JPS62288082A - 2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法 - Google Patents

2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法

Info

Publication number
JPS62288082A
JPS62288082A JP61131954A JP13195486A JPS62288082A JP S62288082 A JPS62288082 A JP S62288082A JP 61131954 A JP61131954 A JP 61131954A JP 13195486 A JP13195486 A JP 13195486A JP S62288082 A JPS62288082 A JP S62288082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
transfer material
ink
thermal transfer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61131954A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Toma
當麻 弘一
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Naoki Kushida
直樹 串田
Shuzo Kaneko
金子 修三
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61131954A priority Critical patent/JPS62288082A/ja
Publication of JPS62288082A publication Critical patent/JPS62288082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 克亙公■ 本発明は、表面平滑性の悪い被記録媒体に対しても良好
な印字品質の2色転写記録像を与える感熱転写材、及び
これを用いる感熱転写記録方法に関する。
背朋 感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンバク
I・で騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱
記録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要
であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特徴を有
しており、最近、広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インク層を塗布してなる感熱転写材を用い、この
感熱転写材をその熱転写性インク層が被記録媒体に接す
るように被記録媒体に重畳し、支持体側から熱ヘッド等
により熱を供給して溶融したインク層を被記録媒体に転
写することにより、被記録媒体上に熱供給形状(パター
ン)に応じた転写記録像を形成するものである。
このような感熱転写記録方法は、従来は主に単色の記録
画像の形成に使用されてきたが、最近では多色画像ある
いはフルカラー画像の記録方法としても検討が進められ
つつある。
この多色化のための技術として、支持体上に高融点の第
1インク層と、これと異なる色調を有する低融点の第2
.インク層とを順次設けてなるインクリボンを用いて、
これに印加するエネルギー量を変化させ、2色を表現す
る感熱転写記録方法が提案されている(特開昭56−1
48591号公報)。
また、これとは別に、本出願人により、支持体−1−に
、2層構成にしたインク層を設けてなるインクリボンを
用い、これに熱エネルギーを印加した後、前記支持体を
被記録媒体から剥離するまでの時間を変化させて2色を
表現する感熱転写記録方法(特願昭59−260403
号)が提案されている。
しかしながら、これらの感熱転写記録方法においては、
転写記録性能、すなわち印字品質が被記録媒体の表面平
滑度により大きく影響され易く、ゼ滑件の高い被記録媒
体には良好な印字が行なわれるが、平滑性の低い被記録
媒体の場合には、2色の分離性が低下するのみならず、
印字の切れも低下する傾向があるため、鮮明な2色記録
像を得ることは困難であった。
先見立1」 本発明の主要な目的は、上述した欠点を除き、表面平滑
性の低い記録媒体に対しても、印字の切れがよく、しか
も、それぞれの色調がともに鮮明な2色の記録像を与え
る感熱転写材、およびこれを用いる記録方法を提供する
ことにある。
先肚豊11 木発明者らは、研究の結果、支持体上に、ともに加熱に
より表面の平滑性が増大するような凹凸表面を有する2
つのインク層を、これらのインク層間の接着力を制御す
る中間層とともに設けて感熱転写材とすることが、上記
の目的達成に極めて効果的であることを見出した。
本発明の感熱転写材はこのような知見に基づくものであ
り、より詳しくは、支持体上に、該支持体側から、第1
インク層と、中間層と、上記第1インク層と異なる色調
を有する第2インク層とを順次設けてなり、且つ、第1
インク層および第2インク層の支持体から遠い方の面が
、ともに凹凸を有することを特徴とするものである。
また本発明の2色記録方法は、」二連した構成を有する
感熱転写材の第2インク層を被記録媒体に当接し、記録
情報に従ってこの感熱転写材にエネルギーを印加する記
録方法であって、(イ)該エネルギ11 (ロ)該エネ
ルギー印加後から、感熱転写材と、被記録媒体とを分離
するまでの時間、あるいは(ハ)感熱転写材と、該エネ
ルギーを印加する手段との密着状態、のいずれかを制御
することにより1選択的に、第2インク層を、あるいは
第1、第2インク層および中間層を、被記録媒体に転写
することを特徴とするものである。
本発明の感熱転写材を用いた場合、第2インク層を選択
的に被記録媒体に転写する際には、熱印加部と非熱印加
部との切れの向上と、(この熱印加部分における中間層
の作用に基づく)第2インク層と第1インク層との分離
性の向上と、平滑化における第2インク層内の凝集力増
大による被記録媒体への被膜転写とが組合わされること
となる。
一方、第1インク層、中間層および第2インク層を被記
録媒体に転写する際には、第1および第2インク層表面
の平滑化に基づくこれらのインク層熱印加部分の非熱印
加部分に対する切れの向上と、インク層熱印加部の凝縮
による支持体と第1インク層との剥離性向上とが組合さ
れることとなる。
したがって、本発明の感熱転写材を用いれば、表面平滑
性の低い記録媒体に対しても、印字の切れがよく、シか
もそれぞれの色調がともに鮮明な2色の記録像を与える
ことが可能となる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に説
明する。以下の記載において量比を表わす「部」は、特
に断らない限り重量基準とする。
−の   −・1 第1図は、本発明の感熱転写材の好ましい態様を示す厚
さ方向模式断面図である。
第1図を参照して、感熱転写材lは、通常はシート(フ
ィルムを包含する趣旨で用いる)状の支持体2上に、該
支持体側から第1の色調の着色剤および熱溶融性微粒子
を含有する第1インクの層3と、熱溶融性材料からなる
中間層4と、第2の色調の着色剤および熱溶融性微粒子
を含有する第2インクのR5とを順次設けてなる。
第1インク層3の中間層4対向面、および第2インクR
5の中間層4対向面と反対側の表面(すなわち、これら
のインク層の支持体2から遠い方の面)は、この第1図
に示すように、加熱されることににり表面の平滑度が増
大するような凹凸形状を有する6すなわち、第1インク
層3の中間層4対向表面の平滑度、および第2インク層
5の中間層4対向面と反対側の表面の平滑度は、感熱転
写材lを第1および第2インク層の(より高い方の)融
点以上に加熱した後、室温で冷却してこれらのインク層
を固化させた際(第2図)の、それぞれの」=記インク
層表面の平滑度より小さい値を示す。
このようなインク層表面の平滑度は、例えば、JIS 
 28741の鏡面光沢度で好ましく規定することがで
きる。、第1ないし第2インク層の上記表面(加熱前)
の鏡面光沢度は10〜50%更には20〜30%が好ま
しい。第1インク層3の」二足表面と第2インク層4の
上記表面の平滑度(ないし鏡面光沢度)は、必要に応じ
て、異ならせてもよい。
第1図に示すような熱溶融性微粒子からなるインク層に
パターン状エネルギーを供給すると、熱印加部において
インク層表面が平滑化すると同時に、インク層(熱印加
部)内部における微粒子の溶融により、非熱印加部より
もインク層の凝集力が高まるため、非熱印加部との切れ
が更に良好となり、エネルギー印加パターンに、より忠
実な転写記録像を被記録媒体−1−に形成することがで
きる。特に、低平滑性の被記録媒体を用いた場合、被記
録媒体とインク層表面との接触面積が小さくても(すな
わち、熱印加されたインク層と被記録媒体との接着力が
比較的に小さくても)、インク層熱印加部内部における
凝集力の増大により、非熱印加部との良好な切れが実現
されるため、充分な印字の切れ、および高い転写性が得
られる。
このff11図においては、に配路熱転写材1の第1お
よび第2インク層は、熱溶融性微粒子を含有するインク
層として構成されているが、本発明においては、例えば
比較的軟化点の低い熱溶融性微粒子を用いてこれらのイ
ンク層(の少なくとも一方)を形成して、第3図に示す
ような感熱転写材laとしてもよい。
第3図を参照して、このような態様の感熱転写材1aの
第1インク層3aおよび第2インク層5aにおいては、
インク層の粒子性はある程度失われているが、これらイ
ンク層の表面は所望の凹凸形状を示している。
以下、感熱転写材lの各層の構成について説明する。
第1図を参照して、支持体2としては、従来より公知の
フィルムや紙をそのまま使用することができ、例えばポ
リエステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロー
ス、ポリアミド、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプ
ラスチックのフィルム、セロハンあるいは硫酸紙、コン
デンサー紙などが好適に使用できる。支持体2の厚さは
、熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを考慮する場合
には、l−15gm程度であることが望ましいが、例え
ばレーザー光等の熱転写層(第1、第2インク層および
中間層)を選択的に加熱できる熱源を使用する場合には
、特に制限はない。また、熱ヘッドと接触する支持体の
表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂等からなる耐熱性
保護層を設けてもよい。
次に、インク層の構成について述べる。
第1インク層3が被記録媒体に転写する際には、第2イ
ンク層5も転写するため、第1インク層3の着色剤は第
2インク層5の着色剤の色調を隠蔽するものであること
が、鮮やかな色調を得る点から好ましい、すなわち、第
2インク層5の着色剤は明色系(赤色等)とし、第1イ
ンク層3の着色剤は暗色系(黒色等)とすることが好ま
しい。しかし、第1インク層3が転写した際に、第2イ
ンク層5との混色(例えばイエローとマゼンタとの混色
)を得たい場合は、第1ないし第2インク層に含有させ
る着色剤の色調は、特に制限されるものではない。
その他、各層の着色剤濃度或いは層厚比率を変えること
により、様々な互いに異なる2色の記録像を得ることが
出来る。
第1および第2インク層に用いる着色剤としては、具体
的にはカーボンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒、
スーダンブラックSM、ファースト・エローG、ベンジ
ジン・エロー、ヒクメントφエロー、インドファースト
・オレンジ、イルガジン・レッド、パラニトロアニリン
・レッド、トルイジン−レッド、カーミンFB、パーマ
ネントΦボルドーFRRピグメント・オレンジR,リソ
ール・レッド2G、 レーキ・レッドC10−ダミンF
B、ローダミンBレーキ、メチル・バイオレッドBレー
キ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、プリリ
ャント・グリーンB、フタロシアニングリーン、オイル
イエローGG、ザポン拳ファースト二ロ−CGG、カヤ
セットY983、カヤセットYG、スミプラスト・エロ
ー〇G、サボンファーストオレンジRR、オイル・ヌカ
−レット。スミプラストオレンジG、オラン゛−ル・ブ
ラウンG、ザボンファーストスカーレットCG、アイゼ
ンスビロン・レッド−BEH、オイルピンクOP、ビク
トリアブルーF4R、ファーストゲンブルー5007、
スーダンブルー、オイルピーコックブルーなどの公知の
染Φ顔料を単独で、あるいは2種以上組合わせて使用す
ることができる。
一方、第1ないし第2インク層中の熱溶融性微粒子を構
成する熱溶融性材料としては、従来から熱転写性インク
に用いられている公知のバインダーを使用することがで
き、具体的には、ワックス、低分子量ポリエチレン等の
ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アク
リル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系
樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム等のエ
ラストマー類等を、必要に応じて2種以上組合せて用い
ることができる。
これらのワックス、樹脂等に、必要に応じて。
可塑剤、油剤、界面活性剤等からなる添加剤を添加して
、その溶融粘度、粘着力あるいは親木性−疎水性の程度
等を調整して用いてもよい。
熱溶融性微粒子は、エマルジョン重合、懸濁重合等重合
のプロセスによる方法、熱溶融性樹脂を分散剤等を用い
機械的に分散する方法、その他機械的粉砕、スプレード
ライ法、析出等で得られるものの中で、微粒子の軟化温
度が、50”0〜160℃、更には60℃〜150 ”
Oのものが好ましく用いられる。なお、ここでいう軟化
温度とは、島律フローテスターCFT−500形を用い
て、荷重10Kg、昇温速度2°C/分の条件で測定し
た試料の流出開始温度をいう。
熱溶融性微粒子の平均粒子径は、20gm以下(〜0.
01JLm程度)、更には10 gm以下(〜0.II
Lm程度)であることが好ましい。粒子径が20 p、
mを超えると大き過ぎるため、粒子径はインク層層厚と
同じになる場合もでてくる。
この場合、熱印加により隣接粒子と融着した際の記録潜
像内にボイドが生じ易く、転写性が悪くな1 へ り好ましくない、また、同様の理由により、粒子径とイ
ンク層厚とが同じになることは好ましくない。
第1および第2インク層の層厚は、両インク層とも0.
5〜20ILm、更には1〜lOILmとすることが好
ましい。各インク層の層厚が0.5上m未満と薄い場合
には、熱印加された際に微粒子同志が融着して形成され
る潜像の皮膜性が弱くなり、一方、層厚が20gmを越
える場合、インク層全体として微粒子の融着を均一に生
じさせることが困難である。
」二連した@1インク層3および第2インク層5に挾持
される中間層4は、第1ないし第2インク層に用いた同
様のワックス、樹脂類等の熱溶融性材料から構成される
が、この中間層4は、これらのインク層と同様の熱溶融
性微粒子を用いて構成してもよい。
第1インク層と第2インク層との色分離性をより向上さ
せるためには、第1インク層3(ないし第2インク層5
)と中間層4との溶融粘度の差、あるいは、第1ないし
第2インク層と中間層との相溶性の差を利用することが
好ましい。
溶融粘度の差を利用する場合、例えば、第1インク層3
を構成する熱溶融性材料としてブロードな溶融性を示す
樹脂類(150℃における溶融粘度103〜105cP
程度)を用い、中間層4を構成する該材料としてシャー
プな溶融性示すワックス類(120℃における溶融粘度
1〜103cP程度)を用いることが好ましく、また、
中間層4の熱溶融性材料(ないし熱溶融性微粒子)の軟
化温度は、第2インク層5の軟化温度より20°C以上
低いことが好ましい。
このように中間層4を低溶融粘度の材料で構成した場合
、第2インク層5が選択的に転写する際に、中間層4内
部で切れ易い傾向がある。
一方、中間層4を第1ないし第2インク層と相溶性の低
い材料で構成した場合、第2インクR5が選択的に転写
する際には、第1あるいは第2インク層と中間層4との
界面で切れ易い傾向がある。
中間層4の厚さは、0.1〜10μmが好ましく、また
第1、第2インク層および中間層からなる熱転写層の合
計厚さは2〜25 #Lmが好ましい。
本発明の感熱転写材1を得るには、例えば、前記した熱
溶融性微粒子の中から第1インク層を構成する微粒子を
適宜選択し、必要に応じて微粒子同志を適宜混合させ、
着色剤とともに、支持体2上に均一に分布させた後、微
粒子の軟化温度以下の温度条件に加熱し、支持体2上に
固着させて第1インク層3を形成した後、同様の方法で
中間層4、および第2インク層5を順次形成すればよい
また、微粒子分散液(例えば樹脂エマルジョン)を必要
に応じて適宜混合させ同様に順次塗工した後、微粒子群
の軟化温度(これらの中で最も低い軟化温度)より低い
温度で乾燥させて、分散奴を除去することにより各層を
形成してもよい。
この場合、インク層中で微粒子の形状をより良好に保持
させることが可能となる点で好ましい。
更に、これらの方法を用いて、層ごとに異なる方法で塗
工する事も可能である。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に限定されるもの
ではないが、一般にタイプライタリボン状、或いはライ
ンプリンター等に用いられる巾広のテープ状等の形態で
使用される。
次に、」−配路熱転写材lを用いる本発明の感熱転写記
録方法について説明する。
本発明の感熱転写材は、以下に述べるいずれの記録方法
を用いる際にも、第1ないし第2インク層表面の平滑化
に基づく良好な「切れ」と、中間層の作用との組合せに
より、鮮明な2色印字を与える。
(A)感熱転写材に印加するエネルギー量をコントロー
ルする方法(そのl) このような記録方法に用いる場合は、第1インク層3の
融点を70〜80°Cとし、第2インク層5の融点を5
0〜60°Cとして、更に両インク層の溶融温度の差が
10℃以上、更には20〜40°Cに設定することが好
ましい。
このような構成を有する感熱転写材1の支持体2側に当
接させた熱印加手段(例えば熱ヘッド)から、第2イン
ク層5が選択的に溶融ないし軟化する量のエネルギーを
感熱転写材Iに供給すると、第2インクが、これに対向
させた普通紙等からなる被記録媒体に選択的に転写して
、第2インクの色調(例えば赤色)の記録像が形成され
る。
一方、上記と同様に熱印加手段から第1および第2イン
ク層がともに溶融ないし軟化する量のエネルギーを供給
すると、第1および第2インクがともに被記録媒体に転
写して、例えば第1インクの色調(黒色等)の記録像が
形成される。
熱ヘッドから感熱転写材1へ印加するエネルギー量を変
化させるには、この熱ヘッドに印加する電圧、パルス巾
等を変化させればよい。
(B)感熱転写材に印加するエネルギー量をコントロー
ルする方法(その2) このような記録方法に用いる場合は、第4図1 ′j にその−態様を示すように、感熱転写材lにおいて、第
1インク層3と支持体2との接着力(Fl)の温度に対
する変化が相対的に小さくなるように、第2インク層5
と第1インク層3との接着力(F2)の温度に対する変
化が相対的に大きくなるように構成される。
第4図を参照して、第1および第2インク層を温度T1
に加熱するようなエネルギーを、前述した(A)の態様
と同様に熱印加手段から感熱転写材lに供給すると、(
F、<F2どなるため)第1および第2インク層がとも
に被記録媒体に転写する。
一方、上記と同様に、第1および第2インク層を温度T
2に加熱するようなエネルギーを感熱転写材1に供給す
ると、(F、>F2となるため)第2インク層が選択的
に被記録媒体に転写する。
(C)エネルギー印加後、感熱転写材を被記録媒体から
剥離する時間をコントロールする方法このような記録方
法には、」−述した接着力F1(温度に対する変化が相
対的に小)およびF2(温度に対する変化が相対的に犬
)が、第5図に一態様を示すような(エネルギー印加後
の)時間変化を示す感熱転写材lを用いる。
第5図を参照して、前述した(A)の態様と同様に熱印
加手段からエネルギーを印加した後、時間t1で感熱転
写材1を被記録媒体から剥離すると、(F2が急激に低
下してFl>F2となるため)第2インク層が選択的に
被記録媒体に転写し、一方、同様にエネルギーを印加し
た後、時間t2で剥離すると、(F2が回復してF、<
F2どなるため)第1および第2インク層がともに被記
録媒体に転写する。
感熱転写材1を被記録媒体から時間t1で剥離する時は
、例えば第6図(a)に示すように、熱ヘッド6の発熱
体6aにより加熱した直後に、感熱転写材lがプラテン
7上の被記録媒体8から分離されるようにし、一方、時
間t2で剥離する時は、第6図(b)のように圧接手段
9により感熱転写材1を被記録媒体8に圧接しつつ熱ヘ
ッド6及び圧接手段9を矢印aの方向に移動しながら記
録すればよい。
なお、この第6図および後述する第7図においては2第
1および第2インク層の粒子形状ないし凹凸形状、およ
び中間層の図示は省略している。
(D)感熱転写材と発熱体との密着状態を変える方法 第7図(a)を参照して、感熱転写材■と発熱体6aと
の密着位置(P6.大接触圧を与える位置)が、該発熱
体6a上の発熱素子6bの取り付は位置(A点)と一致
している時には、発熱体6aからの熱エネルギー印加に
より、第1および第2インクがともに被記録媒体8に転
写して転写記録像1、1 bが形成される。
この際、中間層4(第7図(a)には図示せず)は、」
−配接触圧によりつぶれ易い状態となり、第1および第
2インク層間の密着性を向上させる。
一方、第7図(b)を参照して、感熱転写材1と発熱体
6aとの密着位置(B点)と、発熱素子6bの取り付は
位置(0点)とがずれている時(感熱転写材lと発熱体
6aとの密着性が相対的に低い状態)には、第2インク
が選択的に被記録媒体8に転写して、転写記録像11.
 aが形成される。
以上においては、支持体2−にに第1インク層3、中間
R4および第2インク層5を順次設けて第1図の感熱転
写材1とする本発明の態様について説明したが、本発明
においては、(特に図示しないが)支持体2と第1イン
ク層3との接着性を制御する目的で第1接着層(中間層
4よりブロードな溶融性を示すものが好ましい)を、f
52インク層5と被記録媒体との接着性を制御する目的
で第2インク層の中間層4対向面と反対側の面に第2接
着層を、それぞれ必要に応じて、単独で、あるいは組合
せて設けることができる。
完!−の」E釆 上述したように本発明によれば、支持体上に表面が凹凸
を有する第1インク層と、中間層と、表面が凹凸を有す
る第、2インク層とを順次積層してなる感熱転写材、お
よび、この感熱転写材を用いる感熱転写記録方法が提供
される。
本発明の感熱転写材を用いれば、上記インク層が加熱時
に示す平滑度変化の特性と中間層の作用と゛が組合され
ることにより、表面平滑性の低い記録媒体に対しても、
印字の切れがよく、しかもそれぞれの色調がともに鮮明
な2色の記録像を与えることができる。
以下、実施例・比較例により本発明を更に具体的に説明
する。
支亙遣 下記処方の成分をそれぞれ混合してインク1〜5の5種
のインクを得た。
くインクl〉 液の量、融点ないし軟化温度、粒子径は、いずれも固形
分についての値を示す。) くインク2〉 うにして5種の感熱転写材CI)〜(V)を得た。
く感熱転写材■〉 剥離紙用付加型シリコーン樹脂を0 、3 g / m
’背面塗工した後、70°Cで加熱乾燥し耐熱保護層を
形成した3 、 51Lmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体(以下、PETという)を用い、耐熱
保護層と反対側にインクlを塗工した後、70℃で乾燥
し厚さ2p−mの第1インク層を設けた。次に、インク
5を第1インク層上に塗工した後70°Cにて乾燥させ
中間層を得た。更にインク2を中間層上に塗工した後6
0°Cにて乾燥させ、厚さ2gmの第2インク層を形成
し感熱転写材(I)を得た。
く感熱転写材II > 感熱転写材(I)を80°C雰囲気中に10分放置した
後、室温に戻して冷却したものを比較例の感熱転写材(
II )とした、この際、感熱転写材(I)よりも(I
I )の方が、第1および第2インク層表面の光沢度が
高かった。
く感熱転写材■〉 上記感熱転写材(I)と同様に、PET支持体」−に、
インク3を塗工し、80℃にて水分を蒸発させて2gm
の厚みの第1インク層を形成した後、インク5を塗工し
70℃にて乾燥させて17pmの厚みの中間層を形成し
た。さらに、中間層上にインク4を塗工し、80℃にて
水分を蒸発させて2gmの厚みの第2インク層を形成し
、感熱転写材(I[I)を得た。
く感熱転写材■〉 感熱転写材■を150 ’C!雰囲気中に10分放置し
た後、室温に戻して冷却したものを比較例の感熱転写材
(TV)とした。この際、感熱転写材(m)よりも(I
V)の方が、第1および第2インク層表面の光沢度が高
かった。
Lu1(記録方法A) 以上のようにして得た感熱転写材(I)を英文2’/ タイプライタ−(キャノン■社製タイプスター6)に装
着し、印字を行った。熱ヘッドとしては、第6図(a)
 、 (b)に示すような形状(発熱体6aの中心から
熱ヘツド終端6Cまでの距離は350 p、m )を有
するローム■社製ヘッド(試作品)を用いた。
この熱ヘッドは、約300Ωの抵抗を有し、通常は1.
3 、8 Vの印加電圧、約50 mm/seeの印字
速度で使用するものである。
感熱転写材(1)の第2インク層側に平滑度10秒の記
録紙を、支持体側に上記熱ヘッドの発熱体を当接させ、
発熱体に12 、 OVの電圧を印加したところ第2イ
ンク層の選択的転写による鮮明な青色の印字が得られ、
また、同様に13.8Vの電圧を印加したところ第1お
よび第2インクの転写による鮮明な黒色の印字が得られ
た。
瓜笠涜」 感熱転写材(II )を用い、実施例1と同様に印字を
行ったところ、印加電圧13 、8 Vでは黒色である
が欠けがある印字しか得られず、また、印加電圧12V
では、青色に黒色が混じり、しかも欠けがある印字しか
得られなかった。
支幕涜」(記録方法B) 感熱転写材(III)を用い、実施例1と同様の印字を
作ったところ印加電圧13.8Vで青色の鮮明な印字が
、印加電圧12Vでは鮮明な黒色の印字が得られた。
比−較」引ヱ 感熱転写材(IV)を用い、実施例2と同様に印字した
ところ、印加電圧13.8Vでは青と黒の混じった印字
しか得られず、また印加電圧12Vでは、黒色であるが
切れの悲い印字しか得られなかった。
【庭部」(記録方法C) 第6図(a)を参照して、発熱体6aへの印加電圧13
.8Vで、感熱転写材(III)と記録紙を熱印加後約
7 m5ecで剥離したところ、鮮明な青色の印字11
aが得られた。一方、第6図(b)を参照して、」二足
と同様に熱印加した後、約100 m5ecで剥離した
ところ鮮明な黒色の印字flbが得られた。
ル]し跣」 感熱転写材(IV)を用いた他は、実施例3と同様の条
件で印字したが、剥離時間を変化させても青色と黒色と
の分離が悪く、しかも鮮明性に欠ける印字しか得られな
かった。
支i遣」(記録方法D) 第7図(a)を参照して、発熱体6aへの印加電圧を1
3.8Vとし、感熱転写材(m)に発熱体6aとの密着
性が高い状態でエネルギーを印加したところ、鮮明な黒
色の印字11bが得られた。
一方、第7図(b)を参照して、感熱転写材と発熱体6
aとの密着性が低い状態で同様にエネルギーを印加した
ところ、鮮明な青色の印字11aが得られた。
ル1uIA 感熱転写材(IV、)を用いた他は、実施例4と同様の
条件で印字したが、密着状態を制御しても青色と黒色の
分離が悪く、しかも鮮明性に欠ける印字しか得られなか
った。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図、および第6図ないし第7図は、い
ずれも感熱転写材の厚さ方向で見た模式断面図であり、
第1図は本発明の感熱転写材の一実施態様、第3図は本
発明の感熱転写材の他の実施態様、第2図は本発明の感
熱転写材が加熱されて固化した後の態様の一例を示し、
第6図および第7図は本発明の感熱転写記録方法の実施
態様を示す。第4図および第5図は、本発明の感熱転写
材における温度、あるいは加熱後の時間に対するインク
層間の接着力変化の一態様を示すグラフである。 l・・・感熱転写材 2・・・支持体 3・・・第1インク層 4・・・中間層 5・・・第2インク層 6・・・発熱部材 6a・・・発熱体 6b・・・発熱素子 7・・・プラテン 8・・・被記録媒体 9・・・圧接手段 11a、llb・・・転写記録像 υ」:第1図  Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、該支持体側から、第1インク層と、中
    間層と、上記第1インク層と異なる色調を有する第2イ
    ンク層とを順次設けてなり、且つ、第1インク層および
    第2インク層の支持体から遠い方の面が、ともに凹凸を
    有することを特徴とする感熱転写材。 2、支持体上に、該支持体側から、第1インク層と、中
    間層と、上記第1インク層と異なる色調を有する第2イ
    ンク層とを順次設けてなり、且つ、第1インク層および
    第2インク層の支持体から遠い方の面がともに凹凸を有
    する感熱転写材を用意し;該感熱転写材の第2インク層
    を被記録媒体に当接し、記録情報に従って前記感熱転写
    材にエネルギーを印加する際、該印加エネルギー量を制
    御することにより、選択的に、第2インク層を、あるい
    は第1、第2インク層および中間層を、被記録媒体に転
    写することを特徴とする2色記録方法。 3、支持体上に、該支持体側から、第1インク層と、中
    間層と、上記第1インク層と異なる色調を有する第2イ
    ンク層とを順次設けてなり、且つ、第1インク層および
    第2インク層の支持体から遠い方の面が、ともに凹凸を
    有する感熱転写材を用意し;該感熱転写材の第2インク
    層を被記録媒体に当接し、記録情報に従って感熱転写材
    にエネルギーを印加した後、該エネルギー印加後から感
    熱転写材と被記録媒体とを分離するまでの時間を制御す
    ることにより、選択的に、第2インク層を、あるいは第
    1、第2インク層および中間層を、被記録媒体に転写す
    ることを特徴とする2色記録方法。 4、支持体上に、該支持体側から、第1インク層と、中
    間層と、上記第1インク層と異なる色調を有する第2イ
    ンク層とを順次設けてなり、且つ、第1インク層および
    第2インク層の支持体から遠い方の面が、ともに凹凸を
    有する感熱転写材を用意し;該感熱転写材の第2インク
    層を被記録媒体に当接し、記録情報に従って前記感熱転
    写材にエネルギーを印加する際、感熱転写材とエネルギ
    ー印加手段との密着状態を制御することにより、選択的
    に、第2インク層を、あるいは第1、第2インク層およ
    び中間層を、被記録媒体に転写することを特徴とする2
    色記録方法。
JP61131954A 1986-06-09 1986-06-09 2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法 Pending JPS62288082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131954A JPS62288082A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131954A JPS62288082A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62288082A true JPS62288082A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15070093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131954A Pending JPS62288082A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62288082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272587A (ja) * 1986-12-29 1988-11-10 Seiko Epson Corp 熱転写用インクシ−ト
JPH023385A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
WO2024029551A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272587A (ja) * 1986-12-29 1988-11-10 Seiko Epson Corp 熱転写用インクシ−ト
JPH023385A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
WO2024029551A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 ブラザー工業株式会社 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPS6219488A (ja) 感熱転写記録媒体および感熱転写記録方法
JPS62288082A (ja) 2色型感熱転写材およびこれを用いる記録方法
JPH0422156B2 (ja)
JPH0885269A (ja) 熱転写シート
JPS6398479A (ja) 感熱転写材
JPS61104888A (ja) 熱転写記録シ−トおよびその製造方法
JPS62152789A (ja) 多色型感熱転写材
JP2572747B2 (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH0422158B2 (ja)
JPS6224278B2 (ja)
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS6221582A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH03178457A (ja) 感熱転写記録法
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPS6221581A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH01269590A (ja) 感熱転写材
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPS60220789A (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS62169685A (ja) 感熱転写材
JPS6221583A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS63153186A (ja) 感熱転写材