JPS6245169A - イメ−ジセンサおよびその製造方法 - Google Patents

イメ−ジセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6245169A
JPS6245169A JP60185282A JP18528285A JPS6245169A JP S6245169 A JPS6245169 A JP S6245169A JP 60185282 A JP60185282 A JP 60185282A JP 18528285 A JP18528285 A JP 18528285A JP S6245169 A JPS6245169 A JP S6245169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
image sensor
electrode
lower electrode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185282A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nobue
守 信江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60185282A priority Critical patent/JPS6245169A/ja
Priority to US06/849,145 priority patent/US4894700A/en
Publication of JPS6245169A publication Critical patent/JPS6245169A/ja
Priority to US07/416,132 priority patent/US4997773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、イメージセンサおよびその’EU N方法に
係り、特に、高解像度の密着型イメージセンサにおける
各センサビットの受光面積の規定方法に関する。
[従来技術およびその問題点コ 原稿と同一幅のセンサ部を有する長尺読み取り素子を用
いた密着型イメージセンサは、アモルファスシリコン(
a −S i )等のアモルファス半導体あるいは硫化
カドミウム(Cd ’S )セレン化カドミウム(Cd
Se)等の多結晶薄膜等を光導電体層として利用するこ
とにより、縮小光学系を必要とし41い大面積デバイス
としての使用が可能となり、小型の原稿読み取り装置等
への幅広い利用が)1[lされている。
このイメージセンサのセンサ部の基本1+%I aの1
つとしてリンドイッヂ型ゼンサがあげられる。このリン
ドイツブー型ヒンリは第7図にポリ如く、基板1」二に
形成されIζ下部電極2と、透光性の−L部電極3とに
よって光導°泪体層4を挾/υだbので、密着型イメー
ジセンサに43いてtよ、長尺基板上に、このυンドイ
ッヂ型しン号が複数個(例えば、8ドツト/#の1易合
日本工業規格Δ列4?fi用としては1728個、同規
格B列4番用としては2048個)並設されている。そ
して、正確な読み取りを可能とするためには、これらの
センサは互いに完全に独立であると共に、受光部の面積
も同一でなければならない。
このため、長尺基板上に13Gノる各センサの受光面積
の規定について【よいろいろな試みがなされている。
イメージはンリの受光面積を規定する方法としては、(
1)イメージセン1ノの九人用側に所定の大きさの間口
窓をもつ遮光膜を設ける方法と、(2)その大ぎさを直
接規定するあるいtよ一部を電気的に不活性化づる等の
手段によって分割された電極の有効領域を規定する方法
との2種に大別できる。
(1)の方法は、従来から高解像度(16木/履以上)
のイメージセンサを作製するのに用いられている方法で
あり、一方、(2)の方法警よより低M1度(8本/S
以下)のらので有効であり、製造プロレスも(1)の方
法に比較して簡潔である。
さて(2)の方法を実現覆る最す単純な構造は、例えば
、ノンドープのアモルファスシリコンを光導電体層とし
て用いた密着型イメージセンサである。この構造はアモ
ルファスシリコン自体が高低抗(暗時の抵抗率〜109
Ωcm )であることを利用して隣接ビット間(隣接す
る各センサ間)の分Il!t(アイソレーション)を省
略し、第8図に示す如く、例えば下部電極のみを分割形
成し、光導電体Fi 4 J3.J:び上部電極3は1
体的に形成している。
かかる構成においては上部電極と下部電極との巾なりに
よってのみ受光面積が規定され、フAトリソエツヂング
プロセスは、下部電極の形成時に用いられるのみで、上
部電極の着膜は、メタルマスク等を介してスパッタリン
グ法等により選択的に行なわれ、¥j造工工程簡略化さ
゛れる。
この構造においてFi解画像化目指すうえでの問題点は
、隣接するビットの間に発生する光キャリアを取り込l
υでしまう点である。特に、電荷の蓄積・放電により光
信号を読み取る方式、いわゆる&h’型駆動駆動メージ
セン1ノでは、隣接ビットの電荷mの差に伴う電荷移動
ディ【わらPR接られが生じるという不都合があった。
また、解像度を高めるために、第9図に示す如く、光導
電体層4の形成に先立ち下部電極2を選択的に絶縁層5
で被1することにより、下部電極の電気的活性ダ1域を
規定し、下部電極3と下部電極との川なり面積を規定づ
−る構造も提案されている。
この構造では、フ7トリソエ稈やメタルマスク合わせ等
下部電極のパターニングに伴う複雑さや素子劣化は軽減
される。しかしながら、蓄積型で動作させる際、隣接ビ
ットの電伺通の差に伴う電荷移動と共に電位変化が生じ
、絶縁IIQによって不活性化された部分Aに43いて
もこの部分の容量に蓄えられた電荷が移動可能となり、
上部に入q・1シた光による光導電体部の電JJE変化
に少なからず影響されてしまう。つまり折角規定したつ
もりの受光領域が、各部で特性に差異はあるとしても絶
縁膜で被覆した部分Aも含めて上部電極と下部電極との
川なり面積に応じた領域A+Sに拡大してしまうことに
なる。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので製造が容易
でかつ信頼性の高い高解像度のイメージセンサを提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決づ゛るための手段] そこで本発明でtよ、サンドインチ型のイメージセンサ
において必要受光領域外の光信号を除去すべく、受光面
積を規定するために下部電極上に形成された絶縁層上に
中間電極を配設し、該絶縁層にJ、って規定された下部
電極PT″発生した電荷に基づく信号のみを各センサビ
ットの出力として取り出すJ:うにしている。
[作用] すなわら、本発明のイメージセン4ノは、第1図に示づ
如り、基板11上に所望のパターン形状をなすように分
割形成された下部電極12と、センサ面を規定ずべく該
下部電極上に開口部Wを有するように形成された絶縁膜
13と、該絶縁膜13上に形成された中間市殉14と、
光導電体層15と、上部電極16とから構成されており
、実際に光導電体層が下部電極と上部電極とにJ、って
挾まれたリンドイツチ構造となっているのは絶縁膜13
にJ:って規定された間口部Wのみであり、これ以外の
領域では絶縁膜上で発生した電荷による信号は中間電極
の存在により、下部電極に流れ込まないようになってい
る。
この構造を、より効果的にづるのは蓄積モードずなわら
、上下電極間で蓄積された電荷を入射光によって光導電
体層内に発生する光1−12リアにより放゛市し、その
量を検出するとい)動作をざける場合である。
その実際の動作は以下に示す如くである。
まず、ある瞬間に、下部電極を接lI!!電位とすると
共に上部電極がマイナス電位となるように上部電極−下
部゛1を極間に電圧(V)を印加し、サンドインチ型ヒ
ンナを充電覆る。このときレンサ容爪COには電荷qが
蓄積される。
この後、上部電極電位はそのままにして下部電極を接地
電位から開放すると第2図に示す如く、理想等価回路は
Slを問いた状態であり、光入射により生成された光キ
ャリアが容DCに蓄えられた電荷を放電させ、下部電極
電位Vdは時間と共に上部電極電位V LJに近づく。
その変化mΔVdが入射光量に比例するため、この値を
検出するりtプである。
しかし4工がら、実際には、等価回路は第3図に示す如
く規定されたセンサ部Sによる容けCoの他に、絶縁膜
で被覆した部分AにJ5いても中間電極14と上部電極
16と光導電体層15とによっても1ノンドイツチ型セ
ンサが形成されており、この容量成分CIの他、更に、
絶縁膜下の部分の合成容量C1が加わったしのとなって
いる。
そこで、中間”=M (4の電位を接地することにより
、等価回路は第4図に示す如くなり、VA点の電位は渚
にピロであり、部分Aで発生づる電拘にJ:つてVへの
電位は全く影響を受(〕ない。従って、VdはS領域で
発生づる電荷量によってのみ変化りる。また、この構成
では、絶縁膜下の部分の合成容量C1に変化した電荷量
が蓄積されるため、Ciの適正化によって下部電極電位
Vdを任意に変化させることもでさる。
このようにして、センリ面で発生した電る1のみを検出
することが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
この密着型イメージセンサは、第5図に示す如く、ガラ
ス基板21上に16本/lrmのピッチで配列されたク
ロム薄膜パターンからなる上部電極22J3よび第1の
配線層23と、該下部電極上に形成され1辺dの正方形
をなケ聞[1部W8有するポリイミド樹脂膜からなる絶
縁膜2/1と、該絶縁膜1に積層せしめられl、ニクロ
ム薄膜パターンからなる中間電極25および第2の配線
層26と、更に中間電極25上に順次積層せしめられた
アモルファスシリコン層からなる光導″t(ホ層27お
よび酸化インジウム錫層からなる透光性のに1部電極2
8とから構成されており、絶縁膜および中間電極に設け
られた開口部Wによってイ1効受光領域が規定されてい
る。
ここで有効受光領域は、16本/1tyttの場合、各
センサピッ1〜のピッチ62.5μ7rLに対し、1辺
d=50μm面積2500μm2となっている。
次に、この密着型イメージセンサの製造工程について説
明する。
まず、第6図(a)に示づ如く、ガラス基板21上に真
空酒肴法により膜厚3000Aのクロム薄膜を:ri1
19シた後、フォトリソエツチングプロセスにJ−〇、
バタ・−ニングし、下部電極22 j’:;よび第1の
配tfA層23を形成する5゜次いで、第6図([))
に示り如く、スビンコー1〜法により膜厚1μmのポリ
イミド樹脂12/I’を形成する。
続いて、第6図(C)に示づ如く、741〜リソエツブ
ングブ1ルスにより該ポリイミド樹脂膜24′をバター
ニングし、下部電極上に位1%?す゛るように夫々1辺
dの間口部Wを右Jる絶縁膜24を形成J−る1゜ 再び、この上層に真空然着法により膜厚3000Aのク
ロム簿膜を着1模し、これをフォトリソ1ツチングプロ
レスによってバターニングして第6図(d)に示す如く
中間電極25J3よび第2の配線層26を形成する。
この後、通常の如く、グロー放電法にJ、り膜厚1μm
のアモルファスシリコン層を着膜し光導電体層27を形
成する。続いて、スパッタリング法により膜厚1000
Aの酸化インジウム錫膜を着膜し、上部電極28を形成
する。’、li:J3、両工程共、メタルマスクを用い
て選択的に着膜するようにする。
このようにして形成されlζ密着型イメージセンサは中
間電極を設けて必要受光領域外の光信号を除去するよう
にしているため隣接しれが生じることなく、高解像度で
信頼性の高い乙のとなっている。
また、ピンリとしての重要部位である光yJ電休体、上
部電極層の形成前に、センサ面積の規定が行なわれるた
め、各層の劣化を生じること’tr < 4=頼性を維
持Jることができる。
更には、遮光膜を形成づる必要がないためプロセスが極
めて簡潔である。
なJ3、有効受光領域は、1辺dの正方形からなる間口
部によって規定されているが、実際には中間電極に印加
する電圧と、上部電極、下部電極との電位差に応じて中
間電極の開口部付近に異なる電界(電位分布)が発生し
、実効的有効受光領域の面積はd2以下になる。しかし
、センサの解像性能の面から考えると、受光領域の大き
ざ【よピッチ(ここでは62.5μm)を°越えなけれ
ばよいのであり、現実的には性能劣化を起こり−ことは
ない。
また、実施例においては、絶縁膜と中間電極のパターニ
ングは夫々別工程で行なったが、多)ご配線部を必要と
しない構造のものではそのためのプロレスが不要であり
、従ってポリイミド樹脂膜をスクリーン印刷法で形成す
る等の方法で絶縁膜を〜1#程度の精度レベルで部分的
に着膜し、更に、中間電極を選択的に蒸着した後、フォ
トリソエツヂングプロレスににつてまず中間゛電極のバ
ターニングを行ない、このパターンをマスクとして絶縁
膜をエツヂング除去し、セルファライン的に間口部の゛
穿孔を行なうようにしてもよい。この方法によりフォト
リソエツチングプロセスを1回減らすことができる。
更にまた、中間電極は、へ用光吊を制限しイ4Zl受光
領域を規定すると共に、下地の下部電極との間に、その
tfiなり面積に比例した容量を同時形成することがで
き、パターン形状を調整することにより配線の)゛2″
ir1容八分布を補正することが可能となる。
加えて、実施例においては、絶縁膜としてポリイミド樹
脂膜を用いたが、この他、他の有機絶縁膜あるいは窒化
シリコン膜、酸化シリコン膜等の無別絶縁膜等を用いて
ら良いことはいうまでもない。ただし、耐熱tt 、耐
薬品性を有するものを選択するのが望ましい。
(発明の効果] 本発明にJ:れば、受光面積を規定するために下部電極
上に形成された絶縁層上に中間電極を配設し、該絶縁層
上に中間電極を配設し、該絶縁層によって規定された下
部電極上で発生した電荷に基づく信号のみを各センサビ
ットの出力とし、て取り出すようにしているため、亡ン
サ面で発生した電荷のみを検出することができ、隣接ビ
ットへのられ電流がなく信頼性の高いイメージセン1ノ
を得ることができる。
また、遮光膜を形成する必要がなく、光導電体層、上部
電極の形成前に受光面積を規定することができるため、
劣化がなく、容易に良好なレン)すljf性をbつイメ
ージレンリを11することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図1よ、本発明のイメージセン1ノの基本構造を示
寸図、第2図乃至第4図は、同イメージセンリの動作説
明をJるための笠価回路図、第5図は、本発明実施例の
密攬望イメージセンサを示乃図、第6図(a)乃至(d
)は、同密着型イメージセンリの製造工程図、第7図は
′IJンドイツブ■1セン1すの基本構造図、第8図お
よび第9図は従来例のイメージレンリを示す図である1
゜ 1・・・基板、2・・・下部電極、3・・・上部電極、
4・・・光導゛を体層、5・・・絶縁層、11・・・基
板、12・・・下部電極、13・・・絶縁層、14・・
・中間電極、15・・・光導電体層、16・・・上部電
極、21・・・基板、22・・・下部電極、23・・・
第1の配線層、24・・・絶縁膜、25・・・中間電極
、26・・・第2の配線層、27・・・光導電体層、2
8・・・下部電極。 第2図 第3図 第5図 第6図(G) 24′ 第6図(b) 第6図(C) 第6図(d)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に所望の形状をなすように分割形成された
    下部電極と、光導電体層と、透光性の上部電極とからな
    るサンドイッチ型のイメージセンサにおいて、 前記下部電極上に受光面積を規定すべく開口部を有する
    絶縁膜を配設すると共に、 更に前記絶縁膜上に中間電極を配設してなることを特徴
    とするイメージセンサ。
  2. (2)前記中間電極は、下部電極とは電気的に絶縁され
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のイメージセンサ。
  3. (3)前記絶縁膜はポリイミド樹脂膜等の有機絶縁膜か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のイメージセンサ。
  4. (4)前記絶縁膜は窒化シリコン膜、二酸化シリコン膜
    等の無機絶縁膜からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載のイメージセンサ。
  5. (5)前記光導電体層は、アモルファスシリコン層から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第
    (4)項のいずれかに記載のイメージセンサ。
  6. (6)前記上部電極は、酸化インジウム錫層からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載のイメー
    ジセンサ。
  7. (7)下部電極と透光性の上部電極とによつて光導電体
    層を挾んだサンドイッチ型のイメージセンサの製造方法
    において、 基板上に、所望のパターン形状をもつように下部電極を
    分割形成する下部電極形成工程と、受光領域を規定すべ
    く該下部電極上に開口部を有する絶縁膜を形成する絶縁
    膜形成工程と、該絶縁膜上に中間電極を形成する中間電
    極形成工程と、 光導電体層を形成する光導電体層形成工程と、透光性の
    上部電極を形成する上部電極形成工程とを含むことを特
    徴とするイメージセンサの製造方法。
  8. (8)前記絶縁膜形成工程は、基板表面全体に絶縁膜を
    着膜する工程と、 該絶縁膜をパターニングする第1のパターニング工程と
    を含むようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(
    7)項記載のイメージセンサの製造方法。
  9. (9)前記中間電極形成工程は、基板表面全体に電極形
    成用の導電体層を着膜する工程と、 該導電体層をパターニングする第2のパターニング工程
    を含むようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(
    7)項記載のイメージセンサの製造方法。
  10. (10)前記絶縁膜を着膜する工程は、下部電極上に選
    択的に着膜する部分着膜工程からなり、該絶縁膜のパタ
    ーニング工程は、中間電極形成後、中間電極をマスクと
    して行なうようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第(7)項記載のイメージセンサの製造方法。
JP60185282A 1985-04-09 1985-08-23 イメ−ジセンサおよびその製造方法 Pending JPS6245169A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185282A JPS6245169A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 イメ−ジセンサおよびその製造方法
US06/849,145 US4894700A (en) 1985-04-09 1986-04-07 Image sensor
US07/416,132 US4997773A (en) 1985-04-09 1989-10-27 Method of fabricating an image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185282A JPS6245169A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 イメ−ジセンサおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245169A true JPS6245169A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16168108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185282A Pending JPS6245169A (ja) 1985-04-09 1985-08-23 イメ−ジセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5525813A (en) Image sensor having TFT gate electrode surrounding the photoelectric conversion element
US5274250A (en) Color image sensor with light-shielding layer
EP0108480B1 (en) Photoelectric conversion element
US4727407A (en) Image sensor
US4894700A (en) Image sensor
JPS6115626B2 (ja)
JPH05160379A (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
US4650984A (en) Photosensor array for treating image information
JPS6313348B2 (ja)
US4567374A (en) Photoelectric converting device with a plurality of divided electrodes
JPS628951B2 (ja)
US4808833A (en) Image sensors using a photo-sensing element array and matrix wires methods of manufacturing same
JPS6245169A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JPH03295275A (ja) 薄膜スイッチング素子アレイ
JPS6132571A (ja) 光電変換装置
JPS61263156A (ja) イメ−ジセンサ
JPH02132860A (ja) 密着型イメージセンサ
KR100503269B1 (ko) 센싱 및 스위칭 겸용 단일 박막트랜지스터를 이용한광감지소자 및 그의 제어방법
JPH039632B2 (ja)
JPS60263457A (ja) 混成集積化光センサ用光電変換素子アレイ
KR910005603B1 (ko) 광전 변환 장치
JPS60160660A (ja) 原稿読み取り素子およびこれを用いたカラ−原稿読み取り装置
JPS58162055A (ja) 薄膜形光電変換素子
JP2573342B2 (ja) 受光素子
JPS6139574A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法