JPS62299965A - ネガ形レジスト組成物 - Google Patents

ネガ形レジスト組成物

Info

Publication number
JPS62299965A
JPS62299965A JP14584786A JP14584786A JPS62299965A JP S62299965 A JPS62299965 A JP S62299965A JP 14584786 A JP14584786 A JP 14584786A JP 14584786 A JP14584786 A JP 14584786A JP S62299965 A JPS62299965 A JP S62299965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
negative type
electron beam
resist
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14584786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiba
昭二 芝
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yasuhiro Yoneda
泰博 米田
Kazumasa Saito
斎藤 和正
Yoko Kawasaki
陽子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14584786A priority Critical patent/JPS62299965A/ja
Publication of JPS62299965A publication Critical patent/JPS62299965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔概要〕 ポリビニルシルセスキオキサン或いはポリアリルシルセ
スキオキサンの残存水酸基をクロロメチルシリル化する
ことにより高感度化した二層構造の上層用ネガ形の電子
線レジスト。
〔産業上の利用分野〕
本発明は二層構造の上層用ネガ形レジストの改良に関す
る。
半導体集積回路の形成には薄膜形成技術と写真蝕刻技術
(ホトリソグラフィ或いは電子線リソグラフィ)が多用
されており、これらの技術の進歩によって半導体単位素
子はますまず微細化し、LSI、VLSIのような大容
量素子が実用化されている。
すなわら、配線パターンについて言えば被処理基板上に
形成した配線形成材料からなる薄膜の上にレジストを被
覆し、これに選択的に紫外vA露光を施してレジストパ
ターンを作り、これにウェットエツチング或いはドライ
エツチングを行って微細パターンが作られているが、か
かる形成法による場合は波長による制限から微細パター
ンの形成は1μ輪以七の線幅に限られ、これ以下の微細
パターンの形成は国連である。
一方、電子線のような電離放射線の波長は加速電圧によ
り異なるもの−10,1人程度であり、紫外線に較べて
格段に短いので1μm未満の微細パターンの形成が可能
になる。
そのためVLSIのような大容量素子の形成には電子線
リソグラフィが使用されている。
次に、LSI、VLSIのような半導体素子製造プロセ
スにおいては多層化が行われているために基板表面には
1〜2μmの段差を生じることが多く、かかる場合に従
来の単層レジストを使用すると段差のためにパターン精
度が低下する以外に断線が生じ易く、製造収率が低下す
る。
そこで、まずドライエツチングされ易い下層レジストを
用いて平坦化し、この上に耐ドライエツチング性の優れ
た上層レジストを形成して写真蝕刻する二層構造レジス
ト法が使用されている。
〔従来の技術〕
電子線ネガ形レジストとして第2図と第3図に構造式を
示すCMS (品名)と環化ポリイソプレンが公知であ
る。
然し、クロロメチル化ポリスチレンからなり、第2図の
ような構造式で表されるCMSは感度指数(D、’・5
)が10μC/cm”で解像度は1.tnnl’s(ラ
イン・アンド・スペース)程度であり、また第3図の構
造式で表される環化ポリイソプレンも感度指数(D9゜
・5)が10μC/CIIIgで解像度は2〜3μll
1l/Sであり、サブμ麟パターンを形成するレジスト
としては感度、解像度とも充分ではない。
そこで最近、サブμmを解像する二層構造用レジストと
して第4図に構造式を示す5NR(品名)や第5図に構
造式を示すCMR(品名)が開発されている。
ここで、CMI?は発明者等が開発したもので、第5図
に示すように(A)に示すメタクリル酸と(B)に示す
メタクリル酸メチルと(C)に示すメタクリル酸クロラ
イドとの共重合体であり、感度指数は10/JC/cm
” 、解像度は0.5 pta  l1ls程度である
が、何れも感度は充分とは言えない。
以上のことから、より高感度な電子線レジストの実用化
が必要であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように電子線用レジストとして各種のものが
実用化されているが、LSIやりLSIの量産化を効率
よく行うには更にレジストの高感度化が必要である。
そこで、かかる条件を満たしたレジストを合成すること
が課題である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は電子線に感度をもち、二層構造の上層に使
用するネガ形レジストがポリビニルシルセスキオキサン
或いはポリアリルシルセスキオキサンにクロロメチル基
を導入したシリコーン樹脂からなるネガ形レジスト組成
物の使用により解決することができる。
〔作用〕
本発明はラダー(梯子)構造を有するポリビニルシルセ
スキオキサン或いはポリアリルシルセスキオキサンが電
子線に感度をもつ点に着目し、一方クロロメチル基を導
入すると感度が上がることから、これにクロロメチルシ
リル基を導入することにより感度を向上したものである
第1図はこのようにして形成した本発明に係るシリコー
ン樹脂の構造式で、ポリビニルシルセスキオキサン或い
はポリアリルシルセスキオキサンの残存水酸基をトリク
ロロメチルシリル化することにより高感度化が達成され
ている。
〔実施例〕
合成例: メチルイソブチルケトン(MIBK) 100m it
にトリエチルアミン18m7!を添加し、これにビニル
トリクロルシラン30 gを混合して一60℃に冷却し
た。
これにイオン交換水18sIlを滴下したのち、反応溶
液を徐々に昇温し、窒素(N2)ガスでバブリングを行
いながら100℃に上げ、そのまま5時間にに亙って縮
合させ、ポリビニルシルセスキオキサンを形成した。
これを4〜5回水洗した後にMIBK層を分取し、コレ
にトリクロロメチルクロロシランを30g添加し、60
℃で3時間に亙って反応させて未反応の水酸基をシリル
化した。
反応液は4〜5回水洗した後にアセトニトリルを加え、
樹脂を沈澱させて回収した。
回収した樹脂はベンゼンに溶解して凍結乾燥を行った。
得られた樹脂の平均重量分子量は5.OXIO’、また
分散度は1.8であった。
実施例1 (感度の測定): 上記の方法で得た樹脂をMIBKに溶解し、これをシリ
コン(Si)基板にスピンコード法で塗布した後、12
0℃で20分のプリベークを行った。
このようにして得たレジスト膜に加速電圧20にνの条
件で電子銃を用いて電子線を照射した後、MIBKで6
0秒間現像した。
次に、イソプロピルアルコール(IPA)で30秒間の
リンス処理を行った。
かかるレジストの感度指数(Dg。・5)は5μC/c
m2で従来よりも優れている。
実施例2(解像度の測定): フェノールノボラソク樹脂(商品名マイクロポジット1
350  シソプレー社)をSi基板上にスプンコート
した後、200℃で1時間に亙って加熱し、膜厚2.0
μmの下層レジスト層を作った。
この上に先に合成した樹脂をスピンコード法で塗布し1
20℃で20分プリベークして膜厚が0.2 μmの上
層レジストを形成した。
そして実施例1と同様に露光、現像、リンス処理を行っ
た後、この試料を平行平板型のドライエツチング装置に
入れ、真空度2Pa、供給電力0゜221pr/cm”
の条件で酸素プラズマエンチングを15分行って上層パ
ターンを下層に転写してエツチングを行った結果、0.
5μ謂の7!/sを解像できた。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により高感度。
高解像度のネガ形電子線レジストを実用化することがで
き、この使用によりLSI、VLSIなど半導体集積回
路の精度の向」二と価格の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシリコーン樹脂の構造式第2図は
CMSの構造式を示す図、 第3図は環化ポリイソプレンの構造式を示す図、第4図
はSNHの構造式を示す図、 第5図はCMRの構成成分の構造式を示す図、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子線に感度をもち、二層構造の上層に使用するネガ形
    レジストがポリビニルシルセスキオキサン或いはポリア
    リルシルセスキオキサンにクロロメチル基を導入したシ
    リコーン樹脂からなることを特徴とするネガ形レジスト
    組成物。
JP14584786A 1986-06-20 1986-06-20 ネガ形レジスト組成物 Pending JPS62299965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14584786A JPS62299965A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ネガ形レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14584786A JPS62299965A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ネガ形レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62299965A true JPS62299965A (ja) 1987-12-26

Family

ID=15394470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14584786A Pending JPS62299965A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 ネガ形レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256966A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Chem Ind Ltd 電子線硬化のケイ素含有レジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
US8992806B2 (en) 2003-11-18 2015-03-31 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8992806B2 (en) 2003-11-18 2015-03-31 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
JP2008256966A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Chem Ind Ltd 電子線硬化のケイ素含有レジスト下層膜を形成するためのケイ素含有レジスト下層膜形成組成物
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931351A (en) Bilayer lithographic process
US4464460A (en) Process for making an imaged oxygen-reactive ion etch barrier
JPS61144639A (ja) 放射線感応性組成物及びそれを用いたパタ−ン形成法
TWI361333B (en) Photoresist composition
JPH0511450A (ja) フオトレジスト
JPS60119550A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
EP0274757A2 (en) Bilayer lithographic process
JPS62299965A (ja) ネガ形レジスト組成物
JPS63279245A (ja) ネガ型レジスト組成物
JP2606321B2 (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法
JPH0314333B2 (ja)
JPH0232356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63118739A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS6120031A (ja) レジスト材料およびその製造方法
JPS60254036A (ja) パタ−ン形成方法
JPH05216232A (ja) レジスト組成物とレジストパターンの形成方法
JP2623780B2 (ja) 有機硅素重合体レジスト組成物
RU2118964C1 (ru) Полиорганосиланы и двухслойная позитивная маска для фотолитографии на основе полиорганосилана
JP2628597B2 (ja) シリコーン化合物
JPS62227929A (ja) レジスト材料
JPS62254143A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04184444A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法
JPH04289865A (ja) 配線構造の製造方法
JPH03123355A (ja) レジスト組成物と半導体装置の製造方法
JPS63106649A (ja) パタ−ン形成方法