JPS6228824Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6228824Y2 JPS6228824Y2 JP14666378U JP14666378U JPS6228824Y2 JP S6228824 Y2 JPS6228824 Y2 JP S6228824Y2 JP 14666378 U JP14666378 U JP 14666378U JP 14666378 U JP14666378 U JP 14666378U JP S6228824 Y2 JPS6228824 Y2 JP S6228824Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handling
- handling depth
- culm
- shallow
- combine harvester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、穀稈の稈長の変動を検出する稈長検
出装置の検出結果に基づいて扱深さを適正範囲内
に維持させるべく、扱深さ調節機構を浅扱き側又
は深扱き側へ自動的に作動させる自動扱深さ制御
機構付コンバインに関する。
出装置の検出結果に基づいて扱深さを適正範囲内
に維持させるべく、扱深さ調節機構を浅扱き側又
は深扱き側へ自動的に作動させる自動扱深さ制御
機構付コンバインに関する。
扱深さを自動的に変更調節すれば、扱深さの人
為操作が不要となつて便利であるが、稈長検出装
置が稈長の変動を検出して直ちに扱深さ調節機構
を作動させると、単発的な稈長の変動に対しても
扱深さ調節機構が作動されることになつて、扱深
さ調節機構が頻繁に作動されてしまい、安定した
制御を行い難くなる虞れがある。
為操作が不要となつて便利であるが、稈長検出装
置が稈長の変動を検出して直ちに扱深さ調節機構
を作動させると、単発的な稈長の変動に対しても
扱深さ調節機構が作動されることになつて、扱深
さ調節機構が頻繁に作動されてしまい、安定した
制御を行い難くなる虞れがある。
そこで従来では、例えば特開昭51−102947号公
報に示されているように、稈長検出装置と扱深さ
調節機構の駆動手段との間に、検出信号が一定時
間継続されないと信号を入力させないように遅れ
手段を設けていたものである。この従来技術によ
れば、前述の単発的な検出信号を無視した扱深さ
調節を行えるため、扱深さ制御を安定的に行い得
る点では有用であるが、単発的な検出信号を確実
に無視し得るように、その遅れ時間を長めに設定
すれば、検出穀稈が適正長さ、あるいは短稈検出
状態である状態から、適正範囲を大きく外れた長
稈検出状態に変化したときに深扱き状態がもたら
されて、脱穀装置に過負荷を与えてしまう虞れが
あつた。
報に示されているように、稈長検出装置と扱深さ
調節機構の駆動手段との間に、検出信号が一定時
間継続されないと信号を入力させないように遅れ
手段を設けていたものである。この従来技術によ
れば、前述の単発的な検出信号を無視した扱深さ
調節を行えるため、扱深さ制御を安定的に行い得
る点では有用であるが、単発的な検出信号を確実
に無視し得るように、その遅れ時間を長めに設定
すれば、検出穀稈が適正長さ、あるいは短稈検出
状態である状態から、適正範囲を大きく外れた長
稈検出状態に変化したときに深扱き状態がもたら
されて、脱穀装置に過負荷を与えてしまう虞れが
あつた。
また、上記のような脱穀装置に作用する過負荷
を避けるためだけの従来技術としては、例えば、
実開昭52−22034号公報に示されているように、
扱深さ調節機構の駆動装置である油圧シリンダー
の作動速度を、浅扱き側への作動速度が深扱き側
への作動速度よりも高速となるように、油圧回路
の工夫で制御できるようにした技術も知られてい
るが、このような構造のものでは、前記過負荷の
解消には有効であつても、前述の単発的な稈長変
化に応答して駆動装置が直ちに作動してしまう欠
点、および浅扱き側への駆動装置の作動速度が速
いために、この浅扱き側への制御に際して、扱深
さ調節機構に保持された状態にある穀稈が強くし
ごかれ、稈がちぎれたり脱粒を招くなどの不都合
を避け難いものである。
を避けるためだけの従来技術としては、例えば、
実開昭52−22034号公報に示されているように、
扱深さ調節機構の駆動装置である油圧シリンダー
の作動速度を、浅扱き側への作動速度が深扱き側
への作動速度よりも高速となるように、油圧回路
の工夫で制御できるようにした技術も知られてい
るが、このような構造のものでは、前記過負荷の
解消には有効であつても、前述の単発的な稈長変
化に応答して駆動装置が直ちに作動してしまう欠
点、および浅扱き側への駆動装置の作動速度が速
いために、この浅扱き側への制御に際して、扱深
さ調節機構に保持された状態にある穀稈が強くし
ごかれ、稈がちぎれたり脱粒を招くなどの不都合
を避け難いものである。
本考案は、稈長検出装置からの検出信号を扱深
さ調節機構の駆動手段に出力するにあたつて、構
造的には簡単な改良により、単発的な検出信号に
よる扱深さ調節を極力行わせないという制御の安
定化と、深扱き状態の持続によつて脱穀装置に過
負荷が作用することを回避できるという安全性の
向上とをともに図り得るところの自動扱深さ制御
機構付きコンバインを得ることに、その目的があ
る。
さ調節機構の駆動手段に出力するにあたつて、構
造的には簡単な改良により、単発的な検出信号に
よる扱深さ調節を極力行わせないという制御の安
定化と、深扱き状態の持続によつて脱穀装置に過
負荷が作用することを回避できるという安全性の
向上とをともに図り得るところの自動扱深さ制御
機構付きコンバインを得ることに、その目的があ
る。
上記目的を達成するための本考案の特徴とする
構成は、前記稈長検出装置の検出結果に基づいて
制御出力の要否を判別する判別手段を設け、前記
判別手段とモータ正転用駆動手段との間に浅扱き
側遅れ手段を設け、判別手段とモータ逆転用駆動
手段との間に深扱き側遅れ手段を設けると共に、
浅扱き側遅れ手段の遅れ時間を深扱き側遅れ手段
の遅れ時間よりも短く設定した点にあり、かかる
構成から次の作用効果を奏する。
構成は、前記稈長検出装置の検出結果に基づいて
制御出力の要否を判別する判別手段を設け、前記
判別手段とモータ正転用駆動手段との間に浅扱き
側遅れ手段を設け、判別手段とモータ逆転用駆動
手段との間に深扱き側遅れ手段を設けると共に、
浅扱き側遅れ手段の遅れ時間を深扱き側遅れ手段
の遅れ時間よりも短く設定した点にあり、かかる
構成から次の作用効果を奏する。
すなわち、遅れ手段を設けて単発的な稈長変動
を無視し、安定した扱深さ調節を行えるようにす
るにあたり、深扱き側の制御は割に大きく遅れて
もさほど問題にならないものの、浅扱き側の制御
が遅れ過ぎると、適正範囲を外れた深扱き状態が
もたらされて脱穀装置に過負荷を与えてしまう等
の大きなトラブルを生じる点に着目して、深扱き
側および浅扱き側の何れをも遅らせるのではある
が、浅扱き側制御のための遅れ時間の方を深扱き
側制御のための遅れ時間よりも短く設定するとい
う、構造的には簡素な改良を施すだけで、遅れ時
間をもたせて制御の安定化を図ると同時に、脱穀
装置に過負荷を与えてしまう等の大きなトラブル
を確実に回避できるものとなつた。
を無視し、安定した扱深さ調節を行えるようにす
るにあたり、深扱き側の制御は割に大きく遅れて
もさほど問題にならないものの、浅扱き側の制御
が遅れ過ぎると、適正範囲を外れた深扱き状態が
もたらされて脱穀装置に過負荷を与えてしまう等
の大きなトラブルを生じる点に着目して、深扱き
側および浅扱き側の何れをも遅らせるのではある
が、浅扱き側制御のための遅れ時間の方を深扱き
側制御のための遅れ時間よりも短く設定するとい
う、構造的には簡素な改良を施すだけで、遅れ時
間をもたせて制御の安定化を図ると同時に、脱穀
装置に過負荷を与えてしまう等の大きなトラブル
を確実に回避できるものとなつた。
また、脱穀装置に過負荷を与えないようにする
にあたつて、扱深さ調節機構の調節作動の速度を
高速にするのではなく、調節作動を開始するまで
の遅れ時間を、深扱き側への制御が開始されるま
での遅れ時間に比べては少なめに設定するもので
あるから、扱深さ調節機構を駆動するためのモー
タの速度制御手段が不要であることは勿論、扱深
さ調節の作動速度も、その調節作動によつて稈の
引きちぎりや脱粒を生じる虞れの少ない適正な速
度を選ぶことも自由に行える点でも有利である。
にあたつて、扱深さ調節機構の調節作動の速度を
高速にするのではなく、調節作動を開始するまで
の遅れ時間を、深扱き側への制御が開始されるま
での遅れ時間に比べては少なめに設定するもので
あるから、扱深さ調節機構を駆動するためのモー
タの速度制御手段が不要であることは勿論、扱深
さ調節の作動速度も、その調節作動によつて稈の
引きちぎりや脱粒を生じる虞れの少ない適正な速
度を選ぶことも自由に行える点でも有利である。
以下、本考案の実施例を図面に基いて詳述す
る。
る。
第1図は、クローラ操向装置1及び脱穀装置2
等からなる本機の前部に、植立する穀稈を立姿勢
に引起す左右一対の引起し装置3a,3b(第2
図参照)、穀稈の株元を切断する刈取り装置4、
及び刈取り穀稈を後部脱穀装置2のフイードチエ
ーン5に向けて挾持搬送する扱深さ調節機構6等
からなる刈取り前処理部が連結装備されたコンバ
インを示す。
等からなる本機の前部に、植立する穀稈を立姿勢
に引起す左右一対の引起し装置3a,3b(第2
図参照)、穀稈の株元を切断する刈取り装置4、
及び刈取り穀稈を後部脱穀装置2のフイードチエ
ーン5に向けて挾持搬送する扱深さ調節機構6等
からなる刈取り前処理部が連結装備されたコンバ
インを示す。
次に、自動扱深さ制御機構について説明する。
前記扱深さ調節機構6は搬送終端側の支点Pを
中心に上下揺動自在に構成されるとともに、電動
モータ7にて上下揺動作動されるアーム8がロツ
ド9を介して連動連結されている。そして、電動
モータ7を用いて扱深さ調節機構6を上下揺動さ
せることにより、扱深さ調節機構6の始端での穀
稈挾持位置を稈長方向に変更し、扱深さ調節機構
6の終端で穀稈を横倒れ姿勢に変更してフイード
チエーン5の始端に受渡す際の受渡し位置を稈長
方向に変更し、扱深さ調節を行なうべく構成され
ている。
中心に上下揺動自在に構成されるとともに、電動
モータ7にて上下揺動作動されるアーム8がロツ
ド9を介して連動連結されている。そして、電動
モータ7を用いて扱深さ調節機構6を上下揺動さ
せることにより、扱深さ調節機構6の始端での穀
稈挾持位置を稈長方向に変更し、扱深さ調節機構
6の終端で穀稈を横倒れ姿勢に変更してフイード
チエーン5の始端に受渡す際の受渡し位置を稈長
方向に変更し、扱深さ調節を行なうべく構成され
ている。
前記引起し装置3a,3bの内の左側のもの3
aに、穀稈のこの引起し装置3aに対する穂先位
置の変動を検出する稈長検出装置10a,10
b,10cとして、3つの揺動センサーが上下方
向(換言すれば稈長方向)に沿つて並置されてい
る。これら稈長検出装置10a…は、穀稈の穂先
部に押圧されて後退揺動されるものであつて、下
方の稈長検出装置10aから上方に向つてどの稈
長検出装置まで後退揺動されるかによつて4段階
に穂先位置を検出すべく構成され、かつ、これら
稈長検出装置10a…の基部の夫々には電気スイ
ツチ11a,11b,11cが設けられている。
aに、穀稈のこの引起し装置3aに対する穂先位
置の変動を検出する稈長検出装置10a,10
b,10cとして、3つの揺動センサーが上下方
向(換言すれば稈長方向)に沿つて並置されてい
る。これら稈長検出装置10a…は、穀稈の穂先
部に押圧されて後退揺動されるものであつて、下
方の稈長検出装置10aから上方に向つてどの稈
長検出装置まで後退揺動されるかによつて4段階
に穂先位置を検出すべく構成され、かつ、これら
稈長検出装置10a…の基部の夫々には電気スイ
ツチ11a,11b,11cが設けられている。
前記揺動アーム8の上下位置を、扱深さ調節機
構6の実際の揺動位置として(換言すれば実際の
扱深さ状態として)電気的に検出する角度検出器
12が設けられている。
構6の実際の揺動位置として(換言すれば実際の
扱深さ状態として)電気的に検出する角度検出器
12が設けられている。
第3図に示す如く、前記電気スイツチ11a,
11b,11cからの信号と前記角度検出器12
からの信号とが判別手段13に入力されて、扱深
さ調節機構6の実際揺動位置が稈長検出装置10
a…の検出状態に対応して予め設定された位置に
あるかどうかが比較判別されるべく構成されてい
る。すなわち、前記判別手段13は、例えばアン
ド回路とトランジスタ等によつて構成される電圧
発生回路、オペアンプ等によつて構成される加減
算回路と比較回路によつて構成される。電圧発生
回路は、稈長検出装置10a…のスイツチ11a
…が閉じた数に応じて異なる電圧を発生、言い換
えれば穂先の位置に対応した電圧を発生させるも
ので、この電圧と現在の扱深さ位置を検出する前
記角度検出器12からの出力電圧とが加減算回路
で演算される。比較回路はこの演算結果に基いて
扱深さの制御が必要であるか否か、必要であると
すれば浅扱と深扱の何れの側への調節が必要であ
るかを判別する。
11b,11cからの信号と前記角度検出器12
からの信号とが判別手段13に入力されて、扱深
さ調節機構6の実際揺動位置が稈長検出装置10
a…の検出状態に対応して予め設定された位置に
あるかどうかが比較判別されるべく構成されてい
る。すなわち、前記判別手段13は、例えばアン
ド回路とトランジスタ等によつて構成される電圧
発生回路、オペアンプ等によつて構成される加減
算回路と比較回路によつて構成される。電圧発生
回路は、稈長検出装置10a…のスイツチ11a
…が閉じた数に応じて異なる電圧を発生、言い換
えれば穂先の位置に対応した電圧を発生させるも
ので、この電圧と現在の扱深さ位置を検出する前
記角度検出器12からの出力電圧とが加減算回路
で演算される。比較回路はこの演算結果に基いて
扱深さの制御が必要であるか否か、必要であると
すれば浅扱と深扱の何れの側への調節が必要であ
るかを判別する。
調節が必要と判別されると、例えばトランジス
タで構成されるモータ7の正転用駆動手段14a
又は逆転用駆動手段14bに通電されてモータ7
が回転し、扱深さ調節機構6が浅扱き側又は深扱
き側に揺動され、扱深さが設定適正範囲内に自動
的に維持されるべく構成されている。
タで構成されるモータ7の正転用駆動手段14a
又は逆転用駆動手段14bに通電されてモータ7
が回転し、扱深さ調節機構6が浅扱き側又は深扱
き側に揺動され、扱深さが設定適正範囲内に自動
的に維持されるべく構成されている。
又、前記判別手段13とモータ正転用駆動手段
14a及びモータ逆転用駆動手段14bとの間に
は、前記稈長検出装置10a…が一定時間連続し
て穂先位置の変動を検出した時にのみモータ7を
作動させるための遅れ手段として、タイマーやフ
リツプフロツプ回路等を用いて構成される浅扱き
側遅れ手段15aと深扱き側遅れ手段15bとが
設けてあり、この両遅れ手段15a,15bの作
用により、判別手段13が一定時間連続して浅扱
き側又は深扱き側の制御を要するものと判別した
時のみ扱深さ調節が行なわれるように構成されて
いる。前記両遅れ手段15a,15bの遅れ時間
は、浅扱き側遅れ手段15aの遅れ時間が深扱き
側遅れ手段15bの遅れ時間よりも短く設定して
あり、制御が遅れると脱穀装置2に過負荷を与え
てしまう等の大きなトラブル発生の原因となる浅
扱き側制御が、深扱き側制御よりも遅れ時間少な
く行なわれるようになつている。
14a及びモータ逆転用駆動手段14bとの間に
は、前記稈長検出装置10a…が一定時間連続し
て穂先位置の変動を検出した時にのみモータ7を
作動させるための遅れ手段として、タイマーやフ
リツプフロツプ回路等を用いて構成される浅扱き
側遅れ手段15aと深扱き側遅れ手段15bとが
設けてあり、この両遅れ手段15a,15bの作
用により、判別手段13が一定時間連続して浅扱
き側又は深扱き側の制御を要するものと判別した
時のみ扱深さ調節が行なわれるように構成されて
いる。前記両遅れ手段15a,15bの遅れ時間
は、浅扱き側遅れ手段15aの遅れ時間が深扱き
側遅れ手段15bの遅れ時間よりも短く設定して
あり、制御が遅れると脱穀装置2に過負荷を与え
てしまう等の大きなトラブル発生の原因となる浅
扱き側制御が、深扱き側制御よりも遅れ時間少な
く行なわれるようになつている。
尚、実施例では、扱深さ調節前の穀稈の穂先位
置を検出して、この検出結果に基づいて扱深さ調
節機構6を予め設定した扱深さ状態に自動作動さ
せるものを例示したが、例えば脱穀装置2の入口
部に、扱深さ調節後の穀稈の穂先位置を検出する
装置を設け、この検出結果に基づいて、脱穀装置
2入口部に対する穂先位置が適正位置になるよう
に扱深さ調節機構6を作動させるように構成して
もよい。
置を検出して、この検出結果に基づいて扱深さ調
節機構6を予め設定した扱深さ状態に自動作動さ
せるものを例示したが、例えば脱穀装置2の入口
部に、扱深さ調節後の穀稈の穂先位置を検出する
装置を設け、この検出結果に基づいて、脱穀装置
2入口部に対する穂先位置が適正位置になるよう
に扱深さ調節機構6を作動させるように構成して
もよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
図面は本考案に係る自動扱深さ制御機構付きコ
ンバインの実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は引起し装置部分の正面図、第3図はブロツク
線図である。 6……扱深さ調節機構、10a〜10c……稈
長検出装置、13……判別手段、14a……モー
タ正転用駆動手段、14b……モータ逆転用駆動
手段、15a……浅扱き側遅れ手段、15b……
深扱き側遅れ手段。
ンバインの実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は引起し装置部分の正面図、第3図はブロツク
線図である。 6……扱深さ調節機構、10a〜10c……稈
長検出装置、13……判別手段、14a……モー
タ正転用駆動手段、14b……モータ逆転用駆動
手段、15a……浅扱き側遅れ手段、15b……
深扱き側遅れ手段。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 穀稈の稈長の変動を検出する稈長検出装置1
0a〜10cの検出結果に基づいて扱深さを適
正範囲内に維持させるべく、扱深さ調節機構6
を浅扱き側又は深扱き側へ自動的に作動させる
自動扱深さ制御機構付コンバインであつて、前
記稈長検出装置10a〜10cの検出結果に基
づいて制御出力の要否を判別する判別手段13
を設け、前記判別手段13とモータ正転用駆動
手段14aとの間に浅扱き側遅れ手段15aを
設け、判別手段13とモータ逆転用駆動手段1
4bとの間に深扱き側遅れ手段15bを設ける
と共に、浅扱き側遅れ手段15aの遅れ時間を
深扱き側遅れ手段15bの遅れ時間よりも短く
設定したことを特徴とする自動扱深さ制御機構
付きコンバイン。 2 前記稈長検出装置10a〜10cは、扱深さ
調節前の穀稈の穂先位置を検出すべく構成さ
れ、この検出結果に基づいて扱深さ調節機構6
を予め設定した扱深さ状態に自動作動させるべ
く構成されている実用新案登録請求の範囲第1
項記載の自動扱深さ制御機構付きコンバイン。 3 前記稈長検出装置10a〜10cは、扱深さ
調節後の穀稈の穂先位置を検出すべく構成さ
れ、この検出結果に基づいて穂先位置が適正位
置となるように扱深さ調節機構6を作動させる
べく構成されている実用新案登録請求の範囲第
1項記載の自動扱深さ制御機構付きコンバイ
ン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14666378U JPS6228824Y2 (ja) | 1978-10-24 | 1978-10-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14666378U JPS6228824Y2 (ja) | 1978-10-24 | 1978-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5563622U JPS5563622U (ja) | 1980-05-01 |
JPS6228824Y2 true JPS6228824Y2 (ja) | 1987-07-24 |
Family
ID=29127384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14666378U Expired JPS6228824Y2 (ja) | 1978-10-24 | 1978-10-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6228824Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-10-24 JP JP14666378U patent/JPS6228824Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5563622U (ja) | 1980-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6228824Y2 (ja) | ||
JPS6211384Y2 (ja) | ||
JP2760533B2 (ja) | 航空機の操縦翼面部材の位置を制御する装置 | |
JP2610435B2 (ja) | コンバイン | |
JPH0478245B2 (ja) | ||
JPS6213457Y2 (ja) | ||
JPS6230915Y2 (ja) | ||
JPH11266684A (ja) | コンバインの穀物取出し装置 | |
JPH0445472Y2 (ja) | ||
JPH08275663A (ja) | 普通型コンバインのリール回転制御装置 | |
JPS6213454Y2 (ja) | ||
JP2651068B2 (ja) | コンバインの扱深さ制御装置 | |
JPH0574016U (ja) | 音量制御装置 | |
JPH0132846Y2 (ja) | ||
JPH0217125B2 (ja) | ||
JPH0445713A (ja) | コンバインの扱深さ制御装置 | |
JPS608652Y2 (ja) | 刈取機における刈高さ制御装置 | |
JPS6213456Y2 (ja) | ||
JPH03172116A (ja) | 扱深さ自動調節装置 | |
JPH0548087B2 (ja) | ||
JPS60192510A (ja) | 農作業機 | |
JPS6345134Y2 (ja) | ||
JPS6257434B2 (ja) | ||
JPS623001Y2 (ja) | ||
JPS6228831Y2 (ja) |