JPS6229182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229182B2
JPS6229182B2 JP6444982A JP6444982A JPS6229182B2 JP S6229182 B2 JPS6229182 B2 JP S6229182B2 JP 6444982 A JP6444982 A JP 6444982A JP 6444982 A JP6444982 A JP 6444982A JP S6229182 B2 JPS6229182 B2 JP S6229182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
coated abrasive
abrasive paper
wheel
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6444982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181576A (ja
Inventor
Kenichi Horaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REJIBON KK
Original Assignee
NIPPON REJIBON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REJIBON KK filed Critical NIPPON REJIBON KK
Priority to JP6444982A priority Critical patent/JPS58181576A/ja
Publication of JPS58181576A publication Critical patent/JPS58181576A/ja
Publication of JPS6229182B2 publication Critical patent/JPS6229182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、金属、非金属、木材等の多種の物体
の表面を研磨する目的で使用される研磨ホイール
に関するもので、面接触の研磨面積を広くして精
密仕上げの能率を向上し、かつ使用時の変形を防
止し、寿命の長い研磨ホイールを提供せんとする
ものである。 従来表面研磨に使用されるものには、一般に柔
軟性砥石やホイール基板面全面にサンドペーパー
等を接着固定した形式のものが用いられている
が、前者は研磨面が粗く、後者は研磨面は良い
が、研磨作業中に目詰り、温度上昇による焼け、
寿命が短かいなど非能率である。そこで近年第1
図、第2図に図示する如く、リボン状サンドペー
パーなど研磨布紙を複数枚放射状に植立固定させ
て、回転研磨する研磨ホイールが使用されてい
る。これはグラインダーへの取付孔となる中心孔
3を有するホイール基板2面上にサンドペーパー
等リボン状研磨布紙1の下端縁をエポキシ樹脂系
等接着剤で接着して放射状に植立固定したもので
あるが、この形式の研磨ホイールで研磨作業をす
ると、一般に研磨作業をするときは、研磨布紙を
被研磨面に対し15〜25゜傾斜させて被研磨面に当
接させて研磨するが、このとき研磨布紙は高速回
転によりフラツタリングして研磨するので、使用
後間もなく植立された放射状研磨布紙1の角部a
が押付圧力によつて押付方向に曲がりを生じ、変
形して了つて復元力がなくなつて研削圧力をかけ
ることが不可能となり、研磨力が極端に低下し、
植立された研磨布紙を完全に使用することは甚だ
困難となることが多い。 これを改良して第3図の如く、研磨布紙1を何
枚か合わせて植立し腰を強くしたものも使用され
ているが、何れも元の形に戻る復元力が少なくな
り前記第1図、第2図の例と大差ない。 また、第4図、第5図に示すように、リボン状
長尺の研磨布紙1を基板2上に間隔をもつて渦巻
状に植立固定し、円筒状にすることによつてその
復元力を利用して植立させた研磨布紙1が倒れな
いようにした形式のものも考えられるが、この場
合は市販されている第1図に示す如き放射状研磨
布紙を設けた研磨ホイールの欠点を補うものでは
あるが、本発明者らの実験によると、これにも欠
点があることが分つた。その最大のものは、最も
外周に位置する研磨布紙1が想像以上に腰が強
く、被研磨面の粗さが大きいことである。これは
研磨作業時に前記の如く被研磨面に対し15゜〜25
゜傾斜させて研磨布紙を当接させたとき、最も外
周部の研磨布紙の上端部の角部aの複数個所が被
研磨面に当接して角部aでスクラツチ(引きがき
傷)を生ずるためである。 そこで、この欠点を補う意味で実験したのが第
6図、第7図に示される形式のもので、これは渦
巻状研磨布紙1の外周部を低く(通常の高さ)、
内側に行くに従つて高く(通常より高い)、高さ
に差をつけたもので、これにより実験を行つた結
果、最も外周部の研磨布紙が被研磨面に単独で当
ることなく、そのすぐ内側の研磨布紙も同時に研
磨作業に参加するように実施したところ、第4
図、第5図の渦巻状研磨布紙の形式に比し研磨面
の粗さを防止することができた。(グラインダー
を前後左右に動かして研磨作業を行う。)しかし
ながらこの第6図、第7図で示される研磨ホイー
ルは最外周部の面接触の面積が少ないという欠点
がある。これは最も有効な最外周部の面接触が少
なく、渦巻状研磨布紙1の各層の各上端部角部a
の複数角部a………が作業中常に同時に接触する
のでやや粗研磨には良いが、精密仕上げ研磨には
不向きである。 本発明は、以上の種々欠陥を改良し、研磨布紙
の被研磨面への面接触の面積を大として精密仕上
げ研磨を可能とし、かつ研磨作業時の復元力を大
として変形を防止し、前記第4図、第5図の如き
研磨仕上面のスクラツチによる粗さも生ぜず、前
記第6図、第7図よりも研磨仕上面を美麗にでき
る研磨ホイールを提供せんとするもので、ホイー
ル基板面上にリボン状の研磨布紙を適当な間隔を
あけて渦巻状に植立固定するとともに、前記研磨
布紙の高さを外周部を内周部より高くした研磨ホ
イールとしたことを特徴とするものである。 以下本発明の実施例について説明する。 先づ第8図、第9図において、1は研磨布紙、
2は円板上のホイール基板、3は本発明研磨ホイ
ールをグラインダーへ取付ける中心孔であつて、
研磨布紙1は、紙又はガラスや樹脂などの繊維で
つくられたネツトを基材とし、その表面に砥粒を
付着させたサンドペーパーやサンドネツトであつ
て、斯かる研磨布紙1をリボン状に裁断したもの
を前記ホイール基板2の平板部2b上に砥粒面を
外側にして適当な間隔をおいて渦巻状に植立固定
したもので、植立固定する方法は、研磨布紙1の
下端縁をホイール基板2の平板部2a上に揃え、
又は平板部2a上の溝内に嵌入し、必要に応じ補
強布を介しエポキシ樹脂系等接着剤で植立、接着
固定したものであつて、従来公知の方法何れでも
良い。 而して研磨布紙1は、最外周部1aが最も高く
(通常の高さより高い)、内側に行くに従つて漸次
低くなる如く最内周部1dの最低(通常の高さ)
に形成されている。 第10図、第11図は、他の実施例で、ホイー
ル基板2に工夫をしたもので、中心孔3から外周
方向に向つて取付面2aの外周面に隆起部2bを
設け、隆起部2bの下向面2cに外側から研磨布
紙1を最外周部1aを最も高く、内側に行くに従
つて高さを低くし、最内周部1dを最も短くし、
研磨布紙1の上端部を同一面上としたものであつ
て、その他構成は第8図、第9図と同様である。 以上の如く本発明研磨ホイールは、研磨布紙を
ホイール基板面上に渦巻状に植立固定し、研磨布
紙のホイール基板よりの高さを最外周部を最も高
くしたことにより、被研磨面X−Xに対し傾斜し
て研磨作業をするとき、精密仕上げ研磨時最も有
効に作用する最外周部の被研磨面X−X線に対す
る面接触の面積は大となり、角部aは1個所で済
み、漸次作業が進むにつれて内周の研磨布紙に移
動したときも同様で面接触の面積が大きく、従つ
て第4〜第7図の研磨ホイールで表われた研磨仕
上面の粗さも生じなくなつた。これは前記の如く
面接触の面積が大であり、かつ外周部の高さを増
すことによつてホイール基板よりの長さが大きく
なつて曲がり易くなり、最外周部の研磨布紙の喰
込み現象が減少したものと考えられる。また、渦
巻状としたことにより第1図、第2図の如き従来
例では平板状であるので当接部分の復元力が弱く
変形が起こり易いが、本発明では渦巻状の円筒部
による強い復元力により変形することがない。さ
らに渦巻状は適当な間隔で形成されているので、
適当な復元力が得られ、また、研磨作業時の接触
時に生ずる発熱も高速回転による遠心力で渦巻の
間隔から熱放散され、研磨布紙の焼けや被研削面
の焼けによる艶消しなどのおそれもなく、また前
記遠心力により研削屑も外部に排出され、研磨布
紙への目詰まりも避けられる。 しかしながら、前記第8図、第9図の研磨ホイ
ールによる場合、一般に使用されるグラインダー
角度(被研磨面に対し15〜25゜)で使用すると、
研磨布紙の被研磨面への喰込みによる面の粗れを
完全に皆無にすることはできない。従つてより美
麗な仕上げ面を普通のグラインダーの使用法で得
るには第10図、第11図に示す如く初めから基
板面に該基板周辺部を反そり状に彎曲形成して必
要な角度つけて傾斜面に形成することにより、基
板に可撓性が得られ、被研磨面への接触圧を小に
して、より美麗な面が得られ易くなり、さらに、
渦巻状各研磨布紙の上端部を面一としたので、接
触圧を大として、粗研磨も可能となり、また研磨
角度X−X線よりも下方部分がなくなり、全部の
研磨布紙が使用可能で無駄がない。 なお、研磨布紙として前記の如くサンドペーパ
ーとサンドネツトについて記載したが、両者の性
能の違いは、砲金、鉛等の非鉄金属を研削研磨す
るときサンドペーパーは金属粉による目詰りを起
し易いが、サンドネツトはこの現象が殆どない。 以上は研磨を重点として可能な限り美しい研磨
面を得るための研磨ホイールについて説明した
が、何れも研磨のみであり、研削能力は少い。被
加工物によつては熔接跡や極端なひずみ等をとる
ためにはある程度の研削を必要とするが、柔軟性
砥石では研削し過ぎる場合に適当と考えられて開
発したのが第12図、第13図で示すもので、こ
の研磨ホイールは研磨布紙を2重に重ねて植立
(第13図1a,4a………)させたもので、2
重にすることによつて曲げに対する抵抗が大きく
増大することから圧力をかけながら研削研磨する
ことが可能であり、作業時間を大きく短縮できる
が、その被研削研磨面は前記8〜11図の各種研
磨ホイールなどの平坦な表面は求めにくい。その
他構成は第8図、第9図と同一である。 以上列記した各種研磨ホイールによる研削研磨
の実験結果は下表の通りである。 (実験条件)使用グラインダー・日立製PDA−
100A型、回転数12000回/分、研削研磨時間・
5分、被研削材・SS41、サンドペーパーに使
用した砥粒・アルミナ60番
【表】 以上の結果本発明の第8〜13図が良好な結果
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の研磨ホイールのそれ
ぞれ斜視図および縦断面図、第3図も他の従来例
の正面図、第4図、第5図は実験例に用いた研磨
ホイールでそれぞれ斜視図および縦断面図、第6
図及び第7図も他の実験でそれぞれ斜視図および
縦断面図、第8〜第13図は本発明研磨ホイール
で、第8図は一実施例の斜視図、第9図はその縦
断面図、第10図は他の実施例の斜視図、第11
図はその縦断面図、第12図も他の実施例の斜視
図、第13図はその縦断面図。 1……研磨布紙、2……ホイール基板、3……
中心孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホイール基板面に研磨布紙を適当な間隔をあ
    けて渦巻状に植立固定するとともに、前記研磨布
    紙の高さを外周部を内周部より高くしたことを特
    徴とする研磨ホイール。 2 研磨布紙を2重に重ねて植立固定させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の研磨ホ
    イール。 3 基板面は反そり状に彎曲した傾斜面に形成さ
    れている特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    研磨ホイール。
JP6444982A 1982-04-17 1982-04-17 研磨ホイ−ル Granted JPS58181576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6444982A JPS58181576A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 研磨ホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6444982A JPS58181576A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 研磨ホイ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181576A JPS58181576A (ja) 1983-10-24
JPS6229182B2 true JPS6229182B2 (ja) 1987-06-24

Family

ID=13258568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6444982A Granted JPS58181576A (ja) 1982-04-17 1982-04-17 研磨ホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181576A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106756U (ja) * 1985-12-24 1987-07-08
US4936055A (en) * 1988-09-23 1990-06-26 Nobuo Ishihara Spring file
EP1120198B1 (de) 2000-01-28 2005-06-08 Werner Blättler Schleifwerkzeug, Bearbeitungsmaschine mit Schleifwerkzeug und Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken mittels Schleifwerkzeug
JP2012006124A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nippon Resibon Corp 回転弾性砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181576A (ja) 1983-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874121B2 (ja) 砥石車
US20130324021A1 (en) Diamond impregnated polishing pad with diamond pucks
US6077156A (en) Grinding disc
US20030082999A1 (en) Clamping jig for glass substrate, buffer sheet, method for processing glass substrate, and glass substrate
US3869263A (en) Abrasive member
EP1173309B1 (en) Abrasive flap disc
US2175073A (en) Abrasive disk
US2282650A (en) Abrasive article
JP2003300165A (ja) セグメントタイプ砥石
JPS6229182B2 (ja)
JP2002542956A (ja) 改良された研削システム
JPH06509519A (ja) 多点カッティング工具によりドレッシングされた被覆研磨具
US5851142A (en) Combined grinding and polishing tool
JPS60114470A (ja) 回転研削研磨具
JPH10193269A (ja) 電着工具及びその製造方法
EP0826462B1 (en) Flap wheel
JP3208056B2 (ja) 複合材料のポリシング加工方法
JPH10286755A (ja) 砥粒固定型研磨定盤のコンディショニング方法
JP2000301470A (ja) 研磨ホイール
JP2005319528A (ja) 工作物の曲面の研磨方法
JP2001334469A (ja) ガラス基板加工用ダイヤモンドホイール及びガラス基板の加工法
JP2001246536A (ja) 記録媒体ディスク原板の端部を鏡面仕上げする方法
JPH027016Y2 (ja)
JPS6317652Y2 (ja)
KR200345071Y1 (ko) 연마기의 연마휠 구조