JPS6229994A - 微生物によるl−アスコルビン酸の製造法 - Google Patents

微生物によるl−アスコルビン酸の製造法

Info

Publication number
JPS6229994A
JPS6229994A JP61151845A JP15184586A JPS6229994A JP S6229994 A JPS6229994 A JP S6229994A JP 61151845 A JP61151845 A JP 61151845A JP 15184586 A JP15184586 A JP 15184586A JP S6229994 A JPS6229994 A JP S6229994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
glucose
strain
glucose source
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61151845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789946B2 (ja
Inventor
トーマス ジェイ.スカトラド
ロナルド ジェイ.ハス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO TECHNICAL RISOOSHIZU Inc
BIO TECH RESOURCES
Original Assignee
BIO TECHNICAL RISOOSHIZU Inc
BIO TECH RESOURCES
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO TECHNICAL RISOOSHIZU Inc, BIO TECH RESOURCES filed Critical BIO TECHNICAL RISOOSHIZU Inc
Publication of JPS6229994A publication Critical patent/JPS6229994A/ja
Publication of JPH0789946B2 publication Critical patent/JPH0789946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/946Microorganisms using algae

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 L−アスコルビン酸は重要な栄養補給物であり、ソシて
これはビタミンカプセルにおいて、並びにヒト及び他の
ビタミンC要求動物の両者のだめの食物中の栄養補給物
として広い用途を有する。
L−アスコルビン酸は、基本的に大量に製造される化学
物質であり、そしてこれは、ひじように価格不安定であ
り、そして市場性を有するためにrJ経済的且つ能率的
な生産を必要とする。従って、L−アスコルビン酸の能
率的な生産をもたらす、栄養物の能率的転換を提供する
微生物を用いる方法を開発することができることに実質
的な興味持たれる。
野生型の微生物は、少量のL−アスコルビン酸を産生ず
るに過ぎない。L−アスコルビン酸の実質的に増強され
た製造を微生物により達成することができるかどうかは
、予測できない。消費される栄養物に対する、L−アス
コルビン酸の増強された製造が、L−アスコルビン酸経
路に関与する酵素の増大された発現により可能であるか
も知れない場合でも、微生物の生存及び代謝に対するL
−アスコルビン酸の上昇した濃度の効果は予測できない
。従って、微生物がL−アスコルビン酸を産生ずること
は知られているが、経済的に能率的な方法を達成するこ
とができるという確実性はない。
〔従来の技術〕
Loewus 、F 、A・は、 L −Ascorb
ic Ac1d :Metabolism、 Bios
ynthesis+Function+TheBioc
hemistry of P]ant、s−第3巻+ 
AcademicPreas+Inc、 77〜99ペ
ージ、1980において、L−アスコルビン酸の源及び
生合成の総説を提供する。藻類におけるアスコルビン酸
の製造の説明を、Va I dyaなど、 + 5ci
ence and Cu1ture(1971) 37
 : 383〜384 ;Subbulakshmlな
ど、、Nutritlon Reports Inte
rnational(197fi )14: 581〜
591 ;Aarungonなど、、Arch Mic
robiol、 (1977) 112 :57〜59
 ; Shigeokaなど。+J、Nutr 、Se
t 。
Shigeokaなど、、Agric、’Bio1.C
hem、(1979)43:2053〜2058;Ba
yanora及びTrubachev+Pr1klad
naya Biokhimlya;Mikrobiol
ogyia(1981) 17 : 400〜407 
(UDC582、26: 577 、16 ) ;及び
C1ferrl、Microblological R
eviews(1983)47:551〜578に見出
すことができる。
〔発明の要約〕
クロレラ藻類を用いるL−アスコルビン酸の製造のだめ
の改良方法を提供し、その方法においては、該クロレラ
を初期の間、中間的な細胞密度に増殖せしめ、そして制
限レベルで炭素源の逐次的又は連続的添加によって増殖
を続ける。炭素源の改良された利用性が、高められた収
率を伴って、L−アスコルビン酸の製造に関して観察さ
れる。
〔特定の態様の記載〕
微生物細胞によるL−アスコルビン酸の能率的fxM造
のための新規な方法が提供される。その方法は、中間的
な密度に細胞を増殖するために十分である炭素源を含む
発酵器中における藻類の初期増殖を含む。炭素源を消耗
した段階で、追加址の炭素源を逐次的に又は連続的に添
加し、その添加を停止する寸で、予定したレベル以下に
炭素源の濃度を維持する。停止は、微生物によるL−ア
スコルビン酸生産の実質的な消耗によって決定されるで
あろう。
対象の微生物を、過剰生産体(Overproduce
r)である株についてランダムにスクリーンすることが
できる。有望な微生物を選択し、そして物理的又は化学
的突然変異誘発物、たとえば紫外線、X線、ニトロン尿
素、硫酸ジメチル、等を用いて突然変異を誘発すること
ができる。過剰生産体及び排出体の検出をレドックス色
素により有利に決定することができる。アスコルビン酸
への代謝中間体に対する類似体又はアスコルビン酸合成
の阻害剤を用いることによって、化学的妨害の存在の中
で、L−アスコルビン酸生産を維持し又は増大すること
ができる微生物を選択することができる。
上の生産体の子孫を、ダラム細胞当りミリグラムにより
測定されるL−アスコルビン酸の改良された化生産性に
ついて選択する。次に、これらの子孫を個々のクローン
にさらに分離することができ、そして上の方法にさらに
ゆだねることができる。選択される藻類は、クロレラ、
特にクロレラピレノイドザの株である。C,ピレノイド
サ、 UTEX1663株又は他の同等の株が特別な興
味の対象である。
この方法を行なう場合、約0.15〜0.49/lの乾
量の細胞の初期細胞密度を提供するのに十分な量で、活
発に増殖している微生物株の培養物を栄養培地に接種す
る。その培地は炭素源、種々の塩及び微量金属を含むで
あろう。炭素源は通常、グルコースを含むグルコース源
であろう。グルコース源は、グルコースに転換され得る
任意のサツカリド又はポリサツカリド、たとえばスクロ
ース、アミロースであることができる。使用されるグル
コース源の合計量は、代削jされるとすれば、約65〜
90、より普通には約75〜85そして好ましくけ約B
oil/lの濃度を提供するであろう〇普通、全グルコ
ースの約15〜30チ、普通には全グルコースの約20
%〜25%が初めに添加されるであろう。グルコースは
、通常、他の添加物と共に最初に及び発酵の過程で添加
されるであろう。グルコース源は、一般的に制限されな
い増殖の期間中15〜3oi/lの範囲で維持されるで
あろう。この量は、増殖期間中グルコース制限を避ける
のに十分であることが見出される。
所望により、いくらかの添加物が最初に発酵器中に存在
し、そしてグルコース源の添加と一緒に同じ添加物の逐
次的添加によって連続的に添加されるであろう。
発酵器に添加される全量と比較する場合、少しづつ添加
される量のグルコースに対して異なった割合を有するで
あろう添加物の中に、アルカリ金属のリン酸塩、すなわ
ちリン酸ナトリウム及びリン酸カリウムが、特に二塩基
性リン酸ナトリウム及び−塩基性リン酸カリウムとして
存在する。二塩基性リン酸す) IJウムの合計量は、
1!当り合計約1〜2g、普通11当り合計約1〜1.
5g、そして好ましくは11当り合計約1.3gであろ
う。
発酵器中に初めに存在する二塩基性リン酸ナトリウムの
量は、添加される二塩基性リン酸ナトリウムの全量の約
35チ〜50%、より普通には約40チ〜45チであろ
う。−塩基性リン酸カリウムの全量は、11当シ約1.
5〜3g、よシ普通には11当り約2〜2.5gであろ
う。最初に存在する量は、一般的に、全量の約40チ〜
50%、より普通には、全量の約15〜30チであろう
上の添加物の他に、生物学的に許容されるキレート剤を
添加する。便利には、クエン酸三ナトリウムが、11当
り約0.8〜1.2Ilの合計量、普通ll当り約1.
0gの合計量で使用されるであろう。
−塩基性リン酸ナトリウムは、約0.8〜1g/l、好
ましくは約0.95〜11/lで存在するである。
生物学的に許容される鉱酸は、溶液中に微量金属を保持
し、そしてまた、窒素源として普通使用されるアンモニ
アを中和するために添加される。便利には、濃硫酸が、
11当シ約1〜2ml、より普通には11尚り約1,2
〜1.5 mlの量で使用される。
金属の中で、特に生理的に許容される塩、たとえば硫酸
塩として、マグネシウムが約0.1〜0.2F/l、好
ましくけ約01〜o、15#/lで存在するであろう。
使用される鉄及び銅の量は限定される。かぜならば、こ
れらの金属は、アスコルビン酸形成を抑制するからであ
る。鉄(第一鉄)は、初めに約5−7m9//、好まし
くは約5.5〜6 mfl/lで存在し、そしてその後
のいづれの添加中にも含まれないであろう。銅は、比較
的少量、一般的にグルコース1y当り約1〜50μgで
存在するであろう。
次の実験の部分に記載されるであろう微量金属の溶液は
、11当り約10〜15m1、より普通には11当り約
12〜14m1で存在するであろう。
グルコースに基づいて、微量金属の溶液は0.1〜0.
2ml/11グルコースで使用されるであろう。
便利には、発酵の過程の間に添加される溶液を調製する
。この溶液は、多くの場合、次の組成物を有するであろ
う。
第  1  表 培地の配合表 グルコース    1.0 クエン酸三ナトリウム ニ水和物 0.0125硫酸マ
グネシウム 無水 0.0082−塩基性 リン酸すト
リウム    0.0116−塩基性 リン酸カリウム
   0.0238二塩基性 リン酸ナトリウム   
0.0121微廿金属 混合物        0.1
675ml/jJ98%(W/W)硫酸    0.0
329供給される窒素は無水アンモニアによってである
これはまた、pi(調節として使用される。培地中の実
際の窒素レベルは、培地の酸性度及び培地の緩衝能によ
って決定される。
微動金属組成物は次の金属を有するであろう。
鼠下金白 第2表 成分     濃度 (原液□)mci/gJ 塩化カルシウム  ニ水和物   3102硫酸第二マ
ンガン  −水利物    400硫酸第二銅 −水和
物   0,4 塩化第二コバルト  五水和物40 硼       酸            160硫
酸第二亜鉛 七水和物   400 モリブデン酸ナトリウム ニ水和物      19硫
酸バナジル ニ水利物    20 硝酸第二ニツケル  六水和物      8セレン酸
ナトリウム             18微量のHC
lを含む蒸留水中に溶解されている上の表に示された種
々の化合物の適切な量を蒸留水に添加することによって
微量金属の原液を調製し、そしてここで最終体積は11
であり、そして濃塩酸20m1を含む。蒸留水を用いて
、成分の微量金属の適切な割合を確保する。
多くの塩が−又は二塩基性塩として言及されているけれ
ども、これは便宜上であシ、゛そして必要ではないこと
を理解するべきである。これらの化合物は緩衝剤として
作用し、そして従って陽子化の状態の割合は、培地の川
により異なるであろう。
発酵を行なう場合、二塩基性リン酸ナトリウム及び−塩
基性リン酸す) IJウムは、発酵器中に添加されるべ
き全培地の約75チ〜90q6、普通約80チ〜90%
中に溶解されるであろう。
次に発酵の過程の間に少しづつ添加されるべき溶液を、
適切な割合で、個々の成分を混合することによって調製
する。グルコースは、使用されるべき水の約5q〜15
チ、好ましくは約80%中に溶解されるであろう。シト
レート、マグネシウム及び硫酸は、使用されるべき水の
約5q6〜15チ、普通的10%を含む水性培地中に混
合され、他方、リン酸塩は、使用されるべき水の約5%
〜15チ、よシ普通には約10多中に混合され、次に使
用されるべき全量水の約5%〜15チ、より普通には約
8係〜10係中の微量金属の溶液が混合される。リン酸
塩の一部を含む発酵器に、第−鉄塩及び上で調製された
グルコース−塩濃縮物の約20チを添加する。その添加
は、いかなる外来性微生物の導入をも避けるために、無
菌状態で行なう。次に、栄養培地を目的とする温度、一
般的に約30°〜40℃の範囲、好ましくは約35℃に
して、そして発酵器に接種物を接種し、約O15〜0.
4g/lの開始細胞密度を提供する。
少量の消泡剤を発酵の進行の間に添加することができる
発酵の第1段階において、細胞は中間的々密度に増殖せ
しめられる。これは、普通、約0.1〜0.15/時の
増殖速度によシ、約35〜50時間、より普通には約4
0〜45時間を必要とするであろう。約6.5〜8.0
の範囲のが1を維持するために、そのPI−(を無水ア
ンモニアを用いることによって調節することができる。
普通、PH調節は活発々増殖の後解除される。攪拌は普
通、約200〜11000rpで行なわれ、そして通気
は約0.2〜0.61/分で空気により行なわれるであ
ろう。初期のための最終密度は、約35〜45 g/l
、好脣しくは約40 g/lの細胞密度であるべきであ
る。
グルコースの利用性を、便利な方法、たとえばグルコー
スオキシダーゼ酵素試験、HPLC、笠によって上清液
中においてモニターする。グルコース濃度が下がる場合
、全グルコースの濃度が約30g/l以下に維持される
ことを確保しながら、グルコース−塩濃縮物の溶液の約
20%のアクコートを添加することによって、グルコー
スを補充することができる。初期相において、高い細胞
密度に達し、そしてグルコースが実質的に完全に使い尽
くされた場合、その後約2〜4時間、より普通には約3
時間、そのグルコースの消耗状態が維持される。次に、
その後比較的等い時間間隔で約0.005〜0.01!
Mグルコース/時/g細胞の添加速度をもたらすように
グルコースを添加することができる。L−アスコルビン
酸の濃度が実質的に一定に維持され又は減少し始める時
、反応を停止し、細胞及び上清液を単離し、そしてアス
コルピン酸を細胞から分離し、そして常法に従って集め
る。
本発明によれば、L−アスコルビン酸(D 高イ収率が
、他の天然源、たとえばローズヒップス(rose h
ips )からの収量よりもはるかに高い収量が得られ
る。3.5q6を越えるバイオマス物質のレベルを達成
することができ、そして4.0係及びそれよりも高いレ
ベルも達成し得る。L−アスコルビン酸の濃度は1.4
5g/lを越え、そして3.31//l又はそれよりも
高くなることができる。
消費される基質に基づくモル収率は少なくとも約001
0、普通少なくとも約0.013である。
次の例は制限的でなく例示的に示されている。
実験 11の発酵器中で水0.61、二塩基性リン酸ナトリウ
ム0.23g及び−塩基性リン酸カリウム0.27.!
i’を殺菌した。次に、そのリン酸塩溶液に、蒸留水5
 m、l中値酸第−鉄(七水和物)11.2m9及び次
のようにして調製された殺菌されたグルコース−塩濃縮
物20m1を添加した。栄養物のグループをそれぞれ殺
菌し、そして冷却後混合した。
グループ1 水80d中食品銘柄の一水和物(無水基準)グルコース
56180.9/l) グループ2 水10m1中クエン酸三す) IJウムニ水和物0.7
、F (1,011/l )、無水硫酸マグネシウム(
0,66g/l)及び硫酸1m1(1,4*+l/l)
グループ3 水10mA!中−塩基中−塩基ナトリウム0.65 g
(0,97g/l)、−塩基性リン酸カリウム1.3g
(1,9g/l ’)及び二塩基性リン酸す) IJウ
ム0.689(0,9711/l> グルー704 /lの濃度で、5 Q mlのクロレラピレノイドサU
V 101−158を添加した。これらの細胞を198
5’年6月27日にA、T、C,C’、 K寄託し、ぞ
して寄託番号53170を得た。次の図表は発酵のため
の条件及び分析結果を記載している。
y、下余臼 L−アスコルビン酸を測定するために使用される方法は
、Grun及びLoewus+AnalyticalB
iochemistry (1983)、 130: 
191−198によって記載されている。その方法は、
7.8 X 300mmの有機酸分析カラム、 HPX
−87(Bio −RadLaboratorleg 
、リッチモンド、カリフォルニア)を用いるイオン交換
方法である。その条件は、移動相、0.013Mの硝酸
、0.8m11分の流速、1500psigの圧力、 
UV 245−254 nmでの検出である〇 上の条件により、L−アスコルビン酸及びインアスコル
ビン酸の分離が可能である。
11当シの細胞のグラム数を決定するために、次の方法
を使用する。バイオマスサンプル(5rnl)を1つの
秤量パンに移し、そして上清液5+++Jを第2の秤量
・臂ンに移す。その上清液を遠心分離する。
そのi4ンを対流オーブン(105℃で3時間)中で乾
燥せしめる。デシクーター中で冷却した後、パン内容物
の重さを計る。ll当りの細゛胞のグラム数を(サンプ
ル重量−上清液重量)×200として決定する。
上の結果に基づく場合、ダラム細胞当シのアスコルビン
酸のダラムに基づく死生産性を、004又はそれよりも
高いレベルで達成し、そして消化されるグルコースのモ
ル当り形成されるL−アスコルビン酸のモルとして定義
されるモル収率は少なくとも0.01又はそれよシも高
い。さらに、そのアスコルビン酸の濃度を約1.511
711又はそれよりも高く上昇せしめることができる。
アスコルビン酸の高められた収率を、グルコースの能率
的な使用及び発酵時間により達成することができること
が、上の結果から明らかである。
微生物、特にクロレラ株を発酵器中において増殖せしめ
ることができ、そしてそこで、高レベルのL−アスコル
ビン酸を安い炭素源の能率的な使用により得て、L−ア
スコルビン酸を提供することができる。
前述の発明は、明確に理解するために例示的及び倒曲に
いくらか詳細に記載されているけれども、特許請求の範
囲内で変法及び変更を行なうことができる。
特許出力仙人 バイオ−テクニカル リソーゾズ。
インコーポl/イティド 特許出願代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、L−アスコルビン酸の改良された製造方法であって
    、 高L−アスコルビン酸生産性クロレラ (Chlorella)株をグルコース源並びに低レベ
    ルの鉄及び銅を含む栄養培地中で、該細胞が中間的な密
    度に増殖し、そしてグルコース源を実質的に使い尽くす
    のに十分な時間増殖せしめ; 該グルコース源の消耗した状態を短時間維持し;そして 0.005〜0.015gグルコース/時/g細胞の速
    度でグルコース源を添加し、目的とするレベルのL−ア
    スコルビン酸が得られるまで0.1g/lよりも低い濃
    度を維持する; ことを含んで成る方法。 2、前記株が、親株を突然変異誘発し、そして消費され
    たグルコースに対する形成されたアスコルビン酸の改良
    された割合について選択することによって得られたもの
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記突然変異誘発がUV照射によって行なわれたも
    のである特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記グルコース源の消耗した状態を約2〜4時間の
    期間維持する特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、前記株がA.T.C.C寄託番号53170を有す
    る株である特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、グルコース源に基づくモル収率が少なくとも約0.
    01である特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、L−アスコルビン酸の改良された製造方法であって
    、 増殖制限しないために十分な量のグルコース源を含み、
    そしてL−アスコルビン酸の生産のために非抑制的レベ
    ルの鉄及び銅を有する栄養培地中において高L−アスコ
    ルビン酸生産性突然変異誘発されたクロレラピレノイド
    サ(Chlorellapyrenoidosa)株を
    増殖せしめ;グルコース源の実質的な消耗の後、該グル
    コース源の消耗状態を約4時間維持し; 0.005〜0.015gグルコース/時/g細胞の速
    度でグルコース源を添加し、目的とするレベルのL−ア
    スコルビン酸が得られるまで0.1g/lよりも低いグ
    ルコース源の濃度を維持し; 該細胞を収得し、そして他の細胞性物質を実質的に含ま
    ないL−アスコルビン酸を単離することを含んで成る方
    法。 8、前記株がA.T.C.C.寄託番号53170を有
    する株である特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、前記株がA.T.C.C.寄託番号53170を有
    するクロレラピレノイドサ(Chlorellapyr
    enoidosa)株である特許請求の範囲第8項記載
    の方法。
JP61151845A 1985-07-01 1986-06-30 微生物によるl−アスコルビン酸の製造法 Expired - Fee Related JPH0789946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/750,828 US5001059A (en) 1985-07-01 1985-07-01 L-ascorbic acid production in microorganisms
US750828 1985-07-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077857A Division JP2690469B2 (ja) 1985-07-01 1995-04-03 L−アスコルビン酸含有バイオマス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229994A true JPS6229994A (ja) 1987-02-07
JPH0789946B2 JPH0789946B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=25019329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61151845A Expired - Fee Related JPH0789946B2 (ja) 1985-07-01 1986-06-30 微生物によるl−アスコルビン酸の製造法
JP7077857A Expired - Fee Related JP2690469B2 (ja) 1985-07-01 1995-04-03 L−アスコルビン酸含有バイオマス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077857A Expired - Fee Related JP2690469B2 (ja) 1985-07-01 1995-04-03 L−アスコルビン酸含有バイオマス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5001059A (ja)
EP (1) EP0207763A3 (ja)
JP (2) JPH0789946B2 (ja)
CN (1) CN1029990C (ja)
CA (1) CA1318870C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900370A (en) * 1985-07-01 1999-05-04 Bio-Technical Resources Process for the production of ascorbic acid with prototheca
US5792631A (en) * 1985-07-01 1998-08-11 Dcv, Inc. Microbial process for the production of ascorbic acid using Chlorella protothecoides
US5521090A (en) * 1985-07-01 1996-05-28 Bio-Technical Resources L-ascorbic acid containing biomass of chlorella pyrenoidosa
ATE180831T1 (de) * 1990-09-17 1999-06-15 Hoffmann La Roche L-gulono-gamma-lacton dehydrogenase
WO1993019192A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-30 Bio-Technical Resources L-ascorbic acid production in microorganisms
WO1993019193A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-30 Bio-Technical Resources L-ascorbic acid enhanced biomass and its production
PT759088E (pt) * 1994-02-10 2001-09-28 Dcv Inc Producao do acido l-ascorbico em microrganismos
US5817490A (en) * 1996-05-17 1998-10-06 Eastman Chemical Company Enzymatic process for the manufacture of ascorbic acid 2-keto-L-gulonic acid and esters of 2-keto-L-gulonic acid
DE60310738T2 (de) * 2002-09-27 2007-10-11 Dsm Ip Assets B.V. Mikrobielle herstellung von vitamin c
JP2010110216A (ja) * 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
MY154965A (en) * 2007-06-01 2015-08-28 Solazyme Inc Production of oil in microorganisms
CN104561150A (zh) 2008-04-09 2015-04-29 索拉兹米公司 微生物生物质和微生物油的直接化学修饰
US20100303989A1 (en) * 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Microalgal Flour
US20100297296A1 (en) * 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Healthier Baked Goods Containing Microalgae
US20100297323A1 (en) * 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Gluten-free Foods Containing Microalgae
SG171430A1 (en) 2008-11-28 2011-07-28 Solazyme Inc Production of tailored oils in heterotrophic microorganisms
KR101916421B1 (ko) 2010-05-28 2018-11-08 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 종속영양 미생물유기체로부터 생성된 맞춤 오일
EP3521408B1 (en) 2010-11-03 2021-12-22 Corbion Biotech, Inc. Genetically-engineered chlorella or prototheca microbe and oil produced therefrom
MX351063B (es) 2011-02-02 2017-09-29 Terravia Holdings Inc Aceites adaptados producidos a partir de microorganismos oleaginosos recombinantes.
CN103608450A (zh) 2011-05-06 2014-02-26 索拉兹米公司 基因工程改造的代谢木糖的微生物
JP6499577B2 (ja) 2012-04-18 2019-04-10 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド 調整油
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
US9249252B2 (en) 2013-04-26 2016-02-02 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
CA2925527A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Solazyme, Inc. Tailored oils
US9394550B2 (en) 2014-03-28 2016-07-19 Terravia Holdings, Inc. Lauric ester compositions
EP3167053B1 (en) 2014-07-10 2019-10-09 Corbion Biotech, Inc. Novel ketoacyl acp synthase genes and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5001059A (en) 1991-03-19
JPH0789946B2 (ja) 1995-10-04
CN86104477A (zh) 1987-04-29
EP0207763A2 (en) 1987-01-07
EP0207763A3 (en) 1988-10-05
JPH08116964A (ja) 1996-05-14
CN1029990C (zh) 1995-10-11
CA1318870C (en) 1993-06-08
JP2690469B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229994A (ja) 微生物によるl−アスコルビン酸の製造法
Shrift Sulfur-selenium antagonism. I. Antimetabolite action of selenate on the growth of Chlorella vulgaris
CN108410918B (zh) 一种色氨酸发酵培养基及色氨酸发酵方法
US4652527A (en) Process for culturing methylophilus methylotrophus
US5521090A (en) L-ascorbic acid containing biomass of chlorella pyrenoidosa
CS277658B6 (en) Process for preparing 6-hydroxynicotinic acid
CN1076595C (zh) 利用微生物生产的动物饲料添加剂及其生产方法
US9580738B2 (en) Method for producing extracellular proteins from genus Tepidimonas
EP0759088B1 (en) L-ascorbic acid production in microorganisms
CA2091918C (en) L-ascorbic acid production in microorganisms
KR100193748B1 (ko) 종속영양배양에 의한 고농도 클로렐라의 제조방법_
JPH0757183B2 (ja) セレン含有微生物菌体
SU1263711A1 (ru) Питательна среда дл выделени и отбора бактерий-продуцентов протеазы
KR890000537B1 (ko) 미생물에 의한 5'-구아닐산의 제조방법
US4677068A (en) Process for obtaining cholesterol esterase
US3483086A (en) Method for increasing alkaloid production of submerse claviceps cultures
JPH0646834A (ja) L−アスコルビン酸を高めたバイオマス及びその製造
SU421200A3 (ja)
SU990812A1 (ru) Способ получени бактериальных амилаз
KR20240042900A (ko) 미세조류의 성장을 증진시키기 위한 최적 배지 조성물 및 이의 용도
JPH01148193A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造法
RU2099423C1 (ru) Способ получения лимонной кислоты
SU1124027A1 (ru) Питательна среда дл выращивани продуцента @ - @ -амино- @ -капролактамгидролазы
Takahashi et al. Studies on the formation of glucosamine acid by Acetobacter melanogenum Beijerinck and Pseudomonas fluorescens liquefaciens
SU1479513A1 (ru) Способ получени формиатдегидрогеназы

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees