JPS62298133A - 半導体基板 - Google Patents

半導体基板

Info

Publication number
JPS62298133A
JPS62298133A JP61140115A JP14011586A JPS62298133A JP S62298133 A JPS62298133 A JP S62298133A JP 61140115 A JP61140115 A JP 61140115A JP 14011586 A JP14011586 A JP 14011586A JP S62298133 A JPS62298133 A JP S62298133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
groove
region
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61140115A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Uekusa
植草 信也
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Takashi Shibata
柴田 隆嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61140115A priority Critical patent/JPS62298133A/ja
Publication of JPS62298133A publication Critical patent/JPS62298133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置製造用の半導体基板に関
し、特に、スクライブ領域上に各種のパターンを設けた
半導体基板に適用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置の製造は、通常法のようにして行わ
れる。すなわち、まず半導体基板(半導体ウェハ)に同
種の半導体集積回路装置を多数同時に作り込み、次いで
半導体基板の状態でプローブ検査を行って良品チップを
選別した後、半導体基板をスクライブすること4弓より
個々の半導体チツブに分割する。この場合、スクライブ
は、半導体集積回路装置を構成するチップ領域の間に設
けられたスクライブ領域に沿って1例えばダイヤモンド
カッタにより半導体基板を切断することにより行われる
ところで、近年、高集積度の半導体集積回路装置製造用
半導体基板においては、例えば縮小投影露光装置による
露光時のターゲットとなるパターンや特性チェックのた
めの所定パターンを前記スクライブ領域に設けることに
より、有効チップ数を増加させ、半導体基板の面積を有
効利用する試みが多くなされるようになった。
本発明者は、このようなスクライブ領域に所定パターン
を設けた半導体集積回路装置製造用半導体基板について
検討した。以下は公知とされた技術ではないが、本発明
者によって検討された技術であり、その概要は次のとお
りである。
すなわち、半導体集積回路装置の製造プロセスにおいて
は、半導体集積回路装置が作り込まれた半導体基板上に
パッシベーション膜を形成した後、この上にさらに例え
ばポリイミド樹脂膜を形成することがある。このように
ポリイミド樹脂膜を形成するのは、樹脂モールド時にお
ける樹脂中のフィラーによる衝撃をこのポリイミド樹脂
膜で緩和することにより、パッシベーション膜等にクラ
ックが発生するのを防止して信頼性向上を図ること等の
ためである。
このポリイミド樹脂膜は、スクライブ時にカッタがこの
ポリイミド樹脂膜に接触す・るのを防止するために、チ
ップ領域上にのみ残す必要がある。
また、チップ領域に隣接する部分のスクライブ領域にお
いては、プローブ検査の時に不良チップ上に落とされる
インクが隣りのチップに流れるのを防止するため、前記
ポリイミド樹脂膜及びパッシベーション膜を部分的にエ
ツチング除去して半導体基板を部分的に露出させること
によりこの部分に溝を設けた構造とする必要がある。こ
のために。
前記パッシベーション膜を形成した後に次のようなプロ
セスが必要とされる。
すなわち、例えばリンシリケートガラス(PSG)膜の
上に5i3Na膜を設けた二層構造のパッシベーション
膜を半導体基板上に形成した後、前記5L3N4膜のう
ちの前記溝を形成すべき部分を選択的にエツチング除去
してこの部分に前記PSG膜を露出させる。次にこの状
態で全面にポリイミド樹脂膜を塗布した後、チップ領域
上にあるこのポリイミド樹脂膜のみを残して他の部分を
エツチング除去する。この後、前記露出した部分のPS
G膜を選択的にエツチング除去して溝を形成する。
なお、スクライブされる領域上の絶縁膜を、スクライブ
に先立って予め除去する技術が、例えば、特開昭52−
154391号公報に示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記溝の幅は例えば4μm程度と小さい
hに、スクライブ領域の中央部においては、フィールド
絶縁膜の上に層間絶縁膜及びパッシベーション膜が設け
られた構造となっているために段差が極めて大きい。こ
のため、前記ポリイミド樹脂膜のエツチング時に前記溝
の底部の端部にエツチング残りが生じ、これが前記PS
G膜のエツチング時に異物の発生の原因となり、結果と
して半導体集積回路装置の製造歩留まりの低下をもたら
してしまうという問題があった。
本発明の目的は、チップ領域を保護するための保護膜の
エツチング時に生ずるエツチング残りに起因する歩留ま
り低下を防止することが可能な技術を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明j(1書の記述及び添付図面によって明らかになるで
あろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、溝の幅を大きくしている。また、溝を構成す
るスクライブ領域端部において、フィールド絶縁膜、p
!1間絶間膜縁膜パッシベーション膜の端部が同一紙上
にならない様に各々をずらして段差を小さくしている。
〔作 用〕
上記した手段によれば、溝の幅が大きく段差が小さいの
で保護膜のエツチング残りの発生が効果的に防止され、
このため異物による歩留まり低下を防止することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の構成について、一実施例に基づき図面を
参照しながら説明する。
なお、全回において、同一の機能を有するものには同一
の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
第1図は、本実施例による半導体集積回路装置製造用半
導体基板の要部を示す平面図である。
第1図に示すように、本実施例においては1例えばrl
型Si(シリコン)ウェハーのような半導体基板1に多
数のチップ領域1aが設けられ、これらがスクライブ領
域1bにより互いに分離されている。スクライブ時には
、このスクライブ領#1aに沿って例えばダイヤモンド
カッタで半導体基板1を切断することにより個々のチッ
プに分割される。このスクライブ領域lb上には、例え
ば縮小投影露光装置による露光時のターゲットや特性チ
ェックのための所定パターン2が設けられている。
第2図は第1図のA−Amの断面図である。この第2図
に示すように、チップ領域1aとスクライブ領域1bの
中央部とにおける半導体基板1の表面には、例えば選択
酸化により形成された例えばS上02膜のようなフィー
ルド絶縁膜3が設けられている。このフィールド絶縁膜
3で囲まれた活性領域中には1例えばPウェル4及び「
1゛゛拡散層5.6が設けられている。このイ型拡散層
6とPウェル4との間及びこのPウェル4と半導体基板
1との間にはそれぞれビルトイン電位差が存在し。
これによって半導体基板1内に正または負イオンが侵入
するのを効果的に防止することができる。
前記フィールド絶縁膜3及び前記活性領域の一部の上に
は、例えばPSG膜やSiO2膜のような層間絶縁膜7
が設けられている。また、この層間絶縁膜7及び半導体
基板1上には、前記n゛型被拡散!j5と接続されてい
る例えばA1膜のような金属膜8が設けられている。こ
の金属膜8は、チップ嶺域1aの外周部の全周に亘って
設けられ、この金査膜8によって、半導体基板1への不
純物の侵入を防止することができると共に、半導体基板
1の電位の安定化を図ることができる。また、この金属
膜8及びフィールド絶縁II!i3等の上には、例えば
PSG膜9及びSi3N4膜10から成る二層構造のパ
ッシベーション膜11が設けられている。
このパッシベーション膜11は、スクライブ領域lb上
の層間絶縁膜7の端部と金属膜8の端部との間の領域の
ほぼ中央部が開口され、この部分に溝12が設けられて
いる。これによって、この溝12の両側の段差をいずれ
も小さくすることができろ。この溝12の幅は大きく選
ばれ、例えば811 m程度に選ばれる。また、溝を構
成するスクライブ領域端部において、フィールド絶縁膜
2層間絶縁膜及びパッシベーション膜の端部が同一線上
にならない様に各々をずらして段差を小さくする。これ
によって、溝12を形成するためにこの1が12を形成
すべき部分のSi3 N 4@ 10をエツチングし、
次いで全面に例えばポリイミド樹脂膜のような保護膜1
3を塗布し、次いでチップ領域la上にのみこの保護膜
13を残すためのエツチング時に、Bで示す位置に例え
ばポリイミド樹脂のエツチング残りが生ずることがない
、このため、前記溝12を形成すべき部分の前記PSG
膜9をエツチングする時に、前記エツチング残りによる
異物の発生を生ずることがない。従って、異物に起因す
る半導体集積回路装置の製造歩留まりの低下を防止する
ことができる。また、前記保護膜13により、樹脂モー
ルド時の樹脂中のフィラーによる!I撃を緩和すること
ができ、このためパッシベーション膜11等にクラック
が発生するのを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記溝12の幅やその位置は、必要に応じて上
述の実施例と異なる幅、位置としてもよい、また、本発
明は各種の半導体集積回路装置の製造に適用可能である
〔発明の効果〕
本項において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば。
下記のとおりである。
すなわち、チップ領域上に保護膜を形成するためのエツ
チング時にエツチング残りが生ずるのを効果的に防止す
ることができ、このため異物による歩留まり低下を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による半導体集積回路装置
製造用半導体基板の要部平面図、第2図は、第1図のA
−A線の断面図である。 図中、1・−・半導体基板、1a・・・チップ領域、1
b・・・スクライブ領域、2・・・パターン、3・・・
フィールド絶縁膜、4・・・Pウェル、5.6・・・n
゛型抵拡散層7・・・層間絶縁膜、8・・・金属膜、9
・・・PSG膜、lO・・・Si、 N4 fi、11
・・・パッシベーション膜、12・・・溝、13・・・
保護膜である。 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ半導体集積回路装置を構成する複数のチッ
    プ領域がスクライブ領域により互いに分離されて半導体
    基板に設けられ、前記スクライブ領域上に所定パターン
    が設けられていると共に、前記チップ領域に隣接する部
    分の前記スクライブ領域において前記半導体基板が部分
    的に露出するように溝が設けられた構造を有し、前記ス
    クライブ領域に沿って前記半導体基板を切断することに
    より複数の半導体集積回路装置を得るようにした半導体
    集積回路装置製造用半導体基板であって、前記溝の幅を
    大きくしたことを特徴とする半導体集積回路装置製造用
    の半導体基板。 2、前記チップ領域の上に保護膜を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体基板。 3、前記保護膜がポリイミド樹脂膜であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の半導体基板。 4、前記溝に対応する部分の前記半導体基板中に拡散層
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3
    項のいずれか一項記載の半導体基板。
JP61140115A 1986-06-18 1986-06-18 半導体基板 Pending JPS62298133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140115A JPS62298133A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140115A JPS62298133A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298133A true JPS62298133A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15261262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140115A Pending JPS62298133A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298133A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194625A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
US5496777A (en) * 1993-08-26 1996-03-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of arranging alignment marks
WO2003046980A3 (en) * 2001-11-28 2003-10-23 Intel Corp Forming defect prevention trenches in dicing streets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194625A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
US5496777A (en) * 1993-08-26 1996-03-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of arranging alignment marks
WO2003046980A3 (en) * 2001-11-28 2003-10-23 Intel Corp Forming defect prevention trenches in dicing streets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178134B1 (ko) 불연속 절연층 영역을 갖는 반도체 집적회로 소자 및 그 제조방법
KR100665202B1 (ko) 쏘잉 공정에 적합한 스크라이브 레인을 포함하는 웨이퍼,이의 제조에 사용되는 레티클 및 이의 제조 방법
US7682957B2 (en) Method of forming pad and fuse in semiconductor device
US7459768B2 (en) Semiconductor wafer and dicing method
JPS62298133A (ja) 半導体基板
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
US6687973B2 (en) Optimized metal fuse process
KR100696762B1 (ko) 반도체 제조 방법
JPS61194740A (ja) 半導体装置
KR100837446B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0677315A (ja) 半導体装置
KR100419054B1 (ko) 반도체메모리소자의제조방법
JP3038904B2 (ja) 半導体集積回路
KR100709454B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20070051087A (ko) 크랙방지용 홈을 구비한 반도체 웨이퍼 및 반도체 웨이퍼절단방법
JP2666383B2 (ja) 半導体装置
KR100267775B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0230117A (ja) 半導体装置
JPH03139862A (ja) 半導体装置
JPH0372653A (ja) 半導体装置
JPH06163688A (ja) 半導体集積回路装置
US20070032120A1 (en) Fuse guard ring for semiconductor device
KR100506100B1 (ko) 반도체장치
KR100195279B1 (ko) Teg용 전극 패드
KR20070051088A (ko) 크랙방지용 홈을 구비한 반도체 웨이퍼 및 반도체 웨이퍼절단방법