JPS62293902A - 無人搬送車の走行制御装置 - Google Patents

無人搬送車の走行制御装置

Info

Publication number
JPS62293902A
JPS62293902A JP61135058A JP13505886A JPS62293902A JP S62293902 A JPS62293902 A JP S62293902A JP 61135058 A JP61135058 A JP 61135058A JP 13505886 A JP13505886 A JP 13505886A JP S62293902 A JPS62293902 A JP S62293902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
wheels
driving wheels
idling
guided vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61135058A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Toyoda
豊田 賢一
Hitotsugu Ozaki
小崎 仁嗣
Yukihide Akeda
明田 幸秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61135058A priority Critical patent/JPS62293902A/ja
Publication of JPS62293902A publication Critical patent/JPS62293902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は走行経路に沿って移動する無人搬送車の走行制
御装置に関し、特に、無人搬送車の駆動輪が空転したと
きにおける無人搬送車の走行制御装置に関する。
無人搬送車(以下、ACV (^utomated G
uidedVehicle )とも称する)は、走行経
路にレール等の軌道をもたずに無人で自走する搬送手段
であり、近年の製造工場における省力化、無人化の要請
に応えるものである。例えば、無人搬送車にワークピー
スをR置して工場内の所定の位置まで運搬したり、また
、無人搬送車に産業用ロボットを一体的に取付け、工場
内の各ワークステーション間を移動して所定の作業を行
う移動型産業用ロボット等として使用されている。
〔従来の技術〕
従来、走行経路に沿って移動するA G Vは、例えば
、AGVの中央下部に設けられた一対のビックアンプコ
イルで走行経路に埋設された誘導線からの磁界を検出し
、この2つのピックアンプコイルの出力差から左右の駆
動輪の回転を制御して誘導線の真上の正しい走行経路を
移動するようになされている。
ところで、AGVが使用される製造工場等において、該
A c vが走行する経路にオイルや粉砕された屑等が
存在するため、これらのオイル等によりAGVの駆動輪
が空転(スリップ)して走行経路に埋設された誘導線か
ら大きく外れてAGVが誘導制御走行を行えなくなるこ
とがある。すなわち、例えば、左右一対の駆動輪で走行
経路を移動しているAGVの一方の駆動輪が走行経路上
に有るオイルのために゛スリップすると、スリップして
いる方の駆動輪はグリップを失って空転し、スリップし
ていない方の駆動輪はグリップを保って回転するために
A C’Vはスリップしている駆動輪の方向に急激に曲
がって走行し、誘導線から大きく外れてしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来のAGVは走行経路に存在するオ
イル等により駆動輪がスリップすると誘導線から大きく
外れてしまうことがある。そして、AGVが走行経路か
ら大きく外れてしまうと、誘導線からの磁界をピックア
ップコイルで検出して走行する誘導制御走行が行えなく
なり、AGVシステムに多大の影響をあたえることにな
る。
ところで、AGVが使用される製造工場等において、オ
イルや粉砕屑等を完全に取り除くことは困難であり、こ
の不可避的な無人搬送車の駆動輪の空転が大きな問題に
なっている。
本発明は、上述した問題点に鑑み、無人搬送車の駆動輪
の回転速度を検出して駆動輪が空転しているかどうかを
判別し、もし、駆動輪が走行経路の路面とのグリップを
失って空転しているときには駆動輪の回転速度を減少し
て無人搬送車を低速で走行させ、これにより、駆動輪の
路面に対するグリップを回復させて無人搬送車が通常の
誘導線に沿った誘導制御走行を継続できるようにするこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明に係る無人搬送車の走行制御装置の構成
を示すブロック図である。
本発明によれば、走行経路に沿って移動する無人搬送車
の走行制御装置であって、前記無人搬送車の駆動輪の回
転速度を検出する回転速度検出手段21と、前記検出さ
れた駆動輪の回転速度から前記駆動輪が空転しているか
どうかを判別する空転判別手段22と、前記無人搬送車
の駆動輪が空転しているとき前記駆動輪の回転速度を減
少させる回転速度減速手段23と、を具備する無人搬送
車の走行制御装置が提供される。
〔作 用〕
上述した構成を有する本発明の無人搬送車の走行制御装
置によれば、無人搬送車の駆動輪の回転速度は回転速度
検出手段21で検出され、さらに、この検出された駆動
輪の回転速度は空転判別手段22で判別される。そして
、空転判別手段22で無人搬送車の駆動輪が空転してい
ると判別されると、回転速度減速手段23で駆動輪の回
転速度が減少される。これにより、スリップしている駆
動輪は走行経路の路面とのグリップを回復して空転が停
止し、通常の誘導線に沿った銹専制御走行が′m続する
ことになる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明に係る無人搬送車の走行制
御装置を説明する。
第2図は零発・明の走行制御装置を使用した無人搬送車
を一部模式的に示すブロック図である・AGVIは左右
一対の駆動輪8.8゛を介して路面13上を移動するも
ので、予め定められた走行経路に沿って走行する。走行
経路の直下には誘導線12が埋設されており、この誘導
線12から生じる磁界(第2図中の同心円状の点線)に
案内されてAGV 1が走行する。そして、ピックアッ
プコイル4,4°で前記誘導線12から生じる磁界を検
出し、この2つのピックアップコイル4゜4゛の出力バ
ランスにより正しい走行経路からのずれを知ることがで
きるようになされでいる。すなわち、ビックアンプコイ
ル4.4゛の出力は作動増幅器3に供給され、該作動増
幅器の出力は1つの制御情報としてマイクロプロセッサ
2に入力される。
マイクロプロセッサ2は前記作動増幅器3の出力および
他の情報を入力して所定の処理を行い、加減速制御部5
,5°に速度制御指令を与える。
該加減速制御部5,5゛の出力はサーボ用増幅器6.6
゛に供給され、該サーボ用増幅器6.6”の出力により
サーボモータ7,7°が回転制御される。そして、サー
ボモータ7.7°に結合された左右一対の駆動輪8,8
′の回転が個別に制御され、AGV 1は走行経路に沿
って正しく走行する。
サーボモータ7.7”には、タコジェネレータ9.9゛
が取付けられており、このタコジェネレータ9,9′の
出力はマイクロプロセッサ2に供給されている。そして
、これにより、マイクロプロ虫ツサ2はAGV 1の走
行速度および左右の駆動輪8,8”の回転速度を算出す
ることができるようになされている。
左右の駆動輪8.8′の外側には、一対の距離測定用車
輪10.10’が設けられ、また、この距離測定用車輪
10.10’には、パルスエンコーダ11.11″が取
付られている。そして、パルスエンコーダ11.11’
 の出力はマイクロプロセッサ2に供給され、これによ
り、マイクロプロセッサ2はAGVIの左右の移動距離
を独立に算出することができる。
ところで、AGV 1の走行距離を測定するためのパル
スエンコーダ11.11’ が駆iJ]輪8. 8゜と
は別体の距離測定用車輪10.10°に取付られている
のは、特に、分岐や旋回走行といったAGV 1の円弧
走行の際に駆u1輪8.8゛がスリップして走行距離に
誤差が生じるのを防ぐためである。
第3図は本発明に基づく制御動作の第1の例を示すフロ
ーチャートである。この第3図に示されるAGV 1の
空転防止処理を第2図を参照して説明する。
AGV 1の空転防止処理は、まず、ステップ31で左
右の駆動輪8,8゛ の回転速度がサーボモータ7.7
゛に取付られたタコジ−エネレータ9゜9゛により検出
される。前述したように、この左右の駆動輪8,8゛の
回転速度の検出は通常の走行においても行われているも
のである。ステップ31で左右の駆動輪8,8゛の回転
速度が検出されると、ステップ32で左右の駆動輪8.
8°の回転速度の差が一定値よりも大きいかどうかが判
別される。これは、もし一方の駆動輪が走行経路に対す
るグリップを失って空転していれば、その空転している
駆動輪だけが他方の駆動輪よりも品かに大きな回転速度
となっているからである。この左右の駆動輪8.8゛に
回転速度の差による判別は、左右両方の駆動輪8および
8゛が同じように空転しているとぎには、駆動輪は空転
していないと判別されることになるが、通常、両方の駈
動輸8および8°が同じように空転することはないので
実用上の問題はない。
ステップ32で左右の駆動輪8と8゛との回転速度の差
が一定値以上であると判別されると、ステップ35に進
んでマイクロプロセッサ2から減速指令が出力されるこ
とになる。また、ステップ32で左右の駆動輪8と8゛
との回転速度の差が一定値よりも小さく駆動輪8,8′
は空転していないと判別されると、ステップ31に戻る
ことになる。ここで、ステップ32における一定値は、
通常AGV1が走行経路を走行しているときに生じる可
能性のある左右の駆動輪8と8” との回転速度の差よ
りも成る程度大きな値とされているのはいうまでもない
ステップ35でマイクロプロセッサ2から減速指令が出
力されると、ステップ36に進み、加減速制御部5.5
′およびサーボ用増幅器6.6゜を介してサーボモータ
7.7゛の回転数が減少する。そして、ステップ37で
AGVIは低速走行を行うことになる。このように、A
C,V 1が低速走行を行うと、走行経路の路面に対す
るグリップを失って空転をしていた駆動輪は、グリップ
を回復して空転を停止することになる。そして、AGV
Iは再び誘導線12に沿って誘導制御走行をm続するこ
とになる。
以上において、ステップ35の減速指令は、例えば、左
右2つの駆動輪を有するAGVでは両方の駆動輪に対し
て減速指令が出力され、両方のサーボモータの回転数が
減少されることになる。
第4図は本発明に基づく制御動作の第2の例を示すフロ
ーチャートである。
この第4図に示す空転防止処理は、マイクロプロセッサ
2の速度指令から算出されるサーボモータの回転数とタ
コジェネレータにより検出されるサーボモータの回転数
とを比較することにより駆動輪の空転が判別されるもの
で、第4図中のステップ35からステ°ツブ38までは
第3図において説明したものと同じである。
まず、ステップ41でマイクロプロセッサ2の速度指令
からサーボモータ7.7゛の回転数が算出される。これ
は、マイクロプロセッサ2において、駆動輪8,8゛の
外周の距離を考慮して算出されるものである。そして、
ステップ42に進んで、タコジェネレータ9,9′によ
りサーボモータ7.7′の回転数が検出され、ステップ
43に進む。ステップ43では、タコジェネレータ9゜
9°で検出されたサーボモータの回転数とマイクロプロ
セッサ2の速度指令から算出された回転数とが比較判別
される。ステップ43において、タコジェネレータ9,
9゛で検出されたサーボモータの回転数がマイクロプロ
セッサ2の速度指令から算出された回転数よりも一定値
以上大きいと判別されると、ステップ35に進みマイク
ロプロセッサ2から減速指令が出力されることになる。
このステップ35からステップ38までは、第3図で説
明したものと同じであるので説明を省略する。
第5図は本発明に基づく制御動作の第3の例を示すフロ
ーチャートである。
この第5図に示す空転防止処理は、駆動輪とは別に設け
られた距離測定用車輪で検出された走行距離から算出さ
れるサーボモータの回転数と前記タコジェネレータによ
り検出されたサーボモータの回転数とを比較することに
より駆動輪の空転が判別されるもので、第5図中のステ
ップ35からステップ38までは第3図において説明し
たものと同じである。
まず、ステップ51において、距離測定用車輪10.1
0°によりAGV 1の走行距離が検出される。そして
、ステップ52に進んで、距離測定用車輪10.10’
 により検出されたAGV 1の走行距離からサーボモ
ータ7.7“の回転数が算出される。ここで、ステップ
51のAGVlの走行距離の検出は、距離測定用車輪1
0,10°に取付られたパルスエンコーダ11.11’
 の出力が供給されているマイクロプロセッサ2で算出
され、また、ステップ52のサーボモータ7.7゛の回
転数の算出もマイクロプロセッサ2で行われている。
ステップ52でサーボモータ7.7′の回転数が算出さ
れると、ステップ53でタコジェネレ−タ9,9°によ
りサーボモータ7.7”の回転数が検出される。そして
、ステップ54に進んで、ステップ53で検出されたサ
ーボモータ7.7゜の回転数とステップ52で算出され
たサーボモータ7.7”の回転数との比較判別が行われ
る。このステップ54において、ステップ53で検出さ
れたサーボモータ7.7゛の回転数がステップ52で算
出されたサーボモータ7.7゛の回転数よりも一定値以
上大きいと判別されると、ステップ35に進んでマイク
ロプロセッサ2から減速指令が出力されることになる。
このステップ35からステップ38までは、第3図で説
明したものと同じであるので説明を省略する。
以上において、左右一対の駆動輪が設けられている無人
搬送車について説明したが、本発明の無人搬送車の走行
制御装置は2つの駆動輪を有する無人搬送車だけでなく
、例えば、駆動輪が無人搬送車の前方中央部に1つだけ
設けられている無人搬送車でもよい。また、距離測定用
車輪についても、左右一対の駆動輪の外側に設けられた
2つの車輪である必要はなく、例えば、無人搬送車の中
央部に設けられた1つの距離測定用車輪であってもよい
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明に係る無人搬送車の走行
制御装置は、無人搬送車の駆動輪の回転速度を検出して
駆動輪が空転しているかどうかを判別し、もし、駆動輪
が走行経路の路面とのグリップを失って空転していると
きには駆動輪の回転速度を減少して無人搬送車を低速で
走行させ、これにより、駆動輪の路面に対するグリップ
を回復させて無人搬送車が通常の誘導線に沿った誘導制
御走行を一部できるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無人搬送車の走行制御装置の構成
を示すブロック図、 第2図は本発明の走行制御装置を使用した無人搬送車を
一部模式的に示すブロック図、第3図は本発明に基づく
制御動作の第1の例を示すフローチャート、 第4図は本発明に基づく制御動作の第2の例を示すフロ
ーチャート、 第5図は本発明に基づく制御動作の第3の例を示すフロ
ーチャートである。 1・・・無人搬送車、 2・・・マイクロプロセッサ、 3・・・作動増幅器、 4.4゛・・・ピックアップコイル、 5.5゛ ・・・加減速制御部、 6.6゛ ・・・サーボ用増幅器、 7.7゛・・・サーボモータ、 8.8°・・・駆動輪、 9.9゛・・・タコジェネレータ、 10.10’ ・・・距離測定用車輪、11.11’ 
・・・パルスエンコーダ、12・・・誘導線、 13・・・路面、 21・・・回転速度検出手段、 22・・・空転判別手段、 23・・・回転速度減速手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、走行経路に沿って移動する無人搬送車の走行制御装
    置であって、 前記無人搬送車の駆動輪の回転速度を検出する回転速度
    検出手段と、 前記検出された駆動輪の回転速度から前記駆動輪が空転
    しているかどうかを判別する空転判別手段と、 前記無人搬送車の駆動輪が空転しているとき前記駆動輪
    の回転速度を減少させる回転速度減速手段と、 を具備する無人搬送車の走行制御装置。 2、前記回転速度検出手段は、前記無人搬送車に設けら
    れた左右一対の駆動輪の回転速度を検出するようになっ
    ている特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3、前記回転速度検出手段は、駆動輪を回転制御する駆
    動モータに取付られたタコジェネレータで該駆動モータ
    の回転数を検出することにより算出される特許請求の範
    囲第1項または第2項のいずれかに記載の装置。 4、前記空転判別手段は、検出された左右の駆動輪の回
    転速度差を比較することにより一方の駆動輪の空転が判
    別される特許請求の範囲第2項に記載の装置。 5、前記空転判別手段は、速度指令から算出される駆動
    モータの回転数と前記タコジェネレータにより検出され
    る駆動モータの回転数とを比較することにより駆動輪の
    空転が判別される特許請求の範囲第3項に記載の装置。 6、前記空転判別手段は、前記駆動輪とは別に設けられ
    た距離測定用車輪で検出された走行距離から算出される
    駆動モータの回転数と前記タコジェネレータにより検出
    される駆動モータの回転数とを比較することにより駆動
    輪の空転が判別される特許請求の範囲第3項に記載の装
    置。
JP61135058A 1986-06-12 1986-06-12 無人搬送車の走行制御装置 Pending JPS62293902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135058A JPS62293902A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 無人搬送車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135058A JPS62293902A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 無人搬送車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62293902A true JPS62293902A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15142911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135058A Pending JPS62293902A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 無人搬送車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252045A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252045A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP4670691B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-13 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792695B2 (ja) 無人車の走行誘導装置
JPS62293902A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS635412A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP3261942B2 (ja) 無人搬送車のプログラムステアリング方法
KR200151328Y1 (ko) 무인차의 조향장치
JPH0512802Y2 (ja)
JPS6247711A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH0820899B2 (ja) 無人車走行制御装置
JPS59172016A (ja) 無人車の停止制御装置
JPS6126311Y2 (ja)
JPH0313768Y2 (ja)
JPH07306716A (ja) 移動体の走行制御方法及びその走行制御装置
KR900005428B1 (ko) 무궤도 자주형 무인반송차의 속도 조절방식
JPH0447411A (ja) 無人車の制御方法
JPS63111505A (ja) 無人車の走行誘導装置
JP3196279B2 (ja) 無人車の走行制御方法
JPH01195511A (ja) 無人誘導式運搬車の速度制御回路
JPS62160008A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH09269820A (ja) 車両の誘導装置
JPS633313A (ja) 無人搬送車の走行距離測定装置
JPH0840686A (ja) 無軌道式運搬台車の走行制御方法
JPS6031615A (ja) 無人搬送車の制御方法
JPH04169308A (ja) 無人搬送車
JPH10111718A (ja) 無人搬送車の走行制御方法およびその装置
JPS633314A (ja) 無人搬送車の走行制御装置