JPS62298829A - デ−タ表示装置 - Google Patents

デ−タ表示装置

Info

Publication number
JPS62298829A
JPS62298829A JP62117247A JP11724787A JPS62298829A JP S62298829 A JPS62298829 A JP S62298829A JP 62117247 A JP62117247 A JP 62117247A JP 11724787 A JP11724787 A JP 11724787A JP S62298829 A JPS62298829 A JP S62298829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
window
operator
display
management function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117247A
Other languages
English (en)
Inventor
テフクロス・アンシアス
ジョン・アンドリュー・ヘロツド
マーチン・ウイリアム・リケッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62298829A publication Critical patent/JPS62298829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 A、産業上の利用分野 A/、定義 B、従来技術 C1発明が解決しようとする問題点 り1問題点を解決するための手段 E、実施例 E−1,概説 E−2、D/Mロード・モジュール E−3,D/Mセツション記憶装置 E−4,装置、表示装置、作図装置および印刷装置 E−5,仮想装置の開設 E−6,親オペレータ・ウィンドー E −7,仮想装置の階層 E−8,オペレータ・ウィンドーの修正および削除 E −9,仮想画面 E−10、調整出口 E=11.  調整済みの入出力機能 E−12その他の入出力機能 E−13,タスク管理およびウィンドー操作環境の処理 E−14,初期設定 E−15,調整出口 E−16最初のアプリケーション E−17,ソ(7)他のアプリケーションE−18,ア
プリケーションの処理 E−19アプリケーションの終了 E−20,調整出口インターフェース E−21必要なパラメータ E−22,出口トークン E−23方向 E−24,フィードバック値 F0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明はデータ表示システムに関し、具体的には、それ
自体がタスク(アプリケーション)の指名方式、または
使用されている特定のタスキング・システム、またはア
プリケーションを開始するためのオペレータの対話に依
存することなく、複数のタスクによってもたらされたデ
ータを(単一表示装置上に)表示できる表示管理システ
ムに関するものである。
A′、定義 表示管理をタスク管理から独立したものにするためには
、各々がその役割を遂行できるようにするための特別な
インターフェース機構の存在が必要である。たとえば、
ある種のタスキング・システムでは、処理?要求してい
るアプリケーションが別のタスクで実行されていても、
表示セツションの物理的処理は単一システム・タスクで
実行しなければならない(実際には、表示装置がタスク
に割り当てられる)。
表示管理機能は、この説明ではD/Mと呼ぶ。
この説明では、以下の術語を使用し、次のように定義す
る。
ウィンドー操作環境:多数のアプリケーションが同時に
実行可能であり、エンド・ユーザが表示装置の画面上の
矩形区画を使って各アプリケーションと対話する環境。
オペレータ・ウインドー二画面の矩形区画の1つ。オペ
レータ・ウィンドーの寸法、位置およびビューイング優
先順位はエンド・ユーザ(オペレータ)が制御できる。
仮想画面:オペレータ・ウィンドーを通して見える提示
スペース。仮想画面は、それと関連するオペレータ・ウ
ィンドーよりも大きくてもよく、その場合は、エンド・
ユーザがウィンドー内でそれと画面移動することができ
る。
ユーザ制御:画面上でのオペレータ・ウィンドーの寸法
、位置およびビューイング優先順位を制御し、そのため
のエンド・ユーザとの対話と実現する処理。
タスク管理機能:ウィンドー操作環境で実行中のアプリ
ケーションの開始、終了および実行優先順位を制御し、
そのためのエンド・ユーザとの対話と実現する処理。こ
の処理は、オペレーテイング・システムのタスク管理機
能を使用するか、丑たけそれ自体の擬似タスキング機能
を代用することができる。
B、従来技術 ウィンドー操作システムは、表示装置上の別々の区域に
表示された各タスクに対するデータを用いて、多数のタ
スクを同時に実行させることができる。ウィンドー操作
システムに応じて、ウィンドーのオーバーラツプ、ウィ
ンドー区域の境界を示すだめのウィンドー・フレームの
使用、ならびにウィンドー操作機能など、種々の機能を
サポートすることができる。
ウィンドー操作は、異なるアプリケーション(タスク)
を同時に実行することができるように、表示画面を(通
常は)矩形の区域(ウインドーを呼ばれる)に再分割す
る手法に与えられた総称である。通常、各アプリケーシ
ョンはウィンドーの1つにデータを表示するが、そのよ
うなシステムには、アプリケーションを複数のウィンド
ーに表示することかできるものもある。
オペレータが裡々のアプリケーションと対話できるよう
にするだめ、ウィンドー操作システムはウィンドーを操
作するだめの機能を備えることができる。一般に備えら
れる機能には、ウインドーを移動し、寸法を縮小または
増大し、ウィンドー全画面移動する能力があり、どの場
合にも、目的は、画面上で使用できる限られたスペース
で、オペレータが自分にとって最も重要な棟々のアプリ
ケーションからのデータを見ることができるようにする
ことである。
システムによっては、ウィンドーが切換えられ、または
画面移動されるとき、アプリケーションがデータを再生
するものがある。また、アプリケーションは、そのデー
タをウィンドー自体ではなく一定の寸法の記憶域(その
提示スペース)に表示し、ウィンドー操作システムがこ
のデータの部分?アプリケーション・ウィンドーに表示
するものもある。この方法は、アプリケーションが画面
移動等のウィンドー操作に関係する必要がなく、その操
作が、提示スペースの異なる部分にアドレスするウィン
ドー操作システムによって実行できるという利点を有す
る。そのようなシステムの1つは、EP−A−0147
542に記載されている。
ウィンドー操作機能は別にして、ウィンドー操作システ
ムはオペレータと対話して、ウィンドーを定義し、それ
らを使用するためのアプリケーション制御プログラムと
開始させる機能をもたらすことができる。アプリケーシ
ョンを開始した後、オペレータが別のアプリケーション
と対話することができるようにそのアプリケーションを
中断することができなければならず、一般に、オペレー
タが入力を与えるべく選んだ任意のアプリケーションを
中断および再開することができなければならない。
アプリケーション金開始するためのオペレータとの対話
は、それ自体、表示装置上で使用可能などの入出力機能
でも使用できる表示対話である。
テキスト、図形およびアイコンが、可能な出力機能の例
であり、一方、マウスやスタイラスが入力媒体として使
用できる(たとえば、マウスは、アプリケーションを表
わす一群のアイコンのうちの1つを指示するために十字
線カーソルを動かすのに使用できる〕。
ウィンドー操作システムは、実行中に必要な資源(記憶
装置、ファイル、パラメータ等)を受は取るために、ア
プリケーションに関するある種の情報を必要とする。1
つのアプリケーションが中断され、もう1つのアプリケ
ーションが再開されるときに衝突と回避するため、アプ
リケーションに関する十分な情報を有することも必要で
ある。
なぜならば、一般に、アプリケーションは互いに独立し
ており、したがって、そのような衝突を回避するための
措置が施されていないからである。
アプリケーションは、元来異なる特徴を有する異なる言
語またはコマンド体系で開発された可能性があり、その
ようなアプリケーション間の制御の流れが可能なの(d
、ウィンドー操作システムが、そこに含まれる全ての特
異性全知っている場合だけだということにも留意すべき
である。
システムによっては、そのような問題を克服するために
、各アプリケーションごとにそのプロファイルをウィン
ドー操作システムに与えなければならないものがある。
しかし、ユーザに対して問題を生じることは別として、
資源要件をこのように記述することは常に可能であると
は限らず、ウィンドー・システムでは、特にウィンドー
操作システムの開発後に導入された新しいタイプのアプ
リケーションを処理する能力が不可避的に制限される。
ウィンドー操作システムの態様のあるものは一般的に適
用できるが、あるものはアプリケーション環境、使用可
能なオペレーティング・システム機能、および表示装置
上で使用可能な入出力機構に特有であることが理解され
るはずである。また、ウィンドー操作システムがこれら
の入出力機構を介してオペレータと対話する方式は、ア
プリケーション自体がオペレータと対話する方式とそれ
自体類似しておシ、アプリケーションと対話する場合で
も、またウィンドー操作システム自体と対話する場合で
も、オペレータが共通の対話機構を使用できることが望
ましいことも理解されるはずである。
一般に、ウィンドー操作システムは、以下の機能を備え
る。
1、(表示装置上のメニューを使って)オペレータと対
話して、アプリケーションを開始させる。
2、アプリケーションのためにオペレータ入力が使用で
きるかどうかに応じて、アプリケーションが中断または
再開できるような方式で、アプリケーションの処理を制
御するための「タスク」を作成する。
6、 各アプリケーションからのデータを組み合せ、棟
々のアプリケーション用の多数の「ウィンドー」を単一
表示画面に示す表示物を構築する。
4、オペレータが再開したいアプリケーションを選択し
、(たとえば、ウィンドーの移動、またはその寸法の動
小により)データの表示のしかたを制御できるようにす
る対話機能をもたらす。
5、(たとえば、ウィンドーを「フレーム」で取り囲む
ことにより、または異なる背景色の使用により)異なる
ウィンドー区域を区別する手段をもたらす。
6、(たとえば、ビューイング優先順位に従って資源を
割り当てることにより)アプリケーション間の資源要件
の衝突を解決する。
C6発明が解決しようとする問題点 本発明によって解決される問題は、どのようにすれば機
能(1)および(2)を機能(6)〜(6)から分離で
きるか、およびこの分離から生じる問題をどのように克
服できるかである。
D1問題点を解決するための手段 本発明によれば、一般的に、機能(3)〜(6)は「表
示管理機能」によって実現され、機能(1)および(2
)は、表示管理機能を用いる特別なアプリケーション(
ここでは「タスク管理機能」と呼ぶ)によって実現され
る。
本発明によれば、入出力表示装置が中央演算処理装置に
接続され、中央演算処理装置で実行されるアプリケーシ
ョン・プログラムをユーザが選択するデータ表示システ
ムが提供される。このシステムは、さらに中央演算処理
装置の制御システム中に表示管理機能制御システムと、
ウィンドー操作制御機構を備え、ウィンドー操作制御機
構は、複数のタスクを同時に実行させ、その結果を表示
画面の区域に表示させる。このシステムでは、ウィンド
ー操作制御機能が、表示管理機能制御システム内でアプ
リケーションとして実行されるタスク管理機能制御プロ
グラムを備え、さらにアプリケーションを開始きせるた
めに表示管理機能と介してオペレータと対話する手段と
、オペレータの入力がアプリケーションにとって利用で
きるかどうかに応じてアプリケーションを中断または再
開できる態様でアプリケーションの処理を制御するため
のタスクを作成する手段と、タスク管理機能にアプリケ
ーションを中断および再開させるために表示管理機能が
呼び出すことができる調整制御装置を表示管理機能に対
して識別する手段を備える。また上記表示管理機能が、
谷アプリケーションからのデータを組み合せて、種々の
アプリケーション内用の複数のウィンドーを単一画面上
に示す表示物を構築する手段と、タスク管理機能が入力
を待っているアプリケーションを中断し、再開するため
の人力が使用可能なアプリケーションが再開できるよう
、タスク管理アプリケーションによって識別された調整
制御装置を呼び出す手段とを備えることを特徴とする。
E、実施例 第1図には、通信リンク11を介して表示システムに接
続された上位処理装置即ちcp叡示示されている。この
表示システムは表示装置12、キーボード16、タブレ
ット14、ライト・ペン15などの陣々のユーザが操作
する入力装置を含んでいる。上位処理装置はディジタル
走査装置16からの直接人力と、印刷装置または作図装
置17への出力接続を備えることができる。通信リンク
18が、装置と外部の間の入出力接続となる。
表示装置12(IBM3193表示装置でよい)は、画
面再生バッファ、マイクロプロセッサ、制御プログラム
記憶装置(通常は読取専用記憶装置即ちROM)を備え
る。制御プログラム記憶装置は、変換動作と制御するた
めのマイクロコードを内蔵する。上位処理装置10から
受は取ったイメージ・データ信号に対して変換を行なう
とき、制御プログラム記憶装置から適当なマイクロコー
ドが呼び出される。このマイクロコードは、マイクロプ
ロセッサを制御して、イメージ・データ画素定義信号を
受は取ったとき、その信号を画面再生バッファの必要な
位置に置かせる。
上位処理装置10は、制御システムを含む。この制御シ
ステムは、それぞれ機械動作の異なる面2制岬するいく
つかの異なるオペレーティング・プログラムの層を有す
る制御システムを含む。本発明と関係するオペレーティ
ング・プログラムは、処理装rffiのピクチャー操作
機能を制御する。その−例はIBM図形データ表示管理
プログラム(GDDM)である(IBMは登録商標であ
る)。GDDMは、I BM370データ処理システム
の環境で表示装置、印刷装置、作図装置、走査装置など
多数の入出力装置に対するアプリケーション・インター
フェースをもたらすと共に、図形ピクチャーおよびイメ
ージ・ピクチャーの作成および編集をサポートするプロ
ダクトである。
E−1,概説 ウィンドー操作環境とは、多数のアプリケーションが同
時に実行できる環境である。そのような環境をサポート
するためには、セツションのすべての資=tアプリケー
ション間で共有するための機能を備えることが必要であ
る。07Mは、D/M制御下のすべての資源を、同時に
D/Mi使用する多数のアプリケーション間で共有する
だめの機能を備えることによって、ウィンドー操作環境
をサポートする。通常D/Mの側fIドにない資源は、
タスク管理機能やオペレーティング・システム等の別の
処理によって管理しなければならない。
要約すると、07Mは以下のようにして資源の共有を実
現する。各アプリケーションは、それ自体のD/Mセツ
ションを有する。作図装置等のいくつかの資源は、逐時
的に共有される。表示端末等の他の資源は、同時に共有
できる。装置の同時共有には、タスク管理機能がそれ自
体のD/Mセツションを専用して、調整エグジットを用
いて装置の共有を調整することが必要である。
07Mによって制御される資源は、以下の通りである。
E−2,D/Mロード・モジュール 各アフリケーションは、それ自体のD/Mセツションを
有する。07Mでは、いくつかのD/Mセツション間で
のD/Mロード・モジュールノ共有を管理するだめのオ
ペレーティング機能が既に使用されているので、新しい
機能は必要でない。
E−3、D/Mセツション記憶装置 各アプリケーションは、それ自体の07Mセツションを
有するので、セツションに関係する資源に対するアプリ
ケーション間の争奪はない。オペレーティング・システ
ム・タスキングをタスク管理機能が使用するときは、ア
プリケーションによって解放されないセツション記憶装
置ヲ解放するだめのD/Mからの追加サポートは必要で
ない。
オペレーティング・システム・タスキングカ使用されな
いときは、アプリケーションによって解放されないD/
Mセツション記憶装置の解放をサポートするだめのD/
M機能が備えられる。
E−4,装置、表示装置、作図装置および印刷装置 表示装置は、オペレータ・ウィンドーを用いていくつか
のアプリケーション間で同時に共有することができる。
他の装置はすべて逐時的に共有される。
ウィンドー操作環境の構造を第2図に示す。
この構造内の対象物は以下の通りである。
主タスク20 タスク管理機能21 サブタスク22 アプリケーション26 D/Mセツション24 仮想装置25とその上に表示されるデータ域タスク管理
機能21は、D/Mセッションヲ有し、このD/Mセツ
ション分使って実装置26を制御し、アプリケーション
2′5による装置の共用を調整する。タスク管理機能は
、1つまたは複数のサブタスク22を制御する。タスク
管理機能は、ウィンドーを設けられている実装置26上
のオペレータ・ウィンドーに各サブタスクを関連づける
各サブタスク中でアプリケーション23が実行される。
(アプリケーションが他のアプリケーションを呼び出す
ことは可能であるが、これは階層にとって重装ではない
。)各アプリケーションは、1つまたは複数のD/Mセ
ツション24を使用することができ、各07Mセツショ
ンは、ウィンド一操作中の装置を開くことができる。こ
れらの07Mセツションによって開かれた装置は、仮想
装置25と呼ばれる。
各仮想装置にアプリケーションからもたらされたデータ
(提示スペース)は、仮想画面上に表示され、仮想画面
は、そのサブタスクのもとて仮想装置が動いているサブ
タスクに関連するオペレータ・ウィンドーに表示される
オペレータ・ウィンドーは、以下のものを備えている。
仮想画面 これは、オペレータ・ウィンドーを通して見
える提示スペースである。その寸法は、オペレータ・ウ
ィンドーが作成されるとき固定される。その寸法は、使
用される実装置の寸法には限定されない。オペレータは
、ユーザ制御機能を用いて、オペレータ・ウィンドー内
で仮想画面を画面移動することができる。
寸法 画面上の単一文字位置から最大値までの値をとる
ことができる。オペレータ・ウィンドーの最大幅は、画
面幅と仮想画面幅のうちの小さい方であり、オペレータ
・ウィンドーの最大奥行は、画面の奥行と仮想画面の奥
行のうちの小さい方である。
位置 画面上のどの点でもよい。
フレームまたは境界 どのアプリケーションがウィンド
ー内で活動状態にあるかをユーザに換起するために、そ
の内部にタイトルを埋め込むことができる。
ビューイング優先順位 ウィンドーは寸法と位置を独立
に決めることができ、したがって、オーバーラツプする
ことが可能なので、各々にビューイング優先順位を割り
当てる必要がある。ビューイング優先順位は、エンド・
ユーザが制御する。
エンド・ユーザが特定のウィンドーを選択すると、その
ウィンドーが現ウィンドーになシ、最高のビューイング
優先順位を割り当てられる。したがって、このウィンド
ーが他のすべてのウィンドーの一番前にくる。
次にD/Mによってもたらされるウィンドー操作機能に
ついて説明する。
オペレータ・ウィンドーの作成 ウィンドーを作成、選択、修正および削除するだめの機
能をD/Mは備えている。候補オペレータ・ウインドー
をは、後続の装置の開設とウィンドー操作するために使
用されるウィンドーである。
オペレータ・ウィンドーは、調整出口つきで、または調
整出口なしで作成することができる。
調整出口をもつオペレータ・ウィンドーが候補オペレー
タ・ウィンドーであり、かつ、同じ装置がこのD/Mセ
ツションまだは他の任意のセツションによって開かれる
場合、新しく開かれた装置が候補オペレータ・ウィンド
ーに関係づけられる。
新しく開かれた装置の入出力機能が、調整出口を呼び出
させる。
調整出口をもたないオペレータ・ウィンドーが候補オペ
レータ・ウィンドーであり、かつ同じ装置がこのD/M
セツションによって開かれる場合、新しく開かれた装置
が候補オペレータ・ウィンドーに関連づけられる。新し
く開かれた装置の入出力機能は、調整出口を呼び出させ
ない。この場合の入出力機能の効果については下段で説
明する。
一方、同じ装置が他のD/Mセツションによって開かれ
る場合、この装置はウィンドー操作されず、エラーとし
て診断される。
ウィンドー操作のために最初に開かれる装置は、「実装
置」と呼ばれ、開かれるとオペレータ・ウィンドーに現
われる装置は「仮想装置」と呼ばれる。実装置も仮想装
置も、ウィンドー操作のために開くことができ、その場
合は、「調査装置」と呼ばれる。
E−5,仮想装置の開設 置つのD/Mセツションは、特定のオペレータ・ウィン
ドー中で仮想装置を1つしか開くことができないが、複
数のD/Mセツションがそれぞれ同じオペレータ・ウィ
ンドー中に1つの仮想装置を開くことができる。この場
合は、どの時点でも、ウィンドーに現われるのは、入出
力を最近に要求した仮想装置である。
E−6,族オペレータ・ウィンドー 仮想装置が開かれると、それは候補オペレータ・ウイン
ドーを関連づけられる。そのウィンドーが、次に仮想装
置の「親」オペレータ・ウィンドーになる。装置の族オ
ペレータ・ウインドーをは、装置の提示スペースが表示
されるオペレータ・ウィンドーである。実装置が開かれ
たときは、特別な族オペレータ・ウィンドーが暗黙に作
成される。
この族オペレータ・ウィンドーの目的は、実装置に対し
て作成された提示スペースを表示するためのウィンドー
を提供することである。
実装置に関連しようと、または仮想装置に関連しようと
、すべての族オペレータ・ウィンドーはゼロの識別子を
有する。これらの識別子は、選択および変更することは
できるが、削除することはできない。仮想装置の階層が
作成されるとき、ある装置によって作成されたオペレー
タ・ウィンドーが別の装置の族オペレータ・ウィンドー
になることができる。
E−7仮想装置の階層 仮想装置をウィンドー操作することが可能である。この
場合、実装置が、その上で定義されたウィンドーを使っ
てウィンドー操作を行なうために開かれる。これらのウ
ィンドーに関連する仮想装置は、それ自体ウィンドー操
作のために開かれ、それらの上にウィンドーが定義され
る。このことは仮想装置の数がいくつの場合でも起り得
ることであり、どれだけの深さにネストすることも可能
である。
仮想装置の階層は、画面上にウィンドー内のウインドー
をしては現われない。すべてのウィンドーは、エンド・
ユーザにとって対等なものに見える。すなわち、ウィン
ドーの座標は、仮想画面の次元でなく実画面の次元によ
って指定しなければならない。
E−8,オペレータ・ウィンドーの修正および削除 オペレータ・ウィンドーの寸法および位置を変更し、オ
ペレータ・ウィンドー内で仮想画面を画面移動させ、オ
ペレータ・ウィンドーのタイトルを変更するために、D
/M機能が使用できる。これらの属性を修正すると、次
の装置入出力の際のオペレータ・ウィンドーの外観が変
わる。
オペレータ・ウィンドーを削除すると、オペレータ・ウ
ィンドーに関連するすべての仮想装置がこの07Mセツ
ションで閉じられる。他の07Mセツションに属する仮
想装置は閉じられず、これはオペレータ・ウィンドーを
削除する前に閉じるべきである。そのような仮想装置で
続いて操作を行なっても、その結果は不確定である。
E −9,仮想画面 各オペレータ・ウィンドーにはある仮想画面が関連づけ
られ、その仮想画面は、オペレータ・ウィンドーを通し
て見える提示スペースである。オペレータ・ウィンドー
が作成されるとき、仮想画面の寸法が指定され、仮想画
面も作成される。
多数のD/Mアプリケーションが、ある特定の寸法の画
面で働く。異なる画面寸法を有する装置上でそのような
アプリケーションを実行する場合、ときに問題が生じる
。タスク管理機能は、それが実行するすべてのアプリケ
ーションと関連づけられるプロファイルを有することが
でき、このプロファイルは所期の画面寸法およびアプリ
ケーショ  ・ン名などを含む。この情報を、タスク管
理機能が使って、そのようなアプリケーションを実行す
るとき好ましい寸法の仮想画面を作成することができる
E−10,調整出口 調整出口の目的は、主タスクとサブタスクの間で制御権
を渡すことである。調整出口には、各々それ自体の07
Mセツションを有する独立したアプリケーションにすべ
てが一度に調整出口を使用しようとするとき、ウィンド
ーを設けられたある装置の各入出力機能を有効に同期さ
せる。
この機能は、独立したアプリケーションの同期的実行を
サポートする。すなわち、エンド・ユーザの対話の間に
、1つのアプリケーションだケ実行される。各対話の際
に、エンド・ユーザは、そのアプリケーションに関連す
るオペレータ・ウィンドーを選択してそれと対話するこ
とによシ、どのアプリケーションも次に実行するかを選
ぶことができる。
調整出口ルーチンは、その方向パラメータに応じて、制
御権を主タスクからサブタスクに、またはサブタスクか
ら主タスクに渡さなければならない。制御権が主タスク
、すなわち、タスク管理機能に渡されると、タスク管理
機能は調整済みの入出力機能を呼び出し、次にエンド・
ユーザが現オペレータ・ウィンドーにしたオペレータ・
ウィンドーに関連するアプリケーションに制御権を戻さ
なければならない。多重タスキングを使って独立したア
プリケーションを制御する場合、タスク管理機能は必要
なタスク切換えをも実行しなければならない。
E−11,調整済みの入出力機能 調整済みの入出力機能(CIO)は、ウィンドーを設け
られた装置に対する出力を生じさせ、たぶん、入力も生
じさせる。
オペレータ・ウィンドーのどれかが出力のみを要求して
いる場合は、CIOは出力を実行するが、入力を待つこ
とはせず、オペレータ・ウィンドーの階層に応じて、そ
のための入出力が完了されたオペレータ・ウィンドーの
識別子、またはその親オペレータ・ウィンドーの識別子
を戻す。複数のオペレータ・ウィンドーが出力のみを要
求していた場合、ビューイング優先順位が最高のオペレ
ータ・ウィンドーが最初に要求を充たされる。出力のみ
を要求しているウィンドーがない場合、CIOは、現在
の(すなわち、ビューイング優先順位が最高の)オペレ
ータ・ウィンドーが要求するタイプの入出力を実行し、
オペレータ・ウインドーの階層に応じて、そのだめの入
出力が完了されたオペレータ・ウィンドーの識別子、ま
たはその親オペレータ・ウィンドーの識別子を戻す。エ
ンド・ユーザが新しい現ウィンドーを選択した場合、こ
の新しい現ウィンドーが要求するタイプの人出力が実行
される。
CIOは、その入出力要求を充たしたオペレータ・ウィ
ンドーの識別子を戻す。オペレータ・ウィンドーおよび
仮想装置の階層が使用され、入出力倭求を充たしたオペ
レータ・ウィンドーが主装置よりも低い階層レベルにあ
る場合、この装置に属するその先祖オペレータ・ウィン
ドーの識別子が戻される。
オペレータ・ウィンドーの階層があるとき、CIOは第
6図に示すように働く。
第6図には、それぞれ識別子1.2および6を有する6
つのウィンドー27.28および29を備えた装置26
が示されている。オペレータ・ウィンドー28に開けら
れた仮想装置31は、さらにそれぞれ識別子1.2およ
び6を有する6つのウィンドー33.34.35でウィ
ンドー操作される。これらの低レベルのウィンドーは、
合成識別子21.2.2および23を有するものと考え
ることができる。
最高レベルのウィンドーはタスク管理機能によって作成
され、2番目のレベルのウィンドーは、エンド・ユーザ
との対話のだめ複数のオペレータ・ウィンドーを使用し
ているアプリケーションによって作成される。装置入出
力を実行するため、アプリケーションは、ウィンドー2
8に開かれた仮想装置に対するCIOを呼び出す。この
CIOは調整出口を呼び出し、調整出口は、タスク管理
機能に実装置26に対するCIO’i実行させる。
エンド・ユーザがウィンドー23と現ウィンドーにし、
要求された入出力のタイプに応答する場合、タスク管理
機能から出されたCIOは、現オペレータ・ウィンドー
の識別子として2を戻す。
次に、調整出口を介して、アプリケーションから出され
たCIOに制御権が戻され、そのアプリケーションは現
オペレータ・ウィンドーの識別子として5を戻す。
この例で、ウィンドーのビューイング優先順位が1.2
.2.1.2.2.2.6.3であり、エンド・ユーザ
がウィンドー2.6を選択した場合、新しいビューイン
グ優先順位は2.3.2.2.1.2.2.1.6とな
る。ウィンドー23を選択すると、ウィンドー2.2.
1.2.2および2.6の中でウィンドー2.3が最高
の優先順位になp、さらに、これらのウィンドーすべて
が他のどのウィンドーよりも高い優先順位になる。
E−12その他の入出力機能 仮想装置が、調整出口ともつオペレータ・ウインドーを
関連づけられると、(CIOを除く)すべての入出力機
能が許容され、調整出口?呼び出させる。調整出口はC
IO機能と呼び出さねばならず、CIO機能は、要求さ
れた入出力機能を装置上で実行する。
調整出口をもたないオペレータ・ウィンドーが使用され
る場合は、入出力機能の効果はいくぶん異なる。仮想装
置が、調整出口をもたないオペレータ・ウインドーを関
連づけられ、調整装置に対するcroを呼びだすのでは
なく、その装置に対する入出力機能が呼び出される場合
は、入出力は実行されるが、エンド・ユーザが制御モー
ドを使って別のオペレータ・ウィンドーを選択すること
はできない。
E−13,タスク管理およびウィンドー操作環境の処理 ここでは、タスク管理機能がどのようにしてD/Mウィ
ンドー操作機能を使用できるか?説明する。実タスキン
グが使用されない場合は、適当な擬似タスキング・72
7372代りに用いる。
E−14,初期設定 表示装置の同時共有をサポートするため、タスク管理機
能はD / Mセツションを初期設定し、ウィンドー操
作のために装置を開く。このアクションで、この07M
セツションがその装置の同時共用のだめの調整機能とし
て指定される。
装置に対する調整機能がない場合、装置はD/Mセツシ
ョンの間で逐時的に共用される。各セツションは、入出
力機能に到達したとき、装置全体を引き継ぐ。調整機能
が指定されたとき、およびオペレータ・ウィンドーが作
成されており使用可能なとき、装置を開(D/Mセツシ
ョンのみがウィンドー操作される。調整機能が開かれる
前に装置を開(’D/Mのインスタンスが、入出力機能
に到達したとき、装置全体を引き継ぐ。調整機能が開か
れた後でD/Mセツションが装置を開こうとしたが、使
用可能なオペレータ・ウィンドーがない場合は、その装
置は開かれず、エラーと診断される。
E−15,調整出口 ウィンドーを設けられた装置の使用と調整するため、タ
スク管理機能は、ウィンドー内に現われる各アプリケー
ションに対して、またはアプリケーション・グループご
とにウィンドーを作成しなければならない。各ウィンド
ーには調整出口アドレスが関連づけられる。アプリケー
ションが、ウィンドーを設けられた装置に対する入出力
を要求するD/M機能を呼び出すとき、この出口が呼び
出される。
出口ルーチンは、主タスクを転記して待たねばならない
。主タスクは、D/Mの調整セツションを使用して調整
済みの入出力機能CIOを呼び出し、CIOから戻され
るパラメータに応じて、サブタスクを転記して待つ。出
口ルーチンは、次に制御権をD/Mの入出力機能に戻し
、最後にD/M入出力機能は制御権をアプリケーション
に戻す。
CIDから戻されたパラメータは、現オペレータ・ウィ
ンドーを識別するが、このパラメータを使って、どのサ
ブタスクを転記するかを決定しなければならない。
E−16,最初のアプリケーション タスク管理機能は、「マスター・アプリケーション」を
開始する。マスター・アプリケーションは、タスク管理
機能の一部である特別なアプリケーションである。マス
ター・アプリケーションは、エンド・ユーザと対話を行
なって、どのアプリケーションを次に実行するかを決定
する。マスター・アプリケーションは、タスク管理機能
の一部として実行される。
タスク管理機能は、以下によりマスター・アプリケーシ
ョンを開始する。
最初のオペレータ・ウィンドーを作成する。マスター・
アプリケーションはタスク管理機能の一部であり、同じ
D/Mセツションを使用するので、このオペレータ・ウ
ィンドーは調整出口をもたない。マスター・アプリケー
ションを呼び出す。
マスター・アプリケーションは、オペレータ・ウィンド
ー内で実行するため仮想装置を開き、エンド・ユーザと
対話を行なってどのアプリケーションを次に実行するか
を決定するため、適当なデータを構築する。
E−17,その他のアプリケーション 別のアプリケーションを開始するため、エンド・ニーサ
バマスター・アプリケーションのオペレータ・ウィンド
ーを現オペレータ・ウィンドーにし、実行すべきアプリ
ケーションを選択する。マスター・アプリケーションは
、以下のことを実行する。
新しいオペレータ・ウィンドーを作成する。アプリケー
ションは独立しており、タスク管理機能の一部ではない
ので、このオペレータ・ウィンドーは調整出口をもつ。
新しいサブタスクを付加し、アプリケーションの要求ま
たは完了と待って、新しいアプリケーションの実行分設
定する。
E−18,アプリケーションの処理 独立した各アプリケーションは、それ自体のD/Mセツ
ション分使用する。アプリケーションが、仮想装置に対
する入出力を要求するD/M機能を呼び出すとき、調整
出口と使って制御権がタスク管理機能に渡される。した
がって、調整済みの入出力機能CIOが呼び出され、「
最終的に」タスク管理機能は制御権をアプリケーション
に戻す。
すべてのアプリケーションが入力を要求している調整済
み入出力の際に、オペレータはユーザ制御分使ってオペ
レータ・ウィンドーの寸法および位を変更し、ウィンド
ー内で仮想画面を画面移動し、他のオペレータ・ウィン
ドーを選択することができる。エンド・ユーザがアプリ
ケーション・オペレータ・ウィンドーを選択し、対話キ
ーと押してアプリケーション・オペレータ・ウインドー
を対話するとき、タスク管理機能に制御権が戻され、タ
スク管理機能は調整出口を介して制御権をアプリケーシ
ョンに戻すものと予想される。使用されたD/Mの入出
力機能は、ウィンドー操作されなかった場合と全く同様
に、適当なパラメータをアプリケーションに戻す。
E−19,アプリケーションの終了 通常、エンド・ユーザがアプリケーションの終了を指令
する(アプリケーション特有のアクション)ことにより
、または、アプリケーションの異常終了により、アプリ
ケーション企終了させることができる。いずれの場合も
、タスク管理機能に制御権が戻され、タスク管理機能は
D/Mi呼び出してオペレータ・ウィンドーを削除する
。活動状態のアプリケーションが他にもうない場合、そ
れはタスク管理機能が終了する合図であり、さもない場
合は、次に何が起きるかをエンド・ユーザが制御できる
ように、タスク管理機能はCIOを呼び出さなければな
らない。
E−20,調整出口インターフェース オペレータ・ウィンドーの作成時に調整出口を設けるこ
とによシ、タスク管理機能は、それ自体のD/Mセツシ
ョンを実行している独立したアプリケーションがそのウ
ィンドーを使用できるようにする。
タスク管理機能はウィンドー作成時に調整出口を指定す
る。
E−21必要なパラメータ 調整出口用のパラメータは、以下の通りである。
これは特定の実施の態様のために提案するパラメータ・
リストであり、実行中のタスクまたは擬似タスクの再開
または中断に必要な情報に対する出口アクセスが可能な
らば、他のインターフェースも可能である。
E−22,出口トークン これは、ウィンドー作成時にタスク管理機能が指定した
値である。これは、たとえば、サブタスクの事象または
主タスク事象と転記、または待つための、制御権を含む
アンカー・ブロックのアドレスでよい。
E−26,方向 出口が制御権を渡す方向。
可能な値は、以下の通りである。
0−サブセツションから主セツションに制御権と渡す。
1−主セツションからサブセツションに制御mを渡す。
E−24,フィードバック値 戻り時に、出口は、うまく完了したこと、またはサブタ
スクが異常終了したことを示す戻りデータを設定しなけ
ればならない。
第4図に、タスク管理機能と2つのアプリケーションと
の間の制御の流れが示されている。07M41は表示画
面40を直接制御する。下記のタスク管理機能およびア
プリケーションの流れを参照しながら、D/M42およ
び調整制御装置45を有するアプリケーションならびに
D/M44および調整制御装置45を有するアプリケー
ションと、07M41との間の制御の流れについて説明
する。
複数のアプリケーションが別のアプリケ−Cンのサブア
プリケーションとして実行されてQときは、サポートさ
れるウィンドーに対するWの流れは以下のように示され
る。
り    ↑ 以上、複数の表示装置をサポートする中央演算処理装置
上でD/M(GDDM)が実行されるようになっている
システムに関して本発明を説明したが、本発明は必ずし
もその環境に限定されるものではない。表示管理機能に
よって制御される演算処理装置が物理的表示装置に常駐
し、機能がその装置で実行されるようにしてもよい。
F1発明の効果 タスク管理機能と表示管理機能の分離から多くの利点が
生じる。そのいくつかを以下に列挙する。
表示管理機能を使用するため、多数のタスク管理機能を
開発することができる。
表示管理機能は特定のタスキング機能に依存しない。タ
スク管理機能は、オペレーティング・システム機能を使
用して、またはそれ自体の機構を備えることによシ、タ
スキング制御をもたらすことができる(本明細書では、
後者の場合を1擬似タスキング」と呼ぶ)。
ウィンドー操作機能は、既存の非つィンドー操作アプリ
ケーションに組み込むことができ、非ウィンドー操作ア
プリケーションは、実際には、複数のウィンドーを表示
する必要があるときタスク管理機能になる。
タスク管理機能は特定の環境またはユーザ要件に合わせ
ることができる。たとえば、タスク管理機能が記憶装置
上のアプリケーションの要件またはディスク要件に関す
る既知の情報を使って、そのような情報の既知の貯蔵場
所にアクセスすることが可能である。
階層タスクの管理機能またはネスト式タスク管理機能を
サポートすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はイメージ・データ表示システムの構成部分を示
す構成図、 第2図はウィンドー操作環境の構造分示す構成図、 第6図はオペレータ・ウィンドーの階層を示す構成図、 第4図は表示管理機能間での制御の流れを示す説明図で
ある。 10・・・・上位処理装置(CPU)、12・・・・表
示装置、16・・・・キーボード、14・・・・タブレ
ット、15・・・・ライト・ペン、16・・・・走査装
置、17・・・・印刷装置、18・・・・通信リンク、
20・・・・主タスク、21・・・・タスク管理機能、
22・・・・サブタスク(オペレータ・ウィンドー)、
23・・・・アプリケーション、24・・・・D/Mセ
ツション、25・・・・(仮想)装置、26・・・・(
実)装置、40・・・・表示画面、41.42.44・
・・・調整制御装置、43.45・・・・調整制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央演算処理装置に入出力表示装置が接続され、ユーザ
    ーが中央演算処理装置で実行されるアプリケーション・
    プログラムを選択するデータ表示装置にして、 上記中央演算処理装置の制御システム中には、複数のタ
    スクを同時に実行でき、その結果が1個の表示画面の複
    数の区域に表示できるウインドー操作制御機構及び表示
    管理機能制御システムを備え、 上記ウインドー操作制御機構は、 表示管理機能制御システム内のアプリケーションとして
    実行するタスク管理制御プログラムであって、 オペレータがアプリケーションを開始できるよう上記表
    示管理機能を介して対話する手段と、オペレータ入力が
    アプリケーションのために利用できるか否かに従って該
    アプリケーションを中断又は再開する態様で該アプリケ
    ーションの処理を制御するタスクを作成する手段と、 上記タスク管理制御機能にアプリケーションを中断又は
    再開させるために上記表示管理機能が呼び出せる調整制
    御装置を上記表示管理機能に対し識別する手段とを含む
    上記タスク管理制御プログラムを備えることと、 上記表示管理制御機能は、 各アプリケーションからのデータを組合わせて1個の表
    示画面上に複数個のアプリケーション内用の複数のウイ
    ンドーを示す表示物を構築する手段と、 タスク管理機能が入力待ちのアプリケーションを中断で
    きるよう且つ入力が再開のために利用できるようになっ
    たアプリケーションを再開できるよう上記タスク管理ア
    プリケーションにより識別された上記調整制御装置を呼
    び出す手段とを備えることとを特徴とするデータ表示装
    置。
JP62117247A 1986-06-16 1987-05-15 デ−タ表示装置 Pending JPS62298829A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8614618A GB2191918B (en) 1986-06-16 1986-06-16 Data display system
GB8614618 1986-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298829A true JPS62298829A (ja) 1987-12-25

Family

ID=10599521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117247A Pending JPS62298829A (ja) 1986-06-16 1987-05-15 デ−タ表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4845644A (ja)
EP (1) EP0250157B1 (ja)
JP (1) JPS62298829A (ja)
DE (1) DE3787127T2 (ja)
GB (1) GB2191918B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225960A (ja) * 1988-06-30 1990-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オーバーラツプしたプログラムのアクセス方法
JPH0244419A (ja) * 1988-06-22 1990-02-14 Bull Sa 情報処理システムのディスプレイに表示可能な対話ウインドウの発生方法とこの方法を実施するための装置
JPH07141202A (ja) * 1992-10-29 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンテキストを管理するシステム及び方法
JP2010063164A (ja) * 2009-12-10 2010-03-18 Kenwood Corp 移動体通信端末

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335323A (en) * 1987-01-05 1994-08-02 Motorola, Inc. Computer human interface with multiapplication display
US5075884A (en) * 1987-12-23 1991-12-24 Loral Aerospace Corp. Multilevel secure workstation
US5065347A (en) * 1988-08-11 1991-11-12 Xerox Corporation Hierarchical folders display
JPH02301823A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Canon Inc 画像処理に適したウィンドウシステム
WO1990016056A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and apparatus for image display and analysis
US5175813A (en) * 1989-08-14 1992-12-29 International Business Machines Corporation Window display system and method for creating multiple scrollable and non-scrollable display regions on a non-programmable computer terminal
US5146558A (en) * 1990-01-19 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and apparatus
US5253340A (en) * 1990-01-19 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus having a graphics device with priority scheduling of drawing requests
US5317733A (en) * 1990-01-26 1994-05-31 Cisgem Technologies, Inc. Office automation system for data base management and forms generation
JP2622011B2 (ja) * 1990-04-16 1997-06-18 三菱電機株式会社 画面切替方法
US5237654A (en) * 1990-04-17 1993-08-17 International Business Machines Corporation Hierarchical inter-panel process flow control
AU631749B2 (en) * 1990-09-14 1992-12-03 Digital Equipment Corporation System and method for communication between windowing environments
EP0490595B1 (en) * 1990-12-14 1998-05-20 Sun Microsystems, Inc. Method for operating time critical processes in a window system environment
US5257349A (en) * 1990-12-18 1993-10-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Interactive data visualization with smart object
US5233686A (en) * 1991-09-24 1993-08-03 Ceridian Corporation Open systems software backplane architecture for federated execution of independent application programs
US5315711A (en) * 1991-11-01 1994-05-24 Unisys Corporation Method and apparatus for remotely and centrally controlling a plurality of host processors
US5437014A (en) * 1991-12-31 1995-07-25 International Business Machines Corporation System for supporting mouse button events of dependent workstation terminals connected to main processor executing multiple application programs
US5519606A (en) * 1992-01-21 1996-05-21 Starfish Software, Inc. System and methods for appointment reconciliation
DE69324182T2 (de) * 1992-02-03 1999-07-15 Hewlett Packard Co Gerätunabhängige Schnittstelle für graphische Anzeigegeräte
CA2097558C (en) * 1992-06-16 2001-08-21 William B. Kilgore Directly connected display of process control system in an open systems windows environment
US5432932A (en) * 1992-10-23 1995-07-11 International Business Machines Corporation System and method for dynamically controlling remote processes from a performance monitor
US5506955A (en) * 1992-10-23 1996-04-09 International Business Machines Corporation System and method for monitoring and optimizing performance in a data processing system
US5553235A (en) * 1992-10-23 1996-09-03 International Business Machines Corporation System and method for maintaining performance data in a data processing system
US5483468A (en) * 1992-10-23 1996-01-09 International Business Machines Corporation System and method for concurrent recording and displaying of system performance data
US5428730A (en) * 1992-12-15 1995-06-27 International Business Machines Corporation Multimedia system having software mechanism providing standardized interfaces and controls for the operation of multimedia devices
GB2273797A (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Ibm Distributed data processing system
JP3147572B2 (ja) * 1993-03-22 2001-03-19 株式会社日立製作所 プログラム生成方法
US5442375A (en) * 1993-03-25 1995-08-15 Toshiba America Information Systems, Inc. Method and apparatus for identifying color usage on a monochrome display
US6182106B1 (en) 1993-08-30 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and system for providing a common hardware system console interface in data processing systems
US5724559A (en) * 1993-10-28 1998-03-03 International Business Machines Corporation Method for displaying ISPF panels in a VM non-ISPF environment
WO1995018437A1 (en) * 1993-12-30 1995-07-06 Taligent, Inc. Object-oriented view coordinate space system
US5555368A (en) * 1993-12-30 1996-09-10 Taligent Object-oriented multi-tasking view framework
US5524200A (en) * 1993-12-30 1996-06-04 Taligent, Inc. Object-oriented non-rectilinear viewing framework
US5524199A (en) * 1993-12-30 1996-06-04 Taligent Object-oriented view system with background processing of update request
WO1995018413A1 (en) * 1993-12-30 1995-07-06 Taligent, Inc. Object-oriented view hierarchy framework
US5544301A (en) * 1993-12-30 1996-08-06 Taligent, Inc. Object-oriented view layout system
US5564002A (en) * 1994-08-01 1996-10-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for implementing a virtual desktop through window positioning
US5680549A (en) * 1994-12-30 1997-10-21 Compuserve Incorporated System for transferring network connections from first to second program where the first enters an inactive state and resumes control of connections when second terminates
US6356275B1 (en) 1995-02-13 2002-03-12 International Business Machines Corporation Pixel color matching across X servers in network conferencing systems by master-participant pair mapping
US5640540A (en) * 1995-02-13 1997-06-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for translating key codes between servers over a conference networking system
US5557725A (en) * 1995-02-13 1996-09-17 International Business Machines Corporation Method and system for switching between users in a conference enabled application
US5887170A (en) * 1995-02-13 1999-03-23 International Business Machines Corporation System for classifying and sending selective requests to different participants of a collaborative application thereby allowing concurrent execution of collaborative and non-collaborative applications
JPH08328880A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 複数のアプリケーションプログラムを同時に実行できるオペレーティングシステムにおける計算機運転管理システム
US6204847B1 (en) * 1995-07-17 2001-03-20 Daniel W. Wright Shared virtual desktop collaborative application system
JPH0954699A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Fujitsu Ltd 計算機のプロセススケジューラ
JPH09160745A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Tsubasa Syst Kk コンピュータシステム
US5838321A (en) * 1996-05-06 1998-11-17 Ast Research, Inc. User interface with embedded objects for personal computers and the like
US7146408B1 (en) 1996-05-30 2006-12-05 Schneider Automation Inc. Method and system for monitoring a controller and displaying data from the controller in a format provided by the controller
JPH10269091A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
US6263377B1 (en) 1997-03-28 2001-07-17 International Business Machines Corporation Method for managing distributed applications and distributed application manager
US6282454B1 (en) 1997-09-10 2001-08-28 Schneider Automation Inc. Web interface to a programmable controller
US7035898B1 (en) 1997-09-10 2006-04-25 Schneider Automation Inc. System for programming a factory automation device using a web browser
US7058693B1 (en) 1997-09-10 2006-06-06 Schneider Automation Inc. System for programming a programmable logic controller using a web browser
US20020152289A1 (en) * 1997-09-10 2002-10-17 Schneider Automation Inc. System and method for accessing devices in a factory automation network
US6732191B1 (en) 1997-09-10 2004-05-04 Schneider Automation Inc. Web interface to an input/output device
US20020091784A1 (en) * 1997-09-10 2002-07-11 Baker Richard A. Web interface to a device and an electrical network control system
US6401167B1 (en) 1997-10-10 2002-06-04 Rambus Incorporated High performance cost optimized memory
US7162510B2 (en) * 1998-03-16 2007-01-09 Schneider Automation Inc. Communication system for a control system over Ethernet and IP networks
US6434157B1 (en) 1998-10-06 2002-08-13 Schneider Automation, Inc. MODBUS plus ethernet bridge
US6233626B1 (en) 1998-10-06 2001-05-15 Schneider Automation Inc. System for a modular terminal input/output interface for communicating messaging application layer over encoded ethernet to transport layer
US6384846B1 (en) 1998-12-11 2002-05-07 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for rendering multiple images using a limited rendering resource
US6204887B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-20 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for decoding and displaying multiple images using a common processor
US6256071B1 (en) 1998-12-11 2001-07-03 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for recording video files and for generating a table listing the recorded files and links to additional information
US6853867B1 (en) 1998-12-30 2005-02-08 Schneider Automation Inc. Interface to a programmable logic controller
US6845401B1 (en) 1998-12-30 2005-01-18 Schneider Automation Inc. Embedded file system for a programmable logic controller
US6327511B1 (en) 1998-12-30 2001-12-04 Schneider Automation, Inc. Input/output (I/O) scanner for a control system with peer determination
US20040123324A1 (en) * 2000-03-07 2004-06-24 Sazzad Sharif M. Methods and apparatus for providing video services such as Video-on-Demand, news and advertising services
US7181487B1 (en) 2000-07-07 2007-02-20 Schneider Automation Inc. Method and system for transmitting and activating an application requesting human intervention in an automation network
US7032029B1 (en) 2000-07-07 2006-04-18 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for an active standby control system on a network
US7519737B2 (en) * 2000-07-07 2009-04-14 Schneider Automation Inc. Input/output (I/O) scanner for a control system with peer determination
US7028204B2 (en) * 2000-09-06 2006-04-11 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for ethernet prioritized device clock synchronization
US20020167967A1 (en) * 2000-09-06 2002-11-14 Schneider Electric Method for managing bandwidth on an ethernet network
US7023795B1 (en) 2000-11-07 2006-04-04 Schneider Automation Inc. Method and apparatus for an active standby control system on a network
US6765596B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Multi-functional application launcher with integrated status
CA2440799A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Baxter International Inc. Internet based therapy management system
US20030078808A1 (en) * 2001-04-28 2003-04-24 Baxter International Inc. A system and method for managing inventory of blood component collection soft goods and for preventing the use of quarantined soft goods
US20040010425A1 (en) * 2002-01-29 2004-01-15 Wilkes Gordon J. System and method for integrating clinical documentation with the point of care treatment of a patient
US8775196B2 (en) 2002-01-29 2014-07-08 Baxter International Inc. System and method for notification and escalation of medical data
US20030204414A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Wilkes Gordon J. System and method for facilitating patient care and treatment
US20030144878A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Wilkes Gordon J. System and method for providing multiple units of measure
US10173008B2 (en) 2002-01-29 2019-01-08 Baxter International Inc. System and method for communicating with a dialysis machine through a network
US8234128B2 (en) 2002-04-30 2012-07-31 Baxter International, Inc. System and method for verifying medical device operational parameters
US20030222548A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Richardson William R. Storage device for health care facility
US20040078231A1 (en) * 2002-05-31 2004-04-22 Wilkes Gordon J. System and method for facilitating and administering treatment to a patient, including clinical decision making, order workflow and integration of clinical documentation
US7111245B2 (en) * 2002-12-17 2006-09-19 International Business Machines Corporation System and method for smart graphical components
US7203905B2 (en) 2002-12-17 2007-04-10 International Business Machines Corporation System and method for platform independent desktop lockdown
US7117448B2 (en) * 2002-12-17 2006-10-03 International Business Machines Corporation System and method for determining desktop functionality based on workstation and user roles
US7243336B2 (en) * 2002-12-17 2007-07-10 International Business Machines Corporation System and method of extending application types in a centrally managed desktop environment
US20040113950A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 International Business Machines Corporation System and method for centrally managed self-contained desktops
US7310775B2 (en) * 2002-12-17 2007-12-18 International Business Machines Corporation System and method for restoring desktop components using distributed desktop packages
US20040210664A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Schneider Automation Inc. System and method for transmitting data
US7266726B1 (en) 2003-11-24 2007-09-04 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for event logging in an information network
US8302111B2 (en) 2003-11-24 2012-10-30 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for hardware registration in a network device
US7544209B2 (en) * 2004-01-12 2009-06-09 Lotke Paul A Patello-femoral prosthesis
US9213538B1 (en) 2004-02-06 2015-12-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for display element management in an information network
US7689990B2 (en) * 2005-03-25 2010-03-30 International Business Machines Corporation Method, system and program for managing executable tasks
US20060259255A1 (en) * 2005-04-05 2006-11-16 Anderson James C Method of visualizing power system quantities using a configurable software visualization tool
US7623933B2 (en) * 2005-06-10 2009-11-24 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for controlling display in a networked device
US20070016875A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 International Business Machines Corporation Method and system for partial sizing adjacency constraint in a multi-pane window frame
US20080027776A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Microsoft Corporation Project task drivers pane
US8127237B2 (en) 2007-09-24 2012-02-28 Sap Ag Active business client
US8250169B2 (en) * 2007-09-24 2012-08-21 Sap Ag Business context data companion tool
US10089443B2 (en) 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
US8554579B2 (en) 2008-10-13 2013-10-08 Fht, Inc. Management, reporting and benchmarking of medication preparation
US8407606B1 (en) 2009-01-02 2013-03-26 Perceptive Pixel Inc. Allocating control among inputs concurrently engaging an object displayed on a multi-touch device
US20100223563A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Apple Inc. Remotely defining a user interface for a handheld device
US8782530B2 (en) * 2009-03-25 2014-07-15 Sap Ag Method and system for providing a user interface in a computer
US8712953B2 (en) * 2009-03-25 2014-04-29 Sap Ag Data consumption framework for semantic objects
US9063932B2 (en) * 2009-12-18 2015-06-23 Vertafore, Inc. Apparatus, method and article to manage electronic or digital documents in a networked environment
US8700682B2 (en) * 2009-12-24 2014-04-15 Vertafore, Inc. Systems, methods and articles for template based generation of markup documents to access back office systems
US9384198B2 (en) 2010-12-10 2016-07-05 Vertafore, Inc. Agency management system and content management system integration
US8731973B2 (en) 2011-04-19 2014-05-20 Vertafore, Inc. Overlaying images in automated insurance policy form generation
KR20210068610A (ko) 2012-08-31 2021-06-09 백스터 코포레이션 잉글우드 약제 요청서 집행 시스템 및 방법
WO2014065871A2 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved image acquisition for medical dose preparation system
WO2014065872A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
US9223598B1 (en) 2012-11-26 2015-12-29 Parallels IP Holdings GmbH Displaying guest operating system statistics in host task manager
US9985860B2 (en) 2013-09-23 2018-05-29 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Selection and display of polled and streamed electric power system measurements
US9507814B2 (en) 2013-12-10 2016-11-29 Vertafore, Inc. Bit level comparator systems and methods
US9367435B2 (en) 2013-12-12 2016-06-14 Vertafore, Inc. Integration testing method and system for web services
EP3161778A4 (en) 2014-06-30 2018-03-14 Baxter Corporation Englewood Managed medical information exchange
US9747556B2 (en) 2014-08-20 2017-08-29 Vertafore, Inc. Automated customized web portal template generation systems and methods
US11575673B2 (en) 2014-09-30 2023-02-07 Baxter Corporation Englewood Central user management in a distributed healthcare information management system
US11107574B2 (en) 2014-09-30 2021-08-31 Baxter Corporation Englewood Management of medication preparation with formulary management
JP2018503180A (ja) 2014-12-05 2018-02-01 バクスター・コーポレーション・イングルウッドBaxter Corporation Englewood 用量調製データ分析
AU2016226164A1 (en) 2015-03-03 2017-10-19 Baxter Corporation Englewood Pharmacy workflow management with integrated alerts
CA2985719C (en) 2015-06-25 2024-03-26 Gambro Lundia Ab Medical device system and method having a distributed database
US9600400B1 (en) 2015-10-29 2017-03-21 Vertafore, Inc. Performance testing of web application components using image differentiation
CN110100283B (zh) 2016-12-21 2023-07-04 甘布罗伦迪亚股份公司 包括具有支持外域的安全集群域的信息技术基础架构的医疗设备系统
US10664553B2 (en) 2017-10-06 2020-05-26 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Generating a representation of high-frequency signal data from an electric power delivery system
US11716558B2 (en) 2018-04-16 2023-08-01 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless network services
US11129213B2 (en) 2018-10-12 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell identification in wireless networks
US11129171B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for wireless signal maximization and management in a quasi-licensed wireless system
US11026205B2 (en) 2019-10-23 2021-06-01 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for device registration in a quasi-licensed wireless system
US11899517B2 (en) 2021-08-26 2024-02-13 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Event analysis and display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566126A (en) * 1982-04-30 1986-01-21 Fuji Electric Company, Ltd. Pattern discriminator
US4555775B1 (en) * 1982-10-07 1995-12-05 Bell Telephone Labor Inc Dynamic generation and overlaying of graphic windows for multiple active program storage areas
US4651146A (en) * 1983-10-17 1987-03-17 International Business Machines Corporation Display of multiple data windows in a multi-tasking system
DE3485132D1 (de) * 1983-10-17 1991-11-07 Ibm Anzeigesystem mit vielfachen bildfenstern.
US4653020A (en) * 1983-10-17 1987-03-24 International Business Machines Corporation Display of multiple data windows in a multi-tasking system
US4542376A (en) * 1983-11-03 1985-09-17 Burroughs Corporation System for electronically displaying portions of several different images on a CRT screen through respective prioritized viewports
JPS60138653A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Hitachi Ltd 階層記憶制御方式
US4710767A (en) * 1985-07-19 1987-12-01 Sanders Associates, Inc. Method and apparatus for displaying multiple images in overlapping windows
JPH0727448B2 (ja) * 1985-08-07 1995-03-29 株式会社日立製作所 データ入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244419A (ja) * 1988-06-22 1990-02-14 Bull Sa 情報処理システムのディスプレイに表示可能な対話ウインドウの発生方法とこの方法を実施するための装置
JPH0225960A (ja) * 1988-06-30 1990-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オーバーラツプしたプログラムのアクセス方法
JPH07141202A (ja) * 1992-10-29 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンテキストを管理するシステム及び方法
JP2010063164A (ja) * 2009-12-10 2010-03-18 Kenwood Corp 移動体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787127D1 (de) 1993-09-30
GB2191918A (en) 1987-12-23
EP0250157B1 (en) 1993-08-25
EP0250157A2 (en) 1987-12-23
US4845644A (en) 1989-07-04
GB8614618D0 (en) 1986-07-23
EP0250157A3 (en) 1990-12-27
DE3787127T2 (de) 1994-03-17
GB2191918B (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62298829A (ja) デ−タ表示装置
CN112269604B (zh) 在Linux上兼容运行Android应用的窗口交互方法及装置
US5109510A (en) System concurrently running application programs and selectively routing device input to resource controller created virtual terminals and real physical devices
US5029077A (en) System and method for controlling physical resources allocated to a virtual terminal
JPH0225919A (ja) ウインドー表示装置
US20050120349A1 (en) Shared virtual desktop collaborative application system
EP0564174A2 (en) Method and system for visual presentation of data in a data processing system
KR100208497B1 (ko) 윈도우 시스템 환경에서 시간임계처리의 운영방법
JPH11110099A (ja) 複数のウィンドウを動的ウィンドウ内に表示するための装置及び方法
CA2115551A1 (en) Software for executing plural independent application programs
WO2024103831A1 (zh) 一种桌面窗口显示方法、装置、终端及存储介质
Epstein et al. A prototype B3 trusted X Window System
US5265251A (en) Mechanism for allowing a single operation to shift the focus between user applications having direct hardware level access to multiple displays in a virtual terminal environment
EP0235379A2 (en) Virtual terminal monitored mode
US5925096A (en) Method and apparatus for localized preemption in an otherwise synchronous, non-preemptive computing environment
JPH02301823A (ja) 画像処理に適したウィンドウシステム
KR950004216B1 (ko) 제 1 프로그램 응용간의 포커스 시프팅 방법 및 시스템
JP2952932B2 (ja) データ処理システム
JP2659726B2 (ja) オンラインシステム
EP0114357A2 (en) Controlling multiple distributed computations in a multi cpu environnment from a single port
JPH10283323A (ja) 計算機の表示占有ユーザ切換装置
JPH04346136A (ja) 仮想命令プロセッサ構成制御方法
JPH0581933B2 (ja)
JPS58168168A (ja) 端末のスワツプ・イン・スワツプ・アウト方式
EP0780757A2 (en) Graphical user interface