材2として鍔やコイル受け
を予め固着しておき、基端部には貫通孔3を設け
てピン4を嵌着可能としてある。つまり、補極鉄
心1に装着した補極コイル5を抜け止め部材2と
ピン4とで挟んで固定している。
符号6は補極鉄心1取付用のタツプ孔、符号7
は絶縁物である。
D 考案が解決しようとする問題点 しかし抜け止め部材2やピン4等の固定用部品
を別途必要とすることから、従来の固定子では工
数が大となると共にコスト高となる問題点があつ
た。
本考案は上記従来技術の問題点に鑑み、補極コ
イルはもとより主極コイル等のいわゆる固定子コ
イルを簡単且つ確実に固定子鉄心に固定できる固
定子の構造を提供する。
E 問題点を解決するための手段 本考案による回転電機の固定子の構成は、固定
子鉄心と、この固定子鉄心に装着した固定子コイ
ルと、固定子鉄心の面のうち固定子コイルの装着
部分よりも外側に穿設した孔と、この孔の外周部
分に設けた、固定子コイルに当接する大きさの突
起部とを具備するものである。
F 作用 上記構成において、固定子鉄心に孔を穿設して
おき、固定子コイルを装着してから、上記孔の外
周部分を塑性変形させて突起部とする。この突起
部が固定子コイルに当接して固定子鉄心からの抜
けを防止する。
G 実施例 第2図及び第3図を参照して直流機の補極コイ
ル並びに主極コイルに対する各実施例とともに本
考案を説明する。なお図面中、第1図の従来技術
と同一部分には同一符号を付す。
第2図a,bは本考案を適用した補極鉄心を示
し、補極鉄心1の先端部及び基端部(図中、下部
及び上部)の各四隅に孔8をあけてある。
孔8の位置は、補極鉄心1に二点鎖線で示す如
く補極コイル5が所定位置に装着された場合に、
補極コイル5を両側から挟む位置であり、更に該
孔8を塑性変形した場合に、該孔8の外側周囲が
変形して突出し易いように補極鉄心1の稜1aに
近い位置としてある。
このような補極鉄心1を用いての補極コイル5
の固定は、第3図中左側に示すように、補極鉄心
1に補極コイル5を嵌め込んだのち、各孔8を拡
径するなど外形を塑性変形させる。
この塑性変形により補極コイル5の両側に当接
して突起部9が形成され、補極コイル5はこの突
起部9に挟まれ、結果補極鉄心1から抜け出たり
あるいは移動したりしなくなる。これにより補極
コイル5は確実に固定されるのであるが、万一補
極コイル5を取外す場合には突起部9を押し込ん
で元に戻せば良い。
第3図の右側には本考案を適用して主極コイル
を固定した例を示す。この場合は、主極鉄心10
の先端には磁極片10aが備えられているので、
主極鉄心10の基端部(図中、上部)の四隅にだ
けに孔11をあけてある。つまり、主極コイル1
2は磁極片10aがあるため主極鉄心10の先端
側に抜けることはないから、基端側への移動を阻
止すれば良いのである。孔11の位置は、先の実
施例における孔8と同様、主極鉄心10の稜10
bに近い位置で且つ所定装着状態での主極コイル
12の基端側近傍である。そして主極コイル12
を主極鉄心10に嵌め込んだのち孔11の外周部
分を塑性変形させ、主極コイル12基端側に当接
して突起部13を形成する。これにより主極コイ
ル12が確実に固定される。もちろん、突起部1
3を押し込んで元に戻せば主極コイル12を抜く
ことができる。なお第3図中の符号14はフレー
ム、15は取付ボルト、16は絶縁物である。
ここで付言するに、補極鉄心1や主極鉄心10
等の固定子鉄心は積層鉄心であつてもブロツク状
の鉄心であつても良い。また、孔8,11は固定
子鉄心を必ずしも貫通する必要はない。
H 考案の効果 以上詳細に説明したように、本考案による回転
電機の固定子は従来の如き抜け止め部材2やピン
4等の格別な固定用部品は何ら要さず、単に固定
子鉄心にあけた孔の塑性変形だけで固定子コイル
を確実に固定できる。したがつて固定作業が簡単
となり、工数低減を計れると共にコストの低廉化
も図れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は補極コイルについての従来の固定子を
示す一部断面にした説明図、第2,3図は本考案
の実施例に係り、第2図a及びbは補極鉄心にあ
けた孔を示す正面図及び側面図、第3図は本考案
により補極コイル及び主極コイルを固定した状態
を示す一部断面にした説明図である。 図面中、1は補極鉄心、1aはその稜、5は補
極コイル、7,16は絶縁物、8,11は孔、
9,13は突起部、10は主極鉄心、10aはそ
の磁極片、10bはその稜、12は主極コイル、
14はフレームである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定子鉄心と、この固定子鉄心に装着した固定
    子コイルと、固定子鉄心の面のうち固定子コイル
    の装着部分よりも外側に穿設した孔と、この孔の
    外周部分に設けた、固定子コイルに当接する大き
    さの突起部とを具備する回転電機の固定子。
JP1280480U 1980-02-06 1980-02-06 Expired JPS6230450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280480U JPS6230450Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280480U JPS6230450Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116854U JPS56116854U (ja) 1981-09-07
JPS6230450Y2 true JPS6230450Y2 (ja) 1987-08-05

Family

ID=29609361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280480U Expired JPS6230450Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230450Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116854U (ja) 1981-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079231U (ja) 磁石式回転電機用固定子
JPS6230450Y2 (ja)
JP2530811Y2 (ja) 回転検出器用ケース構造
JPS5966379U (ja) 三相ブラシレス直流電動機の固定子
JPS622735Y2 (ja)
JP2770047B2 (ja) 回転ヨーク型面対向ブラシレスモータ
JPH0134528Y2 (ja)
JPS5854850Y2 (ja) 電動機のコイルボビン取付構造
JPS6149637A (ja) 小型モ−タの外被構造の製造方法
JPS61126748U (ja)
JPS63253839A (ja) 整流子電動機
JPS6145743Y2 (ja)
JPS6321186Y2 (ja)
JPH0756589Y2 (ja) 電動機の固定子鉄心
JPH0515652U (ja) モールドモータのステータ
JPS6073347U (ja) 回転電機の固定子外被
JPS60144743U (ja) リ−ド線固定機構を有する電動機
JPH0345071U (ja)
JPS58193741U (ja) 回転電機の固定子コアの固定装置
JPS6117840U (ja) 回転電機の固定子
JPS6018650U (ja) 電動機固定子の位置決め装置
JPS5969658U (ja) 磁石直流電動機
JPS6077240U (ja) 電動機用巻線ボビン
JPS58676U (ja) ステツプモ−タ
JPS60144744U (ja) リ−ド線固定機構を有する電動機