JPS62291960A - 受光素子アレイの製造方法 - Google Patents

受光素子アレイの製造方法

Info

Publication number
JPS62291960A
JPS62291960A JP61134870A JP13487086A JPS62291960A JP S62291960 A JPS62291960 A JP S62291960A JP 61134870 A JP61134870 A JP 61134870A JP 13487086 A JP13487086 A JP 13487086A JP S62291960 A JPS62291960 A JP S62291960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
substrate
photosensitive
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61134870A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Hiroaki Kakinuma
柿沼 弘明
Katsuaki Sakamoto
勝昭 坂本
Tsukasa Watanabe
渡辺 宦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61134870A priority Critical patent/JPS62291960A/ja
Publication of JPS62291960A publication Critical patent/JPS62291960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像読取装置等に用いられる密着型イメージセ
ンサの製造方法に係り、特にその受光素子アレイの製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の密着型イメージセンサの概略構成を示し
たもので、この密着型イメーゾセンサは同図(a)に示
す如く配線部30aと受光素子アレイ部40mとに分け
られる。
以下、同図(a)のA−A線断面図及びB−B線所面図
である同図色)及び同図(c)に基き、従来の受光素子
プレイ部40aの製造方法を説明する。
まずガラス等から成る透明絶縁性基板21上に、所定部
分以外は金属等のマスクを施して蒸着等により透明な第
1の電極層22を形成する。次に、この上に全面に渡っ
て非晶質シリコンをグロー放電分解法により堆積した後
、ホトリソ・エツチング技術により各ドツトに対応して
分離された感光部23′j&:形成する。なおこの場合
、非晶質シリフンから成る感光部23は、基板21側よ
りPIN型またはNIP型の発光ダイオードを構成する
また上記感光部23は、受光素子アレイ部40aの分解
能が8dot/mならば100μm0程度に・16 d
ot/mならば80μm口程度の寸法に形成する。
次にスパッタリング法やグロー放電法ヲ用いて、基板全
面にシリコン酸化物(SiOx)やシリコン窒化物(S
iNx)から成る絶縁層24を所定膜厚にして堆積し、
次いでホトリソ・エツチング技術により感光部23上の
所定個所に窓部24aを開口する。
更に、これらの上に全面に渡って、アルミニウム(AZ
)、クロム(Cr)、ニクロム(NiCr)及びチタン
(Ti)等より成る金属層を、電子ビーム蒸着法等によ
り被着し、続いてホトリソ・エツチング技術ヲ用いて各
ドツトに対応して配列した各感光部23に対応する帯状
の第2の電極M25を形成すると共に、補助電極層26
を形成する。
以上のプロセスを経て完成する受光素子アレイ部40a
は、信号光が透明絶縁性基板21側から感光部23に入
射すると、各感光部23では入射光量に応じた電子−正
孔対が発生し、この結果逆バイアスが印加されている第
1の″IL極層22と第2の電極層25間に光電流が流
れ、被検出湯の明暗を電気信号に変換できるものである
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、以上述べた従来の受光素子アレイの製造
方法においては、感光部を各ドツトに対応して分離形成
する工程と、この分離された感光部上の絶縁層に窓部を
開口する工程とを含もようにしている。この為、前者の
工程ではピンホールの発生する確率が高くなり、また後
者の工程では所定位置に窓部を開口する為に、受光素子
アレイが長尺になればなる程マスクずれを起こし易くな
り、製造の歩留りの低下を招き易いという問題があった
本発明は、以上述べた問題に鑑みなきれたもので、製造
工程が容易で且つ製造歩留りの高い受光素子アレイの製
造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る密着型イメージセンサの受光素子アレイの
製造方法は、透明絶縁性基板上に形成された第1の電極
層上の非分離の所定部分に、金属マスク等を介して感光
部を選択的に形成する工程と、この感光部上の一端を少
なくとも覆うと共に配線部側に延在する絶縁層を形成す
る工程とを含むようにしたものである。
〔作 用〕
本発明は以上のように、第1の電極層上にて非分離の所
定部分に感光部を選択的に形成するようにしている為、
従来のようにドツト毎に分離形成する場合と異なり、ホ
トリソ・エツチング技術等によりこれをパターニングす
る際に、ピンホール等の素子欠陥の発生を抑制できる。
また、絶縁層は感光部の一端から配線部側へ延在するよ
う形成しており、従来のように分離型の感光部に対応し
て窓部を設ける必要がないので、マスク合せが容易とな
る。
〔実施例〕
第1図は本発明の受光素子アレイを用いた密着型イメー
ジセンサの概略構成を示したものであり、この密着型イ
メージセンサは配線部30と本発明に係る受光素子アレ
イ部40とに分けられる。
以下、同図(a)と、同図値)のA−A線断面図及びB
−B線断面図である同図色)及び同図(c)に基き、本
発明の一実施例を詳細に説明する。
まず所定の部分以外は金属マスク等で覆って、ガラス、
合成樹脂等の任意好適な透明絶縁性基板11上に、透明
な第1の電極層12を非分離状に被着形成する。この透
明な第1の′rlL極層12は、材料にインジウム錫酸
化物(ITO)や錫酸化物(Snot)、あるいはこれ
らの多層膜から成る透明導電材料を用い、これらを電子
ビーム蒸着法やスパッタリング法等により被着する。
次に、上記第1の電極層12上の所定の部分以外は金属
マスク等で覆ってグロー放電分解法により、0.3〜5
.Otx程度の細い幅を有する感光部13をライン状に
、選択的に堆積する。この感光部13は非晶質シリコン
を素材としており、基板11側よりNIP構造を成して
いる。なおこの時、上記非晶質シリコンから成る感光部
13において、N型層はシランがス(SIK、)にホス
フィンガス(PH1)を500〜10000 ppm程
度混合し、■型層は5IH4にソがランガス(SiH6
)を0.1〜5.0 ppm程度微量混合し、更にP型
層はSiH4にB2H2を100〜110000pp程
度混合し、これらを反応ガスに用いてグロー放電分解を
行うことにより夫々堆積できる。
次いで基板全面に渡って絶縁層14を被着形成し、続い
てホ) +3ソ技術により感光部13の配線部30側の
端面に残るようパターニングする。この絶縁層14には
、亜酸化窒素(N、O)と5iH4とをグロー放電分解
したシリコン酸化物(810x ) +アンモニア(N
H,)とSi式とをグロー放電分解したシリコン窒化物
(SiNx ) 、あるいはスパッタリング法によるS
iOx + SiNx 等を用いる。
更に基板全面に渡って金属層を被着形成し、続いてホト
リソ・エツチング技術を用いて帯状の第2の電極層15
、及びこれと接する補助電極層16とに加工する。なお
この第2の電極層15は、同図(a)に示す如く、ドツ
トに対応する各位置にてライン状の感光部13の表面に
接すると共に、配線部30側にてこの感光部13と交叉
する方向に帯状に伸びている。またこの場合、金属層は
クロム(Cr)、ニクロム(NiCr ) *チタン(
Ti)及びアルミニウム(At)等を材料に用い、電子
ビーム蒸着法やスパッタリング法により被着形成する。
以上のプロセスを経て完成した受光素子アレイにおいて
、第1の電極層12及び第2の電極層15間に逆バイア
ス電圧を印加した状態で、被検出湯からの信号光を透明
絶縁性基板11側より感光部13へ入射すると、感光部
13中では入射光b1に応じた電子−正孔対が発生する
。この為、第1及び第2の電極層12.15間で光電流
の検出を行うことにより、被検出湯の明暗を電気信号に
変換することができる。
なお上記実施例では、感光部13を基板11測よりNI
P型の構造としたが、この外PIN型。
ショットキー型として構成することもできる。また第1
の電極層12を透明導電材料に、第2の電極層15を金
属材料により構成するようにしているが、これの逆構成
とすることもできる。この場合、光の入射方向は第2の
電極層15側となる。
更に、上記実施例では表面保護層を設けてぃな14 カ
、勿論これを被着形成するように構成すルコともできる
。この場合、表面保護層としては、グロー放電分解法に
よる5tyx + SiNx +リンガラス(PSG)
、&ロンガラス(BSG)、メロンリンが92(BPS
G)、?:素e 5 x (ASG)及びカーメン(C
)、更にスパッタリング法による同様の絶縁材、それに
ポリイミド等の樹脂としても良い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、感光部を
第1の電極層上にて非分離の所定部分に選択的に形成す
るようにしており(例えば、ライン状)、従来のように
ドツト毎の分離構成としない為、ホトリソ・エツチング
技術を用いてこれをパターニングする場合、ピンホール
等の素子欠陥の発生を抑制できる。
またこの結果、絶縁層は感光部の一端から配線部側へ延
在するよう形成される為、ドツト毎に分離された感光部
上にコンタクト用の窓部を設ける必要もないので、マス
ク合せが容易となる。
従って、製造歩留りの高い受光素子アレイを容易に得る
ことができるので、画像読取装置等の密着型イメージセ
ンサに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する概略図、第2図は
従来例を説明する概略図である。 11・・・透明絶縁性基板、12・・・第1の電極層、
13・・・感光部、14・・・絶縁層、15・・・第2
の1X極層、16・・・補助電極層、30・・・配線部
、4o・・・受光素子アレイ部。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 従来イク゛1o江明起 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密着型イメージセンサの受光素子アレイの製造方
    法において、 (a)透明絶縁性基板上の所定部分に第1の電極層を非
    分離状に形成する工程、 (b)上記第1の電極層上の所定部分に、感光部を選択
    的に非分離状に形成する工程、 (c)基板全面に絶縁層を堆積形成し、この絶縁層を上
    記感光部の一端を少なくとも覆うと共に配線部側へ延在
    するようパターニングする工程、 (d)この後基板全面に導電性材料を被着し、更にこの
    導電性材料をパターニングすることにより、上記感光部
    の表面に接すると共に上記配線部側へ延長する多数の帯
    状の第2の電極層、及び補助電極層とを形成する工程 とを含むことを特徴とする上記受光素子アレイの製造方
    法。
JP61134870A 1986-06-12 1986-06-12 受光素子アレイの製造方法 Pending JPS62291960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134870A JPS62291960A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 受光素子アレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134870A JPS62291960A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 受光素子アレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291960A true JPS62291960A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15138398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134870A Pending JPS62291960A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 受光素子アレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324930A (en) Lens array for photodiode device with an aperture having a lens region and a non-lens region
JPS6215854A (ja) 光学的イメ−ジヤ
DE3500645C2 (de) Fotosensoranordnung
JPH0673372B2 (ja) 光読み取り装置及びその製造方法
US4665008A (en) Method for fabricating thin-film image sensing devices
JPS62291960A (ja) 受光素子アレイの製造方法
US4931873A (en) Photoelectric linear image sensor having multilayer insulating layer to reduce defects
US4739178A (en) Image sensor having over-sized window
JPH02271225A (ja) 色センサー素子及び素子群
JPS61171161A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
KR910005603B1 (ko) 광전 변환 장치
JP2669919B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPS6139574A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPS62229874A (ja) イメ−ジセンサ及びその製造方法
JP2709617B2 (ja) リニアイメージセンサ
JPS61295658A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS61232668A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPS61181158A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPS6245169A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPH04360586A (ja) 位置合わせセンサ
JPH01192167A (ja) センサー
JPH02161774A (ja) リニアイメージセンサ
JPS6218065A (ja) イメ−ジセンサの製造方法
JPS6037161A (ja) 光電変換素子
JPS63119371A (ja) イメ−ジセンサ