JPS62288109A - トリクロルシランの製造方法 - Google Patents
トリクロルシランの製造方法Info
- Publication number
- JPS62288109A JPS62288109A JP12923886A JP12923886A JPS62288109A JP S62288109 A JPS62288109 A JP S62288109A JP 12923886 A JP12923886 A JP 12923886A JP 12923886 A JP12923886 A JP 12923886A JP S62288109 A JPS62288109 A JP S62288109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- silicon tetrachloride
- hydrogen
- silicon
- trichlorosilane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
く技術分野〉
本発明は四塩化珪素(SiCfL4)と水素とからトリ
クロルシラン(SiHC又3、以下3C5と略記)を工
業的に製造する方法に関する。
クロルシラン(SiHC又3、以下3C5と略記)を工
業的に製造する方法に関する。
〈従来技術と問題点〉
半導体用シリコンは、主に、3C3を水素還元し、ある
いは熱分解して生成したシリコンを、通電加熱したシリ
コン棒上に析出させて製造されるが、このシリコン析出
反応では四塩化珪素が数10%も副成し、3C5からシ
リコンへの生成収率を低下させる主因になっている。
いは熱分解して生成したシリコンを、通電加熱したシリ
コン棒上に析出させて製造されるが、このシリコン析出
反応では四塩化珪素が数10%も副成し、3C5からシ
リコンへの生成収率を低下させる主因になっている。
一方、四塩化珪素を分解して半導体シリコンを製造する
ことも不可能ではないが、反応速度が遅いことと反応率
が低いことから、この方法は工業的に殆ど実施されてい
ない。
ことも不可能ではないが、反応速度が遅いことと反応率
が低いことから、この方法は工業的に殆ど実施されてい
ない。
そのため、四塩化珪素を3CSに転化する種々の方法が
従来研究されている。これら従来の方法は反応機構の点
から次のように大別できる。
従来研究されている。これら従来の方法は反応機構の点
から次のように大別できる。
(i)四塩化珪素から反応中間体であるジクロロシリレ
ン(SiC見、)を製造し、これと塩化水素とを反応さ
せる方法(特開昭57−17415号、特開昭54−3
3896号等)。
ン(SiC見、)を製造し、これと塩化水素とを反応さ
せる方法(特開昭57−17415号、特開昭54−3
3896号等)。
SiC文。→SiC立2+C立2または5icfL、t
+si→2SiC文2 SiC立2+HC交峙5iHC交3 (ii)水素による四塩化珪素の部分還元による方法(
例えば、米国特許第2595620号、日本特許第10
21833号)。
+si→2SiC文2 SiC立2+HC交峙5iHC交3 (ii)水素による四塩化珪素の部分還元による方法(
例えば、米国特許第2595620号、日本特許第10
21833号)。
SiC見。+H2→5iHC文、+HC見Si+3HC
文−+5iHC見3+H2上記(i)の方法は、転化率
が30〜84%と非常に高いが、5iC12を経由する
ために約1000℃以上の高温を必要とし、実際の工業
装置としては材質の大幅な制限を受は実現困難な場合が
多い。
文−+5iHC見3+H2上記(i)の方法は、転化率
が30〜84%と非常に高いが、5iC12を経由する
ために約1000℃以上の高温を必要とし、実際の工業
装置としては材質の大幅な制限を受は実現困難な場合が
多い。
また(ii)の方法は、反応温度が°400〜600℃
付近であるので、装置の材質についての制限は厳しくな
いが、転化率が20%程度と低く、経済性の点から実施
し難い。
付近であるので、装置の材質についての制限は厳しくな
いが、転化率が20%程度と低く、経済性の点から実施
し難い。
く問題解決の手段〉
本発明者は、金属シリコンの粒子表面に薄い酸化被膜が
存在しており、該被膜が3C3への転換反応を阻害して
いることを見出し、該酸化被膜を除去することにより比
較的低温でも転換率の高い製造方法を達成した。
存在しており、該被膜が3C3への転換反応を阻害して
いることを見出し、該酸化被膜を除去することにより比
較的低温でも転換率の高い製造方法を達成した。
本発明によれば、酸あるいはアルカリ水溶液を用いて酸
化被膜を除去した金属シリコン充填層に四塩化珪素と水
素との混合ガスを大気圧ないし大気圧以上の圧力で、か
つ300〜700℃の温度下で通過させることにより四
塩化珪素を3C3に変換させる3CSの製造方法が提供
される。
化被膜を除去した金属シリコン充填層に四塩化珪素と水
素との混合ガスを大気圧ないし大気圧以上の圧力で、か
つ300〜700℃の温度下で通過させることにより四
塩化珪素を3C3に変換させる3CSの製造方法が提供
される。
またその好適な実施態様として、(イ)上記混合ガスの
水素に対する四塩化珪素のモル比がl/40〜4/1で
ある製造方法、(ロ)上記酸としてフッ酸、塩酸、硝酸
、T&酸、酢酸、過醜化水素、蓚酸を用い、またアルカ
リとして水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いる製
造方法、及び、(ハ)上記塩酸および蓚酸の濃度が夫々
1〜40%、1〜20%であり、その他の酸およびアル
カリの濃度が1〜50%である製造方法が夫々提供され
る。
水素に対する四塩化珪素のモル比がl/40〜4/1で
ある製造方法、(ロ)上記酸としてフッ酸、塩酸、硝酸
、T&酸、酢酸、過醜化水素、蓚酸を用い、またアルカ
リとして水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いる製
造方法、及び、(ハ)上記塩酸および蓚酸の濃度が夫々
1〜40%、1〜20%であり、その他の酸およびアル
カリの濃度が1〜50%である製造方法が夫々提供され
る。
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
本発明においては、金属シリコン充填層に、四塩化珪素
と水素との混合ガスを通過させることにより四塩化珪素
を3C3に変換させる際、予め、酸あるいはアルカリ水
溶液を用いて上記金属シリコンの酸化被膜を除去する。
と水素との混合ガスを通過させることにより四塩化珪素
を3C3に変換させる際、予め、酸あるいはアルカリ水
溶液を用いて上記金属シリコンの酸化被膜を除去する。
上記酸化被膜除去に用いる酸としては、塩酸、フッ酸、
硝酸、硫酸、酢触、過酸化水素、蓚酸を用いることが出
来る。またアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムを用いることが出来る。これら酸およびアル
カリの濃度は、塩酸については1〜約40%(37,2
%)、蓚酸については1〜20%、その他の酸およびア
ルカリの濃度は1〜50%であるのが好ましい、酎およ
びアルカリの濃度が高すぎると、金属シリコンに対する
腐食が激しく、表面の酸化被膜だけでなく金属シリコン
自体も腐食され、しかも四塩化珪素の3CSへの転換反
応効率は、酸およびアルカリの濃度を上限値以上にして
も上記濃度範囲内の場合と大差ない、他方、濃度が上記
下限未満であると金属シリコンの酸化被膜を除去する効
果が不充分である。
硝酸、硫酸、酢触、過酸化水素、蓚酸を用いることが出
来る。またアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムを用いることが出来る。これら酸およびアル
カリの濃度は、塩酸については1〜約40%(37,2
%)、蓚酸については1〜20%、その他の酸およびア
ルカリの濃度は1〜50%であるのが好ましい、酎およ
びアルカリの濃度が高すぎると、金属シリコンに対する
腐食が激しく、表面の酸化被膜だけでなく金属シリコン
自体も腐食され、しかも四塩化珪素の3CSへの転換反
応効率は、酸およびアルカリの濃度を上限値以上にして
も上記濃度範囲内の場合と大差ない、他方、濃度が上記
下限未満であると金属シリコンの酸化被膜を除去する効
果が不充分である。
酸化被膜を除去した上記金属シリコン充填層に四塩化珪
素と水素との混合ガスを通過させる際、該混合ガスの相
対モル比(SiCu。/H2)は1/40〜4とするの
がよい、SiC!;L4の混合モル比が1740より少
ない場合には3C3の生成量が少なく、このため充填層
を通過したガス中の四塩化珪素、3C5を凝縮するため
に莫大な設備を要しかつ生産効率が低い、一方、5tC
u。
素と水素との混合ガスを通過させる際、該混合ガスの相
対モル比(SiCu。/H2)は1/40〜4とするの
がよい、SiC!;L4の混合モル比が1740より少
ない場合には3C3の生成量が少なく、このため充填層
を通過したガス中の四塩化珪素、3C5を凝縮するため
に莫大な設備を要しかつ生産効率が低い、一方、5tC
u。
の混合モル比が4より大きい場合には還元剤としての水
素の量が不足するため同様に生産効率の低下を招く。
素の量が不足するため同様に生産効率の低下を招く。
上記混合ガスを金属シリコン充填層に通過させる際の温
度は、300〜700℃である。
度は、300〜700℃である。
300℃未満であると3C5への転換反応が殆ど進行せ
ず、また700℃を超える場合には、装置の材質が限定
され、工業的な規模での実施が困難になる。
ず、また700℃を超える場合には、装置の材質が限定
され、工業的な規模での実施が困難になる。
3CSへの転化率は圧力依存性があり、圧力が高い程転
化率が高い。他方、反応圧力が常圧より低い場合には装
置内へ大気が浸入する虞があり、安全上好ましくない、
そこで本発明においては大気圧ないし大気圧以上とする
。
化率が高い。他方、反応圧力が常圧より低い場合には装
置内へ大気が浸入する虞があり、安全上好ましくない、
そこで本発明においては大気圧ないし大気圧以上とする
。
〈実施例および比較例〉
実施例1〜12
図に示す反応装置を用い、50mmφの反応管に、予め
フッ酸溶液により表面の酸化物被膜を除去した60〜2
00メツシユの金属シリコンを充填して加熱し、圧力1
〜LOKg/c■2、温度300〜600°Cで四塩化
珪素と水素の混合ガスを所定量流し、反応の進行に伴な
い減少した60〜200メツシユの金属シリコンを補充
しながら約5時間反応させた。充填層からの排出ガスを
一70℃に冷却したコールドトラップに捕集し、排出ガ
スおよび凝縮物をガスクロマトグラフで分析し、凝縮物
中の3CSの濃度を求めた。また同様に、金属シリコン
の処理方法、供給ガス量、四塩化珪素/水素の比、温度
、圧力を変化させて実施した。これらの結果を第1表に
示す、尚、装置構成の概略図において、1は四塩化珪素
の貯留槽、2は送液ポンプ、3は蒸発器、4は金属シリ
コン槽、5は金属シリコン充填槽、6.7はコールドト
ラップ、8はガスクロマトグラフ、9は圧力制御バルブ
である。
フッ酸溶液により表面の酸化物被膜を除去した60〜2
00メツシユの金属シリコンを充填して加熱し、圧力1
〜LOKg/c■2、温度300〜600°Cで四塩化
珪素と水素の混合ガスを所定量流し、反応の進行に伴な
い減少した60〜200メツシユの金属シリコンを補充
しながら約5時間反応させた。充填層からの排出ガスを
一70℃に冷却したコールドトラップに捕集し、排出ガ
スおよび凝縮物をガスクロマトグラフで分析し、凝縮物
中の3CSの濃度を求めた。また同様に、金属シリコン
の処理方法、供給ガス量、四塩化珪素/水素の比、温度
、圧力を変化させて実施した。これらの結果を第1表に
示す、尚、装置構成の概略図において、1は四塩化珪素
の貯留槽、2は送液ポンプ、3は蒸発器、4は金属シリ
コン槽、5は金属シリコン充填槽、6.7はコールドト
ラップ、8はガスクロマトグラフ、9は圧力制御バルブ
である。
比較例1〜8
実施例と同様の装置を用い、金属シリコンの処理方法1
反応温度、混合ガス比を変えて実施した結果を第2表に
示す。
反応温度、混合ガス比を変えて実施した結果を第2表に
示す。
北見実施例および比較例から明らかなように、本発明の
製法に係るもの(実施例1.2)と1表面処理を施さな
いもの(比較例1.2)とを比較すると、他の条件が同
一でも得られる3C3の濃度は夫々36%(実施例1)
に対し18%(比較例1)、16%(実施例2)に対し
8%(比較例2)であり、大幅に異なる。
製法に係るもの(実施例1.2)と1表面処理を施さな
いもの(比較例1.2)とを比較すると、他の条件が同
一でも得られる3C3の濃度は夫々36%(実施例1)
に対し18%(比較例1)、16%(実施例2)に対し
8%(比較例2)であり、大幅に異なる。
また、水素と四塩化珪素との混合比についてみると、本
発明に係るもの(実施例5.6)は3C5e度が37%
、26%であるのに対し、比較例4.5の3C3濃度は
8%、4%である。
発明に係るもの(実施例5.6)は3C5e度が37%
、26%であるのに対し、比較例4.5の3C3濃度は
8%、4%である。
その他、反応温度についても本発明の温度範囲より低い
もの(比較例6.7)は3C3の濃度も極めて低いこと
が分る。また酸、アルカリの濃度についても本発明の好
適な範囲より低いもの(比較例8.9)は3C3の濃度
が低い。
もの(比較例6.7)は3C3の濃度も極めて低いこと
が分る。また酸、アルカリの濃度についても本発明の好
適な範囲より低いもの(比較例8.9)は3C3の濃度
が低い。
〈発明の効果〉
本発明の方法は、反応温度が300〜700℃の比較的
低温であるため、装置の材質や加熱方法等について厳し
い制限を受けることがなく、工業化が容易、かつ現実的
である。
低温であるため、装置の材質や加熱方法等について厳し
い制限を受けることがなく、工業化が容易、かつ現実的
である。
触媒を用いる必要がなく、触媒による3CSの汚染を生
じることがない、また触媒についてのコストの負担がな
く、経済性が高い。
じることがない、また触媒についてのコストの負担がな
く、経済性が高い。
銅メタル、塩化第−銅等の銅を触媒とする従来の方法に
比較して、3C3への転換率が3〜4倍高く、生産効率
、経済効率が極めて高い。
比較して、3C3への転換率が3〜4倍高く、生産効率
、経済効率が極めて高い。
Claims (4)
- (1)酸あるいはアルカリ水溶液を用いて酸化被膜を除
去した金属シリコン充填層に、四塩化珪素と水素との混
合ガスを大気圧ないし大気圧以上の圧力で、かつ300
〜700℃の温度下で通過させることにより四塩化珪素
をトリクロルシランに変換させるトリクロルシランの製
造方法。 - (2)上記混合ガスの水素に対する四塩化珪素のモル比
が1/40〜4/1である特許請求の範囲第1項の製造
方法。 - (3)上記酸としてフッ酸、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、
過酸化水素、蓚酸を用い、またアルカリとして水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウムを用いる特許請求の範囲第1
項の製造方法。 - (4)上記塩酸および蓚酸の濃度が夫々1〜40%、1
〜20%であり、その他の酸およびアルカリの濃度が1
〜50%である特許請求の範囲第3項の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12923886A JPS62288109A (ja) | 1986-06-05 | 1986-06-05 | トリクロルシランの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12923886A JPS62288109A (ja) | 1986-06-05 | 1986-06-05 | トリクロルシランの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62288109A true JPS62288109A (ja) | 1987-12-15 |
Family
ID=15004601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12923886A Pending JPS62288109A (ja) | 1986-06-05 | 1986-06-05 | トリクロルシランの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62288109A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5871705A (en) * | 1996-09-19 | 1999-02-16 | Tokuyama Corporation | Process for producing trichlorosilane |
JP2010006689A (ja) * | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Mitsubishi Materials Corp | トリクロロシラン製造装置及び製造方法 |
JP4813545B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-11-09 | アールイーシー シリコン インコーポレイテッド | ヒドロクロロシランの製造方法 |
CN110980740A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-04-10 | 新疆东方希望新能源有限公司 | 一种三氯氢硅生产工艺及生产系统 |
-
1986
- 1986-06-05 JP JP12923886A patent/JPS62288109A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5871705A (en) * | 1996-09-19 | 1999-02-16 | Tokuyama Corporation | Process for producing trichlorosilane |
JP4813545B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-11-09 | アールイーシー シリコン インコーポレイテッド | ヒドロクロロシランの製造方法 |
JP2010006689A (ja) * | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Mitsubishi Materials Corp | トリクロロシラン製造装置及び製造方法 |
CN110980740A (zh) * | 2019-11-01 | 2020-04-10 | 新疆东方希望新能源有限公司 | 一种三氯氢硅生产工艺及生产系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4091081A (en) | Preparation of nitrogen trifluoride | |
CN110606490B (zh) | 一种高纯四氟化硅的合成及纯化方法 | |
ES233465A1 (es) | PROCEDIMIENTO DE FABRICACIoN DE SILICIO COMPACTO EXTRA PURO | |
CN106517328A (zh) | 一种一步法制备高纯低金属杂质五氯化钽的方法和装置 | |
US4515762A (en) | Process for processing waste gases resulting during the production of silicon | |
CN116254547B (zh) | 一种三氟化氮的制备方法 | |
CN103497086A (zh) | 八氟丙烷的制备方法 | |
JPS62288109A (ja) | トリクロルシランの製造方法 | |
JP3756018B2 (ja) | 多結晶シリコン製造プロセスでの排ガス処理方法 | |
CN110204414A (zh) | 一种一氟甲烷的制备方法 | |
US7906094B2 (en) | Method for producing a high purity trisilane product from the pyrolysis of disilane | |
JPH02196014A (ja) | 高純度ジクロロシランの製造方法 | |
JPS5815032A (ja) | 五酸化タンタルの製造装置 | |
US3145079A (en) | Process for the preparation of purified hydrogen bromide gas by the use of activated arbon as catalyst | |
US3505011A (en) | Method of producing highly pure arsenic trichloride | |
CN208586060U (zh) | 一种制备一氧化二氮的装置 | |
US3526476A (en) | Method of producing highly pure arsenic trichloride | |
Lewis et al. | Preparation of High‐Purity Silicon from Silane | |
JP3260786B2 (ja) | 水蒸気の精製方法 | |
JPS62256713A (ja) | トリクロルシランの製造方法 | |
JPS60166216A (ja) | 水素化ケイ素の製造方法 | |
JP3292251B2 (ja) | 水蒸気の精製方法 | |
KR100918567B1 (ko) | 반도체 및 디스플레이 공정용 초고순도 아산화질소를제조하는 방법 | |
JP2002348292A (ja) | アルコールおよび炭酸エステルの混合物を用いる金属アルコキシドの製造方法 | |
JP4498152B2 (ja) | トリメチルシランの精製方法 |