JPS62297318A - 超高分子量ポリエステルの製造法 - Google Patents

超高分子量ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS62297318A
JPS62297318A JP14164086A JP14164086A JPS62297318A JP S62297318 A JPS62297318 A JP S62297318A JP 14164086 A JP14164086 A JP 14164086A JP 14164086 A JP14164086 A JP 14164086A JP S62297318 A JPS62297318 A JP S62297318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ultra
molecular weight
heat medium
weight polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14164086A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Narisawa
春彦 成澤
Susumu Tate
楯 進
Yoichi Watanabe
陽一 渡辺
Akira Chiba
明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14164086A priority Critical patent/JPS62297318A/ja
Publication of JPS62297318A publication Critical patent/JPS62297318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超高分子量ポリエステルの製造法に関する。詳
しくは芳香族ジカルボン酸又はそのアールキルエステル
とグリコール類より超高分子量ポリエステルを製造する
に際し、ff[合反応を特定の触媒及び熱媒体中で行っ
て、超高分子量ポリエステルを製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリエステルは通常芳香族ジカルボン酸とグリコールと
を直接エステル化させるか又は芳香族ジカルボン酸のア
ルキルエステルとグリコールとをエステル交換させてグ
リコールエスル及び/又はその低重合体を得、次いでこ
れを高真空下で加熱撹拌して重縮合させることにより製
造されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
高真空下に加熱撹拌して重縮合するという方法は、現在
、広く工業的に採用されているが、この方法では高真空
を保つための真空装置、高粘性物を撹拌するための高い
動力が必要である。
またタイヤコード等の産業用資材においては、より高物
性が必要でそのため、高分子量のポリエステルが用いら
れる。このような、より高い分子量のポリエステルは撹
拌が困難になるため、通常溶融重縮合後のポリマーを更
に不活性ガス気流中で、長時間固相重合するという方法
が採用されている。しかしながら、この方法においても
、通常極限粘度で1.0〜1.5程度のものしか得られ
ていない。
一方、ポリマーを微粉末に粉砕して不活性ガス雰囲気中
固相重合すると、分子量12万程度のポリエステルが得
られるという報告もあるが(Cryogenic Pr
operties of Polymers、249.
Dekker)、この場合、粘度測定溶媒に一部不溶で
あることが述べられており、明らかに架橋反応によって
分子量が増大しているものと推定される。
また米国特許第2,597,843号明細書に溶液内で
ポリエステルを重合するという方法が述べられているが
、この場合、ポリエステルを完全に溶解させた溶液とい
う形で重合させるものであり、本発明の膨潤はさせるが
溶解しない熱媒体中で行うものと全く異なるものである
。さらに得られるポリエステルの極限粘度も0.4〜0
.7と低いものしか得られていない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記問題点を解決するため、鋭意、研究
、防力し、従来の技術思想を全く転換することによって
、遂に本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は芳香族ジカルボン酸またはそのアル
キルエステルと、グリコールとをエステル化反応または
エステル交換反応した後、重縮合反応を熱媒体中、スズ
化合物の存在下で行なうことを特徴とする超高分子量ポ
リエステルの製造法である。
本発明において、熱媒体とは、反応潟度内で流体として
扱うことができ、熱的に安定なを槻化合物をα線し、芳
香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素および
芳香族エーテルより選ばれた化合物などがあるが、本発
明においては、ポリエステルを膨潤させるが、溶解しな
い熱媒体、たとえば、下記一般式■およびIIで示され
る化合物の一種または二種以上が好ましく、具体的には
、トリエチルビフェニル、テトラエチルビフェニル、ト
リプロピルビフェニル、ジエチルビフェニル、トリメチ
ルビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、水素化ビフェ
ニル、水素化ターフェニル、水素化トリフェニルなどが
挙げられる。なお、前記熱媒体は公知の方法、蒸溜など
により精製して使用してもよい。
Al  h*・・・・・・・・・・・・・・・・・・A
t         I本発明において用いられる芳香
族ジカルボン酸またはそのアルキルエステルとしては、
テレフタル酸、インフタル酸、ρ−β−オキシエトキシ
安息香酸、2.6−ナフタリンジカルボンffi、4.
4 ’−ジカルポキシルジフェニル、4.4 ’−ジカ
ルボキシルベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシルフ
ェニル)エタン、5−ナトリウムスルホイソフタル酸あ
るいはこれらのメチル、エチル、プロピルなどのアルキ
ルエステルが挙げられ、グリコールとしては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シク
ロヘキサンクメタノール、ビスフェノールAのエチレン
オキシド付加物などが挙げられる。
なお本発明において用いられるスズ化合物としては、ポ
リエステルに可溶なスズ化合物であり、たとえば酸化第
一スズ、酸化第二スズなどのスズ酸化物、塩化第一スズ
、塩化第二スズ、臭化第一スズ、臭化第二スズなどのス
ズハロゲン化物あるいはこれらの水和物、ジ−n−ブチ
ルスズジクロリド、ジ−n−ブチルスズオキシドなどの
有機スズ、酢酸第一スズ、シ、つ酸第−スズ、リン酸第
−スズなどが挙げられる。
また本発明において前記スズ化合物とともにアンチモン
、チタン、ゲルマニウム、コバルト、マンガン、タング
ステン化合物など公知の触媒を用いることもできる。
次にポリエステルを製造する本発明方法を具体的に述べ
ると、芳香族ジカルボン酸またはそのアルキルエステル
と、グリコールとを常法によりエステル化反応またはエ
ステル交換反応をしてオルゴマ−を得、該オリゴマーを
そのままか、または初期縮合したオリゴマーと熱媒体と
スズ化合物の存在下、常圧、減圧または加圧1約200
〜300℃好ましくは235〜250℃で約1〜20時
間加熱撹拌することによってポリエステルが得られる0
反応中、熱媒体に移った副生グリコールは、窒素ガス、
炭酸ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの不活性ガ
スを反応系に吹き込むことによって、不活性ガスに随伴
させて除去するか、または熱媒体を新たな熱媒体に置換
することにより除去される。
なお、熱媒体中のオリゴマーまたはポリマーの状態は加
熱温度により溶融状aまたは固体状態で重縮合される。
〔作  用〕
本発明における作用は次のようなものである。
すなわち、ポリエステルのffi縮合反応は副生グリコ
ールとの平衡反応であり副生グリコールがポリマー系外
に除去されない限り高分子量ポリマーは得られない。熱
媒体は一部ポリマー中に含侵して、ポリマーを膨潤させ
て、副生グリコールをポリマーより抜き出し重縮合反応
が推進されるものと思われる。なお、触媒であるスズ化
合物の特異な挙動は不明である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により、具体的に述べるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1゜ タービン型攪拌翼をもつ撹拌装置、不活性ガス導入口、
ガス排出口、及び下部抜き出し口を備えた、内容積50
0rriffiの反応器にテレフタル酸とエチレングリ
コールとをI[!接エステル化した後、過剰のエチレン
グリコールを除いて得られたオリゴマー(重合触媒とし
て酸成分に対しスズとじて0.05モル%の酢酸第一ス
ズを含み、フェノール/テトラクロルエタン8/4の混
合溶媒を用い、30℃で測定した極限粘度は0.34で
ある。)5g、及び熱媒体として、水素化トリフェニル
200meを入れ、窒素ガスを2 、Of /■inで
吹き込みながら、240℃まで昇温しで溶融状態に保ち
撹拌した。排出口より、廃ガス及び熱媒体の一部、副生
エチレングリコールが排出され、この間液面を一定に保
つように新たな熱媒体を添加した。
8時間後、ポリエチレンテレツクレートを取り出し、ア
セトンで良く洗浄したのち乾燥した。得られたポリエス
テルは白色で、極限粘度は3.0であった。
なお、本発明における極限粘度は次の方法で求めた値で
ある。
p−クロルフェノール/テトラクロルエタン(3/ 1
 )混合溶媒を用い、30”Cで測定した極限粘度を次
式により、フェノール/テトラクロルエタン(G14>
に換算した。
(η)60/40  フェノール/TCE=0.835
2−  (η〕 311・PCP/TCE+0.005
次に反応器内部に附セしたポリマーをm−クレゾール2
00mff1により溶解しく不溶物はなく、均一に溶解
し、ゲル化が起っていないことを示す。)メタノールに
より再沈、洗浄後、乾燥して得たポリエステルの極限粘
度も3.0であった。
実施例 2 実施例1.と同じ反応器を用い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールとを直接エステル化したのち、通常の溶融
重合により得られたオリゴマー(重合触媒として酸成分
に対しスズとして08025モル%の酢酸第一スズを含
み、極限粘度は0.35である。)50g及び熱媒体と
して、水素化トリフェニル250mff1を入れ窒素ガ
スを2゜0e/−inで吹き込みながら、徐々に昇温し
237°Cに保ち、オリゴマーが固相状回のまま加熱撹
拌した。なお、反応中排出口より、廃ガス及び熱媒体の
一部、副生エチレングリコールが排出され、この間液面
を一定に保つように新たな熱媒体を添加した。  12
時間後、ポリエチレンテレフタレートを取り出し、アセ
トンで良く洗浄したのち乾燥した。得られたポリエステ
ルは淡黄色で極限粘度は3.03であった。
実施例 & 熱媒体として、トリエチルビフェニルを用いた以外は全
て、実施例2と同じ方法で行ったところ、12時間後、
得られたポリエステルの極限粘度は2.79であった。
〔発明の効果〕
熱、媒体中で重合反応を行うという本発明方法を採用す
ることにより、 ■ 熱媒体でポリマーが膨潤して、ポリマーの粘性が低
下するため撹拌のための高い動力がいらない。
■ 低い温度で重縮合できるため、ポリマーの熱分解や
副反応が抑制され、肴色の少ない高品質ポリマーが得ら
れる。
■ 高真空にする必要がないため、複雑な装置、多大な
エネルギーが不要となる。
■ 従来の固相重合法を用いなくとも、高重合度のポリ
エステルを簡単に得ることができる。
など種々の利点が生じ、産業界に寄与すること大である

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ジカルボン酸またはそのアルキルエステル
    と、グリコールとをエステル化反応またはエステル交換
    反応した後、重縮合反応を熱媒体中、スズ化合物の存在
    下で行なうことを特徴とする超高分子量ポリエステルの
    製造法。
  2. (2)熱媒体が下記一般式 I またはIIで示される化合
    物より選ばれる化合物の一種または二種以上である特許
    請求の範囲第(1)項記載の超高分子量ポリエステルの
    製造法。 A^1−A^2………………Al  I ▲数式、化学式、表等があります▼ II 〔式中A^1、Alはフェニル基または炭素原子数5〜
    20のシクロアルキル基、A^2〜Al^−^1はそれ
    ぞれフェニレン基または炭素原子数5〜20のシクロア
    ルキレン基、R^1、R^2は水素原子または炭素原子
    数1〜20のアルキル基であり、lは2〜5、n、mは
    0〜5の整数を示す。〕
  3. (3)重縮合温度が235〜250℃であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の超高分子量ポリ
    エステルの製造法。
  4. (4)不活性ガスを吹き込みながら重縮合反応を行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の超高
    分子量ポリエステルの製造法。
  5. (5)新たな熱媒体を添加しつつ、他方より熱媒体およ
    び副生成物を抜き出しながら重縮合反応を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の超高分子量
    ポリエステルの製造法。
JP14164086A 1986-06-18 1986-06-18 超高分子量ポリエステルの製造法 Pending JPS62297318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14164086A JPS62297318A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 超高分子量ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14164086A JPS62297318A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 超高分子量ポリエステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297318A true JPS62297318A (ja) 1987-12-24

Family

ID=15296747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14164086A Pending JPS62297318A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 超高分子量ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297318A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073962A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステル
US8901272B2 (en) 2007-02-02 2014-12-02 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester polymers with low acetaldehyde generation rates and high vinyl ends concentration
US8968615B2 (en) 2004-09-02 2015-03-03 Eastman Chemical Company Low melting polyester polymers
US8987408B2 (en) 2005-06-16 2015-03-24 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
JP2022528134A (ja) * 2019-04-05 2022-06-08 ヒョスン ティエヌシー コーポレーション ポリエステル重合触媒及びこれを用いたポリエステルの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968615B2 (en) 2004-09-02 2015-03-03 Eastman Chemical Company Low melting polyester polymers
US8987408B2 (en) 2005-06-16 2015-03-24 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
US8901272B2 (en) 2007-02-02 2014-12-02 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester polymers with low acetaldehyde generation rates and high vinyl ends concentration
JP2009073962A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステル
JP2022528134A (ja) * 2019-04-05 2022-06-08 ヒョスン ティエヌシー コーポレーション ポリエステル重合触媒及びこれを用いたポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742151A (en) Ultra-high-molecular-weight polyesters
US3948856A (en) Acid interchange polymerization process for producing an aromatic polyester
EP0882083A1 (en) Process for preparing copolyesters of terephthalic acid, ethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol exhibiting a neutral hue, high clarity and increased brightness
JPS6045650B2 (ja) ポリアリレ−トの製造方法
EP1485422B1 (en) Catalytic systems
KR100845379B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메타놀 및 이소프탈산을 기초로 하는폴리에스테르의 제조 방법
US3714125A (en) Aromatic ortho-carbamates added to polyester polycondensation
JPH11501693A (ja) 熱可塑性ポリエステルの連続的製法
Nishikubo et al. A novel synthesis of polyesters with pendant hydroxyl groups by polyaddition of bis (oxetane) with dicarboxylic acids catalyzed by quaternary onium salts
US4115362A (en) Process for preparing polyesters
JPS62297318A (ja) 超高分子量ポリエステルの製造法
JP2004189921A (ja) ポリエステル製造用チタン触媒溶液、及びそれを用いるポリエステルの製造法
JPH0324125A (ja) 改良されたポリアリーレートの製造法
EP0207856B1 (en) Process for the preparation of ultra high molecular weight polyesters
JPS61293220A (ja) 超高分子量ポリエステルの製造法
JPH0796611B2 (ja) 超高分子量ポリエステル
JPH0445526B2 (ja)
CN108250417A (zh) 触媒的制法、其所制得的触媒及其制备聚酯的应用
JPH01275627A (ja) 超高分子量ポリエステルの製造方法
RU2371451C2 (ru) Способ получения полиэфирного продукта из оксида алкилена и карбоновой кислоты
JP4910515B2 (ja) ポリエステル重縮合用触媒、その製造方法及び該触媒を用いたポリエステル樹脂の製造方法
Tijsma et al. Pivalolactone, 2. Copolyester synthesis via interchange reactions with polypivalolactone
JP2002363269A (ja) ポリエステル重合体
US3372186A (en) Manganese chloride tetrahydrate as an ester interchange catalyst
JP2002293906A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法