JPS62289572A - 自己硬化型エポキシ化合物 - Google Patents

自己硬化型エポキシ化合物

Info

Publication number
JPS62289572A
JPS62289572A JP61131105A JP13110586A JPS62289572A JP S62289572 A JPS62289572 A JP S62289572A JP 61131105 A JP61131105 A JP 61131105A JP 13110586 A JP13110586 A JP 13110586A JP S62289572 A JPS62289572 A JP S62289572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction
epoxy compound
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61131105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459314B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tayama
利行 田山
Kaoru Kanayama
薫 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61131105A priority Critical patent/JPS62289572A/ja
Publication of JPS62289572A publication Critical patent/JPS62289572A/ja
Publication of JPH0459314B2 publication Critical patent/JPH0459314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自己硬化型エポキシ化合物に関する。
不発明のエポキシ化合物は、成形加工性が良く、かつ耐
塾性の優れた構造材料、炭素繊維複合材用マ) IJラ
ックス脂、接着剤、封止剤、粉体塗料用樹脂として有用
である。
〔従来の技術〕
従来のエポキシ化合物は、硬化剤(例えばアミン化合物
、カルボン酸化合物、無水カルボン酸化合物、イミダゾ
ール系化合物、フェノール化合物及び三フッ化ホウ素化
合物等)との反応によって良好な硬化物を得ることがで
きる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしエポキシ化合物を構造材料、複合材用マトリック
ス樹脂、接着剤、封止剤及び粉体塗料用樹脂として利用
するためには、上記の様な硬化剤との混合が必要であっ
た。
〔問題点を解決する具体的手段〕
本発明者等は、硬化剤と混合することなく硬化し、かつ
保存安定性の良い自己硬化型エポキシ化合物の合成を検
討して次記一般式CI〕で示されるエポキシ化合物が上
記の目的を十分に達成することを見い出し、本発明を完
成するに至った。即ち、本発明は一般式〔工〕で示され
る自己硬化型エポキシ化合物を提供するものである。
RO 〔工〕 〔式中、RaH又u −CH5、XハH,−CHa 。
−0−CHs  又はハロゲン原子を表す〕上記の一般
式[I]で示されるエポキシ化合物は、次記一般式[1
1)で示されるアルデヒド化合物と次記一般式〔厘〕で
示されるアミン化合物の縮合反応により合成される。
〔式中、几はH又は−CH3,XはH,−CH3゜−0
−CH,又はハロゲン原子を表す〕前記一般式[1りで
示されるアルデヒド化合物は、p−ヒドロキシベンズア
ルデヒド又は置換基を有するp−ヒドロキシベンズアル
デヒド〔例工ばp−ヒドロキシベンズアルデヒド、バニ
リン等〕をエポキシ化することによって合成される。
前記一般式[111)で示されるアミン化合物は、p−
アミノ安息香酸又は置換基を有するp−アミノ安息香酸
〔例えばp−アミノ安息香酸、4−アミノ−3−メチル
安息香酸、4−アミノ−2−クロル安息酸等〕である。
エポキシ化反応及び縮合反応は、すでに公知である◇例
えば、 エポキシ化反応二ヘンリー リー等著ハンドブックオブ
エボキシレジンズ(Handbook of Epox
yResins ) 、 li 2章1967年米国マ
クグロウーヒルブックカンパニー刊(、に開示されてい
る。
縮合反応:新実験化学講座14〔有機化合物の合成と反
応(II))、I)−1410又はり、5trzete
cki、L、Liebert、プレティンソシェヘミー
フランx (Buuetin deム5ociete 
ChmiquedeFrance)、605〜608(
1973)等に開示されている。
詳しくは、例えば、 エポキシ化方法には、(1)アルカリを用いて付加反応
と脱ハロゲン化水素反応とを一挙に行なわせる一段法と
、(2)第四級アンモニウム塩等の触媒を使用して、ま
ず50〜150℃の温度で付加反応を行なわせ、次りで
アルカリで35〜80℃の温度で脱ハロゲン化水素反応
を行なわせる二段法とがあるが、収率および製品の品質
等の点からして後者の二段法が好ましい。
反応は、一段法では、例えば過剰量のエピロヒドリンに
溶解した原料に、100−150℃の温度でアルカリの
水溶液を徐々に0.5〜2時間かけて、かつ、反応系内
の水はエビハロヒドリンと共沸させて系外へ除去しつつ
滴下を行うことにより行われる。
二段法では、餓料および過剰量のエビハロヒドリンを第
四級アンモニウム塩等の触媒存在下で1〜4時間、エビ
ハロヒドリンを還流させて付加反応を行った侵、40〜
70℃まで反応系の温度を下げ、生成水がエビハロヒド
リンと共沸する減圧下(150■Hg〜4QOssHg
)でアルカリの水溶液を滴下して閉環反応を行う。
生成物は、副生ずる食塩を戸別し、反応溶液の水洗をく
り返し、過剰のエビハロヒドリンを揮発させることによ
って得られる。
又、縮合反応方法は、化合物〔■〕と化合物([1の同
モル量をメタノール、エタノール、アセトン又はテトラ
ヒドロフランなどの溶媒中又は酸触媒(例、tハル−)
ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等)ヲ加えてベ
ンゼン、トルエン。
キシレン、クロロホルム及びジクロルエタン等の溶媒中
で攪拌しつつ脱水縮合する。
上記の方法で合成される本発明の自己硬化型エポキシ化
合物〔工〕は、室温では結晶質であり、硬化触媒を加え
ることなく溶融温度まで加熱するだけで硬化反応が進み
30分〜60分で完全に硬化する。また室温状態では、
はとんど硬化反応が起らず長期の保存が可能である。
さらに本発明の自己硬化型エポキシ化合物には、必要に
応じて可塑型、有機溶剤、反応性希釈剤、増量剤、充て
ん剤、補強剤、顔料、難燃化剤、増粘剤″及び可撓性付
与剤等の種々の添加剤を配合することができる。
〔実施例〕 以下に実施例をあげてさらに具体的な説明をするが、こ
れらの実施例は例示であり、本発明は実施例によって制
限されるものでない。
グリシジルエーテルの製造例 例1 温度計、冷却器、攪拌装置を装備した5 00mの四つ
ロフラスコ内に、p−ヒドロキシベンズアルデヒド30
 ?、エピクロルヒドリン3641、塩化テトラエチル
アンモニウムQ、6fを仕込み、油浴中テエビクロルヒ
ドリンを2時間還流させて付加反応を行った。
その後、反応器の温度を60℃迄下げ、水分離器および
滴下装置をとりつけ、50チ水酸化ナトリウム水溶液2
L61を滴下装置より1時間滴下した。
この間、反応系の温度が50〜70℃を維持する様に減
圧度を調整しながら生成水および添加水をエピクロルヒ
ドリンとともに共沸除去し、共沸物より水を分離したエ
ピクロルヒドリンは連続的に反応系内に戻した。
滴下終了後、更に2時間反応を断続し、系内の水を完全
に除去して閉環反応を完結させた。次いで系を室温まで
冷却した後、副生ずる食塩を戸別し、F液を水洗した後
、過剰のエピクロルヒドリンを減圧下気発させて乾燥し
次式で示される暗赤色の液体39f(収率894)を得
た。
例2 p−ヒドロキシベンズアルデヒドの代りてバニリンを用
いた以外は、例1と同じ操作を行ない次式で示されるグ
リシジルエーテルを得た。
8一 実施例1 温度計、冷却器、攪拌装置を装備した500d四ツロフ
ラスコにメタノール300mと例1で合成したグリシジ
ルエーテル2λ22を入れ完全に溶解させた。次7cp
−アミノ安息香酸17.9 fを加え40℃で4時間攪
拌しつつ反応させた。土板した沈殿物を濾過、メタノー
ル洗浄を行い乾燥して次式で示される化合物2&4f(
収率=7i4幅)を得た。
この化合物のホットプレートによる溶融温度は193℃
であり、NMRスペクトル(第1図)に示すよってグリ
シジル基及びカルボキシル基が確認された。また、10
℃/分の加熱速度のDSC測定より195℃付近から発
熱が観察されこの温度より硬化反応が進むことが確認さ
れた。なお、NMRスペクトルの基準物質にはへキサメ
チルジシロキサン(HMDSO)を用いた。
実施例2 例2で合成したグリシジルエーテルI Q、01i’と
p−アミノ安息香酸6.71を用いた以外は実施例1と
同じ操作を行い、次式の化合物を得た。
溶融温度は220℃であり、NMRスペクトル(第2図
)よりグリシジル基及びカルボキシル基を確認した。D
EC測定より223℃付近から硬化発熱が観察された。
実施例3 例1で合成したグリシジルエーテル11.111’と4
−アミノ−3−メチル安息香酸10.Oii’を用いた
以外は実施例1と同じ操作を行い、次式の化合物を得た
溶融温度は206℃であり、NMRスペクトル(第3図
)よりグリシジル基及びカルボ゛キ′シル基を確認した
。第4図のDEC測定より208℃付近から硬化発熱が
観察された。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はそれぞれ実施例1〜3で得られた化合物の
NMRスペクトル(溶媒DMSO)を示す図である。第
4図は実施例1〜3で得られた化合物のDEC測定結果
について温度軸をそろえて、それぞれのパターン(1:
実施例1.2:実施例2.3:実施例3)を示した図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RはH又は−CH_3、XはH、−CH_3、
    −OCH_3又はハロゲン原子を表す〕で示されるエポ
    キシ化合物
JP61131105A 1986-06-07 1986-06-07 自己硬化型エポキシ化合物 Granted JPS62289572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131105A JPS62289572A (ja) 1986-06-07 1986-06-07 自己硬化型エポキシ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131105A JPS62289572A (ja) 1986-06-07 1986-06-07 自己硬化型エポキシ化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289572A true JPS62289572A (ja) 1987-12-16
JPH0459314B2 JPH0459314B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=15050093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131105A Granted JPS62289572A (ja) 1986-06-07 1986-06-07 自己硬化型エポキシ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020225884A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020225884A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12
WO2020225884A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂粒子混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459314B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434542B2 (ja)
JPS6118761A (ja) 二環式イミド及びその製法
NO132579B (ja)
JPS6310617A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0212950B2 (ja)
US3679681A (en) Diglycidyl ethers
US3843674A (en) Diglycidylbenzimidazolones
US4014824A (en) Triglycidyl compounds and their use
US3644431A (en) Diglycidyl esters of aliphatic dicarboxylic acids
US3948916A (en) Diglycidyl compounds of N-heterocyclic compounds
EP0331496A1 (en) Polyfluoride sulfonium compounds and polymerization initiator thereof
JPS62289572A (ja) 自己硬化型エポキシ化合物
SU509243A3 (ru) Способ получени эпоксидныхолигомеров
US3592823A (en) N,n'-diglycidyl compounds
JPS6165876A (ja) 三官能性エポキシ化合物
JPS5821632B2 (ja) シクロアルカノン ノ セイゾウホウホウ
US3686174A (en) Certain diglycidyl esters of n-heterocyclic compounds
JPS61186376A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JPS5936632B2 (ja) 新規エポキシ化合物の製造法
JP4334044B2 (ja) 液状エポキシ樹脂の製造方法
US3943109A (en) Diglycidylbenzimidiazolones
US4052366A (en) Polyglycidyl compounds containing n-heterocyclic structure
US3939125A (en) Diglycidylimidazolidones
JPH06199863A (ja) 多環式フェノールから誘導されたエポキシ樹脂
US3956309A (en) Polyglycidyl compounds containing N-heterocyclic structure

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term