JP2003074330A - Hc吸着体 - Google Patents

Hc吸着体

Info

Publication number
JP2003074330A
JP2003074330A JP2001264534A JP2001264534A JP2003074330A JP 2003074330 A JP2003074330 A JP 2003074330A JP 2001264534 A JP2001264534 A JP 2001264534A JP 2001264534 A JP2001264534 A JP 2001264534A JP 2003074330 A JP2003074330 A JP 2003074330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desorption
adsorbent
zones
temperature range
adsorbents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567928B2 (ja
Inventor
Michio Take
道男 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001264534A priority Critical patent/JP4567928B2/ja
Publication of JP2003074330A publication Critical patent/JP2003074330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567928B2 publication Critical patent/JP4567928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着した炭化水素(HC)を低温域から高温
域の広い温度域に亘って効率的に脱離できる新規なHC
吸着体の提供。 【解決手段】 担体2をガスの流れ方向と平行に2つ以
上のゾーンA,Bに分割し、それら各ゾーンA,BにH
C脱離温度特性の異なる2種以上のHC吸着材A,Bを
それぞれ独立させて担持させる。これによって、ある吸
着材から脱離したHCが他の吸着材に吸着されることが
なくなるため、低温域から高温域に亘って効率的にHC
を脱離できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン排ガス中
の有害成分の一つである炭化水素(HC)を吸着・脱離
するためのHC吸着体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン等の排ガスラ
インには、主にこれを流れる排ガス中のNOxを浄化す
るためのNOx浄化用触媒が備えられていると共に、そ
の上流側には、特にエンジン始動時に大量に発生する炭
化水素(HC)を吸着するためのHC吸着体が備えられ
たものが提案されている。
【0003】このHC吸着体は、排ガスを通過すべく断
面ハニカム構造をした筒状の担体にγ−アルミナ等のH
C吸着材を担持したものであり、NOx浄化用触媒が十
分に働かない低温時等に排ガス中のHCを吸着してお
き、NOx浄化用触媒が活性温度域に達したときに吸着
していたHCを脱離してNOx浄化用触媒側に送り、こ
こでその触媒作用によって効果的に浄化(HC+O2
CO2+H2O,NO+HC→CO2+H2O+N2等)す
ることでHCの環境への排出を抑制するようにしたもの
である。
【0004】しかしながら、1種類の吸着材のみを使用
しただけでは、前記NOx触媒の活性温度域に適したH
Cの脱離を行うためには不十分な場合がある。図5に各
種HC吸着材のHC脱離特性、すなわち吸着したHCの
脱離強度(脱離量)と温度との関係を示す。NOx触媒
が仮に150℃〜300℃に活性域を持つとした場合
に、例えば図示するようにHC吸着材としてγ−アルミ
ナを用いた場合には、約150℃〜300℃の温度域で
は効率的にHCを脱離することができるが、それ以上の
温度域になるとHC脱離強度が一気に減少してしまう。
従って、このNOx触媒の200℃〜300℃における
活性をうまく活かすことができない。また、HC吸着材
としてY型ゼオライトを用いた場合には、約250℃〜
300℃の温度域では効率的にHCを脱離することがで
きるが、その前後の温度域ではHC脱離量が極端に減少
する。従ってこのNOx触媒の150℃〜250℃にお
ける活性をうまく活かすことができない。
【0005】そのため、脱離特性の異なる2種以上のH
C吸着材を適宜組み合わせ、これを担体上に多層コート
や混合コート等によって担持させることでNOx触媒の
活性域により適した温度範囲でHCを脱離するような特
性を付与することが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに脱離特性の異なる2種類以上の吸着材を組み合わせ
てこれを担体上に多層にコートしたり、混合コートして
担持させる構造では、ある温度域で一旦、一方のHC吸
着材から脱離したHCがそのまま隣接或いは接触してい
る他方のHC吸着材側に吸着されてしまい、効率的にH
Cを脱離することができないといった問題がある。
【0007】すなわち、例えば、図13に示すように約
200℃付近に脱離強度のピークを有する吸着材Aと、
約300℃付近に脱離強度のピークを有する吸着材Bと
を組み合わせた場合、200℃付近で吸着材Aから脱離
されたHCが、直ちにその温度域で吸着材Bに吸着され
てしまうというように吸着材Aの特性が吸着材Bに撚り
妨げられるという場合がある。
【0008】そこで、本発明はこのような課題を有効に
解決するために案出されたものであり、その目的は、N
Ox触媒の活性な温度域において効率的にHCを脱離す
ることを容易にする新規なHC吸着体を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、エンジン排ガスを通過させる筒状の担体に
HC脱離温度特性の異なる2種類以上のHC吸着材を担
持させたHC吸着体において、上記担体をその排ガスの
流れ方向と平行に2つ以上のゾーンに分割し、それら各
ゾーンに上記各HC吸着材をそれぞれ独立して担持して
なるものである。
【0010】これによって、ある温度域で所定のゾーン
の吸着材から脱離したHCが他のゾーンの吸着材に接触
することがなくそのまま排ガスの流れに伴ってその下流
へ流されるようになるため、一旦脱離したHCが他の吸
着材に吸着されることがなくなり、それぞれのHC吸着
材のHC脱離温度特性に従い脱離したHCを確実に触媒
装置側へ流すことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する好適一形
態を添付図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は、本発明に係るHC吸着体1の実施
の一形態を示す斜視図、図2はガスの流れ方向正面図を
示したものである。
【0013】図示するように、このHC吸着体1は、エ
ンジン排ガスを通過させるべく円筒状をした断面ハニカ
ム構造の担体2にHCを吸着・脱離するための吸着層3
を担持させたものであり、エンジン排ガスを通過させた
際にその排ガス中の炭化水素(HC)を低温時に吸着す
ると共に、所定の温度に達したときに吸着したHCを脱
離してその下流側の図示しない触媒装置側に送るように
なっている。
【0014】また、この担体2は、その中央部を境にし
て排ガスの流れ方向と平行になるように上下2つのゾー
ン(Aゾーン,Bゾーン)に分割されており、各ゾーン
に担持される各吸着層3A,3Bはそれぞれ異なるHC
脱離温度特性を有する2種類の吸着材A,Bから形成さ
れている。すなわち、図2に示すように、図中上方に位
置するAゾーン側の吸着層3Aは低温領域(例えば、約
150〜250℃)でHC脱離強度のピークを有する吸
着材Aから形成され、図中下方に位置するBゾーン側の
吸着層3Bは、高温領域(例えば、約200〜350
℃)でHC脱離強度のピークを有する吸着材Bから形成
されている。
【0015】そのため、このような構造をした本発明の
HC吸着体1にあっては、エンジン始動時等の温度が低
い状態の時には、その排ガス中のHCをそのまま各ゾー
ンの吸着層3A,3Bで吸着することになるが、時間が
経過してその排ガス熱によってその温度が上昇してその
下流側の触媒装置の活性温度域に達すると、先ず、Aゾ
ーン側の吸着層3A(吸着材A)に吸着されていたHC
がこれより脱離し始め、そのまま排ガスに伴って触媒装
置側に流され、ここで効率的に浄化されることになる。
次に、さらにそのHC吸着体1の温度が上昇するとAゾ
ーン側の吸着層3Aの脱離強度が低下してくるが、これ
に代わってBゾーン側の吸着層3Bの脱離強度が上昇す
ることになるため、今度はその吸着層3B側に吸着され
ていたHCが脱離し始め、同じくそのまま排ガスに伴っ
て触媒装置側へ流され、同じくここで効率的に浄化され
ることになる。
【0016】すなわち、本発明のHC吸着体1は、上述
したように担体2をその排ガスの流れと平行になるよう
に2つのゾーンA,Bに分割し、各ゾーンA,Bの吸着
層3A,3BをそれぞれHC脱離温度特性の異なる2つ
のHC吸着材A,Bで独立して形成したため、従来の多
層コートや混合コート等のように一旦脱離したHCが再
度吸着されることなくそのまま触媒装置側に流すことが
できる。この結果、所期の目的のようにHC脱離強度の
異なる2つの吸着材2の特性を効果的に利用して低温域
から高温域に亘って広い温度域でHCを脱離することが
可能となり、優れたHC脱離特性を発揮することができ
る。
【0017】ここで本発明に適用する吸着材A,Bとし
ては、特に限定するものでなく、従来公知の吸着材、例
えば、γ−アルミナ,β型ゼオライト,Y型ゼオライ
ト,MOR型ゼオライト,ZSM−5等をそのまま適用
することができる。
【0018】また、この各ゾーンの分割形態やその分割
数等は、各ゾーンがガスの流れ方向に平行とそれぞれ独
立した状態であれば、本実施の形態に限定されるもので
なく、例えば、図3に示すような形態であっても良い。
【0019】すなわち、図3の実施の形態にあっては、
担体2を同芯円上に2つのゾーンに分割し、その軸部付
近をAゾーンとし、その周囲をBゾーンとしたものであ
り、このように分割しても各ゾーンから脱離したHCが
他のゾーンの吸着材に触れることなくそのまま下流側へ
流れるようになるため、上記実施の形態と同様な効果を
得ることができる。また、図4(c)〜(e)に示すよ
うに、ガスの流れ方向上下左右或いは放射線状に3つ以
上のゾーンに分割し、それらのゾーンに異なる吸着材
A,Bをそれぞれ交互に担持させるようにしたり、ある
いは同図(g)〜(i)に示すように各ゾーンを全て異
なる吸着材(A,B,C,D)で形成しても良い。さら
に同図(f)に示すように、それぞれの脱離強度に合わ
せて各ゾーンの比率を適宜異ならしめるような形態にし
ても良い。
【0020】
【実施例】図5に示すようなそれぞれHC脱離温度特性
が異なる5種類の吸着材(γ−アルミナ,β型ゼオライ
ト,Y型ゼオライト,MOR型ゼオライト,ZSM−
5)を上記実施の形態の如くそれぞれ独立した状態で適
宜組み合わせ、その組み合わせ後の吸着材のHC脱離温
度特性を調べた。
【0021】(実施例1)低温域でHC脱離強度に優れ
ているγ−アルミナと、高温域でHC脱離強度に優れて
いるZSM−5をそれぞれ独立した状態で組み合わせて
そのHC脱離温度特性を調べたところ、図6に示すよう
に、それぞれの吸着材のHC脱離強度ピークは低くなっ
たものの、低温域から高温域に亘って広範囲でまんべん
なくHC脱離性能を発揮することができた。また、この
吸着材の組み合わせ比率を1:1にした場合には、低温
側のHC脱離強度が強くなり、反対に比率をZSM−5
の比率を多くした場合(1:3)には、高温側でのHC
脱離強度が強まることがわかった。
【0022】この結果、使用する触媒装置の活性温度域
が比較的低温側に寄っている場合にはγ−アルミナの比
率を増やせば良く、反対に使用する触媒装置の活性温度
域が比較的高温側に寄っている場合にはZSM−5の比
率を増やせば使用する触媒装置の種類に応じて最適なH
C脱離強度を有するHC吸着体を提供することができる
ことが分かった。
【0023】(実施例2)低温域でHC脱離強度に優れ
ているβ型ゼオライトと、高温域でHC脱離強度に優れ
ているZSM−5を組み合わせてそのHC脱離特性を調
べたところ、図7に示すように、それぞれ吸着材のHC
脱離強度ピークは低くなったものの、低温域から高温域
に亘って広い範囲でまんべんなくHC脱離性能を発揮す
ることができた。また、実施例1と同様にこれらの組み
合わせ比率を変化させることによってHC脱離強度を任
意にコントロールできることが分かった。
【0024】(実施例3)低温域でHC脱離強度に優れ
ているβ型ゼオライトと、中温域でHC脱離強度に優れ
ているY型ゼオライトを組み合わせてそのHC脱離特性
を調べたところ、図8に示すように、実施例1,2に比
べてその温度域はやや狭くなったものの、低温域から中
温域では実施例1,2よりも優れたHC脱離性能を発揮
することができた。また、実施例1と同様にこれらの組
み合わせ比率を変化させることによってHC脱離強度を
任意にコントロールできることが分かった。
【0025】(実施例4)低温域でHC脱離強度に優れ
ているγ−アルミナと、中温域でHC脱離強度に優れて
いるY型ゼオライトを組み合わせてそのHC脱離特性を
調べたところ、図9に示すように、実施例3に比べてよ
り低温域から中温域に亘って優れたHC脱離性能を発揮
することができた。また、実施例1と同様にこれらの組
み合わせ比率を変化させることによってHC脱離強度を
任意にコントロールできることが分かった。
【0026】(実施例5)低温域でHC脱離強度に優れ
ているγ−アルミナと、中温域でHC脱離強度に優れて
いるMOR型ゼオライトを組み合わせてそのHC脱離特
性を調べたところ、図10に示すように、実施例4に比
べて特に低温域側のHC脱離強度を向上させることがで
きた。また、実施例1と同様にこれらの組み合わせ比率
を変化させることによってHC脱離強度を任意にコント
ロールできることが分かった。
【0027】(実施例6)低温域でHC脱離強度に優れ
ているγ−アルミナと、これよりもやや高温域でHC脱
離強度に優れているβ型ゼオライトと、高温域でHC脱
離強度に優れているMOR型ゼオライトとの3種類の吸
着材を組み合わせてそのHC脱離特性を調べたところ、
図11に示すように、低温域から高温域の広範囲でHC
脱離性能を発揮することができた。また、実施例1と同
様にこれらの組み合わせ比率を変化させることによって
HC脱離強度を任意にコントロールできることが分かっ
た。
【0028】(実施例7)低温域でHC脱離強度に優れ
ているγ−アルミナと、高温域でHC脱離強度に優れて
いるMOR型ゼオライトと、さらに高温域でHC脱離強
度に優れているZSM−5の3種類を組み合わせてその
HC脱離特性を調べたところ、図12に示すように、実
施例6の場合よりもさらに広い温度域でまんべんなくH
C脱離性能を発揮することができた。また、実施例1と
同様にこれらの組み合わせ比率を変化させることによっ
てHC脱離強度を任意にコントロールできることが分か
った。
【0029】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、あるHC
吸着材から一旦脱離したHCが他のHC吸着材に吸着さ
れることがなくなるため、2種以上のHC吸着材を組み
合わせる場合に、組み合わせるHC吸着材の種類や量を
変えることにより、それぞれのHC吸着材の特性を活か
したHC脱離特性を有するHC吸着体が得られる。これ
によって、NOx触媒の活性温度域に応じた適切なHC
吸着特性を有するHC吸着体を提供することができるた
め、有害なHCの環境への排出を効果的に抑制すると共
に、このHCを同じくエンジン排ガス中の有害物質であ
るNOxの還元剤として有効利用することができ、NO
xを効果的に浄化しその環境への排出を抑制することが
可能となる、等といった優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るHC吸着体の実施の一形態を示す
斜視図である。
【図2】本発明に係るHC吸着体の実施の一形態を示す
正面図及びその部分拡大図である。
【図3】本発明に係るHC吸着体の他の実施の形態を示
す斜視図である。
【図4】本発明に係るHC吸着体の他の実施の形態を示
す概念図である。
【図5】従来公知の各種HC吸着体のHC脱離温度特性
を示すグラフ図である。
【図6】γーアルミナとZSM−5のHC脱離温度特性
及びそれを所定の比率で組み合わせたときのHC脱離温
度特性を示すグラフ図である。
【図7】β型ゼオライトとZSM−5のHC脱離温度特
性及びそれを所定の比率で組み合わせたときのHC脱離
温度特性を示すグラフ図である。
【図8】β型ゼオライトとY型ゼオライトのHC脱離温
度特性及びそれを所定の比率で組み合わせたときのHC
脱離温度特性を示すグラフ図である。
【図9】γ−アルミナとY型ゼオライトのHC脱離温度
特性及びそれを所定の比率で組み合わせたときのHC脱
離温度特性を示すグラフ図である。
【図10】γ−アルミナとMOR型ゼオライトのHC脱
離温度特性及びそれを所定の比率で組み合わせたときの
HC脱離温度特性を示すグラフ図である。
【図11】γ−アルミナとβ型ゼオライトとMOR型ゼ
オライトのHC脱離温度特性及びそれらを所定の比率で
組み合わせたときのHC脱離温度特性を示すグラフ図で
ある。
【図12】γ−アルミナとMOR型ゼオライトとZSM
−5のHC脱離温度特性及びそれらを所定の比率で組み
合わせたときのHC脱離温度特性を示すグラフ図であ
る。
【図13】2種類の吸着材のHC脱離温度特性を示すグ
ラフ図である。
【符号の説明】 1 HC吸着体 2 担体 3A,3B 吸着層 A,B,C,D 吸着材
フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AB10 BA03 BA15 BA39 FA02 FA04 FB02 FB03 FC07 FC08 GA06 GA17 GB01X GB09Y GB10X GB17X

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン排ガスを通過させる筒状の担体
    にHC脱離温度特性の異なる2種類以上のHC吸着材を
    担持させたHC吸着体において、上記担体をその排ガス
    の流れ方向と平行に2つ以上のゾーンに分割し、それら
    各ゾーンに上記各HC吸着材をそれぞれ独立して担持し
    てなることを特徴とするHC吸着体。
  2. 【請求項2】 上記担体が断面ハニカム状をしているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のHC吸着体。
  3. 【請求項3】 上記各ゾーンが排ガスの流れ方向左右又
    は上下に形成されていることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のHC吸着体。
  4. 【請求項4】 上記各ゾーンが同芯円状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のHC吸着
    体。
  5. 【請求項5】 上記各ゾーンが放射線状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のHC吸着
    体。
JP2001264534A 2001-08-31 2001-08-31 Hc吸着体 Expired - Fee Related JP4567928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264534A JP4567928B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Hc吸着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264534A JP4567928B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Hc吸着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074330A true JP2003074330A (ja) 2003-03-12
JP4567928B2 JP4567928B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19091118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264534A Expired - Fee Related JP4567928B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 Hc吸着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275877A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ict:Kk 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275877A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Ict:Kk 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP4648914B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-09 株式会社アイシーティー 炭化水素吸着剤、排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567928B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492679A (en) Zeolite/catalyst wall-flow monolith adsorber
US6074973A (en) Catalyzed hydrocarbon trap material and method of making the same
JP4147591B2 (ja) 再生可能な触媒を用いた捕捉および装置そしてそれの使用方法
US6103208A (en) Adsorbent for ethylene, method for adsorbing and removing ethylene and method for purifying an exhaust gas
RU2674020C2 (ru) СОСТАВ ЛОВУШКИ ДЛЯ NOx
EP1732842B1 (en) Molecular sieves for improved hydrocarbon traps
WO1997043031A2 (en) METHOD AND APPARATUS FOR NOx ABATEMENT IN LEAN GASEOUS STREAMS
EP0914864B1 (en) Hydrocarbon-Adsorbent
US5292696A (en) Hydrocarbon adsorbing body
US5587137A (en) Exhaust gas conversion method using thermally stable zeolites
JP2021509087A (ja) 炭化水素除去システム
JP2003170057A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP3282344B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3399388B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3157556B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒装置
JP2009167973A (ja) 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
RU2411985C2 (ru) Устройство для уменьшения выбросов дибензодиоксина и дибензофурана с катализаторами, содержащими переходные металлы
JP4567928B2 (ja) Hc吸着体
JPH07332073A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3591186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JPH11324662A (ja) 触媒コンバータ装置
JP3458624B2 (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JP3695394B2 (ja) 排気ガス浄化装置および製造方法
JP3419310B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09192486A (ja) エンジンの排気ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees