JPS62299563A - 布類の漂白方法および漂白用組成物 - Google Patents

布類の漂白方法および漂白用組成物

Info

Publication number
JPS62299563A
JPS62299563A JP62118088A JP11808887A JPS62299563A JP S62299563 A JPS62299563 A JP S62299563A JP 62118088 A JP62118088 A JP 62118088A JP 11808887 A JP11808887 A JP 11808887A JP S62299563 A JPS62299563 A JP S62299563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
peroxide
calcium
alkaline earth
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62118088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219226B2 (ja
Inventor
ベルナール デュブルー
フランスワーズ ショソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPS62299563A publication Critical patent/JPS62299563A/ja
Publication of JPH0219226B2 publication Critical patent/JPH0219226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3942Inorganic per-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、過酸化物を用いた布類の漂白に関するもので
ある。
従来の技術 過酸化水素や、過ホウ酸ナトリウムをはじめとする過酸
化塩または過酸化水素化物が、本発明の分野で利用でき
る化合物として以前から知られている。
しかし、これら化合物には約70℃未満の温度ではもは
や効果が十分でないという欠点がある。従って、活性化
剤をさらに添加する必要がある。活性化剤としては例え
ば、テトラアセチル−エチレンジアミン(TAED)、
テトラアセチルグリコールウリル(TAGU) 、α−
アセトキシ−α−メチル−N−N’−ジアセチルマロン
アミド(AP31)が挙げられる。3番目の化合物につ
いてはフランス国特許第2.363.541号に記載が
ある。
これら活性化剤は合成して市販品の形態にするのにコス
トがかかるため、漂白を安価に行うことは非常に難しい
さらに、遠い昔から現在までもっともよく使われてきた
過酸化物系漂白剤である過ホウ酸ナトリウムは、排水が
ホウ素を含むため汚染の原因になることがよく知られて
いる。
アメリカ合衆国特許第3.746.646号においては
、過酸化水素または過酸化塩の代わりに有機ヒドロペル
オキシドを用いることが提案されている。より正確には
、この有機ヒドロペルオキシドの溶解度が小さいため、
この化合物の誘導体のうちの可溶性があるものを用いる
フランス国特許出願公開第2.552.123号では、
アミノペルオキシドを使用することが提案されている。
このアミノペルオキシドの合成は難しく、コストがかか
る。この化合物の合成に関しては、特に、イー、ジー、
イー、ホーキンス(E、G、B。
HAWにlN5)がジャーナル オブ ケミカル ソサ
エティ(J、Chem、Soc、) 1969年、第1
91巻、2678〜2681ページに発表した論文に記
載されている。
本発明の方法により、さらに、この方法を実施するため
に使用する、本発明のもうひとつの目的である組成物に
より、現在まで使用されても過酸化物による漂白効果を
上回る漂白効果を得ることができる。しかも、過酸化物
の中でもっともよく使われている過ホウ酸ナトリウムに
よる汚染をなくすことができるだけでなく、複雑な活性
化剤を使用する必要がなくなる。
問題点を解決するための手没 本発明によれば、過酸化物系化合物を用いて浴内で布類
の漂白を行う方法であって、漂白は、pHを10.5〜
12.5とし、過酸化物として過酸化力ルシラム(’a
d2を水和物またはそれ以外の形態で導入して浴11あ
たりのカルシラ入量をI Xl0−’〜1×10−2グ
ラム原子にして行うことを特徴とする方法が提供される
一作里 もっとも安価に、またはもっとも確実に漂白が行われる
という点からすると、温度が約30〜70℃でpHが1
1.5以下の浴を用いるときに好ましい結果が得られる
。この2つのパラメータは独立に、あるいは組合わせて
変化させることができる。
温度が30℃未満でも漂白効果が向上することが確かめ
られた。温度が2O℃でもかなりの漂白効果があるが、
30℃のときよりは低下している。温度70℃を越える
場合にはエネルギロスが出るため、本発明の方法を工業
的に実施する場合には問題がある。
pHが約11.5よりも大きいと、セルロース繊維が傷
む危険性が無視できなくなる。
実際よく行われているように、浴は過酸化物系漂白剤の
ほかにさらに、洗浄作用を有する浴内に通常含まれる化
合物として知られているいろいろな化合物の全部または
一部を様々な量含んでいる。
例えば、表面活性剤、補助添加剤、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルアリルベンゼンスルホン酸塩、エ
トキシル化脂肪アルコール、再沈澱防止剤、青味着色剤
、香料、金属イオン封鎖剤、リン酸のアルカリ塩等であ
る。公知の洗浄剤の例は、例えば、マーシャル シティ
グ(MarshallSittig)著、「洗浄剤製造
法(DETBRGENT MAN[I−FACTURB
 ) J 、/イズ データ コーポレーション(No
yes DataCorporation)、1976
年発行に記載されている。
アルカリ土類金属イオン封鎖剤は浴中に存在していなく
てもよいが、やはり存在していることが    ・好ま
しい。アルカリ土類金属イオン封鎖剤としては、例えば
トリポリリン酸ナトリウム(以下TPpSNaと略記す
る)等のポリリン酸のアルカリ塩、エチレンジアミンテ
トラ酢酸のアルカリ塩等のポリアミンカルボン酸のアル
カリ塩またはポリオキシカルボン酸のアルカリ塩、ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸のペンタナトリウム塩、ニ
トリロトリ酢酸のトリナトリウム塩、またはクエン酸ナ
トリウムの中から選択する。
TPP、Naが本発明に非常に適している。
アルカリ土類金属イオン封鎖剤の量が浴中に溶けている
カルシウムイオンを錯イオンに保っておくのに必要な量
以上であれば、本発明の方法による漂白効果は著しく向
上する。
過酸化物を含み、洗浄作用を有する布類漂白用の本発明
の組成物は、上記の方法を実施するために、過酸化物と
して過酸化物カルシウムCa0zを水和物またはそれ以
外の形態で、浴のpHが10.5〜12.5かつ浴中の
カルシウムが11あたり1xl〇−3〜I Xl0−”
ダラム原子となる量含むことを特徴とする。
この組成物にはこれまで使用されてきた過酸化物系漂白
剤のほかにさらに、洗浄作用を有する浴内に通常含まれ
る化合物として知られているいろいろな化合物の全部ま
たは一部を様々な量含んでいてもよい。添加用のこのよ
うな化合物としては先に例示したものが挙げられる。
この組成物中にはさらに、この組成物から浴中に溶は出
したカルシウムイオンを錯イオンに保っておくのに必要
な量以上のアルカリ金属イオン封鎖剤が含まれているこ
とが好ましい。
本発明の組成物の場合、カルシウムイオン封鎖剤として
はトリポリリン酸ナトリウムが特に適している。
本発明の組成物は、漂白用の浴の調製時に上記構成成分
を同時に添加することによって形成できる。
浴の形成は、上記構成成分を順不同で任意の方法で互い
に接触させることにより調製できる。例えば、過酸化力
リシウムを水和物またはそれ以外の形態で他の構成成分
中に添加する。構成成分のひとつとなる可能性のある金
属イオン封鎖剤は、過酸化カルシウム添加前に水に溶か
しておく。
本発明の方法を実施するのに使用されるとともに本発明
の組成物中に含まれる過酸化カルシウムは水和物または
それ以外の形態で使用されるが、この化合物の製造には
公知の任意の方法を用いることができる。製造法の例は
、例えば、ペー、パスカル(p、Pa5cal)著「無
機化学新説(NOUVEAUTRAIT[1iDE C
HIMIE MINERAL[E) J第4巻、195
8年、399〜400ページ、またはイリャイヴアノウ
゛イツチ(11’ yaIvanovich)著rアル
カリ金属およびアルカリ土類金属の過酸化物、超酸化物
およびオゾン化物(P[EROXIDES。
5tlPεRDXIDBS、 and 0ZON−10
85of ALKALI and ALKALI巳AR
THMETALS) Jブレナム プレス(Plenu
m Press)、ニューヨーク、1966年11月号
、58〜60ページに記載されている。
本発明の方法の実施条件としては、過酸化カルシウムを
溶解度が最大になるようにして使用することが特に重要
である。
本発明の漂白操作のあとには、従来通りゆすぎ、脱水操
作を行い、最後に乾燥操作を実施する。
実施例 以下の実施例により本発明の利点を理解することができ
よう。ただし実施例は単なる例であって、本発明がこれ
ら実施例に限定されることはない。
実施例中では、 −洗剤という語は、EMPAという粉末洗剤を成分調整
したものを表すのに用いる。この粉末洗剤は、界面活性
剤14重量%、トリポリリン酸ナトリウム30.4重量
%を含む。100%に足りない分は、ピクリン酸ナトリ
ウム、オルトリン酸ナトリウム、その他のナトリウム塩
、青味着色剤、いろいろな化合物、それに水分18.9
重量%である。
−本発明の漂白方法は、加熱手段と撹拌手段を備えるガ
ラス製の円筒形タンク内で実施する。このタンク内には
、上記の浴と、成分調整EMPAを含むブドウ酒のしみ
がついた布とを、浴/布の重量比が100となるように
入れる。比の値をこのように大きくしたのは単に便宜上
の理由による。
この比の値によって本発明の漂白方法を実施した結果が
実質的に変わることはない。
−洗浄−漂白操作には、温度を15分間一定にする期間
が含まれるが、以下の表には温度の値のみを示す。浴の
温度を室温である約2O℃か″ら定温に保つ温度まで上
昇させる際の上昇速度は10℃/分である。この洗浄−
漂白操作を終えた後、従来通り布を浴から取り出し、脱
水し、室温の水でゆすぎ、最後に乾燥させる。
−浴のpHは常に10.5〜12.5である。
−布の白色度は、エリクセン グロスマスター507(
εRICH3EN GLO3S!JAS”r’8Rn’
 507)という分光測光器を用いて測定する。この分
光測光器に参照用サンプルとして付属している酸化マグ
ネシウムの白色度を90として、この値を白色度の基準
とする。
−漂白前の布の白色度は41である。
−過酸化カルシウムはオクタ水和物として添加された。
各実施例における条件および得られた結果を以下の第1
表にまとめて示す。
実施例3.6.7、llは比較例である。
実施例2と3.5と6.8と7.10と11をそれぞれ
比較した結果から、本発明により白色度が平均で15%
以上大きくなることがわかる。
実施例9と7の比較からは、本発明の場合には従来より
も過酸化物系漂白剤中の活性酸素の量を1/4にしても
従来と少な(とも同等の白色度が得られることがわかる
実施例1と11を比較すると、本発明の方法を用いても
用いなくても白色度は同じであるが、本発明の方法を用
いる場合には温度が2O〜30℃低くてもよいことがわ
かる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過酸化物系化合物を用いて浴内で布類の漂白を行
    う方法であって、漂白は、pHを10.5〜12.5と
    し、過酸化物として過酸化カルシウムを水和物またはそ
    れ以外の形態で導入して浴1lあたりのカルシウム量を
    1×10^−^3〜1×10^−^2グラム原子にして
    行うことを特徴とする方法。
  2. (2)上記浴のpHが11.5以下であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)上記浴の温度が30〜70℃であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. (4)上記浴にアルカリ土類金属イオン封鎖剤が含まれ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
    か1項に記載の方法。
  5. (5)上記アルカリ土類金属イオン封鎖剤の量は、浴中
    に溶けているカルシウムイオンを錯イオンにしておくの
    に少なくとも必要な量であることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)上記アルカリ土類金属イオン封鎖剤はトリポリリ
    ン酸ナトリウムであることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項または第5項に記載の方法。
  7. (7)上記カルシウムは化学式CaO_2・8H_2O
    をもつ化合物として導入することを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. (8)上記浴が洗浄剤を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜7項いずれか1項に記載の方法。
  9. (9)過酸化物を含み、洗浄作用を有する家庭用布類漂
    白用組成物であって、該組成物は、過酸化物として過酸
    化カルシウムを水和物またはそれ以外の形態で、浴のp
    Hが10.5〜12.5かつ浴中のカルシウムが1lあ
    たり1×10^−^3〜1×10^−^2グラム原子と
    なる量含むことを特徴とする組成物。
  10. (10)上記カルシウムは化学式CaO_2・8H_2
    Oをもつ化合物として導入することを特徴とする特許請
    求請求の範囲第9項に記載の組成物。
  11. (11)アルカリ土類金属イオン封鎖剤を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第9項または第10項に記載の
    方法。
  12. (12)上記アルカリ土類金属イオン封鎖剤の量は、上
    記組成物をもとにして調製した浴中に溶けているカルシ
    ウムイオンを錯イオンにしておくのに少なくとも十分な
    量であることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
    載の方法。
  13. (13)上記アルカリ土類金属イオン封鎖剤はトリポリ
    リン酸トナリウムであることを特徴とする特許請求の範
    囲第11項または第12項に記載の方法。
  14. (14)洗浄剤を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第9〜13項のいずれか1項に記載の方法。
JP62118088A 1986-05-15 1987-05-14 布類の漂白方法および漂白用組成物 Granted JPS62299563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8607151A FR2598728B1 (fr) 1986-05-15 1986-05-15 Procede et composition pour le blanchiment de linge domestique
FR8607151 1986-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299563A true JPS62299563A (ja) 1987-12-26
JPH0219226B2 JPH0219226B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=9335378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62118088A Granted JPS62299563A (ja) 1986-05-15 1987-05-14 布類の漂白方法および漂白用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4784787A (ja)
EP (1) EP0246985B1 (ja)
JP (1) JPS62299563A (ja)
CN (1) CN1005637B (ja)
AU (1) AU603100B2 (ja)
CA (1) CA1312179C (ja)
DE (2) DE246985T1 (ja)
ES (1) ES2000631B3 (ja)
FR (1) FR2598728B1 (ja)
GR (2) GR880300020T1 (ja)
PT (1) PT84867B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019289A (en) * 1988-11-25 1991-05-28 The Clorox Company Stable liquid detergent containing insoluble oxidant
US4891147A (en) * 1988-11-25 1990-01-02 The Clorox Company Stable liquid detergent containing insoluble oxidant
DE4035813A1 (de) * 1990-11-10 1992-05-14 Akzo Gmbh Sauerstoffbleichung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230171A (en) * 1963-03-04 1966-01-18 Dow Chemical Co Bleaching composition
JPS5122984B2 (ja) * 1972-07-29 1976-07-14
US4120650A (en) * 1977-12-05 1978-10-17 Basf Wyandotte Corporation Laundering process for dual bleaching stained fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
US4784787A (en) 1988-11-15
CA1312179C (fr) 1993-01-05
PT84867B (pt) 1990-02-08
JPH0219226B2 (ja) 1990-05-01
AU7292587A (en) 1987-11-19
DE246985T1 (de) 1988-04-28
FR2598728A1 (fr) 1987-11-20
GR3000201T3 (en) 1990-12-31
ES2000631A4 (es) 1988-03-16
CN87103609A (zh) 1987-11-25
EP0246985A3 (en) 1988-02-24
CN1005637B (zh) 1989-11-01
ES2000631B3 (es) 1990-02-16
GR880300020T1 (en) 1988-10-18
EP0246985A2 (fr) 1987-11-25
EP0246985B1 (fr) 1989-10-25
FR2598728B1 (fr) 1991-04-19
PT84867A (fr) 1987-06-01
AU603100B2 (en) 1990-11-08
DE3760878D1 (en) 1989-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624640B2 (en) Translucent, isotropic aqueous liquid bleach composition
US4470919A (en) Oxygen-bleach-containing liquid detergent compositions
EP0201943B1 (en) Bleach compositions
JPH09511774A (ja) 金属含有漂白触媒と酸化防止剤とを含む漂白組成物
CA1226783A (en) Detergent bleach compositions
US4699623A (en) Process of bleaching laundry
EP0024368A1 (en) Bleach composition
JPS6325597B2 (ja)
US20120289449A1 (en) Liquid detergent formulation containing peroxide, a peroxide stabilizer, and a metal-based catalyst
US4824592A (en) Suspending system for insoluble peroxy acid bleach
US5380456A (en) Stabilization of aqueous persalt solutions
US2362401A (en) Detergent compositions
JPS62299563A (ja) 布類の漂白方法および漂白用組成物
JP2908589B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0657626A (ja) 繊維洗浄の際の酸素漂白の為の生分解性安定剤としての蛋白質
KR100392571B1 (ko) 표백제조성물
US4810408A (en) Method and composition for bleaching laundry
EP1147254B1 (en) Process and product for the treatment of textile fabrics
WO2002064721A1 (en) Composition and method for bleaching a substrate
KR100889652B1 (ko) 거대고리 망간 착화합물의 용도와 이를 함유한 표백세제조성물
JPH11189789A (ja) 液体漂白性組成物
JP2771941B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771942B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3878691B2 (ja) 液体酸素系漂白性組成物
JPH09188896A (ja) 液体漂白剤組成物