JPS62290598A - Idカ−ドの製造方法 - Google Patents

Idカ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS62290598A
JPS62290598A JP61135458A JP13545886A JPS62290598A JP S62290598 A JPS62290598 A JP S62290598A JP 61135458 A JP61135458 A JP 61135458A JP 13545886 A JP13545886 A JP 13545886A JP S62290598 A JPS62290598 A JP S62290598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
conductor
code
switch
thermally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61135458A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61135458A priority Critical patent/JPS62290598A/ja
Publication of JPS62290598A publication Critical patent/JPS62290598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (al技術分野 この発明は、[Dコードを設定する複数のスイッチをカ
ードに内臓し、これらのスイッチのオン・オフ状態に対
応するIDコードを外部に出力するIDカードの製造方
法に関する。
(b)発明の概要 この発明に係るIDカードはたとえば特定の人物を識別
するID装置に用いられるカードであり、内臓されてい
る複数のスイッチのオン・オフ状態によってIDコード
が設定されている。この発明は特に、カードに内臓され
ている複数のスイッチの状態をカードの製造段階におい
て容易に設定できるようにしたものである。
(C)従来技術とその欠点 特定の人物を識別する[D装置として、従来より磁気カ
ードが広く利用されているが、このカートは記録部であ
る磁気ストライプが露出しているため、傷や汚れがつき
やすく、強磁性体に接近することにより記録内容の消失
や変質が生じる欠点がある。また、構造や原理が単純で
あるため、記録内容の読み出しや改ざん等によって悪用
される恐れがあった。そこで従来の磁気カードにかわる
IDカードとして、予め設定されたIDコードに対応し
た識別信号を発生する回路をカードに内臓し、外部から
このIDコードを読み出すことによって識別する装置が
開発されている。
このような装置に用いられるIDカードとして、たとえ
ば第5図(A)、 (B)に示すような構造のIDカー
ドが考案されている。同装置は平面、(B)は囚におけ
るB−B断面を表す。
両図から明らかなようにカードケース4a、4b内に複
数のスイッチ10を配列し、その上部に開口部を設け、
カード外部から任意のIDコードを設定できるように構
成し、コード設定後カバー10bでその開口部を密閉封
止し、外部から容易にその設定状態が認識されないよう
に構成されている。このような10カードは、IDカー
ドの組立完成後に設定スイッチを個々に設定することが
できるが、スイッチ自体に機械的設定機構をもつため、
その接触部の信頼性や、カードの密閉性に問題があり、
また、カードの薄型化が困難であるまた、他の方法とし
て回路基板に予め複数のスイッチ回路を構成し、製造段
階においてその配線パターンを選択的に削除することに
よってIDコードを設定するものも考えられている。た
とえば第6図に示すようにIDコード識別用のIC31
に複数のスイッチパターン(32a、  32 b、 
 ・・・)を予め形成し、パターン削除箇所Xのうち所
定の箇所を削除することによってこのコード識別用IC
31がIDコードを識別する。第7図CA)、(B)は
第6図におけるC−C断面を表し、パターンの切除が行
われなければ、同図(A)に示すようにスイッチパター
ン32がオン状態を保ち、切除が行われたなら、同図(
Blに示すようにスイッチパターン32がオフ状態とな
る。
このようなIDカードはスイッチ回路の信頼性や密閉性
および薄型化において優れているが、カードの製造過程
において個別にIDコードを設定する必要があり、その
ための作業や管理を必要とし生産性(量産性)が著しく
低く、コスト高となる欠点がある。
(d)発明の目的 この発明の目的は、IDカードの構造を共通とし、同一
構造のIDカードを生産したのち、個別にIDコードを
設定できるようにしたもので、しかもスイッチ回路の信
頼性や密閉性および薄型化に優れたIDカードの製造方
法を提供することにある。
(e)発明の構成および効果 この発明は、IDコードを設定する複数のスイッチをカ
ードに内臓し、これらのスイッチのオン・オフ状態に対
応するIDコードを外部に出力するIDカードの製造方
法において、一部に熱溶断型導体が接続された複数の導
体を透明窓部を存するカードケース内に配列して埋設し
た後、カードケースの外部から前記透明窓部を介して前
記熱溶断型導体に選択的にレーザ光を照射し、前記熱溶
断型導体を溶断することによってIDコードを設定する
ことを特徴とする。 − 以上の製造方法によれば、一部に熱溶断型導体が接続さ
れた複数の4体の各々によってオン状態のスイッチが構
成され、これらのスイッチがカードケース内に埋設され
た後、カードケースに設けられた透明窓部からカードケ
ース内に埋設されている熱溶断型導体にレーザ光が照射
されることによって熱溶断型導体が溶断される。これに
よりスイッチがオフ状態となる。このようにして、カー
ドを組み立てた後、埋設された熱溶断型導体を外部から
選択的に溶断することによって任意のIDコードを設定
することができる。
この発明によれば、一部に熱溶断型導体が接続された複
数の導体がカードケース内に配列された状態で埋設され
、L Dコードが設定された後も、各導体はカードケー
ス内に埋設された状態を保つため、密閉性と薄型イヒに
優れている。また、レーザ光の照射によって加熱され、
一旦溶断された熱溶断型導体は再び接触することがなく
、スイッチ部の信頼性にも優れたIDカードを製造する
ことができる。
(f)実施例 第3図はこの発明の実施例によって製造されるIDカー
ドの形状を表す図である。
図において10は一部に熱溶断型導体が接続された複数
の導体が配列されたスイッチ部である。
カードを組み立てた後、後述するようにこの箇所を選択
的に加圧することによってIDコードを設定する。ピッ
クアップコイル14はID識別装置から発生された磁界
を検知するもので、IC回路部11.12はピックアン
プコイル14の出力を検出してIDコードを出力すべき
状態となった時、スイッチ部10の各電極のオン・オフ
状態に応じてIDコードを外部に出力する。電池13は
薄型電池からなり、前記IC回路部11.12を駆動す
る。
第1図は前記スイッチ部内に設けられた導体と熱溶断型
導体の状態を表す断面図である。
図において導体1.2はカードケース4の中間層に埋設
されている。導体1.2の近接する部分はカードケース
に空間部が形成されていて、熱溶断型導体3が導体1.
2間に溶接(ワイヤポンド)されている。この熱溶断型
導体3は錫や鉛等の低溶点金属等の合金もしくは数10
μ程度のアルミニウムや金等の細線が用いられる。
カードケースに設けられた空間部の上部にガラス板等の
透明体からなる窓部5によって封止されている。このよ
うに各スイッチ部が予め熱溶断型導体によって接続され
ているためオン状態として構成されている。
このようなIDカードに対して前記透明窓5を介乙て外
部からレーザ光を照射する。第2図はその製造工程を表
す図である。レーザ発光源6は所定出力のレーザ光を発
生するレーザ発光源であり、制御装置7によってレーザ
光の照射時間等が制御される。レーザ発光源6から照射
されたレーザ光は透明窓5を透過し、熱溶断型導体3に
照射される。これによって、熱溶断型導体3が加熱され
、照射部分が蒸発し、導体lと2の間が電気的にしゃ断
状態となる。このようにしてスイッチがオフ状態に設定
される。
上記実施例は熱溶断型導体をケースに設けられた空間部
内に配置した例であったが、熱溶断型導体も含めてすべ
ての導体をカードケース内に埋設することもできる。
第4図はその例を表し、スイッチ部の断面を表す図であ
る。図において導体1.2および熱溶断型導体3はカー
ドケース内の中間層に埋設されるが、熱溶断型導体3の
周囲には透明樹脂8が充填されている。透明樹脂8とカ
ードケースを構成する不透明樹脂4を導体および熱溶断
型導体とともに2色成型することによって一体化される
。このようなスイッチ部に対してカードケースの外部か
らレーザ光を照射することによって熱溶断型導体3が熱
を吸収し、溶断する。この時透明樹脂8はレーザ光の照
射による熱を吸収しないため、変形変質することはない
実施例は何れも一つのスイッチについて説明したが、集
積回路によって複数のスイッチを1ケ所に集中配置し、
光ファイバ等を用いて熱溶断型導体を選択的に溶断させ
ることも可能である。
以上のようにしてIDカード自体を共通の方法によって
製造し、その後カードケースの外部からスイ・7チ部に
対して選択的にレーザ光を照射することによってIDコ
ードを設定し、個別のIDカードを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例におけるIDカードの特にス
イッチ部の断面を表す図、第2図は同IDカードのID
コードを設定する工程を表す図、第3図は同IDカード
の形状を表す図、第4図は他の実施例における(Dカー
ドの特にスイッチ部を表す断面図である。第5図いl、
 (Bl、第6図、第7図(AL fB+は従来のID
カードと、その製造方法を説明するための図である。 1.2−導体、3−熱溶断型導体、 4−カードケース、5−透明窓、 6−レーザ発光源、7−制御装置。 g#11 第2閏 幣41 第3図 1o:スイッチ郁 11.12 : IC回路部 13:電 池 14:ごツクアップコイル 第5図 (A) (B) 第6図 C−1@ 第7図 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)IDコードを設定する複数のスイッチをカードに
    内臓し、これらのスイッチのオン・オフ状態に対応する
    IDコードを外部に出力するIDカードの製造方法にお
    いて、 一部に熱溶断型導体が接続された複数の導体を透明窓部
    を有するカードケース内に配列して埋設した後、カード
    ケースの外部から前記透明窓部を介して前記熱溶断型導
    体に選択的にレーザ光を照射し、前記熱溶断型導体を溶
    断することによってIDコードを設定することを特徴と
    するIDカードの製造方法。
JP61135458A 1986-06-10 1986-06-10 Idカ−ドの製造方法 Pending JPS62290598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135458A JPS62290598A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 Idカ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61135458A JPS62290598A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 Idカ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290598A true JPS62290598A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15152182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135458A Pending JPS62290598A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 Idカ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290598A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719140A (en) Electronic memory card
US4999742A (en) Electronic module for a small portable object such as a card or a key incorporating an integrated circuit
US4755661A (en) Connection of electronic components in a card
CN101025961B (zh) 光拾取装置及光盘驱动装置
EP0772155A1 (en) Optical card with ic module
JP2005503625A (ja) 電子ラベルおよび同製造方法
EP0592746B1 (en) Encapsulated light emitting diode and method for encapsulating the same
JPH08255553A (ja) 集積回路装置のためのヒューズ構造部
JP2002118225A (ja) マルチチップパッケージ及びそれを用いた高密度メモリカード
JPS62290598A (ja) Idカ−ドの製造方法
US7592197B2 (en) Image sensor chip package fabrication method
JPS6092688A (ja) 発光装置の製造方法
US7173951B2 (en) Semiconductor laser device with light receiving element
JPS62241358A (ja) ワンタイムプログラム型半導体装置
JPS62290595A (ja) Idカ−ドの製造方法
JPH0344992A (ja) 半導体レーザ用キャップ
US4810865A (en) Method for recycling a card having an incorporated component, and a card designed to permit recycling
JPS62290596A (ja) Idカ−ドの製造方法
JP3054929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005116996A (ja) キャップ部材及び光半導体装置
JPH0723961Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS63181451A (ja) 半導体装置
EP0340988A2 (en) A memory card and an apparatus for processing the same
JPH069509Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0340457A (ja) 半導体装置の実装構造