JPS62295279A - 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法 - Google Patents

記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法

Info

Publication number
JPS62295279A
JPS62295279A JP61138571A JP13857186A JPS62295279A JP S62295279 A JPS62295279 A JP S62295279A JP 61138571 A JP61138571 A JP 61138571A JP 13857186 A JP13857186 A JP 13857186A JP S62295279 A JPS62295279 A JP S62295279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
motor
address information
acceleration
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61138571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581997B2 (ja
Inventor
Makoto Akiyama
良 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61138571A priority Critical patent/JPS62295279A/ja
Priority to US07/058,884 priority patent/US4809094A/en
Priority to EP87305130A priority patent/EP0249458B1/en
Priority to DE8787305130T priority patent/DE3774331D1/de
Priority to KR1019870005916A priority patent/KR900007171B1/ko
Publication of JPS62295279A publication Critical patent/JPS62295279A/ja
Publication of JPH0581997B2 publication Critical patent/JPH0581997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は螺線状の情報トラックをもつディスクの記録情
報再生装置におけるデータアクセス方法に関する。
従来の技術 従来、ビデオディスクやコンパクトディスク等の再生装
置において、目的のアドレスデータを得ようとする場合
には、データを検出するピックアップをトラバース機構
により粗送りして目的データの近傍まで送り、その後ピ
ックアップ部自身のへノドアクチェエークまたはレンズ
アクチュエータ等を微細に制御して目的アドレスデータ
を含むトラックを検出するのが普通である。それ以後は
、ディスクの回転により目的の情報が来るのを待つのが
一般的なやり方であった。
発明が解決しようとする問題点 このような従来のデータアクセス方法では、目的情報の
含まれているトラックを短時間で検出できたとしても、
それ以後のディスクの回転待ち時間のため、合計で大き
なアクセス時間がかかるという問題があった。
本発明は従来よりも高速で目的情tト地点をアクセスで
きる記録情報再生装置のデータアクセス方法を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の記録情報再生装置のデータアクセス方法は、螺
線状の情報トラックをもつディスクのトラックに追従し
ながら記録情報を検出するピックアップ手段が目的アド
レス情報地点の土1トラック以内で、かつ目的地の手前
のアドレス情相を検出した時に、その地点のアドレス情
報から目的アドレス情報地点までの前記ディスクの回転
角度θを算出し、この回転角度θの2、または略2の角
度の区間は前記モータに最大加速トルクを供給して増速
し、その後最大減速トルクを供給して減速し、前記モー
タの最大加速トルク供給直前の回転数に達した時に、前
記モータを元の回転制御状態に復帰して目的アドレス情
f[j地点を検出し、また前記ピックアップ手段が目的
アドレス情報地点の±1)トラック内で、かつ目的地の
後方のアドレス情報を検出した時には、前記ピックアッ
プをその地点から1トラックだけ手前にもどしてから、
以後上記したのと同様の方法で前記モータを加減速して
、目的アドレス情報地点を検出する、−とを特徴とする
作用 この構成により、目的情報の含まれたトラックを検出し
た時に、その地点から目的地のアドレスに達するのに必
要なスピンドルモータの回転角度を算出し、その角度に
応じた量だけ急速に加減速するため、目的アドレス情報
の検出までの待ち時間を従来に比べて大幅に短縮できる
実施例 以下に本発明記録情報再生装置におけるデータアクセス
方法の一実施例について、図面を参照しながら説明する
第1図は本発明の記録情報再生装置の一実施例を示す、
第1図において、lはディスクで周波数発電tQ2aを
備えたスピンドルモータ2によって駆動される。スピン
ドルモータ2、つまりはディスクlの回転数に比例した
周波数信号を出力する周波数発電機2aの出力は、速度
制御回路4によって基準回転数に対応する基準r1波数
4aと比較されて速度誤差電圧に変換され、その速度誤
差電圧はスイッチ5の切換位置aを経て、前記スピンド
ルモータ2に電力を供給するモータ駆動回路6に入力さ
れる。また、スイッチ5は切換値zbに接続されると、
モータ駆動回路6に最大(フル)減速指令5bが入力さ
れ、切換位置Cに接続されると最大(フル)加速指令5
aが入力される。上記スピンドルモータ21周波数発電
機2a、速度制御回路4.モータ駆動回路6で、速度側
′4n(位相制御も含む)ループを構成している。ピン
クアンプ手段3はドラバ−スモーク7とスクリューネジ
7aによってトラバース罵区動される。マイクロコンピ
ュータ8はアクセス指令8aとピックアップ手段3の出
力3aとから、トラバースの必要移動量を算出し、それ
に応じた信号をトラバース制御回路9に与えて前記トラ
バースモータ7を駆動し、目的位置へピックアップ手段
3を送る。また、一方、マイクロコンピュータ8は目的
トラックが検出された後、周波数発電i2aの出力パル
ス3Cをモニタしながら前記スイッチ5を制御して、ス
ピンドルモータ2を加減速して目的アドレス消化の到着
を速めるように動作する。
第2図と第3図は、目的アドレス情報を含んだトラック
を検出した後に目的地に至るまでの時間を短縮させる場
合の動作を説明するためのディスクの状態を示す図と動
作タイムチャート図である。
第2図の20はディスク、21は目的アドレス情報を含
んだトラックである。
第2図において、8点で目的アドレス0点を含むトラッ
ク21の検出が完了したとする。この時、8点から0点
までの回転角度がθであったと仮定すると、第3図に示
すように、8点でスイッチ5を切換位置aからCへ切換
えてスピンドルモータ2に最大加速指令5aを与えて増
速し、目的地点0点までの中間地点のM点(θ/2)に
至ると、次にスイッチ5を切換値ficからbに切換で
スピンドルモータ2に最大減速指令5bを与えて減速し
、スピンドルモータ2の回転速度が最大加速前、すなわ
ち8点の速度になった時(0’点に達した時)に、スイ
ッチ5を最初の状態である切換状態aにもどして通常の
速度制御動作にもどす。
なお、0′点の検出は第1図に示した周波数発電8!2
aの出力信号周波数の周期をマイクロコンピュータ8に
よって計測することによってなされまた、第1図の5a
、5bで示した最大加速指令と最大減速指令の絶対値は
同一であるが、スピンドルモータ2の固有の損失(軸損
、ヒステリシスtN、その他)のため、スピンドルモー
タ2に加えられる実効的な減速トルクは加速トルクより
も必ず大きくなり、加速と減速の切換え点を前記必要回
転角θの%としても、通常の速度制御動作にもどす点0
′は必ず目的点Oの手前の地点となり、その後速度制御
系の整定時間τを経て目的アドレス地点0に達する。(
O′点は0点を行きすぎることはない。) 上記説明において、スピンドルモータ2の加減速期間を
回転角で示したが、実際には、周波数発電機2aの出力
パルス数をマイクロコンピュータ8によって計数するこ
とによってモニタすることができる。たとえば上記の例
の場合、周波数発電機2aの1回転のパルス数をNと仮
定すると、周波数発電機2aの1パルスは回転角の2π
ハと対応させることができるため、周波数発電Q2aが
(θ/2XN/2π)個のパルス(少数点以下は切り捨
てる)を出力するのに相当する期間スピンドルモータを
最大加速し、その後最大減速に転じ、同じくマイクロコ
ンビエータ8によって周波数発電i2aの出力信号の周
期を計δすすることによって、スピンドルモータのit
’ll ’4M系を通常の速度制御動作スイッチ5の切
換値laに復帰させるタイミングをヰ禽出する。
第4図はトラック21の最初の検出点Sがすでに目的ア
ドレス点0をすで;こ通過していた場合(ただし1回転
以内)の例で、この場合には8点からただちにS′点へ
トラックを飛ばして、以後、上記第2図、第3図の説明
と同様の動作を行なって、スピンドルモータ2は0′点
で加速、減速を終えて、目的アドレス点Oに至る。なお
、通常、上記のように8点からS″点へのトラックの飛
び越しはピックアップ手段3に含まれるレンズアクチュ
エータの駆動によって行なわれ、ドラバ−スモーク7は
停止させたままでピックアップ手段3全体を駆動しない
のがt通である。
第5図はディスクlにコンパクトディスクのように制御
回転情報が記録されているCLV (線速度一定)ディ
スクを用いた場合の実施例の構成図である。
第5図において、10はピックアップ手段3によってデ
ィスク1から検出した情報から、ディスク1の回転情報
(回転同期パルス)を抽出する回転情報検出回路である
。スイッチ5が切換位置aの時、ビフクア・7プ手段3
1回転情報検出回路10゜速度制御回路(位相制御回路
も含む)4.モータ駆動回路6.スピンドルモータ2で
線速度を一定にするCLV制御回路を構成し、ディスク
lは回転情報検出回路10の出力周波数と基準周波数4
aの周波数(位相も含む)が一致するように回転制御さ
れる。すなわち、ディスク1は半径に反比例して内周で
は速く、外周では遅く回転制御′Bされる。
第5図の実施例の動作は、基本的には第1図の実施例と
同じであるが、目的アドレスを含むトラックの最初の検
出点Sから0′点を経て目的アドレス0を検出する時、
駆動すべき回転角θの検出の仕方、またはモニタの仕方
が異なる。CLVディスクは情報の記録位置によって回
転数が異なるため、目的アドレスを含むトラックの1回
転周期Tをマイクロコンビエータ8によって算出してお
き、次に8点のアドレスを読みとった段階で、やはりマ
イクロコンピュータ8によって、8点から0′点(0点
を基準にしてスピンドルモータ2の制御系の制御ゲイン
を考慮して設定されるもので、必ず0点の手前に設定さ
れる)のアドレスにいたるまでの再生所要時間tを算出
し、t/TXN(ただし、Nは周波数発電機2aの1回
転パルス数)の演算を行なうことによって回転角θに対
応する周波数発電ff12aの出力パルス数を決定する
ことができる。上記の処理の後に、周波数発電i2aの
出力パルス数をt、N/27個カウントするまでスピン
ドルモータ2を最大加速し、その後、最大減速してO′
点にいたる。なお上記目的アドレスを含むトラックの1
回転周期の算出において、ディスク1の線速度が一定で
あれば、その時点のアドレスと回転周期は1対1に対応
するので、マイクロコンピュータ8の中にそのテーブル
を内蔵するか、または、その目的アドレス(時間表示)
の値から数式で1回転周期を逆算するなどの方法をとる
ことができる。
第6図は回転角θを検出するための情報として、周波数
発電機の出力信号を用いるのではなく、回転情報検出回
路10の検出周波数3dを用いるもので、他の動作はす
でに述べた実施例と同じである。
また最大減速後に元の制御状態に復帰させるタイミング
の検出も、上記回転情報検出回路10の検出周波数3d
の周期を計測することによって行なうことができる。
発明の効果 以上述べたように本発明のデータアクセス方法によれば
、本来所定の速度で回転すべきディスク駆動用モータを
、目的情報の含まれたトラックを検出した時に、その地
点から目的地のアドレスに達するのに必要な前記ディス
ク駆動用モータの回転角度を算出し、その角度に応じた
量だけ急速に加減速するため、目的アドレス情報の検出
までの待ち時間を大幅に短縮することができ、実用上き
わめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータアクセス方法を実施する記録情
報再生装置の一実施例のブロック図、第2図と第40は
本発明においてデータ検出の回転待ち時間の短縮の動作
を示すディスク状態の説明図、第3図は第2図の動作タ
イムチャート図、第5図、第6図は記録情報再生装置の
他の実施例のブロック図である。 1・・−・・・ディスク、2・・・・・・スピンドルモ
ータ、2a・・・・・・周波数発電機、3・・・・・・
ビックアンプ手段、4・・・・・・速度制御回路、5・
・・・・・スイッチ、6・旧・・モータ駆動回路、7・
・・・・・ドラバ−スモーク、7a・・・・・・スクリ
ューネジ、8・・・・・・マイクロコンピュータ、9・
・・・・・トラバース制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名!・−1ラ
ツフ1ミ巳只 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)螺線状の情報トラックをもつディスクのトラック
    に追従しながら記録情報を積出するピックアップ手段が
    、目的アドレス情報のあるトラックを検出した時、その
    トラック検出地点が目的アドレス情報地点の手前である
    場合、前記トラック検出地点から目的アドレス情報地点
    までの回転角θを算出し、この回転角の1/2、または
    略1/2の区間は前記ディスクを駆動するモータに最大
    加速トルクを供給して増速し、その後、最大減速トルク
    を供給して減速し、前記モータの最大加速トルク供給直
    前の回転数または、ほぼその回転数に達した時に、前記
    モータを元の回転制御状態に復帰して前記目的アドレス
    情報地点を検出し、また前記トラック検出地点が目的ア
    ドレス情報地点をすでに通過している場合は、前記ピッ
    クアップを、その地点から1トラック手前にもどしてか
    ら、以後上記したのと同様の方法で前記モータを加減速
    して、目的アドレス情報地点を検出することを特徴とす
    る記録情報再生装置におけるデータアクセス方法。
  2. (2)ピックアップ手段の読みとったアドレス情報から
    マイクロコンピュータによって回転角度θを算出し、そ
    の値をモータに設けた周波数発電機の1回転あたりのパ
    ルス数に対応させ、その周波数発電機のパルス数を計数
    しながら監視することによってθ/2または略θ/2の
    角度を検出してモータを加減速制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の記録情報再生装置に
    おけるデータアクセス方法。
  3. (3)ピックアップ手段の読みとったアドレス情報から
    マイクロコンピュータによって回転角度θを算出し、か
    つ同時に前記ピックアップ手段が検出する信号から抽出
    する回転同期パルスの数を計数しながら監視することに
    よってθ/2の角度を検出してモータを加減速制御する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の記録
    情報再生装置におけるデータアクセス方法。
  4. (4)モータの加減速制御後に元の回転制御状態に復帰
    させるタイミングを、周波数発電機の出力信号の周期を
    監視することによって検出することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の記録情報再生装置におけるデ
    ータアクセス方法。
  5. (5)モータの加減速制御後に元の回転制御状態に復帰
    させるタイミングを、ピックアップ手段が検出する信号
    から抽出する回転同期パルスの周期を監視することによ
    って検出することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の記録情報再生装置におけるデータアクセス方法
JP61138571A 1986-06-11 1986-06-13 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法 Granted JPS62295279A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138571A JPS62295279A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法
US07/058,884 US4809094A (en) 1986-06-11 1987-06-05 Method of accessing data recorded on a disk at a high speed
EP87305130A EP0249458B1 (en) 1986-06-11 1987-06-10 Method of accessing data recorded on a disk at a high speed
DE8787305130T DE3774331D1 (de) 1986-06-11 1987-06-10 Schnellzugriffsverfahren fuer auf eine platte aufgenommene daten.
KR1019870005916A KR900007171B1 (ko) 1986-06-11 1987-06-11 데이타의 고속 억세스 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138571A JPS62295279A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295279A true JPS62295279A (ja) 1987-12-22
JPH0581997B2 JPH0581997B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=15225243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61138571A Granted JPS62295279A (ja) 1986-06-11 1986-06-13 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831119A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置におけるディスク回転駆動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831119A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Funai Electric Co Ltd 光ディスク再生装置におけるディスク回転駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581997B2 (ja) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809094A (en) Method of accessing data recorded on a disk at a high speed
JPS62295279A (ja) 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法
JPS61210571A (ja) 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法
US5448549A (en) Process for stopping a rotating disc-shaped record medium
JPS62291761A (ja) 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法
JPS61187166A (ja) 記録情報再生装置
EP0356939B1 (en) Device for controlling an access operation of an information recording and reproducing device
WO2001054264A1 (fr) Procede de production du chlore
JPH06267215A (ja) 記録再生装置のヘッドシーク機構
JP2629350B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2773132B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS62270073A (ja) 光学的記録再生装置
JP2751519B2 (ja) 光ディスク装置のアクセス制御回路
JP3363815B2 (ja) トラックジャンプ制御回路及びトラックジャンプ制御方法
JP2674407B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2674409B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01134768A (ja) 光ディスク装置におけるトラックアクセス方式
JPS63259878A (ja) アクセス制御装置
JPS60167690A (ja) モ−タの回転制御装置
JPH0554529A (ja) 光デイスク装置
JPH0562297A (ja) モータブレーキ制御装置
JPS61144746A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63213171A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JP2002074819A (ja) ディスク制動装置
JPH08115565A (ja) 記録情報再生装置におけるディスクの回転制御方法