JPS6229090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229090B2
JPS6229090B2 JP56075546A JP7554681A JPS6229090B2 JP S6229090 B2 JPS6229090 B2 JP S6229090B2 JP 56075546 A JP56075546 A JP 56075546A JP 7554681 A JP7554681 A JP 7554681A JP S6229090 B2 JPS6229090 B2 JP S6229090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
zone
reactor
desorption
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56075546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57190640A (en
Inventor
Yoshitaka Shimabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP56075546A priority Critical patent/JPS57190640A/ja
Publication of JPS57190640A publication Critical patent/JPS57190640A/ja
Publication of JPS6229090B2 publication Critical patent/JPS6229090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は脱硝反応装置に関し、さらに詳しく
は、アンモニアを還元剤とし触媒の存在下に排ガ
ス中の窒素酸化物を還元する反応に用いる脱硝反
応装置に関する。
上記脱硝反応においては、窒素酸化物
(NOx)の除去率すなわち脱硝率はアンモニア
(NH3)の注入量によつて左右される。一般にNH3
はNOxに対して化学当量より過剰に注入した方
が脱硝率は高くなるが、この場合未反応NH3が多
量に排出されて二次公害をまねくおそれがある。
そのためNH3の注入量をNOxに対して化学当量に
極力近づけて脱硝反応を行なう必要があるが、そ
れにはNOxの絶対量を検知する必要があり、こ
れは排ガス中のNOx濃度と排ガス量から算出さ
れる。ところがNOx濃度および排ガス量は、い
ずれも排ガス源のプラントの運転状態により、絶
えず変動しており、この変動に対応してNH3注入
量をコントロールする方法は、現状では優れたも
のがない。そのためNH3はNOxに対して化学当量
で正確には注入されていないのが実情である。こ
のようにNH3の注入量が過剰だと二次公害のおそ
れがあり、注入量が不足だと脱硝率が低下する。
この発明は、上記のような点に鑑みてなされ、
二次公害を生じるおそれがなく、しかも脱硝率の
点でも申し分のない反応を行う脱硝反応装置を提
供することを目的とする。
以下、この発明を図面の実施例により具体的に
説明する。
第1図はこの発明による脱硝反応装置の全体を
示すフロー図、第2図は回転反応器を示す平面図
である。
回転反応器1は回転円筒2を主体とし、これに
両端空間部3,4が設けられている。回転円筒2
は、内部に中心軸5と、これと回転円筒2を連結
する多数の放射状の隔板6を有し、外周にこれを
巡る大歯車7を有する。大歯車7はモータ8によ
つて駆動される小歯車9と噛合つている。また両
端空間部3,4は軸心部を通る仕切板10,11
によつてそれぞれ2室ずつに区分されている。そ
して1対の仕切板10,11およびこれらを結ぶ
面を境にして、回転反応器1の一方の半分は脱着
ゾーン12となされ、他方の半部は吸着ゾーン1
3となされている。脱着ゾーン12および吸着ゾ
ーン13の両端壁にはそれぞれガス導管の接続口
14,15,16,17が設けられている。この
ような構成のアンモニア吸脱着器1において、回
転円筒2内にアンモニア吸脱着性の脱硝触媒Aが
充填されている。脱硝触媒Aは粒状、ハンカム
状、板状等いずれの形態のものでもよい。そして
同円筒2が回転されると、隔板6で分割された触
媒充填層の各区分が脱着ゾーン12と吸着ゾーン
13を交互に通過する。また回転反応器1とは別
に、触媒充填層18を有する脱硝反応器19が設
けられている。脱硝反応器19は回転型、移動床
型、固定床型等いずれの型のものでもよい。脱着
ゾーン12の入口側の接続口14に未処理ガス導
管20が接続され、同ゾーン12の出口側の接続
口15から脱硝反応器19の入口部に未脱硝ガス
導管21が配され、脱硝反応器19の出口部から
吸着ゾーン13の入口側の接続口17の脱硝ガス
導管22が配され、同ゾーン13の出口側の接続
口16に処理済ガス導管23が接続されている。
そして未脱硝ガス導管21にNH3注入管24が接
続されている。
上記構成の脱硝装置において、まず未処理ガス
は脱着ゾーン12に導入される。同ゾーン12に
は、回転円筒2の回転により吸着ゾーン13から
触媒層のNH3吸着部が移動して来ており、同吸着
部にはNH3が飽和ないし飽和近くまで吸着されて
いる。そのため脱着ゾーン12において、触媒に
吸着しているNH3と排ガスとの接触により脱硝反
応が生起して、NH3は触媒から脱着して消費せら
れる。この場合、脱着ゾーン12では脱硝反応は
NOxに対してNH3不足の状態で進行するので、
NH3は速やかにかつ効率よく脱着せられて反応に
供せられる。そしてこうしてNH3の脱着がなされ
た後、触媒層のNH3脱着部が回転により吸着ゾー
ン13に移動して行く。
脱着ゾーン12を出た排ガスは、未脱硝ガス導
管21の通過中にNH3注入管24から来るNH3
混合されて、脱硝反応器19に導かれる。同反応
器19において脱硝された排ガスは、脱硝ガス導
管22を介して回転反応器1の吸着ゾーン13に
導かれる。そして同ゾーン13において排ガス中
の未反応NH3が触媒層に吸着される。この場合同
ゾーン13には、脱着ゾーン12においてNH3
脱着されたNH3脱着部が、回転円筒2の回転によ
り移動して来ているので、NH3の吸着は速やかに
かつ効率よく進行する。
なお、回転円筒2に充填する物質は脱硝触媒A
に限定されず、アンモニア吸脱着性を有する物質
であればよい。脱硝触媒Aを充填した場合には、
上記のように、脱着ゾーン12においても脱硝反
応が進行するので、高い脱硝率が得られる上に、
未反応NH3が一層少なくなる。
この発明による脱硝反応装置は以上のとおり構
成されており、従来の脱硝反応器19のほかに、
脱着ゾーン12と吸着ゾーン13にまたがつて回
転可能に配設されかつアンモニア吸脱着性の脱硝
触媒Aが充填された回転円筒2よりなる回転反応
器1が設けられ、脱着ゾーン12の出口から脱硝
反応器19の入口に未脱硝ガス導管21が配さ
れ、脱硝反応器19の出口から吸着ゾーン13の
入口に脱硝ガス導管22が配され、未脱硝ガス導
管21にアンモニア注入管24が接続されている
ので、NH3をやや過剰に注入しても、吸着ゾーン
12において未反応NH3を吸着して、その漏出を
防止することができ、したがつて高い脱硝率を得
ることができる上に、二次公害を確実に回避する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図
は脱硝反応装置全体を示すフロー図、第2図は回
転反応器の平面図、第3図は第2図上の−線
に沿う断面図である。 1……回転反応器、2……回転円筒、12……
脱着ゾーン、13……吸着ゾーン、19……脱硝
反応器、21……未脱硝ガス導管、22……脱硝
ガス導管、24……アンモニア注入管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脱着ゾーン12と吸着ゾーン13にまたがつ
    て回転可能に配設されかつアンモニア吸脱着性を
    有する物質Aが充填された回転円筒2よりなる回
    転反応器1と、脱硝反応器19と、脱着ゾーン1
    2の出口から脱硝反応器19の入口に配された未
    脱硝ガス導管21と、脱硝反応器19の出口から
    吸着ゾーン13の入口に配された脱硝ガス導管2
    2と、未脱硝ガス導管21に接続されたアンモニ
    ア注入管24とよりなる脱硝反応装置。
JP56075546A 1981-05-18 1981-05-18 Denitrating reaction apparatus Granted JPS57190640A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075546A JPS57190640A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Denitrating reaction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075546A JPS57190640A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Denitrating reaction apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57190640A JPS57190640A (en) 1982-11-24
JPS6229090B2 true JPS6229090B2 (ja) 1987-06-24

Family

ID=13579299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56075546A Granted JPS57190640A (en) 1981-05-18 1981-05-18 Denitrating reaction apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57190640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712871Y2 (ja) * 1989-03-28 1995-03-29 北斗工機株式会社 穀類乾操装置
CN108654216A (zh) * 2018-06-12 2018-10-16 彭圆 一种具有节能减排的双旋式scr脱硝装置
US11578142B2 (en) 2016-12-21 2023-02-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acid type carboxylated cellulose nanofiber

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351919A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Hitachi Elevator Eng & Serv Co Ltd 気体吸着分離装置
JPH067639A (ja) * 1992-04-28 1994-01-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼排ガスの脱硝方法
JP3349182B2 (ja) * 1992-12-21 2002-11-20 三菱重工業株式会社 アンモニアの処理方法
EP0638350A3 (de) * 1993-08-09 1995-03-22 Solvay Deutschland GmbH Sorption von NH3 mit dotierten oxidischen Sorbenzien mit anschliessender katalytischer Oxidation des Desorbats
US5770163A (en) * 1994-12-21 1998-06-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha System for the recovery of ammonia escaping from an ammonia reduction denitrator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712871Y2 (ja) * 1989-03-28 1995-03-29 北斗工機株式会社 穀類乾操装置
US11578142B2 (en) 2016-12-21 2023-02-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Acid type carboxylated cellulose nanofiber
CN108654216A (zh) * 2018-06-12 2018-10-16 彭圆 一种具有节能减排的双旋式scr脱硝装置
CN108654216B (zh) * 2018-06-12 2021-03-26 上海南一环保科技有限公司 一种具有节能减排的双旋式scr脱硝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57190640A (en) 1982-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357742B2 (ja) Nh3の適切な添加により排ガス中の窒素酸化物含有量を低減させる方法および装置
US3780498A (en) Sulfur oxides removal system
JPS6229090B2 (ja)
JP2635861B2 (ja) 煙道ガスより窒素酸化物類を除去する方法
EP0652500A3 (de) Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reaktanten in ein Strömungsmedium
JPH01270946A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造および使用
JPS5843224A (ja) 乾式排煙脱硫脱硝方法
US3775063A (en) Interactive surface mixer
JP3157556B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP3538725B2 (ja) 排ガス処理装置
JPS6384616A (ja) 円筒型回転式ガス処理装置
JPS56150418A (en) Treatment of combustion exhaust gas
JP2002295241A (ja) 船舶排気ガスの浄化方法および浄化装置
Toshima et al. The adsorption and desorption of nitrogen oxide by the aqueous dispersion of the chelate resin-immobilized iron (II) complex.
JPS5925724B2 (ja) 連続式オゾン添加装置
CN113652270B (zh) 脱硫方法、装置及系统
JPS60147220A (ja) アンモニア接触還元脱硝装置
JPS56111021A (en) Dry type exhaust gas desulfurizing apparatus
JPH01203609A (ja) 排気浄化方法
JPH0699028A (ja) ガス浄化用フィルタ
JPS5864135A (ja) 浄化触媒の製造方法
JP2003074330A (ja) Hc吸着体
JPH0871359A (ja) 有害ガスの除害方法
JPS6128809B2 (ja)
JPH04171016A (ja) NOx含有ガス処理装置