JPS62298017A - 磁気記録媒体及びその製造法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造法

Info

Publication number
JPS62298017A
JPS62298017A JP61139360A JP13936086A JPS62298017A JP S62298017 A JPS62298017 A JP S62298017A JP 61139360 A JP61139360 A JP 61139360A JP 13936086 A JP13936086 A JP 13936086A JP S62298017 A JPS62298017 A JP S62298017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnetic
support
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61139360A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sawada
沢田 進
Osamu Kanano
治 叶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP61139360A priority Critical patent/JPS62298017A/ja
Publication of JPS62298017A publication Critical patent/JPS62298017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産−トの徂 ) 本発明は、一般には磁気記録媒体に関するものであり、
特に真空Z入着法、イオンブレーテイング法等の蒸着法
により、蒸着源用材料を蒸発させ支持体上に磁性蒸着膜
を形成せしめた磁気記録媒体及びその製造法に関するも
のである。
′   の   −  びlu   点近年、例えばビ
デオテープ及び他の種々の分野では記録情報量の増大が
望まれ、これに応えるべく高密度の磁気記録媒体が種々
提案されている。
斯る高密度磁気記録媒体としては、現在真空蒸着法、イ
オンブレーティング法等の蒸着法により、蒸着源用材料
を蒸発させ支持体上に磁性蒸着膜を形成せしめた磁気記
録媒体が特に有効であると認識されており1例えば特開
昭57−198614号にはテープ基村上にCo−Ni
−B系金属に酸素を含めた組成を有する磁性蒸着膜を形
成した磁気記録用テープが提案されている。
このようにCo−Ni−B系金属に酸素を含めた組成を
有する磁性蒸着膜を形成した磁気記録用テープは、磁性
膜の磁気特性、耐蝕性及び耐摩耗性の点において優れて
おり極めて好ましいものである。しかしながら、最近の
ビデオテープレコーダの進歩と共にテープの使用頻度が
著しく増大し、更にはその使用態様も複雑化し、特にス
チル(静II:画像)モードでの使用が多用され、テー
プは同一箇所を磁気ヘッドにて多数回摺擦されることが
あり、より耐摩耗性の向上が望まれている。
本発明者等は、磁性蒸着膜を形成せしめた磁気記録媒体
を4青するべく、基本的にはCo−Ni−B系金属から
成る組成を有した磁性蒸着膜に関し多くの研究実験を行
なった結果、上記特開昭57−1986i4号の発明で
は必須ではないとされたNi成分を必須とし、又Co−
Ni−Bが所定の組成割合にて含有され、更に所定量の
酸素(0)を含有せしめることにより磁性膜MPIQの
耐摩耗性が飛躍的に向上することを見出した。
本発明は斯る新規な知見に基づくものである。
i乱立1順 従って、本発明の目的は、基本的にCo−Ni−B系金
属から成る組成を有した磁性蒸着膜の耐蝕性及び耐摩耗
性を改良し、より耐蝕性及び耐摩耗性の良好な磁性蒸着
膜を有した磁気記録媒体を提供することである。
間 へ  1するための 上記目的は本発明に係る磁気記録媒体によって達成され
る。要約すれば本発明は、支持体上にNi (10〜3
0重量%)、B(1,5〜10重量%)、O(0,2〜
2.7重a%)、Co(残部)から成る組成を有する磁
性蒸着膜を形成したことを特徴とする磁気記録媒体であ
る0本発明の好ましい実施態様によると、Niは15〜
20!rI琶%、Bは4〜10重量%、Oは2.0〜2
.5重量%、残部がCoとされ、支持体は耐熱性プラス
チックフィルムとされる。
又、斯る磁気記録媒体は、Ni(10〜30重着%) 
、 B (1、5〜l Oi’[9%)及びCo(残部
)から成る組成のバ着源用材料を減圧室内で蒸発させ支
持体りに付着させると共に、該支持体の蒸着面に酸素ガ
スを吹付け、該支持体上に磁性蒸着膜を形成することに
よって好適に製造される。
この時、好ましくは、蒸着源用材料は、Niが15〜2
0屯量%、Bが4〜10@量%及びCoが残部から成る
3元合金とされる。
以下に、本発明を図面及び実施例により更に詳しく説I
N+する。
第1図を参照すると、本発明に係る磁気記録媒体をtA
造する真空排気装置の一実施例が例示される0本装置に
おいて、真空(減圧)槽1内には円筒状の冷却キャン2
が矢印方向に回転自在に担持される。真空槽1は排気孔
11に接続された真空排気装置(図示せず)にτ所定の
真空となるまで、′11常10 −10  Torrに
まで真空引きされる。又、磁気記録媒体の基材、即ち、
支持体Sは、本実施例ではテープ状のプラスチックフィ
ルムとされ、供給ロール4から前記冷却キャン2の概略
下方部分の外周囲を巻回され、巻取りロール6に巻取ら
れる。支持体Sの移動速度は通常的100 c m /
 s e cとされるであろう、プラスチックフィルム
としては適度の可撓性と抗張力、更には層着時の高温度
に耐えるだけの耐熱性を有した任意のフィルムを使用し
得るが、通常磁気テープの基材として使用されているポ
リエステル樹脂、アセテート樹脂、ポリカーボネイト樹
脂等のフィルムが好適である。
冷却キャン2の、好ましくは斜め下方位置に蒸発源8が
配置され、斜方蒸着が行なわれるように構成される。従
って、斜方蒸着を効果ならしめるために冷却キャン2の
真下外周部分に巻回された支持体Sは所定範囲にわたっ
てマスク10にて遮蔽される。蒸発源8には、蒸発材料
であるCo−Ni−B合金が準備され、抵抗加熱手段、
高周波誘導加熱手段又は電子線加熱半殺等の任意の加熱
装置にて加熱され、例えば50nm/secの蒸着速度
となるように蒸発せしめられる。蒸発したCo−Ni−
B合金は上方に配置された冷却キャン2の方向へと上昇
し、冷却キャン2の外周囲に巻回されて移動する支持体
S上へと付着する。
Co−Ni−B合金の組成は、Ni(10〜30重量%
)、B(1,5〜10重量%)及びCo(残部)とされ
、好ましくはNiが15〜20重量%、Bが4〜10重
賃%及びCoが残部とされる。
本発明に従えば、Co−Ni−B合金蒸気力(支持体S
に付着する部分に酸素ガスを供給するべく、ノズル12
が配設される。該酸素は酸素供給源(図示せず)から、
圧力1kg/cm2.流量0.1文/ S e cにて
支持体Sの蒸着部分に供給される。
上記構成により、支持体Sは冷却キャン2により移送さ
れる過程にてCo−Ni−B合金蒸気並びに酸素ガスが
供給付着され、Co−Ni−B−0から成る組成の磁性
蒸着膜が形成される。このとさ、支持体S上の磁性膜は
Ni(10〜30重量%)、B(1,5〜10重績%)
、O(0,2〜2.7重量%)、Co(残部)から成る
組成を有し、奸ましくはNiは15〜20重量%、Bは
4〜10重量%、0は2.0〜2.5重量%、残部がC
oとされる。
更に説明すれば、本発明において、Niは必須であり、
10〜30重量%までの割合にて含有され、Co主体の
磁性蒸着膜の耐摩耗性を向上せしめる作用をなす、10
%より少ない場合及び30毛jl’1%を超えた場合に
は磁気特性が悪化することが分かった。従って、&Iま
しくは、Niは15〜20重量%とされるであろう、B
はGo−Ni系金属の磁性F着膜の耐蝕性、耐摩耗性を
向上せしめる働きがあり、1.5重量%より少ない場合
にはその効果がm著ではなく、10重量%を超えた場合
には磁気特性が悪化することが分かった。特に好ましく
は、Bは4〜10重量%とされる。
未発I11に従い添加される酸素(0)は、−ヒ記3元
合金、Co−Ni−B系金属が支持体上に蒸着される際
に金属と化合して酸化物を生成して含有されるものと考
えられる。酸素(0)は酸化コバルト(Coo)として
膜内に入っていると考えられる0本発す1者等の研究に
よれば、磁性膜中に酸素が含有されることが磁性蒸着膜
の耐摩耗性を向上せしめるためには極めて重要であり、
特に酸素含有■は0.2〜2.7%の範囲にあることが
重要であり、0.2%より少ない場合及び2.7%を超
えた場合には耐摩耗性が低下することが分かった。
第2図は、酸素が磁性膜に与える耐摩耗性の効果を示す
ものである6本試験は、真空槽lを3×10−’Pa 
(2,3X10−6To r r)まで真空引きした後
、全体の圧力が2P&(1,5X10”−”Torr)
になるように酸素ガスなしで、又酸素ガスを供給して磁
性蒸着膜が製造された。第2図では、耐摩耗性を、耐摩
耗性と比例関係にある膜表面の硬度にて示されている。
該図から、酸素ガス下で製造された磁性膜は、B3の多
少に拘らず常に、酸素なしの雰囲気下で製造された磁性
膜より大きな硬度を有すること、つまり耐摩耗性が大で
あることが分かる。
第2図の試験結果からも理解されるように、酸素は磁性
蒸着膜の耐摩耗性を向上せしめる作用があり、酸素は0
.2〜2.7張機%の範囲で添加されることが重要であ
り、該範囲外では、磁気特性を悪化したり、又は十分な
耐摩耗性が発揮されナイ、従って、好ましくは、酸素は
2.0〜2゜5重量%とされるであろう。
本発明にて該磁性蒸着膜の膜厚は用途に応じて任意に設
計し得るが、好ましくは0.1−0.2μmとされる9
本発明者等の研究によると、091gm未満では十分な
記録が得られないと同時に十分な耐摩耗性が得られず、
又0.2gmを超えると耐摩耗性は得られるが支持体S
の可撓性が低下し、記a′!E度も低下する傾向にある
ことが分かった。従って、磁性蒸着膜の膜厚は、特に好
ましくは0.15濤mとされるであろう。
蒸気磁性蒸着膜の組成及び膜厚は、蒸発源の3元合金の
組成、供給される酸素ガスの流量、供給圧力、支持体S
の移動速度、真空槽lの減圧状態等によって種々に調整
されるであろう。
次に、実施例について本発明を親羽する。
1呈1」 電子ビーム照射加熱式真空溶解炉にて、Ni2O重量%
、B5重量%、残部がCoとされる組成を有した3元合
金を調製し、蒸発源材料とした。
真空ノ入着装置は第1図に図示するような製造装置を使
用し、真空槽1は2 、3X 10−6To r rに
真空引きされた。支持体Sとしては、28μm厚のポリ
エステルフィルムを使用し、直径50cmの冷却キャン
の回りに巻回し、100 c m / secの速度に
て移動せしめた。
蒸発源材料は、電子線を照射し溶融して蒸発せしめ、支
持体S−ヒに50 n m / s e cの速度にて
蒸着し、該支持体S上に厚さ0.1μmの磁性蒸着膜を
形成した。尚、支持体Sの蒸着面にはノズル12から酸
素ガスを0.1文/ s e c、圧力1kg/cm2
にて吹付けた。これにより、真空槽l内の真空は1.4
X10−’Torrとなり、該真空状態が維持された。
このようにして作製された磁性蒸着膜の組成、磁気特性
及び表面硬度は表1に示す通りであった6表面硬度は、
微小硬度計(10g荷重)を用いて測定したビッカース
硬度(Hv)である。
支ムA」 実施例1と同様に電子ビーム照射加熱式真空溶解炉にて
、Ni 15重量%、310重量%、残部がCoとされ
る組成を有した3元合金を調製し、蒸発源材料とした。
蒸着条件及び支持体は実施例1と同じにして磁性基R膜
を作製した。
このようにして作製された磁性蒸着膜の組成、磁気特性
及び表面硬度は表1に示す通りであった0表面硬度は、
微小硬度計(10g荷重)を用いて測定したビッカース
硬度()(V)である。
血五遺」 実施例1と同様に電子ビーム照射加熱式真空溶解炉にて
、Ni2O重量%、34重量%、残部がCoとされる組
成を有した3元合金を調製し、蒸発源材料とした。
蒸着条件及び支持体は実施例1と同じであるが、ただ本
比較例1では酸素ガスを吹付けることはせずに、真空槽
l内の真空を2.3X10−6Torrに保った状態で
蒸着した。
このようにして作製された磁性蒸着膜の組成、磁気特性
及び表面硬度は表1に示す通りであった0表面硬度は、
微小硬度計(10g荷重)を用いて測定したビッカース
硬度(Hv)である。
L蚊遣」 実施例1と同様に電子ビーム照射加熱式真空溶解炉にて
、Ni2O重量%、残部がCoとされる組成を有した2
元合金を調製し、蒸発源材料とした。
蒸着条件及び支持体は実施例1と同じであるが、ただ本
比較例?では比較例1と同様に、真空槽l内の真空を2
.1XlO−6Torrに保った状態で蒸着した。
このようにして作製された磁性蒸着膜の組成、磁気特性
及び表面硬度は表1に示す通りであった0表面硬度は、
微小硬度計(log荷重)を用いて測定したビッカース
硬度(Hv)である。
を較皇」 実施例1と同様に電子ビーム照射加熱式真空溶解炉にて
、Ni15重量%、310重量%、残部がCoとされる
組成を有した3元合金を調製し、蒸発源材料とした。
薄着条件及び支持体は実施例1と同じであるが、ただ本
比較例3では支持体Sの蒸着面にはノズル12から乾燥
空気(酸素、窒素混合ガス)を0 、 l l / s
 e c、圧力1kg/cm2にて吹付け、真空槽1内
の真空は1.4X10−2Torrとなり、該真空状態
が維持された。
このようにして作製された磁性蒸着膜の組成、磁気特性
及び表面硬度は表1に示す通りであった0表面硬度は、
微小硬度計(10g荷重)を用いて測定したビッカース
硬度(Hv)−cある。
を蚊遣」 実施例1と同様に電子ビーム照射加熱式真空溶解炉にて
、Ni2O重量%、B1.0重量%、残部がCoとされ
る組成を有した3元合金を調製し、蒸発源材料とした。
蒸着条件及び支持体は実施例1と同じであるが、ただ本
比較例4では支持体Sの蒸着面にはノズル12からm素
ガスを0.1文/ s e c、圧力1 k g / 
c m ”にて吹付け、真空槽l内の真空は1.4X1
0べTorrとなり、該真空状態が維持された。
このようにして作製された磁性A着膜の組成、磁気特性
及び表面硬度は表1に示す通りであった0表面硬度は、
微小硬度計(10g荷重)を用いて測定したビッカース
硬度(Hv)である。
表1から、未発IJ+に係る実施g41.2の磁性蒸着
膜は磁気特性(抗磁力He、残留磁束密度Br)及び表
面硬度、つまり耐摩耗性がバランス良く大きくなってい
るが、比較例1.2.4の磁性7に着膜は磁気特性(抗
磁力Hc、残留磁束密度Br)は大きいが、表面硬度、
つまり耐摩耗性が小さく、比較例3の磁性蒸着膜は、表
面硬度、つまり耐摩耗性は良いが、磁気特性(抗磁力H
c、残留磁束密度Br)が幾分小さいことが理解される
であろう。
表1 えJ[の」L里 表1から理解されるように、本発明に係る磁気記録媒体
は、磁性7AR11!2が基本的にはCo−Ni−B系
金属から成り、各成分は所定の割合にて含有され、更に
酸素を含有しているために磁性蒸着膜の耐蝕性及び耐摩
耗性が著しく改善されるという特長を有する・
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る磁気記録媒体を好適に製造し得
る製造装置の一実施例である。 第2図は、°酸素が磁性膜に与える耐摩耗性の効果を示
すグラフである。 l:真空槽 2:冷却キャン 4:支持体供給ロール 6:支持体巻取リロール 8:蒸発源 12:ノズル 代理人  弁理士  倉 橋  暎 代理人  弁理士  宮 川 長 夫 (2心    8社(%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上にNi(10〜30重量%)、B(1.5
    〜10重量%)、O(0.2〜2.7重量%)、Co(
    残部)から成る組成を有する磁性蒸着膜を形成したこと
    を特徴とする磁気記録媒体。 2)Niは15〜20重量%、Bは4〜10重量%、O
    は2.0〜2.5重量%、残部がCoである特許請求の
    範囲第1項記載の磁気記録媒体。 3)支持体は耐熱性プラスチックフィルムである特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の磁気記録媒体。 4)支持体はテープ状とされる特許請求の範囲第3項記
    載の磁気記録媒体。 5)Ni(10〜30重量%)、B(1.5〜10重量
    %)及びCo(残部)から成る組成の蒸着源用材料を減
    圧室内で蒸発させ支持体上に付着させると共に、該支持
    体の蒸着面に酸素ガスを吹付け、該支持体上に磁性蒸着
    膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造法。 6)蒸着源用材料は、Niが15〜20重量%、Bが4
    〜10重量%及び残部がCoから成る3元合金である特
    許請求の範囲第5項記載の製造法。 7)支持体は耐熱性プラスチックフィルムである特許請
    求の範囲第5項又は第6項記載の製造法。 8)支持体はテープ状とされ、所定の速度で移動されて
    成る特許請求の範囲第5項〜第7項のいずれかの項に記
    載の製造法。
JP61139360A 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録媒体及びその製造法 Pending JPS62298017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139360A JPS62298017A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録媒体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61139360A JPS62298017A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録媒体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298017A true JPS62298017A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15243513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139360A Pending JPS62298017A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 磁気記録媒体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415431A2 (en) * 1989-08-30 1991-03-06 Sony Corporation Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415431A2 (en) * 1989-08-30 1991-03-06 Sony Corporation Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639815A (en) Magnetic recording medium with chromiumiron protective layer
JPS62298017A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
US4713262A (en) Manufacturing method for a magnetic recording medium
JPH0461414B2 (ja)
JPS6318607A (ja) 磁気記録媒体
JPS62209715A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPH07252639A (ja) 金属薄膜体の製造方法
JPH01319119A (ja) 磁気記録媒体
JPH0311531B2 (ja)
JPS6154020A (ja) 磁気記録媒体
JPH01303623A (ja) 磁気記録媒体
JPH0352115A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH02220224A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01125723A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0434205B2 (ja)
JPS62150518A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214115A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0656650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6076015A (ja) 磁気記録媒体とその製造法
JPS62102414A (ja) 磁気記録媒体
JPS6194237A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS6154024A (ja) 磁気記録媒体
JPH0916959A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02141928A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04328324A (ja) 磁気記録媒体の製造方法