JPS62289564A - 2−(n−ベンジル−n−メチルアミノ)エチル・メチル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジン−ジカルボキシレ−ト・ハイドロクロライドの製造方法 - Google Patents

2−(n−ベンジル−n−メチルアミノ)エチル・メチル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジン−ジカルボキシレ−ト・ハイドロクロライドの製造方法

Info

Publication number
JPS62289564A
JPS62289564A JP62108708A JP10870887A JPS62289564A JP S62289564 A JPS62289564 A JP S62289564A JP 62108708 A JP62108708 A JP 62108708A JP 10870887 A JP10870887 A JP 10870887A JP S62289564 A JPS62289564 A JP S62289564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylamino
benzyl
reaction
methyl
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62108708A
Other languages
English (en)
Inventor
アルド サリムベニ
エルソ マンギシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Istituto Luso Farmaco dItalia SpA
Original Assignee
Istituto Luso Farmaco dItalia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Istituto Luso Farmaco dItalia SpA filed Critical Istituto Luso Farmaco dItalia SpA
Publication of JPS62289564A publication Critical patent/JPS62289564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明は式1の化合物 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチル・メチ
ル・1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−(3−
ニド【7フエニル) 3.5−ピリジン−ジカルボキシ
レート・ハイドロクロライドの製造方法に関する。
[従来技術j (°ニカルジピン」として知られているこの化合物は脳
血管拡張薬としてヒトの治療に一般に使用され謎へする
が、狭心症および高血圧にも4°効であることが証明さ
れている。上記式1の化合物の公知の製造方法は、例え
ばケミカル・ファーマシューティカル・プリテン、第2
7巻、+426頁(1979年)(Chem、Phar
m、Hull。
17.1426  (1979))lこ6己載されてい
る。この製造方法は次のように要約することができる。
2L) 3−ニトロベンズアルデヒドの2 (N−ベン
ジルーN−メチルアミノ)エチル・アセトアセテートお
よびメチル・3−アミノクロトネートとの反応 b)2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチル・
2−(3−ニトロベンジリデン)アセトアセテートとメ
チル・3−アミノクロトネートの反応 C) メチル・2−(3−ニドC7ペンノリデン)アセ
トアセテートと2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
)エチル・3−アミノクロトネートの反応 d)  NH3の存在下での2−(N−ベンジル−N−
メチルアミノ)エチル・2−(3−ニトロベンジリデン
)アセトアセテートとメチル・アセトアセテートの反応 [解決すべき問題点および解決手段」 この発明により、意外にも、公知方法により従来得られ
たものよりも収量および純度の高い式Iの化合物の製造
方法の改良方法が見出された。
この発明の製造方法は下記の反応工程式により説明され
る。
+411 この発明の製造方法によれば、3−ニトロベンズアルデ
ヒド、メチル・3−アミノクロトネートおよび2−(N
−メチルアミノ)エチル・アセトアセテートは等モル量
で、好ましくはヒドロキシル化溶媒(例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノールなど)中または双極
性非プロトン性溶媒(例えば、DMF、DMSO,アセ
トニトリルなど)中で20〜150℃の温度、好ましく
は溶媒の沸点、で行われる。反応時間は使用溶媒によっ
て変化し得るが、4〜工2時間である。
縮合反応が完了すると、溶媒を除去し、油状残渣、すな
わち2−(N−メチルアミノ)エチル・1.4−ジヒド
ロ−2,6−ジメチル 4  (3−ニトロフェニル)
 3.5−ビリジンーソカルボキシレート l)を非極
性非プロトン性溶ts<qえば、ベンゼン、トルエン、
キシレンなど)に溶解し、次いで等モル量のハロゲン化
ベンジル(例えば、臭化ベンジル)と、炭酸ア、ルヵリ
または重炭酸アルカリ(例えば、N a @ COs、
K−COsなど)のような塩基の存在下で溶媒の沸点に
おいて6〜24時間反応させる。
このようにして得られた化合物工(ニカルジピン)は反
応混合物から通常の操作により分器し、次いで結晶化に
より精製する。
この物質の構造は元素分析ならびにJ RlNMRおよ
びUVの各スペクトル分析により確認される。
[実施例〕 以下の実施例によりこの発明をさらに詳細に説明するが
、この発明はこの実施例に限定されない。
実施例 3−ニトロベンズアルデヒド10.7g、2−(N−メ
チルアミノ)エチル・アセトアセテート11.3gおよ
びメチル・3−アミックでlトネートs−H′gをイソ
プロパノール50m1に溶解した溶液を6時間還流した
真空ドで溶媒を除去し、残留した油をトルエン300m
1?、:溶解した。KtCO,(9,8fンと塩化ベン
ジル(9g)を得られた混合物に添加し、12時間還流
した。
冷却後、生じた固体をろ過し、トルエン溶液をHt O
で洗浄した。次いで真空下で溶媒を除去し、残渣をCl
ICl3に溶解し、得られた溶液を希釈HCIとHtO
で繰り返し洗浄した。
硫化ナトリウムで乾燥後、有機層を蒸発乾固し、残渣を
酢酸エチルに溶解し、5℃より低い温度で固化するまで
撹はんした。
ろ過し、アセトンから結晶化して沸点166〜168℃
の黄色の結晶性固体を24.9.得た。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3−ニトロベンズアルデヒド、2−(N−メチル
    アミノ)−エチル・アセトアセテートおよびメチル・3
    −アミノクロトネートを実質的に等モル比で反応させ、
    得られた化合物をハロゲン化ベンジルと反応させること
    を特徴とする、式 I の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチル・メチ
    ル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−
    ニトロフェニル)−3,5ピリジン−ジカルボキシレー
    ト・ハイドロクロライドの製造方法。
  2. (2)3−ニトロベンズアルデヒド、2−(N−メチル
    アミノ)一エチル・アセトアセテートおよびメチル・3
    −アミノクロトネートの反応をメタノール、エタノール
    またはイソプロパノールのようなヒドロキシル化溶媒中
    で行うことを特徴とする、特許請求の範囲第(1)項に
    記載の製造方法。
  3. (3)反応を溶媒の沸点で行うことを特徴とする、特許
    請求の範囲第(2)項に記載の製造方法。
  4. (4)ハロゲン化ベンジルが塩化ベンジルであることを
    特徴とする、特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方
    法。
  5. (5)N−ベンジル化をベンゼン、トルエン、キシレン
    のような非極性非プロトン性溶媒中で行うことを特徴と
    する、特許請求の範囲第(1)項に記載の製造方法。
  6. (6)反応を炭酸アルカリまたは重炭酸アルカリのよう
    な塩基の存在下で行うことを特徴とする、特許請求の範
    囲第(5)項に記載の製造方法。
  7. (7)反応を80〜140℃の温度で行うことを特徴と
    する、特許請求の範囲第(5)項に記載の製造方法。
  8. (8)式IIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼ をハロゲン化ベンジルと反応させることを特徴とする、
    2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−エチル・メ
    チル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3
    −ニトロフェニル)−3,5−ピリジン−ジカルボキシ
    レート・ハイドロクロライドの製造方法。
  9. (9)反応を非極性非プロトン性溶媒中で炭酸アルカリ
    または重炭酸アルカリの存在下で行うことを特徴とする
    、特許請求の範囲第(8)項に記載の製造方法。
JP62108708A 1986-05-05 1987-05-01 2−(n−ベンジル−n−メチルアミノ)エチル・メチル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジン−ジカルボキシレ−ト・ハイドロクロライドの製造方法 Pending JPS62289564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20305/86A IT1204336B (it) 1986-05-05 1986-05-05 Processo per la preparazione di 2-(n-benzil-n-metilammino)-etil-metil1,4-diidro-2,6-dimetil-4-(3-nitrofenil)-3,5-piridin-dicarbossilato cloridrato
IT20305A/86 1986-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289564A true JPS62289564A (ja) 1987-12-16

Family

ID=11165586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108708A Pending JPS62289564A (ja) 1986-05-05 1987-05-01 2−(n−ベンジル−n−メチルアミノ)エチル・メチル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジン−ジカルボキシレ−ト・ハイドロクロライドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0245680A3 (ja)
JP (1) JPS62289564A (ja)
IT (1) IT1204336B (ja)
YU (1) YU45942B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211060A (ja) * 1990-03-07 1992-08-03 Tokawa Tetsuo 2,6−ジメチル−4−(m−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸−3−メチルエステル−5−β−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチルエステルの新規製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU557175B2 (en) * 1982-10-15 1986-12-11 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. 2,6-dimethyl-4-(3-nitro phenyl)-1,4-dihydro pyridine-3,5- dicarboxylic acid esters

Also Published As

Publication number Publication date
EP0245680A2 (en) 1987-11-19
YU45942B (sh) 1992-09-07
IT1204336B (it) 1989-03-01
IT8620305A0 (it) 1986-05-05
EP0245680A3 (en) 1988-04-20
YU66687A (en) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0153016B1 (en) Asymmetrical diesters of 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-pyridine-3,5-dicarboxylic acid
EP0089167A2 (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents, processes for their production, and pharmaceutical compositions containing them
PL191995B1 (pl) Sposób otrzymywania soli kwasu benzenosulfonowego 3-etylo-5-metylo-2-(2-aminoetoksymetylo)-4-(2-chlorofenylo)-6-metylo-1,4-dihydropirydyno-3,5-dikarboksylanu oraz związki przejściowe
JPH02348B2 (ja)
CA2349013C (en) Intermediate for the synthesis of amlodipine, a process for the preparation thereof and corresponding use
JP4038622B2 (ja) レルカニジピン・ハイドロクロリドの調製方法
JP3764386B2 (ja) アムロジピンベンゼンスルホン酸塩の製造方法
CA2425561C (en) Process to prepare 1,4-dihydropyridine intermediates and derivatives thereof
JPS62289564A (ja) 2−(n−ベンジル−n−メチルアミノ)エチル・メチル・1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジン−ジカルボキシレ−ト・ハイドロクロライドの製造方法
JP4031366B2 (ja) アムロジピンの製造方法
JPH02149563A (ja) 2−ハロエトキシカルボニル基を含有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JP3100444B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
EP2114883A1 (en) Process for preparing lercanidipine hydrochloride
JPH036140B2 (ja)
KR100217240B1 (ko) 암로디핀 베실레이트의 제조방법
CN115536577B (zh) 一种氨氯地平碱的制备方法
KR100374405B1 (ko) 암로디핀 베실레이트의 제조방법
JP2005289894A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
KR100559800B1 (ko) 메틸1,1,질소-트리메틸-(3,3-디페닐프로필)-2-아미노에틸-1,4-디하이드로-2,6-디메틸-4(3-니트로페닐)-피리딘-3,5-디카르복실레이트 하이드로클로라이드의 새로운 제조방법
EP1435954B1 (en) A PROCESS FOR THE PREPARATION OF HIGHlLY PUREAMLODIPINE BENZENESULFONATE
WO1999025689A1 (en) Process for the preparation of acetal derivatives of 1,4-dihydropyridines
JPH072774A (ja) ジヒドロピリジン誘導体、その製造法、該誘導体を含有する医薬組成物および高血圧症の治療薬の製造を目的とする該誘導体の使用方法
WO2003101965A1 (en) Two crystalline hydrate forms of amlodipine benzenesulfonate of high purity, processes for their preparation and use
JPH03176472A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH02351B2 (ja)