JPH0646834A - L−アスコルビン酸を高めたバイオマス及びその製造 - Google Patents

L−アスコルビン酸を高めたバイオマス及びその製造

Info

Publication number
JPH0646834A
JPH0646834A JP5058697A JP5869793A JPH0646834A JP H0646834 A JPH0646834 A JP H0646834A JP 5058697 A JP5058697 A JP 5058697A JP 5869793 A JP5869793 A JP 5869793A JP H0646834 A JPH0646834 A JP H0646834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
biomass
microalgae
intracellular
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058697A
Other languages
English (en)
Inventor
James A Doncheck
ジエイムズ・アラン・ドンチエツク
Ronald J Huss
ロナルド・ジヨン・ハス
Jeffrey A Running
ジエフリー・エイ・ラニング
Thomas J Skatrud
トマス・ジエイ・スカツトラド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Technical Resources LP
Original Assignee
Bio Technical Resources LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Technical Resources LP filed Critical Bio Technical Resources LP
Publication of JPH0646834A publication Critical patent/JPH0646834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 高い細胞内水準のアルコルビン酸を含む(細
胞の乾燥重量の1.5%より多い)微小藻類バイオマス
に関する。このバイオマスは突然変異したL−アルコル
ビン酸生産性微小藻類を増殖させることにより生産され
る。 【効果】 このバイオマスは動物飼料として並びに水産
養殖魚飼料又は相当する添加物として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は高い細胞内濃度のアスコルビン
酸を含む微小藻類バイオマス、その製造及びその動物飼
料への用途に関する。より詳しくは、本発明はアスコル
ビン酸バイオマスを高めた動物飼料組成物及びそれの製
造及びそれの魚類飼料としての用途に関する。
【0002】〔関連技術の説明〕L−アスコルビン酸又
はビタミンCは植物及び動物界に広く分布する水溶性ビ
タミンである。それは栄養、良好な健康の維持及び食品
工業において大きな重要性を持つ。ほとんどすべての動
物種はL−アスコルビン酸を合成し、従ってその食物中
で必要としない。しかしながら、人間、他の霊長類、モ
ルモット、果実を食べるコウモリ、数種の鳥類、及び魚
類例えばギンザケ、ニジマス及びコイは肝臓酵素を欠く
のでビタミンを合成することができない。そのような動
物ではもしL−アスコルビン酸の食物源を奪われると壊
血病が発生する。良好な健康及び正常な発育(特に魚類
養殖における)に有害である限界の又はそうでない欠乏
を解決するためにはそのような動物がビタミンCの適当
な供給を受けられるようにすることが必須である。
【0003】植物、動物組織及び食物からのビタミンC
の単離方法はよく知られており、そして抽出、抽出液の
精製、及び分析又は溶液からのビタミンの単離を含む。
アスコルビン酸が単離されるいくつかの天然供給源には
パプリカ、グラジオラスの葉、バラの実、カキ、及び柑
橘類の果実を含む。このビタミンはL−キシロース、L
−ガラクトース又はより好ましくは低価格で容易に入手
することができるD−グルコースから合成することもで
きる。
【0004】L−アスコルビン酸の生産に使用すること
ができるさらに他の方法は微生物の使用である。野生型
の微生物はわずかな量でのみL−アスコルビン酸をつく
ることが知られているが、クロレラ藻類を使用すると収
得量の向上の得られることが最近交付された米国特許
5,001,059に記述されている。
【0005】Loewus, F.A., はL-Ascorbic Acid: Metab
olism, Biosynthesis, Function, The Baiochemistry o
f Plants, Vol. 3, Academic Press, Inc., pp, 77-99,
1980においてL−アスコルビン酸の供給源及び生合成
の総説を与えている。藻類におけるアスコルビン酸の生
産に関する記述はVaidya et. al., Science and Cultur
e (1971) 37: 383-384; Subbulakshmi et. al., Nutrit
ion Reports International (1976) 14:581-591; Aaron
son et. al., Arch, Microbiol, (1977) 112:57-59; Sh
igeoka et. al., J. Nutr, Sci, Vitaminol, (1979) 2
9: 29-307; Shigeoka et. al., Agric. Biol, Chem. (1
979) 43: 2053-2058; Bayanova及びTrubachev, Priklad
naya Biokhimiya i Mikrobiologyia (1981) 17: 400-40
7 (UDC582.26:577.16); 及びCiferri, Microbiological
Reviews (1983) 47:551-578に見出すことができる。
【0006】食用微小藻類の生産は公知である。クロレ
ラ(Chlorella)種を含む種々の藻類はビタミンCを含
む種々のビタミンを含有することも知られている。例え
ばAaronson等はArch. Microbiol. 112, 57-59 (1977)
において光増殖クロレラは細胞の乾燥重量のmg当たり1
5μgすなわち1.5重量%のビタミンCを含むと発表
している。
【0007】Renstrom et.al., Plant Sci, letters, 2
8:299-305 (1982/1983)はクロレラ中のL−アスコルビ
ン酸含量は光増殖細胞の乾燥重量g当たり6〜82μmo
lであり、又クロレラ・ピレノイドサ(Chlorella pyren
oidosa) Chick,培養(UTEX)No.343株はグ
ルコース富化培地中で0.5〜6日間暗所増殖させると
乾燥重量g当たり約3μmol(0.06重量%)のL−ア
スコルビン酸が生産され、そして光を供給すると12時
間にこの量の4倍(0.24重量%)になり、初期の研
究で報告されたそれと同様の結果であったと報告してい
る。
【0008】従来技術の従属栄養法及び微生物は工業的
用途にとって完全に満足し得るものではない。生産され
るバイオマスはL−アスコルビン酸があまりにも乏し
く、これは主として使用する微生物の無能力及び含まれ
る工程条件下において炭素源の利用が貧弱であることに
よる。
【0009】改良されたL−アスコルビン酸生産性微生
物及びL−アスコルビン酸富化バイオマスの生産におい
てそれらを利用する改良された方法が求められている。
【0010】〔発明の概要〕L−アスコルビン酸富化バ
イオマスは細胞の乾燥重量の1.5%より多く、好まし
くは少なくとも約2%及びより好ましくは少なくとも約
3%の細胞内L−アスコルビン酸(L−AA)を持つ緑
色微小藻類細胞からなる。
【0011】他の実施態様は下記で確認される新規なL
−AA高生産性の突然変異したクロレラ・ピレノイドサ
微小藻類、微小藻類の高いL−AA含量のバイオマスを
生産するための従属栄養法、L−AA富化バイオマスか
らなる動物飼料組成物及び動物の毎日のビタミンC要求
量の少なくともかなりの割合を供給することができる水
産養殖魚類飼料を含む動物飼料としてのそれらの使用を
含む。
【0012】〔発明の詳述〕微生物はそれらが従属栄養
的にL−AAを生産することを条件として広範囲に変動
することがある。好ましいのはL−AA生産性緑色微小
藻類特にいわゆるその高生産株である。潜在的な高生産
株としての見込みがある生物はL−AA生産を伴う細胞
増殖のための標準的な発酵方法を使用して確認すること
ができる。次いでそれらは好ましくは物理的又は化学的
変異処理方法例えば紫外線、X線、N−メチル−N′−
ニトロ−N−イトロソグアニジン、ジメチル硫酸又は当
該技術分野で公知の類似の薬品を使用して変異処理され
る。そのような処理により得られる突然変異したL−A
A過剰生産株はレドックス色素により測定することがで
きる。さらにアスコルビン酸への代謝中間物質に対する
アナログ又はアスコルビン酸合成の阻害剤を使用するこ
とにより、化学的妨害物質の存在下においてL−AA生
産を維持又は増加することができる微生物を選択するこ
とができる。
【0013】上記の方法で得られる好ましい子孫は細胞
(乾燥重量基準)のグラム当たりL−AAのmgで測定し
て改良されたL−AAの特異的形成をもたらすような微
生物である。次いでこれらの子孫はさらに個々のクロー
ンに分離し、そしてさらに究極的には上述の方法に当て
てさらに高いL−AAの特異的形成を示す微生物を得
る。
【0014】クロレラ属の緑色微小藻類、特にシー・ピ
レノイドサUTEX1663及びシー・ピレノイドサU
TEX1230、シー・レギュラリス(C. regularis)
UTEX1808、シー・ソロキニアナ(C. sorokinia
na)a.t.c.c.22521、アンキストロデスム
ス・ブラウニー(Ankistorodesmus braunii)A.T.
C.C.12744及びプロフォセカ・ソフィー(Prof
otheca zopfii)UTEX1438のような野生株から
得られるL−AA高生産性の突然変異株を含むピレノイ
ドサ種が好ましく、前記UTEXはAustinに所在のテキ
サス大学の藻類の培養コレクションである。UTEX1
663から得られた1つのそのうな突然変異はA.T.
C.C.受託番号53170のシー・ピレノイドサUV
101−158である。
【0015】他の代表的で好ましいL−AAの高生産株
及びそれ自身が高生産株であってここでの使用にも適し
ているそれらの親株を以下に利用可能な変異処理方法と
共に示す。
【0016】DAP388−19はDAP300−4か
ら得られ、次に前記DAP300−4はUV489−
5、SUV359−2、SUV296−5、SUV97
−1、UV213−4、UV212−11、SUV9−
1、UV182−2576、NA5−3、UV137−
253、UV101−158、UV29−132、UV
18−374、UV12−15、UV3−482、及び
クロレラ・ピレノイドサUtex1663から得られ
た。
【0017】UV711−1及びEMS156−1はC
115−1から得られ、次に前記C115−1はDAP
300−5、UV489−5、SUV359−2、SU
V269−5、SUV−97−1、UV213−4、U
V212−11、SUV9−1、UV182−257
6、NA−3、UV137−253、UV101−15
8、UV29−132、UV18−374、UV12−
15、UV3−482、及びクロレラ・ピレノイドサU
tex1663から得られた。
【0018】C166−4はSUV551−3から得ら
れ、次に前記SUV551−3はDAP389−23、
DAP300−5、UV489−5、SUV359−
2、SUV296−5、SUV97−1、UV213−
4、UV212−11、SUV9−1、UV182−2
576、NA5−3、UV137−253、UV101
−158、UV29−132、UV18−374、UV
12−15、UV3−482、及びクロレラ・ピレノイ
ドサUtex1663から得られた。
【0019】NA687−1、UV869−3及びC2
84−130はC166−4から得られた。
【0020】NA722−22はC123−4から得ら
れ、次に前記C123−4はUV609−4、NA52
8−2、DAP300−6、UV489−5、SUV3
59−2、SUV296−5、SUV97−1、UV2
13−4、UV212−11、SUV9−1、UV18
2−2576、NA5−3、UV137−253、UV
101−158、UV29−132、UV18−37
4、UV12−15、UV3−482、及びクロレラ・
ピレノイドサUtex1663から得られた。
【0021】C325−2はC123−2から得られ、
次に前記C123−2はUV609−4、NA528−
2、DAP300−6、UV489−5、SUV359
−2、SUV296−5、SUV97−1、UV213
−4、UV212−11、SUV9−1、UV182−
2576、NA5−3、UV137−253、UV10
1−158、UV29−132、UV18−374、U
V12−15、UV3−482、及びクロレラ・ピレノ
イドサUtex1663から得られた。UV872−2
6はNA687−1から得られた。
【0022】DAPN1010−50はDAP994−
1から得られ、次に前記DAP994−1はC360−
70、C284−130、C284−130、C166
−4、SUV551−3、DAP389−23、DAP
300−5、UV489−5、SUV359−2、SU
V296−5、SUV97−1、UV213−4、UV
212−11、SUV9−1、UV182−2576、
NA5−3、UV137−253、UV101−15
8、UV29−132、UV18−374、UV12−
15、UV3−482、及びクロレラ・ピレノイドサU
tex1663から得られた。
【0023】UV232−1は次にNA28−4、NA
19−3、UV165−239、UV137−253、
UV101−158、UV29−132、UV18−3
74、UV12−15、UV3−482、及びクロレラ
・ピレノイドサUtex1663から得られた。
【0024】変異株名の接頭語はそれらをつくりだすた
めに使用した変異処理の略語であり、次の通りである。
C=カンファー、DAP=2,6−ジアミノプリン、E
MS=エチルメタンスルホネート、NA=亜酸化窒素、
DAPN=DAP及びNAで順次処理、SUV=短波長
紫外線、UV=広波長紫外線。
【0025】各々の場合突然変異した子孫はその親より
も高いL−AA生産株である。さらに、各々の微生物は
慣用的な条件におけるよりも下記の本発明の方法の条件
下においてL−AAのより高い特異的な形成を示す。
【0026】使用する特定の微小藻類の如何によっては
この方法は慣用的な従属栄養発酵であることもでき、こ
の場合生物は増殖促進培地中で有効な温度、圧力及びpH
の下で制限されない増殖条件下で増殖し、この場合培地
は細胞が高い細胞密度まで細胞内L−AAの生産を伴っ
て増殖するに十分な、適当な炭素源例えばグルコース及
び溶解している分子状酸素(O2)を含み、そして増殖
は細胞が適当に高い細胞内L−AAの重量パーセントを
含むまで維持される。
【0027】好ましくは、この方法は上述の制限されな
い増殖条件で高い細胞密度になるまで従属栄養的に増殖
させ、この細胞密度は実質的に最高であっても又はなく
てもよく、炭素源が実質的に枯渇し細胞増殖が実質的に
停止するに至らせ、その後炭素源の供給を、L−AA生
産が継続し細胞密度が実質的に増加することなくL−A
Aの増加した生産を生ずるような制限した量で再開し、
そして溶存O2の圧力下で制御した量の炭素源による制
限された増殖相を細胞バイオマスの単位重量当たりのL
−AA濃度が本発明の目的にとって望ましい水準に達す
るまで継続することからなる。
【0028】他の好ましい方法は上述のようにすなわち
十分な炭素源及び溶存O2の存在下で細胞内L−AAを
含む高密度の細胞を生ずるために有効な温度、圧力及び
pHで制限されない発育条件下で細胞を増殖させ、その後
溶存O2含量を下げるか又は正常な細胞代謝により低濃
度に至らせ、それにより細胞増殖は実質的に停止し、細
胞密度の実質的な増加がないままでL−AAの生産が継
続し、そしてバイオマス中の望ましい細胞内L−AA濃
度に達するまで低O2状態に維持することからなる。
【0029】上の2つの方法の実施態様が細胞内L−A
Aの生産のための炭素源の利用の増加をもたらすことに
注目するべきである。
【0030】この方法を実行する場合、無菌の水性栄養
培養培地に選択した微生物の活発に増殖する培養を、適
当な増殖相(増殖が普通には対数的である間)の後に比
較的高い細胞密度を生ずるに十分な量を植菌する。代表
的な始発の細胞密度は一般に細胞の乾燥重量に基づいて
約0.15〜0.4g/Lである。少量の消泡剤を始発に
又は必要により工程の間添加してもよい。培養培地は炭
素源、種々の塩及び一般に微量金属も含む。
【0031】炭素源は好ましくは経済的な理由からグル
コースを含むグルコース源であるが、しかしながらその
ままグルコースに変換され得る任意の配糖体又は多糖
類、例えば糖密、コーンシロップなどでよい。使用する
グルコース源の全量は特定の微生物及び所望の結果の如
何により広く変動させることができる。通常は、上述の
ようなL−AA高生産微生物においては使用するグルコ
ースの全量は代謝されない場合として約65〜90、よ
り普通には約75−85、そして好ましくは約80g/
Lである。通常全グルコースの約15〜30%を始発に
添加する。グルコースは通常始発に及び発酵の過程にお
いて下に示す他の添加剤と一緒に添加する。始発のグル
コース源添加及び制限されない細胞増殖の期間である発
酵期間の間において細胞は比較的高い密度例えば約20
〜45g/L、より普通には約30〜40g/Lに増殖
し、それにより高い細胞内L−AA含量微小藻類にとっ
て本発明の方法の炭素制御又はO2制御制限細胞増殖段
階の間における高い全L−AA濃度の基礎を提供する。
【0032】発酵槽中のグルコース源の量は非抑制的/
非制限的量であるべきであり、すなわちそれは細胞増殖
を最適に刺激しそして阻害又は過度に制限してはならな
い。グルコース源の最適の非抑制濃度は微生物により変
動することがあり、そして任意の特定の微生物について
試験により容易に決定される。例えばシー・ピレノイド
サ株についてはグルコース源濃度を一般に適時添加によ
り15〜30g/Lの範囲に維持することが一方で増殖
のグルコース阻害を避けながら細胞増殖を促進するため
に十分であることを見出した。工程の全期間を通じて微
生物の炭素源利用性を公知の方法により監視することが
できる。例えばグルコースはグルコースオキシダーゼ酵
素試験又はクロマトグラフィー(HPLC)を使用して
上清につき測定することができる。炭素源濃度が低下し
たら、必要により補充することができるが、一方全濃度
は増殖抑制水準以下にとどまり、これは一般にグルコー
ス当量基準で約30g/Lより低い。
【0033】望ましくは、他の添加物特に当該技術分野
に知られているリン、窒素、マグネシウム、鉄及び微量
金属源をグルコース源と共に始発に存在させ、そしてそ
れらの栄養培地中の濃度をグルコース源の連続添加と共
に連続的又は定期的に同一添加物のその後の添加により
増加させ又は補充することができる。グルコース源の濃
度に対するこれら添加物の濃度の比率は発酵期間を通じ
て同じでも又は異なってもよい。
【0034】代表的な栄養培地、その組成及び用途は米
国特許5,001,059により完全に記述されており、
その開示は参照により本明細書に組み入れる。
【0035】O2源は好ましくは空気であるが、希釈し
てしないか又は不活性で発酵成分と反応しない任意のガ
スで希釈した分子状O2でもよい。O2源は発酵液中に分
散させるのが好都合であり、これは好ましくは撹拌して
培地全体にガスを分散させ、そして培地中へのO2の溶
解を容易にする。培地中のO2の溶解度は飽和濃度(1
00%溶解したO2)までの間で大部分はO2源の通気速
度、撹拌速度、培地組成、温度及び圧力の関数である。
所定の培地で所定の温度及び圧力において微生物への溶
存O2の利用性は撹拌速度及びO2ガス通気速度により容
易に制御される。
【0036】撹拌速度は通常約200〜1000rpmで
あり、一方通気速度は工程の任意の特定の段階の間に望
まれる溶存o2量の如何により一般に約0.1〜0.6リ
ッター/分(1pm)である。制限されない細胞増殖段階
の間においては溶存O2濃度は一般に飽和値の約20%
である。好ましくは50%又はそれより上である。
【0037】O2制限法のO2制限段階の間においては、
2源を濃度が飽和値の20%より十分低くそして最良
には0%よりわずかに高く約1%に保たれる速度で供給
する。絶対値の如何にかかわらず、低いO2濃度は下に
記述する最適pHにおいて炭素源の存在下で実質的な細胞
増殖が生じることなく細胞内L−AA含量の増加を生じ
させるために十分である。溶存O2濃度は酸素プロープ
電極を用いて都合よく監視される。
【0038】温度と圧力は細胞を破壊することなく細胞
増殖とL−AA生産を促進するようなそれであるべきで
ある。通常は20〜約40℃好ましくは約35℃の温度
である。圧力は一般に大気圧であるが超大気圧でもよ
く、圧力が大きいほど培地中の空気(O2)の溶解度は
大きい。
【0039】pHは微生物の増殖、細胞内L−AAの生産
及び保持すなわちその水性培地中への分泌に抵抗する能
力により広範囲にな変化させることができる。一般にク
ロレラ・ピレノイドサ及びその種々の株については、pH
は通常約6.5〜8、より普通には約6.9〜7.5であ
るが、そのような比較的高いpHはL−AAの細胞から培
地への通過を遅らせること、すなわち細胞がL−AAを
培地中に分泌されるより多く保持することを見出した。
【0040】pHは必要によりアンモニアガスを添加して
pHを上げることにより制御することができる。NH3
栄養窒素源としても役立つ。それは生理的に適合する酸
例えばリン酸、酢酸、乳酸、酒石酸などを必要により添
加してpHを下げることにより制御することもできる。又
は、微生物はそれらが本来酸副生物を生産する場合必要
により代謝によりpHを低下させることができる。
【0041】pHが上述のように比較的高いこの方法の高
酸素で制限されない増殖相の間においては細胞内L−A
Aは細胞の乾燥重量1〜4%の高さにまで増加させるこ
とができる。細胞内L−AA含量は上述の方法の低炭素
及び低酸素制限増殖相の間においてはさらに少なくとも
1.5%好ましくは少なくとも約2%そして5〜6%の
高さにまで増加させることができる。細胞内濃度が高い
ほどバイオマスは動物飼料用としてすぐれている。
【0042】次の実施例は本発明を例証するためのもの
であり、添付の特許請求の範囲を制限しようとするもの
ではない。
【0043】実施例1 培地調製 培地の撹拌及び下記の栄養成分、酸素源及び
他の薬品を供給するための装置を備えた1リッターのガ
ラス発酵槽中で600mlの蒸留水中の0.27gの一塩
基性リン酸カリウム及び0.23gの二塩基性リン酸ナ
トリウムの溶液を加熱殺菌した。培地を冷却した後1.
92g/Lの硫酸第一鉄溶液(pH2.5)の5mlを0.2
ミクロン無菌フィルターを通して添加した。
【0044】グルコース一塩基濃縮液 次の水性栄養成
分:56gのグルコースを含む80ml;0.70gのク
エン酸三ナトリウム、0.46gの硫酸マグネシウム及
び0.70mlの96%H2 SO4を含む11ml;1.53
gのリン酸−カリウム及び1.53gのリン酸二ナトリ
ウムを含む10ml;及び9.4mlの微量金属溶液を別々
に殺菌し、次いで冷却後合併して104mlの最終液量と
なった。前記微量金属溶液の組成は米国特許5,001,
059に記述されており、参照により本明細書に組み入
れる。
【0045】栄養培地 次にグルコース塩類濃縮液の2
0mlをリン酸塩培地に添加した。
【0046】細胞増殖及びL−AA生産 栄養培地を加
熱しそして35℃に保ち、撹拌を450rpmで開始し、
空気を0.1リッター/分(1pm)で培地中に分散さ
せ、pHを通気に添加した無水NH3で6.9に調節し、そ
して培地にクロレラ・ピレノイドサDAPN1010−
50株の活発に増殖している培養を植菌して約0.3す
なわち0.2g/Lの始発細胞密度にした。
【0047】最初の10時間において培地の溶存O2
量にかろうじて認めることができる低下と細胞密度のわ
ずかな増加が起こった。20時間目に細胞増殖(g/1
細胞密度)は上昇し、そして溶存O2は約70%に低下
した。30時間後細胞密度は約5g/1に増加し、そし
てO2含量は20%よりやや低い水準まで急に減少した
が、これは増殖細胞の増加する集団による強力なO2
取を示すものである。この時点で撹拌速度をほぼ800
rpmまで徐々に上げ、そして通気速度を0.21pmにし
た。この結果溶存O2が急に増加して約85%でピーク
となり、その後次の10時間に再び約25%まで減少し
て高い細胞増殖速度を反映し、細胞密度は14g/1に
達した。
【0048】次の10時間、撹拌と通気をそれぞれ77
5rpmと0.21pmに一定にし、溶存O2はほぼ0%まで
低下し、細胞密度増加の割合は28g/Lの細胞密度で
最大となり、そしてL−AA含量は0.8g/1に増加
し、実質的にそのすべてが細胞内にあった。50時間の
増殖期間を通じてグルコース濃度を必要により米国特許
5,001,059に記述のグルコース塩類濃縮液の添加
により20〜30g/1の過剰状態に保った。pHについ
ては42時間に6.9から6.8に低下し、その間通気に
NH3を添加してその水準に維持した。
【0049】要約すると発酵の終わりにおける細胞(バ
イオマス)の細胞内L−AA含量は細胞の乾燥重量に基
づいて2.9%(0.8/28×100)であった。
【0050】実施例2〜12 各々の試験に異なる微小藻類を使用して一連の試験を実
施例1の方法を実質的に記述に従ってくり返して行っ
た。微生物と得られた結果を下表に示す。微生物はすべ
てL−AA高生産性のクロレラ・ピレノイドサの変異株
であり、表1に示す。
【0051】最初の4つの実施例(2〜5)は約20g
/1の細胞密度まで、次の7は約40の細胞密度まで発
酵させた。試験の選択した細胞密度の時点において得ら
れるバイオマスの細胞内L−AA含量を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】実施例13 1Lの発酵槽中で0.6Lの蒸留水、0.23gの二塩基
性リン酸ナトリウム及び0.27gの一塩基性リン酸カ
リウムを殺菌した。このリン酸塩溶液に5mlの蒸留水中
11.2mgの硫酸第一鉄(7水塩)、及び下記の数群の
栄養源を個々に殺菌しそして冷却後合併して調製した無
菌のグルコース一塩類濃縮液の20mlを無菌的に添加し
た。群1は80mlの水中の56gのグルコース食品用一
水和物(無水基準)からなり、群2は10mlの水中の
0.7gのクエン酸三ナトリウム二水和物、0.47gの
無水硫酸マグネシウム及び1mlの硫酸からなり、群3は
10mlの水中の0.65gの一塩基性リン酸ナトリウ
ム、1.3gの一塩基性リン酸カリウム及び0.6gの二
塩基性リン酸ナトリウムからなり、群4は米国特許5,
001,059の微量金属溶液の9.4mlからなる。
【0054】温度を35℃に上げ、撹拌を約200rpm
で開始した。空気を0.2リットル/分(1pm)の割合
で培地に通気し、そして50mlのクロレラ・ピレノイド
サUV101−158株(A.T.C.C.受託番号5
3170)を約0.3g細胞/Lの濃度で添加した。5
時間後撹拌速度を400rpm、通気量を0.41pmに増加
した。16時間後撹拌速度を550rpm、通気量を0.6
1pmに上げた。撹拌速度は表3に示すように後に700
次いで800rpmに増加し、一方通気量は発酵の残りの
期間0.61pmで一定にした。次の表は発酵の条件及び
分析結果を記述するものである。
【0055】
【表2】
【0056】実施例14(最良の例) (a) 投入した始発の0.6Lの蒸留水中で5.6mgの
硫酸第一鉄を11.2mgの代わりに使用し、(b)栄養
源溶液は40mlの蒸留水中28gのグルコース;20ml
中0.53gのクエン酸三ナトリウム二水和物+0.2g
の硫酸マグネシウム;20ml中各々0.65gのリン酸
一カリウム及びリン酸二ナトリウム;及び15ml中4.
7mlの微量金属溶液+1mlの硫酸からなり;そして
(c)シー・ピレノイドサの活発に増殖している培養は
UV232−1株であることを除いて実施例13の方法
に従った。
【0057】温度を35℃に上げ、撹拌を350pmで開
始し、空気を0.2リッター/分(1pm)で培地に通気
し、pHを通気に添加した無水アンモニア(NH3)で6.
9に調節し、そしてUV232−1株を培地に植菌し
た。NH3を発酵中栄養窒素源及びpH調節剤として供給
した。6.2時間後通気を0.41pmに、撹拌を400rp
mに増加した。11.8時間に通気を0.61pmに上げ、
発酵の残りの期間それに保ち、そして撹拌速度を650
rpmに上げた。12.4時間後グルコース含有栄養源溶液
をさらに40ml発酵槽に添加し、24.4時間にさらに
20ml、そして26.3時間にさらに15ml添加し、そ
の間22.8時間に撹拌速度を750rpmに上げ、次に3
4.8時間に800rpmに調節し、そして発酵の残りの期
間この速度に維持した。
【0058】培地のグルコース濃度は31.7時間で枯
渇し、このとき細胞濃度(C.D.)は19.5及びL−
AA濃度は322mg/Lであった。グルコースの10%
溶液の2mlを41.7時間に、そして41.7〜94.8
時間の間3時間ごとに発酵槽に供給した。細胞密度及び
L−AA濃度を時間と共に測定し、下表にバイオマスの
算出したL−AA含量として示す。
【0059】
【表3】
【0060】上記方法を実質的に記述のようにさらに4
回くり返した。1回の試験はグルコース当量炭素源とし
て47.3及び71.2時間にMaltrin、マルトデキスト
リン(5g/20ml蒸留水)の添加を行った。5回の試
験でL−AAの%はバイオマスの乾燥重量は平均して
5.2%であった。
【0061】L−アルコルビン酸の測定に使用した方法
はGrun and Loewus, Analytical Biochemistry (1983)
130:191-198に記述されている。この方法は7.8×30
0mmの有機酸分析用カラムHPX−87(Bio-Rad Labo
ratories, Richmond, CA)を使用するイオン交換法であ
る。条件は移動相が0.013Mの硝酸、流速0.8ml/
分、圧力1500psig、検出はUV245〜254nmで
ある。上の条件でL−アルコルビン酸及びイソアルコル
ビン酸の分割が可能である。上の実施例で述べたように
記述の方法条件下においてすべてのアルコルビン酸は細
胞内である。
【0062】細胞密度(グラム/リッターで示す細胞の
乾燥重量)は次のように測定す。バイオマス試料(5m
l)を1個の秤量用皿に移し、そして5mlの遠心分離し
た上清を第二の秤量用皿に移す。皿を対流オーブン中で
乾燥する(105℃で3時間)。乾燥機中で冷却した後
皿の内容物を秤量する。リッター当たりの細胞のグラム
数を(試料重量−上清重量)×200で求める。
【0063】しかしながらバイオマスは含有L−アルコ
ルビン酸の空気酸化又は熱分解を最小にする注意を払え
ば当該技術分野で知られたいずれの方法を用いても乾燥
することができる。
【0064】上の実施例は本発明の方法及び新しいL−
AA高生産性微小藻類がそのビタミンC含量が高度に富
化されたバイオマスを生産することを示している。ビタ
ミン含量は1.5より高く5重量%又はそれ以上の高さ
に達し、従来技術の結果をはるかに超える。従ってそれ
らの他のよく知られた栄養価値を考慮して、それらは独
立で又は他の適当な飼料組成物と混合してビタミンCを
高めた動物飼料組成物としての使用に申し分のないもの
である。そのような飼料組成物混合物は代表的には処理
される宿主動物の如何により混合物のトン当たり約60
〜2,000グラム、より普通には約320g/トンの
L−アルコルビン酸を含むことができる。
【0065】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
はさらに次の実施態様によってこれを要約して示すこと
ができる。
【0066】1.細胞の乾燥重量の1.5%より多いL
−アスコルビン酸の細胞内含量を持つ緑色微小藻類細胞
からなるバイオマス。 2.アルコルビン酸含量が細胞の乾燥重量の少なくとも
約2%である前項1記載のバイオマス。 3.アルコルビン酸含量が細胞の重量の少なくとも約3
%である前項1記載のバイオマス。 4.微小藻類がクロレラ属に属する前項1記載のバイオ
マス。 5.微小藻類がピレノイドサ種に属する前項4記載のバ
イオマス。
【0067】6.微小藻類がA.T.C.C.受託番号
53170のシー・ピレノイドサの突然変異株である前
項5記載のバイオマス。 7.微小藻類が名称UV187−1319、UV232
−1、DAP388−19、UV711−1、EMS1
56−1、C166−4、NA687−1、NA722
−22、C225−2、UV869−3、UV872−
26又はC284−130の少なくとも1つの突然変異
したクロレラ・ピレノイドサ株である前項5記載のバイ
オマス。
【0068】8.微小藻類が群C166−4、NA68
7−1、NA722−22、C225−2、UV872
−26、C284−130及びUV232−1の少なく
とも1つである前項7記載のバイオマス。 9.微小藻類がUV232−1である前項8記載のバイ
オマス。
【0069】10.酸素の存在下で適当な炭素源により
従属栄養的に増殖することができ、そして潜在的に微小
藻類の乾燥重量の少なくとも1.5重量%の細胞内L−
アスコルビン酸を生産する能力がある緑色微小藻類を選
択し、増殖を促進する水性栄養培地中で有効な温度及び
圧力及び生産されるアスコルビン酸が大部分細胞内にあ
るpHで微小藻類の細胞を従属栄養的に増殖させ、前記培
地は細胞増殖及びL−アスコルビン酸生産に十分な量の
適当な炭素源及び溶存した分子状酸素の源を含み、前記
細胞増殖を細胞の乾燥重量の少なくとも1.5重量%に
相当する量の細胞内L−アスコルビン酸を含む酸の集団
が生ずるまで維持し、そして細胞の集団を培地の水性上
清から分離することからなる前項1記載のバイオマス組
成物の製造方法。
【0070】11.細胞増殖を細胞内アルコルビン酸含
量が少なくとも細胞の2重量%になるまで継続する前項
10記載の方法。 12.細胞のバイオマスをアスコルビン酸含量を実質的
に低下させることなく乾燥する前項10記載の方法。
【0071】13.微小藻類の選択が (a) 従属栄養増殖試験によりL−アスコルビン酸生
産性微小藻類の潜在的な高生産株を確認し、(b) 少
なくとも1つのそのような潜在的高生産性親株を突然変
異させ、(c) 親株より高いアスコルビン酸生産株で
ある前記潜在的高生産性親株の少なくとも1つの突然変
異した生成株を確認しそして分離し、(d) 必要によ
り段階(c)の少なくとも1つの変異処理した生成株
に、微小藻類細胞の乾燥重量に基づいて少なくとも1.
5%の細胞内L−アスコルビン酸を生産する能力のある
前記微小藻類の突然変異株が得られるまで段階(b)を
反復することからなる前項10記載の方法。
【0072】14.細胞増殖を高い細胞密度まで継続
し、炭素源が枯渇するに至らせ、枯渇した炭素源の状態
を細胞増殖が実質的に停止するまで維持し、そして調整
した量の炭素源の供給の再開により細胞内L−アスコル
ビン酸の追加的な量の生産が行われ、その際細胞密度の
実質的な増加がほとんどないか又は全くなく、それによ
り細胞の乾燥重量に基づく細胞内L−アスコルビン酸含
量がさらに増加する前項10記載の方法。
【0073】15.温度が20〜約40℃の増殖を支持
する範囲にあり、圧力が培地中に溶存する分子状酸素の
増殖を促進する量を維持するに十分な大気圧又は超大気
圧であり、そしてpHが増殖を支持し、そして細胞内に高
い細胞内L−アスコルビン酸水準を維持するために十分
に高い前項10記載の方法。
【0074】16.温度が30〜40℃であり、圧力が
少なくとも大気圧であり、そしてpHが約6.5〜8であ
る前項15記載の方法。 17.温度が35〜38℃であり、そしてpHが少なくと
も約6.9である前項16記載の方法。
【0075】18.細胞増殖を高密度増殖を与えるに十
分な濃度の炭素源及び分子状O2の存在下で生産される
アルコルビン酸が大部分細胞内にあるpHで高い細胞密度
になるまで継続し、O2の濃度が細胞増殖が鈍化する濃
度に減少するか又は減少させ、そして細胞内L−アルコ
ルビン酸の生産を継続しそして増加させ、その際細胞密
度の増加がほとんどないか又は全くなく、それにより細
胞乾燥重量に基づく細胞内L−アルコルビン酸含量がさ
らに増加する前項10記載の方法。
【0076】19.前項10記載の組成物からなる動物
飼料組成物。 20.第2の動物飼料組成物と一緒に生理的に許容され
る量のL−アスコルビン酸を与える追加的量を混合した
前項9記載の動物飼料組成物。 21.飼料混合物は混合物のトン当たり60〜2,00
0グラムのL−アルコルビン酸を含む前項20記載の組
成物。 22.動物飼料組成物が水産養殖魚飼料である前項19
記載の組成物。
【0077】23.動物の食物に十分量の請求項1記載
のバイオマス又は前項19記載の動物飼料組成物を供給
して動物の毎日のビタミンC要求量の少なくともかなり
の割合を供給することからなるビタミンCを要求する動
物に対するL−アスコルビン酸の供給方法。 24.ビタミンC要求を持つ動物が魚である前項23記
載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:89) (72)発明者 ロナルド・ジヨン・ハス アメリカ合衆国ウイスコンシン州54220. マニトウオツク.ミシガンアベニユー1415 (72)発明者 ジエフリー・エイ・ラニング アメリカ合衆国ウイスコンシン州54220. マニトウオツク.ノースフイフスストリー ト834 (72)発明者 トマス・ジエイ・スカツトラド アメリカ合衆国ウイスコンシン州53051. メノモニーフオールズ.カントリーサイド ドライブ エヌ・76・ダブリユー・15873

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞の乾燥重量の1.5%より多いL−
    アスコルビン酸の細胞内含量を持つ緑色微小藻類細胞か
    らなるバイオマス。
  2. 【請求項2】 微小藻類がクロレラ属に属する請求項1
    記載のバイオマス。
  3. 【請求項3】 微小藻類がA.T.C.C.受託番号5
    3170のシー・ピレノイドサの突然変異株である請求
    項2記載のバイオマス。
  4. 【請求項4】 微小藻類が名称UV187−1319、
    UV232−1、DAP388−19、UV711−
    1、EMS156−1、C166−4、NA687−
    1、NA722−22、C225−2、UV869−
    3、UV872−26又はC284−130の少なくと
    も1つの突然変異したクロレラ・ピレノイドサ株である
    請求項2記載のバイオマス。
  5. 【請求項5】 酸素の存在下で適当な炭素源により従属
    栄養的に増殖することができ、そして潜在的に微小藻類
    の乾燥重量の少なくとも1.5重量%の細胞内L−アス
    コルビン酸を生産する能力がある緑色微小藻類を選択
    し、増殖を促進する水性栄養培地中で有効な温度及び圧
    力及び生産されるアスコルビン酸が大部分細胞内にある
    pHで微小藻類の細胞を従属栄養的に増殖させ、前記培地
    は細胞増殖及びL−アスコルビン酸生産に十分な量の適
    当な炭素源及び溶存した分子状酸素の源を含み、前記細
    胞増殖を細胞の乾燥重量の少なくとも1.5重量%に相
    当する量の細胞内L−アスコルビン酸を含む酸の集団が
    生ずるまで維持し、そして酸の集団を培地の水性上清か
    ら分離することからなる請求項1記載のバイオマス組成
    物の製造方法。
  6. 【請求項6】 細胞のバイオマスをアスコルビン酸含量
    を実質的に低下させることなく乾燥する請求項5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 微小藻類の選択が (a) 従属栄養増殖試験によりL−アスコルビン酸生
    産性微小藻類の潜在的な高生産株を確認し、 (b) 少なくとも1つのそのような潜在的高生産性親
    株を突然変異させ、 (c) 親株より高いアスコルビン酸生産株である前記
    潜在的高生産性親株の少なくとも1つの突然変異した生
    成株を確認しそして分離し、 (d) 必要により段階(c)の少なくとも1つの変異
    処理した生成株に、微小藻類細胞の乾燥重量に基づいて
    少なくとも1.5%の細胞内L−アスコルビン酸を生産
    する能力のある前記微小藻類の突然変異株が得られるま
    で段階(b)を反復することからなる請求項5記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 細胞増殖を高い細胞密度まで継続し、炭
    素源が枯渇するに至らせ、枯渇した炭素源の状態を細胞
    増殖が実質的に停止するまで維持し、そして調整した量
    の炭素源の供給の再開により細胞内L−アスコルビン酸
    の追加的な量の生産が行われ、その際細胞密度の実質的
    な増加がほとんどないか又は全くなく、それにより細胞
    の乾燥重量に基づく細胞内L−アスコルビン酸含量がさ
    らに増加する請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 温度が20〜約40℃の増加を支持する
    範囲にあり、圧力が培地中に溶存する分子状酸素の増殖
    を促進する量を維持するに十分な大気圧又は超大気圧で
    あり、そしてpHが増殖を支持し、そして細胞内に高い細
    胞内L−アスコルビン酸水準を維持するために十分に高
    い請求項5記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項5記載の組成物からなる動物飼
    料組成物。
  11. 【請求項11】 第2の動物飼料組成物と一緒に生理的
    に許容される量のL−アスコルビン酸を与える追加的量
    を混合した請求項10記載の動物飼料組成物。
  12. 【請求項12】 動物の食物に十分量の請求項1記載の
    バイオマス又は請求項10記載の動物飼料組成物を供給
    して動物の毎日のビタミンC要求量の少なくともかなり
    の割合を供給することからなるビタミンCを要求する動
    物に対するL−アスコルビン酸の供給方法。
JP5058697A 1992-03-18 1993-03-18 L−アスコルビン酸を高めたバイオマス及びその製造 Pending JPH0646834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85347692A 1992-03-18 1992-03-18
US853476 1992-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646834A true JPH0646834A (ja) 1994-02-22

Family

ID=25316131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058697A Pending JPH0646834A (ja) 1992-03-18 1993-03-18 L−アスコルビン酸を高めたバイオマス及びその製造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0646834A (ja)
CN (1) CN1080955A (ja)
AU (1) AU3811793A (ja)
CA (1) CA2091919A1 (ja)
WO (1) WO1993019193A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021933A1 (en) * 1994-02-10 1995-08-17 Bio-Technical Resources L.P. L-ascorbic acid production in microorganisms
WO1998050558A2 (en) * 1997-05-07 1998-11-12 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Production of ascorbic acid in plants

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001059A (en) * 1985-07-01 1991-03-19 Bio-Technical Resources, Inc. L-ascorbic acid production in microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
CN1080955A (zh) 1994-01-19
AU3811793A (en) 1993-10-21
WO1993019193A1 (en) 1993-09-30
CA2091919A1 (en) 1993-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690469B2 (ja) L−アスコルビン酸含有バイオマス
US5567732A (en) Eicosapentaenoic acid-containing oil and methods for its production
US5900370A (en) Process for the production of ascorbic acid with prototheca
US5792631A (en) Microbial process for the production of ascorbic acid using Chlorella protothecoides
JP2004215668A (ja) ドコサヘキサエン酸およびドコサヘキサエン酸を含む化合物
JPS6037979A (ja) 無毒性菌類菌糸体及びその製法
US5521090A (en) L-ascorbic acid containing biomass of chlorella pyrenoidosa
CS277658B6 (en) Process for preparing 6-hydroxynicotinic acid
JPH0646834A (ja) L−アスコルビン酸を高めたバイオマス及びその製造
KR100431359B1 (ko) 고농도의 아스타산틴을 생산하는 돌연변이 균주 파피아로도지마 및 이 균주의 발효 배양 방법
EP0759088B1 (en) L-ascorbic acid production in microorganisms
JP2815127B2 (ja) L−アスコルビン酸の生産方法
JPH0870848A (ja) ビタミンEおよびβ−カロチン高含有量のユーグレナ藻体およびその製造方法
HU191129B (en) Process for production of riboflavin
CS220315B2 (en) Method of producing bacterial cells
US20040110248A1 (en) Microorganism for producing riboflavin and method for producing riboflavin using the same
AU2007357796B2 (en) Over-production of dihomo gamma linolenic acid by a mutant strain of Parietochloris incisa
US8871808B2 (en) Over-production of dihomo linolenic acid by a mutant strain of Parietochloris incisa
Kutsal et al. Microbial production of vitamin B2 (riboflavin)
WO2023131656A1 (en) Chlorella vulgaris strain with reduced chlorophyll content
KR890000537B1 (ko) 미생물에 의한 5'-구아닐산의 제조방법
JPS6058081A (ja) 新規抗生物質sf−2196物質,その製造法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109