JPS62292781A - 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS62292781A
JPS62292781A JP61136152A JP13615286A JPS62292781A JP S62292781 A JPS62292781 A JP S62292781A JP 61136152 A JP61136152 A JP 61136152A JP 13615286 A JP13615286 A JP 13615286A JP S62292781 A JPS62292781 A JP S62292781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
group
formula
ethyl
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61136152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676405B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sato
裕明 佐藤
Hiroyasu Koyama
裕康 小山
Yoshikuni Suzuki
鈴木 良邦
Toshihisa Sugai
菅井 利寿
Koichi Watanabe
浩一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA 497635 priority Critical patent/CA1337865C/en
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP61136152A priority patent/JPH0676405B2/ja
Priority to CA000538977A priority patent/CA1334591C/en
Priority to EP87108218A priority patent/EP0249174B1/en
Priority to DE87108218T priority patent/DE3787319T2/de
Priority to ES8701723A priority patent/ES2006165A6/es
Priority to US07/067,719 priority patent/US4877797A/en
Publication of JPS62292781A publication Critical patent/JPS62292781A/ja
Publication of JPH0676405B2 publication Critical patent/JPH0676405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血管拡張、血圧低下作用などを有し冠状動脈拡
張剤および降圧剤としてきわめて丁ぐれた効果を有する
新規化合物、その数珈の製造方法および血管拡張剤およ
び降圧剤としてのその用途に関する。
L4−:)ヒドロ−2,6−シメチルー4−フェニルピ
リジン−3,5−ジカルホ′ン酸ジエチルが2−ベンジ
リデンアセト酢酸エチルなβ−アミノクロトン酸エチル
またはアセト酢酸エチルおよびアンモニアと反応させた
(j合に得られることは既知で、Ber 、 Dqut
och Chem、Ges、31.743(1971)
K報告されている。またドイツ特許公開明細書第2,1
17,517号および2.11乙573号に同様な化合
物が冠状動脈拡張剤および降圧剤として使用しうろこと
が明らかにされておシ、就中、ここに開示された1、4
−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(2−ニトロ−フ
ェニル)ピリジン−3,5−ジカルボン酸ジメチルがニ
フェジピンの名称で広く用いられている。このニフェジ
ピンの商業的成功以来、同様の化学構造を有する化合物
の多くのものが開発されており、米国特許第3,574
,843、同4,264,611、同3,799,93
4、同4.239.893、同4,317,768、同
4,044,141、同4,258,042、ヨーロツ
ノぞ特許出願0012180、およびフランス特許第2
.182,983号rこ多数の化合物が記載されている
。更に1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−フェ
ニルピリジン−3,5−)カルボンiffジエステルの
3位のエステル部分にアルキレン基を介して機素環基を
結合した化合物も報告さ4ている( wo 8a102
132)。
上記したニフェジピンをはじめとする既知の1.4−ジ
ヒドロピリジン誘導体は細胞へのカルシウムの流入を阻
止する作用を有し、狭心症などの心臓疾患、脳梗基等の
脳血管障害、高血圧等の治療薬として使用されているか
、例えば作用持続時間が短かぐ、心拍数の増加をもたら
すなどの副作用を有するなどの欠点が報告されている。
本発明者らはこれらの公知の1.4−ジヒドロピリジン
誘導体についてその薬理効果か更に改良されまた副作用
の少ない化合物を開発すべく研究を重ねた結果下記した
新規化合物を見出し本発明を完成したのである。
本発明によれば、一般式、 (式中、R1はニトロまたはトリフルオロメチルであり
、R2は低級アルキルであり、R5は窒素原子を1個環
内に有する6Jjの複素環基を表わし、鉄基は酸素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ハロアルキル、低級アル
コキシまたは低級アルキルで置換されていてもよく、さ
らに鉄基は1個または2個以上の低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ハロゲン原子またはハロアルキルで置換され
うろ炭素同素環が縮合されていても良い)で示される1
、4−ジヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許容
しうる酸との付加塩が提供される。
「薬学的に許容しうる酸との付加塩」なる語は、塩の陰
イオンが治療的投与量で用いられる場合に動物組織に対
して比較的無毒であり、その結果陽イオンの有利な性質
が陰イオンに起因する副作用によって無効にされないよ
うな塩を意味する。
また、本明細書において一般式(1)の化合物に言及す
る場合はいつでも前記の酸付加塩にも言及されることが
意図される。
本発明の化合物は上記一般式(1)から明らかなように
、基R5がアルキレン基にエステル結合を介して結合す
るものであって、上記した先行技術文献のTo 841
02132に示された化合物の複素環基が1.4−ジヒ
ドロ−2,6−シメチルー4−フェニルヒリシン−3,
5−’;カルボン酸ジエステルの3位のエステル部分で
アルキレン基にアミド結合を介して結合するものとは相
違する。
セして本発明によって見出された化合物は先行文献に示
された化合物に比較して著しい薬効を有することで特徴
づけられるものである。
本発明の化合物は上記した一般式(1)で表わすことが
できるが、式中のR1で表わされる置換基Kt−!2−
トリフルオロメチル、3−トリフルオロメチル、2−ニ
トロおよび3−ニトロナトが挙げられ、R2で表わされ
る基には、メチル、エチル、n−プロピル、1−−/’
ロビル、n−ブチル、1−ブチルおよびtert−ブチ
ルなどが挙げられ、そしてR3で表わされろ複素環基に
はピリジル例えば3−ピリジルおよび4−ピリジルなど
が挙げられる。これらの複素環基への置換基としては、
フッ素、塩素、および酸素原子などが挙げられる。これ
らの置換基蝶上記した複素環基中の環炭素原子またh″
、環窒素原子上に1個またはそれ以上の数で置換されろ
上記した核素埋基に炭素同素環が縮合されて形成される
基の例としては、キノリル例えば2−キノリル、3−キ
ノリル、4−キノリルおよび3−(7,8−ベンゾキノ
リル)などが挙げられる。これらの基の炭素同素環上の
置換基としては、メチル、エチル、ノドキシ、エトキシ
、フッ素、塩素、トリフルオロメチルおよびトリクロロ
メチルなどが挙げられる。
本発明の好ましい化合物を列挙すれば次のとおりである
■ 2.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチル
フェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3− C2−(4−クロロ−7−メチル−5
−キノリンカルボキシ)エチル〕エステルー5−メチル
エステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) 
−1,4−ジヒドロピリジン−5,5−ジカルボン酸3
−[2−(3−(ピリジン−1−オキシト)カルボキシ
)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−)リフルオロメチル
フェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸5−(2−(3−(ピリジン−1−オキシド
)カルボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) 
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸5
−C2−(4−ヒドロキシ−8−メチル−3−キノリン
カルボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−1リフルオロメチル
フエニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−(2−(4−クロロ−8−メチル−3−
キノリンカルボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエ
ステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) 
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3
−(2−(8−メトキシ−3−キノリンカルボキシ)エ
チル〕エステルー5−メチルエステル の 2,6−シメチルー4−(2−)リフルオロメチル
フェニル)−C4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸3−(2−(8−メトキシ−5−*)リンカルボ
キシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) 
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3
−[2−(6−メチル−3−キノリンカルボキシ)エチ
ル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2,6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチル
フェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸5−C2−C6−メチル−3−キノリンカル
ボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) 
−i、4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3
−(:2−(7−メドキシー3−キノリンカルボキシ)
エチル〕エステルー5−メチルエステル 02.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチルフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸3−[2−(7−メドキシー3−キノリンカル
ボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル 02.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) −
1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−
[2−(4−クロロ−8−メトキシ−3−キノリンカル
ボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2,6−シメチルー4−(2−)リフルオロメチル
フェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−(2−(4−クロロ−8−メトキシ−3
−キノリンカルボキシ)エチル〕エステルー5−メチル
エステル o 2.6−シメチルー4−(2−ニトロフェニル) 
−1,a−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸5
−C2−C4−クロロ−6−メチル−3−キノリンカル
ボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエステル ■ 2.6−シメチルー4−(2−)リフルオロメチル
フェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3− (2−(5,8−ジメトキシ−6−キ
ツリンカルボキシ〕エチル〕エステル−5−メチルエス
テル 9 2.6−シメチルー4−(2−トリフッ17オロメ
チルフェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸3−(2−(3−(7,8−ベンゾキノ
リン)カルボキシ)エチル〕エステルー5−メチルエス
テル ■ 2.6−シメチルー4−(2−)リフルオロメチル
フェニル)−C4−9ヒドロヒリジン−3,5−ジカル
ボン酸3−(2−(8−トリフルオロメチル−3−キノ
リンカルボ牛シ)エチル〕エステルー5−メチルエステ
ル 02.6−シメチルー4−(2−)リフルオロメチルフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸5−C2−(,5,8−ジメチル−6−キラリ
ンカルボキシ)エチル〕エステル+5−メチルエステル 02.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチルフ
ェニル) −1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカ
ルボン酸3(2−(8−フルオロ−3−1/リンカルボ
キシ)エチル〕エステA・−5−メチルエステル 本発明の化合物は次の一般式(II) ■ (式中、R1およびR2は上述したとおりであり、そし
てXはハロゲン原子を表わす)で示されるジヒドロピリ
ジン誘導体と、等モル萱たけそれ(式中、R31d上述
したとおりであり、Mはアルカリ金部を表わす)で示さ
れるカルボン酸塩を反応させることによシ製造すること
ができる。
上記した一般式(IDで示される化合物の具体例として
は式中、R1がニトロまたはトリフルオロメチルであり
、モしてR2がメチル、エチル、n−フロビル、i−プ
ロピル、n−ブチル、1−ブチルまたはtert−ブチ
ルであり、そしてXがクロロ、ブロモ、ヨード、メシル
オキシ、ベンゼンスルホニルオキシまたはトシルオキシ
であるものが挙げられる。
上記した一般式(Ill)で示される化合物の具体例は
式中R3が水素、フッ素、塩素および酸素原子から選ば
れる1つまたは2つ以上の基で置換されていてもよい3
−ピリジルまたは4−ピリジルであるか、またさらに該
ピリジルに場合によってはメチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、フッ素、塩素、トリフルオロメチルおよび/
またはトリクロロメチルで置換されている炭素同素環が
縮合した基、例えば、2−キノリル、3−キノリル、4
−−?ノリルまたは3− (7,8−ベンゾキノリル)
であるものが挙げられる。
上記した反応は好ましくは不活性の有機溶媒の存在下に
行なうことができ、反応溶媒としてはN、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルア七ドアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジオ
キサン、アセトニトリル、N−メチルモルホリンまたは
1.2−ジメトキシエタン等が適当であり、反応温度は
80〜160℃位が適当である。これらの条件下で通常
数時間で反応が完了する。
本発明による一般式(1)の化合物の薬学上許容しうる
酸との付加塩は有機塩基の塩の製造のために知られた方
法を適用または採用することによって、例えば一般式+
1)の化合物を適当な溶媒中の適当な酸と反応させるこ
とによって製造することができる。付加塩の具体例とし
ては塩酸塩、硫酸塩、リン醗塩などの無機酸塩、および
フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、プロピオ
ン酸塩、酪酸塩などの有機酸塩を挙げることかできる。
上記の新規な化合物は出発物質および操作過程の選択に
より光学的対掌体またはラセミ化合物として存在する可
能性があり、得られたラセミ化合物は既知の方法により
たとえは微生物を用いるか、または光学活性の酸との反
応によりその化合物の塩を形成し、そしてこのようにし
て得られた塩をたとえばジアステレオマー塩の溶解度の
差により分離し、それから対掌体を適当な試薬の作用に
より遊離させることによ)分離できろ。適当に使用しう
る光学活性の酸はたとえばL型およびD型の酒石酸、ジ
ー0−)リル尚石酸、りんご酸、マンデル#1.1カン
ファースルホン酸またはキニン酸である。
本発明の化合物は以下に示される薬理試験結果からも明
らかなように、細胞への著しいカルシウム流入阻止活性
を有しておシ、血管拡張剤および血圧低下剤としての用
途を有する。従って本発明の化合物は種々の疾患の治療
に用いられる。かかる疾患としては本態性高血圧症、冠
状動脈の疾患、急性心不全、などを挙げることができろ
臨床的に使用する場合には本発り11の化合物は通常薬
学的に許容しうる添加剤とともに遊離塩基として有効成
分を含有する薬学的製剤の形態で経口的にか、または非
R口的に投与される。
従って本発明の新規な化合物に関する記載は本明細書中
では、たとえそれらの化合物が一般的に記載されている
場合であれ特定的に記載されている場合であれ、そのよ
うな表現が(たとえば実施例1において)使用されてい
る文脈がこの広い意味と矛盾しない限り遊離のアミン塩
基に関するものとする。添加剤は、固体状、半固体状ま
たは液体状希釈剤またはカプセル剤であってもよい。こ
れらの薬学的製剤はもう一つの本発明の対象である。通
常有効成分の量は製剤の0.1〜99重蓋係であり、適
当には注射用製剤の場合にはCL5〜20重量%であう
、そして経口投与のための製剤の場合には2〜50重i
%である。
経口投与のための薬を単位形態で本発明の化合物を含有
する薬学的製剤を製造する場合には、選ばれた化合物を
固体状粉末添加剤たとえば乳ILスクロース、ソルビト
ール、マンニトール、殿粉たとえばじゃがいも殿粉、と
うもろこし散粉、アミロペクチン、セルロース誘導体ま
たはゼラチン、ならびに滑沢剤たとえばステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレ゛ン
グリコールワックスまたはその類似物と混合し、そして
圧縮して錠剤を製造することができる。錠剤が所望され
る場合には、上記のようにして製造された錠剤芯を濃厚
な糖?8液で薔覆することができ、その溶液はたとえば
アラビアゴム、ゼラチン、メルク、二酸化チタンまたは
その類似物を含有することができる。さらに錠剤は容易
に揮発しうる有機溶媒または溶媒混合物に溶解されたラ
ッカーで抜根することができる。
ゼラチンおよびたとえばグリセリンから成る軟質ゼラチ
ンカプセルを製造するか、または同様のカブ七ルな製造
する場合には、有効成分は植物油と演台される。硬質ゼ
ラチンカプセルは固体状の粉末添加剤たとえは乳糖、ス
クロース、ソルビトール、マンニトール、殿粉(たとえ
&1じゃがいも殿粉、とうもろこし殿粉またはアミロペ
クチン)、セルロース誘導体またはゼラチンとともに有
効成分の顆粒を含1することができる。
直腸投与のための薬量単位は中性脂肪基剤との混合物中
VC%効成分を含有する坐剤の形態で製造することがで
きるか、またはそれらは植物油またはパラフィン油との
混合物中に有効成分を含有するセラチン直腸カプセルの
形態で製造することかできる。
経口投与のための液体状製剤はシロップ剤または懸濁物
たとえば約0.01〜約1.0重1に%の上記の有効成
分、グリセロールおよびプロピレングリコールを含有す
る溶液の形態で存在することができる。
経口的に便用するための薬学的錠剤の製造はつぎの方法
により行なわれる。
含有される固体状物質を粉砕するかまたは篩にかけて一
定の粒子サイズにする。結合剤を均一にし、そして一定
量の溶媒に懸濁する。治療上の化合物および必要な補助
剤をa続的且つ一定O攪拌下に上記の結合剤溶液と混合
し、そしてどの部分も湿りすぎることなくこの溶液がそ
の物質に均等に分配されるように湿らせる。溶媒の量は
通常その塊が湿った雪を連想させるコンシスチンシーを
得るように加減される。粉末状混合物を結合剤溶液で湿
らせると粒子がわずかに集合して凝集し、そして実際の
造粒過程は約1閣の大きさの網目を有するステンレスス
チールの網状のその塊を押しつけて通すような方法で行
なわれる。つぎにその物質を盆の上に薄膚状に広は乾に
釉で乾燥する。この乾燥は10時間行なわれ、そして顆
粒の湿シの程度がつぎの操作および錠剤の形状に対して
鮭もN要であるので注意深く標準化されなけれはならな
い。
あるいは波動床中での乾燥を使用することができる。こ
の場合にはその物質は盆にのせられないで網底な有する
容器に入れられる。
乾燥段階ののち顆粒を篩にかけて所望の粒子サイズを得
る。一定の環境下に粉末は除去されなければならない。
このいわゆる最終混合物に崩壊剤、滑沢剤および賦形剤
を加える。この混合ののちKその物質は打錠段階に対し
て適当な組成を有すべきである。
多くの錠剤特にざらざらしているかまたは苦いものは剤
皮で被覆される。このことはそれらが糖または他の適尚
な剤皮の層で被栓されることを意味する。
有機成分の1日あたりの投与電位一様ではなく、投与の
型によるが、一般的に経口投与の場合1日あたり有効成
分1〜100 Nである。
次に本発明の実施例を示す。これらの実施例は本発明を
説明するだめのものであって本発明の軸回を限定するも
のと解してはならない。
実施例 1 2.6−シメチルー4−(2−トリフルオロメチ〃フエ
ニy)−1,4−ジヒドロピリジン−5,5−ジカルボ
ン酸3−(2−(4−クロロ−6−メチル−3−キノリ
ンカルボキシ)エチル〕エステ2.6−シメチルー4−
(2−トリフルオロメチルフェニル) −1,4−ジヒ
ドロピリジン−5,5−ジカルボン酸3−(2−クロロ
エナル)エステル−5−メチルエステル100 rおよ
び4−クロロー6−メチル−3−キノリンカルボン酸ナ
トリウムα649をN、N−ジメチルホルムアミド1〇
−中アルゴン気流下120〜130℃で4時間加温攪拌
した。反応終了後これに酢葭エチル20−を加え、吸引
濾過し、P液を減圧蒸留した。得られた残留物を酢酸エ
チル−n−ヘキサン(容量比1:1)を溶出液とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的物を非
結晶性無色粉末として得た。収91.14 F (79
%)。
この化合物の核磁気共鳴を測定したところ、次の結果を
得た。
IHNMR(ODCt3)δ2.28 (e 、 3H
)、’l−53(s e 3F! )、2.61(s。
3H)、3.55(s、3H)、4.26〜4.65(
m、 4H)、5.58(s、IH)、s、99(b、
ta)、7.01〜7.15(m、 IH)、7.25
〜7.75(m、4H)、a09(d、1H)、a10
〜a21 (m、 1H)、9.04(s、IH)実施
例 2〜20 実施例1と同様の方法により以下の表に記載(346)
  化合物がN、N−ジエチル−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]コピリジン3
−アセトアミド又はその薬学的に許容される塩である特
許請求の範囲第227項記載の治療法。
(347)  化合物が2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−N 、N−ジプロピル−3H−イミダゾ[4゜5
−b]コピリジン3−アセトアミド又はその薬学的に許
容される塩である特許請求の範囲第227項記載の治療
法。
(348)  化合物が2−[4−(トリフルオロメチ
ル)フェニル]−3H−イミダゾ[4,5−bコピリジ
ン−3−酢酸エチルエステル又はその薬学的に許容され
る塩である特許請求の範囲第227項記載の治療法。
(349)  化合物が2−(3−ブロモフェニル)−
3−[2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エチル]
−38−イミダゾ[4,5−blピリジン又はその薬学
的に許容される塩である特許請求の範囲第227項記載
の治療法。
(350)  化合物が2−(3−ブロモフェニル)−
N、N−ジプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]コ
ピリジン3−アセトアミド又はその薬学的に許容される
塩である特許請求の範囲第227項記載の治療法。
(351)  化合物が2−(3−クロロフェニル)−
N−メチル−N−[3−(4−メチル−1−ピペラジニ
ル)プロピル]−3H−イミダゾ[4,5−b]コピリ
ジン3−アセトアミド又はその薬学的に許容される塩で
ある特許請求の範囲第227項記載の治療法。
(352)  化合物が2−〈4−クロロフェニル〉−
N−(2−メトキシエチル)−3H−イミダゾ[4,5
−b]コピリジン3−アセトアミド又はその薬学的に許
容される塩である特許請求の範囲第227項記載の治療
法。
(353)  化合物が2−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−3−[2−オキソ−2−(1−ピペリジニル)エ
チル]−3H−イミダゾ[4,5−b]コピリジンはそ
の薬学的に許容される塩である特許請求実施例 RI 
  R2R5物性値および収率2.38(8,3H)、
2.58(8,3H)、&51(k3.3H)、4.3
 ト4.68 (m 。
4H)、5.79(s、IH)、6.05 (b eI
H)、6.95〜7.07(m、 1H)、7.27〜
7.40(m、 IH)、140〜7.60(m、2H
)、7.60〜7.80(m。
2H)、a05(d、1)り、a70(d。
1H)、9.23(cl、IH)、収率46%2−34
 (s * 3 H)、2.58 (s 、 3H)、
3.53 (o 、 3U)、4.30〜4.65 (
m 。
4H)、5.57(s、IH)、5.95 (b 。
IH)、7.OO〜7.14(m、 IH)、7.25
〜Z40(m、 2H)、7.47〜7.55(m、 
IH)7.60〜7.73(m。
2H)、a06(d、IH)、EL69(d。
IH)、9.27(d、IM)、収*69%4H)、5
.79(s、IH)、5.88(b。
IH)、7.04(m、 IH)、Z23−7.57(
m、5H)、7.82(d、1a)、2.34 (s 
、 3H)、3.53 <8−3H)、3.99 (a
 −3H)、4−2 ト4−60 (m −4H)、5
.58(s、IH)、6.01(1)。
IH)、7.00〜7.15(m、IH)、IH)、収
率64% 3H)、4.56−4.65Crn、4H)、5.78
(s、2H)、6.95−7.07(m。
’IH)、7.17〜7.40 (m 、 2H)、7
.46r−7,56Cm、2H)、7.64(t。
IB)、7.97(d、IH)、9.08(s。
11()、収率48% 3H)、4.26〜4.65(m、4H)、5.58(
a、IH)、5.84(b、ta)、7.02〜7.1
6(m、IB)、7.16−7.56(m、IH)、7
.64(t、IH)、7.98(d、IH)、9.11
(s、jH)収率60% 実施例 RI   R2R5物性値および収率X54 
(s −3H)、4.34〜4,63 (m −4H)
% 5.79(8,IH)、5.87 < 1)。
IH)、6.95〜7.06(m、 IB)、Z2乙〜
7.40 (m * IH)、7.40〜7.56(m
、2H)、7.64〜7.75(m。
IH)、a04(a、IH)、&13−8.20(m1
1H)、9.02(s、IH)収率46% 4.28〜4.56(m、4H)、5.55(s。
DI)、5.87(θ、1H)、6.83(d。
IH)、7.00〜7.12(m、 11.7.08(
d、IH)、7.25〜7.53(m。
3H)、9.16(d、1)1)、9.36(d。
IH)、収率85% 430〜4.65Cm、 4H)、5.58(s。
IH)、5.82(b、1)1)、7.00〜7.13
(m、IH)、7.23〜7.54(m。
4H)、7.65=a00 (m 、 4H)、g3(
d、 IFIλ9.24〜9.35(m、 Inxか3
((1,IHλ収率85% (m、IH)、7.25〜7.44 (m 、 2B)
、7.45〜7.56(m、IH)、7.63〜7.7
6(m、IH)、a07〜8.26(m、2H)、4.
27〜4.60(m、4H)、5.58(s。
1H)、5.71(b、1H)、7.02〜712(m
、IH)、7.24〜7.58(m、 51()、a9
3(d、IH)、9.37(d、IH)収率71% 4.30〜4.58(m、4H)、5.53〜5.57
(m、IH)、5.73(b、IH)、7.01〜7.
13(miH)、7.25−7.80(m。
6a)、a80(dd、IH)、9.38(d。
11υ、収率809b 上記の実施例によって製造した新規化合物の夫々につい
て、M、 Flol do 0ureo et al、
の方法(Arch、int、Pharmacodyn、
 、263.28〜39.1983)に従ってそのカル
シウム流入阻止活性を山14定した。
この方法は対象とする化合物が、摘出ラット門脈の自発
的な収縮を50%挿制御−る濃度からそのカルシウム流
入阻止活性を評価するものである。その測定結果をr5
知化合物であるニフェジピンを1.0とした比活性値で
以下の衣に示す。
1.4−ジヒドロピリジ734体のCa流人阻止活性実
施例 Ri   R2R3比活性 実施例  R,R2R5比活性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1はニトロまたはトリフルオロメチルであ
    り、R_2は低級アルキル基であり、R_3は窒素原子
    を1個環内に有する6員の複素環基を表わし、該基は酸
    素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ハロアルキル、低
    級アルコキ シまたは低級アルキルで置換されていてもよく、さらに
    該基は1個または2個以上の低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ハロゲン原子またはハロアルキルで置換されうる
    炭素同素環が縮合されていても良い)で示される1,4
    −ジヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許容しう
    る酸との付加塩。 2)一般式( I )の化合物において、R_1が2−ト
    リフルオロメチル、3−トリフルオロメチル、2−ニト
    ロおよび3−ニトロから選ばれ、R_2はメチル、エチ
    ル、n−プロピル、1−プロピル、n−ブチル、i−ブ
    チルおよびtert−ブチルから選ばれそしてR_3は
    場合によってはフッ素、塩素および酸素原子から選ばれ
    る1つまたは2つ以上の基で置換されていてもよい5−
    ピリジルまたは4−ピリジルであるか、または、さらに
    該ピリジルに場合によってはメチル、エチル、メトキシ
    、エトキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、トリフルオロ
    メチルおよびトリクロロメチルから選ばれる1個または
    2個以上の基で置換されていてもよい炭素同素環が縮合
    した基である特許請求の範囲第1項に記載の1,4−ジ
    ヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許容しうる酸
    との付加塩。 3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1はニトロまたはトリフルオロメチルであ
    り、R_2はC_1〜C_6アルキルであり、R_3は
    窒素原子を1個環内に有する6員の複素環基を表わし、
    該基は酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ハロアル
    キル、低級アルコキシまたは低級アルキルで置換されて
    いてもよく、さらに該基は低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン原子またはハロアルキルで置換されうる炭
    素同素環が縮合されていても良い)で示される1,4−
    ジヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許容しうる
    酸との付加塩を製造するにあたり、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1およびR_2は上述したとおりであり、
    そしてXはハロゲン原子を表わす)で示される化合物と
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は上述したとおりであり、Mはアルカリ
    金属を表わす)で示される化合物と反応させ、必要に応
    じてその生成物を薬学的に許容しうる酸との付加塩に変
    換することを特徴とする上記一般式( I )で示される
    1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許
    容しうる酸との付加塩を製造する方法。 4)一般式( I )の化合物において、R_1が2−ト
    リフルオロメチル、3−トリフルオロメチル、2−ニト
    ロおよび3−ニトロから選ばれ、R_2はメチル、エチ
    ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブ
    チルおよびtert−ブチルから選ばれそしてR_3は
    場合によってはフッ素、塩素および酸素原子から選ばれ
    る1個または2個以上の基で置換されていてもよい3−
    ピリジルまたは4−ピリジルであるか、または、さらに
    該ピリジルに場合によってはメチル、エチル、メトキシ
    、エトキシ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、トリフルオロ
    メチルおよびトリクロロメチルから選ばれる1個または
    2個以上の基で置換されていてもよい炭素同素環が縮合
    した基である特許請求の範囲第3項に記載された1,4
    −ジヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許容しう
    る酸との付加塩を製造する方法。 5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1はニトロまたはトリフルオロメチルであ
    り、R_2はC_1〜C_6アルキルであり、R_3は
    窒素原子を1個環内に有する6員の複素環基を表わし、
    該基は酸素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ、ハロアル
    キル、低級アルコキシまたは低級アルキルで置換されて
    いてもよく、さらに該基は低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン原子またはハロアルキルで置換されうる炭
    素同素環が縮合されていても良い)で示される1,4−
    ジヒドロピリジン誘導体およびその薬学的に許容しうる
    酸との付加塩を有効成分とし、必要によってこれに製剤
    のための添加剤を配合してなる、血管拡張および血圧低
    下のための医薬組成物。 6)有効成分が特許請求の範囲第5項に記載された一般
    式( I )の化合物において、R_1が2−トリフルオ
    ロメチル、3−トリフルオロメチル、2−ニトロおよび
    3−ニトロから選ばれ、R_2はメチル、エチル、n−
    プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチルおよ
    びtert−ブチルから選ばれそしてR_3は場合によ
    ってはフッ素、塩素および酸素原子から選ばれる1個ま
    たは2個以上の基で置換されていてもよい3−ピリジル
    または4−ピリジルであるか、または、さらに該ピリジ
    ルに場合によってはメチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、ヒドロキシ、フッ素、塩素、トリフルオロメチルお
    よびトリクロロメチルから選ばれる1個または2個以上
    の基で置換されていてもよい炭素同素環が縮合してでき
    た基である化合物であるか、またはその薬学的に許容し
    うる酸との付加塩である特許請求の範囲第5項に記載さ
    れた医薬組成物。
JP61136152A 1984-12-14 1986-06-13 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JPH0676405B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 497635 CA1337865C (en) 1984-12-14 1985-12-13 1,4-dihydropyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
JP61136152A JPH0676405B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
CA000538977A CA1334591C (en) 1986-06-13 1987-06-05 1,4-dihydropyridine carboxylic acid ester derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
EP87108218A EP0249174B1 (en) 1986-06-13 1987-06-06 1,4-dihydropyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
DE87108218T DE3787319T2 (de) 1986-06-13 1987-06-06 1,4-Dihydropyridin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen.
ES8701723A ES2006165A6 (es) 1986-06-13 1987-06-11 Procedimiento para la preparacion de derivados de 1,4-dihidropiridina y sus sales de adicion farmaceuticamente aceptables
US07/067,719 US4877797A (en) 1986-06-13 1987-06-15 1,4-Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136152A JPH0676405B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292781A true JPS62292781A (ja) 1987-12-19
JPH0676405B2 JPH0676405B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=15168527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136152A Expired - Fee Related JPH0676405B2 (ja) 1984-12-14 1986-06-13 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4877797A (ja)
EP (1) EP0249174B1 (ja)
JP (1) JPH0676405B2 (ja)
CA (1) CA1334591C (ja)
DE (1) DE3787319T2 (ja)
ES (1) ES2006165A6 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352886A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン医薬組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117560A0 (en) * 1995-03-30 1996-07-23 Res Dev Foundation Anti-stroke effects of calcium antagonists
US6455554B1 (en) 1999-06-07 2002-09-24 Targacept, Inc. Oxopyridinyl pharmaceutical compositions and methods for use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826872A (ja) * 1981-07-30 1983-02-17 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 心臓収縮性増進剤
JPS62174070A (ja) * 1984-12-14 1987-07-30 Nisshin Flour Milling Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862161A (en) * 1970-01-24 1975-01-21 Bayer Ag 4-pyridyl substituted 1,4-dihydropyridines
DE2218644C3 (de) * 1972-04-18 1982-08-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Basische Ester von 1,4-Dihydropyridinen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel
US4497808A (en) * 1981-12-30 1985-02-05 Ciba-Geigy Corporation N-Oxide compounds useful in the treatment of cardiovascular ailments
US4656181A (en) * 1982-11-24 1987-04-07 Cermol S.A. Esters of 1,4-dihydropyridines, processes for the preparation of the new esters, and medicaments containing the same
EP0145956A1 (de) * 1983-11-16 1985-06-26 Ciba-Geigy Ag Neue Amid-Verbindungen
JPS60120861A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
US4757071A (en) * 1984-12-14 1988-07-12 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. 1,4-dihydropyridine derivatives, and pharmaceutical compositions containing same, useful for treating cardiovascular diseases

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826872A (ja) * 1981-07-30 1983-02-17 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 心臓収縮性増進剤
JPS62174070A (ja) * 1984-12-14 1987-07-30 Nisshin Flour Milling Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352886A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Nisshin Flour Milling Co Ltd 1,4−ジヒドロピリジン医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4877797A (en) 1989-10-31
CA1334591C (en) 1995-02-28
ES2006165A6 (es) 1989-04-16
DE3787319T2 (de) 1994-01-05
DE3787319D1 (de) 1993-10-14
JPH0676405B2 (ja) 1994-09-28
EP0249174A1 (en) 1987-12-16
EP0249174B1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1205480A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents, processes for their production, and pharmaceutical compositions containing them
CN101616915B (zh) 调控激酶级联的组合物以及方法
JPS6121550B2 (ja)
JPS61152662A (ja) 新規な二環式複素アリールピペラジン化合物とその医薬並びにその製造法
JP2009514909A (ja) 肺高血圧を処置するためのジアリールウレア
JP2006504734A (ja) 塩基性賦形剤を含有する安定化医薬組成物
US5426106A (en) Pyrrolo-pyridazinone derivatives
JPS6363661A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギ−および抗炎症剤
JPS62294674A (ja) 1,4−二置換ピペラジン誘導体、これを含む薬用組成物並びにその製造方法
KR20020058091A (ko) 신규한 1,8-나프티리딘-2(1h)-온 유도체
AU627024B2 (en) Arylsulphonamides
EP0031801A2 (en) 6-Substituted 4-(2',3'-dichlorophenyl)-2-methyl-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid diesters having hypotensive properties as well as process for their preparation and pharmaceutical preparations containing same
JP4261639B2 (ja) フェニルイミダゾール系抗高脂血症薬
WO1996004268A1 (fr) Compose de 1,4-dihydropyridine et composition medicinale contenant ledit compose
JPS62292781A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
EP0184841B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing same
JP2007537225A (ja) 5−ht7活性剤としてのアルキルオキシインドールのピリジン誘導体
KR900006116B1 (ko) 신규 디히드로피리딘의 제조 방법
JPS62174070A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
JPH0386865A (ja) 置換キノリン誘導体
JPS60142972A (ja) 4−(3−アルキニルオキシ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ピペラジン−1−イル−n−フエニル−アセタミド誘導体
JPH07503002A (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのニトロキノロン誘導体
JPH107571A (ja) 肺癌治療におけるナフタレン誘導体の使用
CA2028394A1 (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical compositions
JPS62167764A (ja) メチオニン−置換1,4−ジヒドロピリジン類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees