JPS6221581A - 感熱転写材及びその製造法 - Google Patents

感熱転写材及びその製造法

Info

Publication number
JPS6221581A
JPS6221581A JP60160326A JP16032685A JPS6221581A JP S6221581 A JPS6221581 A JP S6221581A JP 60160326 A JP60160326 A JP 60160326A JP 16032685 A JP16032685 A JP 16032685A JP S6221581 A JPS6221581 A JP S6221581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ink layer
fusible
thermal transfer
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60160326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422157B2 (ja
Inventor
Masato Katayama
正人 片山
Kazusane Tanaka
和実 田中
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60160326A priority Critical patent/JPS6221581A/ja
Priority to US06/885,657 priority patent/US4783360A/en
Priority to GB8617342A priority patent/GB2178552B/en
Priority to DE19863624602 priority patent/DE3624602A1/de
Priority to FR868610554A priority patent/FR2584981B1/fr
Publication of JPS6221581A publication Critical patent/JPS6221581A/ja
Publication of JPH0422157B2 publication Critical patent/JPH0422157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱転写記録に際し、表面平滑性の悪い記録
媒体に対しても良好な印字品質の転写記録像を与えるこ
とのできる感熱転写材及びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱転
写記録方法の一般的特長に加えて、発色型の加工紙が不
要であり、また記録像の耐久性にも優れると云う特長を
有しており、最近、広く使用されている。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状である支持体
上に、熱溶融性バインダー中に着色材を分散させてなる
熱転写性インク層を塗設してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳させ、支持体側から熱ヘッドに
より熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転写す
ることにより、記録媒体上に熱供給形状(パターン)に
応じた転写記録像を形成するものである。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法では転写記録性
能、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度により大
きく影響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が
行なわれるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく
印字品質が低下するという問題点がある。このため、一
般に、表面平滑度の高い紙が記録媒体として用いられて
いるが、平滑性の高い紙はむしろ特殊であり、通常紙は
繊維の絡み合いにより種々な程度の凹凸を有する。した
がって表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶融し
たインクが紙の記録部全部に転写できず表面の凸部ある
いはその近傍にのみ浸透付着するため、印字された像の
エツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠けたり
して、印字品質を低下させることになる。
従来、このような表面平滑性の悪い記録媒体に対して良
好な印字品質の記録像を得るためには、例えば、少なく
とも表面層に溶融粘度が小さい熱溶融性バインダーを使
用すること、あるいは熱転写性インク層の層厚を増大す
ることにより、溶融インクを紙等の記録媒体の微細凹凸
構造にまで忠実に付着ないし浸透させる考え方に基ずく
方法が採られていた。しかしながら、溶融粘度の小さい
バインダーを使用するとインク層が比較的低温において
も粘着性をおび保存性の低下ならびに記録媒体の非印字
部での汚損等の不都合を生じ、また転写像のにじみを生
ずる。また転写性インク層の層厚を犬にする場合は、に
じみが大きくなるとともに熱ヘッドからの熱供給量も大
きくする必要があり、印字速度が低下する。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は従来の問題点を解決し、諸々の熱転写性能を維
持しつつ、表面平滑性が良好な記録媒体に対しては勿論
のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に対しても、濃
度が高く且つ切れのよい印字を与えることができる感熱
転写材を提供すべくなされたものである。
本発明は、また、上記の様な優れた特徴を有する感熱転
写材を有利に製造することのできる新規な方法を提供す
べくなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明によって提供される感熱転写材は、支持体
上に、該支持体側から順に、それぞれ熱溶融性材料を含
有する第1のインク層及び第2のインク層を有する感熱
転写材において、前記第1のインク層の熱溶融性材料が
均一系を構成し、丘つ前記第2のインク層の熱溶融性材
料が2種類リートのドメインを形成ししかも各ドメイン
がそれぞれ異種の熱溶融性樹脂微粒子により構成されて
いることを特徴とするものである。
また、−I−記構成の本発明の感熱転写材を有利に製造
することのできる新規な方法として見出された、本発明
の感熱転写材の製造法は、前記第2のインク層を、2種
類以上の異種の熱溶融性樹脂微粒子分散体の混合物を主
剤とする塗工液を塗布した後、該塗工液を前記熱溶融性
樹脂微粒子群の軟化温度の中で一番低い軟化温度より低
い温度で乾燥せしめることにより設けることを特徴とす
るものである。
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明の感熱転写材においては、第2のインク層内で熱
溶融性材料が2種類以上のドメインを形成しているため
、インク層内の凝集力を均一系に比べ大rlJに下さく
することができる。そして、この2種類以−Lのドメイ
ンは、熱溶融性樹脂微粒子により構成されることも相俟
って、パターン加熱部において融着Φ均質化が進行し、
凝集力の高い記録潜像を形成すると共に、記録媒体への
記録潜像の接着力として作用する粘着力を生ずることが
できる。しかも、各ドメインが種類の異なる微粒子によ
り構成されているため、例えば熱時接着力や凝集力とい
った機能乃至は物性の異なるドメインが存在するため、
均−系の場合より各々の機能乃至は物性が発現され易い
状態とすることができる。この様に、第2のインク層に
おいては、熱印加部(パターン加熱部)と非加熱部とで
凝集力に大きな差異が生ずるため、鮮明な記録像が得ら
れる要因となる。
又、第1のインク層は、熱溶融性材料が均−系を構成し
、熱印加時に第2のインク層に生ずる粘着力による支持
体への接着力を調節抑制する作用を有する。
つまり、熱印加によりパターン状に皮膜強度の向上した
記録潜像は、記録媒体への強い接着力と、第1のインク
層でコントロールされた支持体との弱い接着力を生ずる
こととなり記録潜像の記録媒体への転写(記録像の形成
)には極めて好ましい力関係となる。これにより本発明
による感熱転写材は表面平滑性不良の記録媒体にも良好
な印字品質の記録転写像を形成せしめることができる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て量比を表わすF%」及び「部」は特に断わらない限り
重量基準とする。
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の感熱転写材の1
例を示した厚さ方向模式断面図である。
本発明でいうドメインとは、不均一系において1組成、
物性等で他と識別し得る領域を言い、各ドメインは、そ
れぞれ単一もしくは複数の熱溶融性樹脂微粒子により構
成される。
同一要素を同一符合で表わすと、第1図及び第2図に示
した感熱転写材lは、それぞれ、通常はシート状の支持
体2−トに、それぞれ熱溶融性材料を含有する第1のイ
ンク層3及び第2のインク層4を有している。
第1のインク層3は、均−系を構成する熱溶融性材料、
例えば非粒子性の熱溶融性バインダーを成分として構成
される。
第2のインク層4は、例えばA種(図中、中抜丸)及び
B種(図中、黒べた丸)の2種類の熱溶融性樹脂微粒子
により構成され、第1図の例では、それぞれ単一のA種
及びB種の熱溶融性樹脂微粒子によりドメインが形成さ
れている。また、第2図の例では、それぞれ複数のA種
及びB種の熱溶融性樹脂微粒子がそれぞれ高次の集合し
た集合体によりドメインが形成されている。
なお、本発明でいう熱溶融性とは、熱を印加した際に溶
融して液状となる性質、乃至は熱軟化して粘着力や接着
力を発現する性質を意味する。
第1のインク層3及び第2のインク層の少なくとも1方
には、必要に応じて着色材が含有されるほか、それぞれ
の層には可塑剤、油剤等各種添加剤が含有されていても
よい。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ1例えばポリエステル、ポリカ
ーボネート、トリアセチルセルロース、ポリフェニレン
サルファイド、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラ
スチックのフィルム、セロハンあるいは硫酸紙、コンデ
ンサー紙などが好適に使用できる。支持体の厚みは、熱
転写に際して熱源として熱ヘッドを考慮する場合には1
〜15ミクロン程度であることが望ましい。また―ヘッ
ドを使用する場合に、熱ヘッドと接触する支持体の表面
に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アクリル
樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を設け
ることにより支持体の耐熱性を向上させることができ、
あるいは従来用いることのできなかった支持体材料を用
いることもできる。
第1のインク層に用いることのできる熱溶融性バインダ
ーとしては、カルナウバワックス、パラフィンワックス
、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、
カスターワックス等のワックス類、ステアリン酸、パル
ミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜
鉛、パルミチン酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート
、グリセロールモノヒドロキシステアレート、等の高級
脂肪酸あるいはその金属塩、エステル等の誘導体、ポリ
アミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、極めて高分子量の
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂
(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアマ
イド)、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルピロリドン等を
始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例え
ば、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等)、セルロース系樹脂(例えば
メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシセル
ロース等)、ポリビニールアルコール系樹脂(例えばポ
リビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール
等)。
石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、
テルペン系樹脂、ノボラック型フェノール系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等)、ポリビニルエーテル系樹脂、ポ
リエチレングリコール樹脂、及びエラストマー類、天然
ゴム□、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム等が
挙げられる。
熱溶融性バインダーの軟化温度は、40℃〜150℃、
好ましくは60℃〜140℃の範囲である。又、溶融粘
度は150℃において2〜20万センチボイズ(回転粘
度計)を示すものであることが好ましい。
熱溶融性樹脂微粒子を構成する熱溶融性樹脂としては、
ワックス、低分子ポリエチレン等のポリオレフィン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、石油系樹脂、
フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレンブタ
ジェンゴム、イソプレンゴム等のエラストマー類などを
挙げることができる。
熱溶融性樹脂微粒子は、エマルジョン重合、懸濁重合等
重合のプロセスによる方法、熱溶融性樹脂微粒子剤等を
用い機械的に分散する方法、その他機械的粉砕、スプレ
ードラ′イ法、析出法等で得られるものの中で微粒□子
の軟化温度が50℃〜ll″1 60″O1好ましくは60℃〜150℃のもの力(用い
られる。なお、ここでいう軟化温度は、島津フローテス
ターCFT−500形を用いて、荷重xoKg、IA、
温速度2℃/分の条件り測定した試料の流出開始温度を
いう。 − 熱溶融性樹脂量粒子の平均粒子径は、20ILm以下(
〜0.OIILm程度)′、更にはIO以下(Qo、I
ILm程度)であることが好ましい。
20pmを超えると大き過ぎるため、粒子径がインク層
層厚と同じになる場合もでてくる。この場合□、熱i加
により隣接粒子と融着した際記録潜像内にボイドが生じ
易く、転写性が悪くなり好ましくない。また、この理由
により粒子径とインク層層厚とが同じになることは好ま
しくない。
第2のインク層を構成するそれぞれ異種の熱溶融性樹脂
微粒子の割合は、各々が発現する機能九至は物性等によ
り任意に選択ることができ、特に限定されるものではな
い。
第1のインク層の層厚は、0.5〜10ルm、第2のイ
ンク層の層厚は0.5〜20ILm、更には1〜loI
Lmとするの゛が好ましく、また第1及び第2のインク
層の総厚′は2〜25gmとするめが好ましい。第2の
イ゛ンク層の層厚が0.5pm未満と薄い場合には、熱
印加され微粒子同志が融着して形成される潜像の皮膜性
が−になり、□20pmを越える場合全体的に微粒子の
融着を均一にさせΔことが困−で゛あり好ましく□ない
第1のインク層は、例えば前記例示した熱溶融性バイン
ダーの1種又は2種以上を選択使用し。
必要喚応じて加えられる着色材、添加剤等と共にホット
メルト塗工、溶剤塗工等により塗設することができる。
第2のインク層は、例えば前記例示した熱溶融性樹脂微
粒子の中から2種類以上の微粒子を適宜選択し、微粒子
同志を適宜混合させ、第1のインク層−ヒに均一に分布
させた後、微粒子の軟化温度以下の温度条件に加熱し、
第1のインク層上に固着したりさせて設層することがで
きるが、微粒子分散液、例えば樹脂工”マルジョンを適
宜混合させ塗工した後、微粒子群の軟化温度の中で一番
低い軟化温度より低い温度で乾燥させて分散媒を除去す
ることにより設層する方法がとりわけ好ましい。この場
合、必要に応じて加えられる着色材、添加剤等は分散体
あるいは微粒子内部に含ませておくことができる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染ネ1
、ランプ黒、スーダンブラックSM、ファースト・エロ
ーG、ベンジジン−エロー、ピグメント・エロー、イン
ドファースト争オレンジ、イルガジン・レッド、パラニ
トロアニリン−レッド、トルイジン・レッド、カーミン
FB、パーマネント・ボルドーFRR、ピグメント・オ
レンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッドC、
ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バイオ
レッドBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブ
ルー、プリリャント舎グリーンB、フタロシアニングリ
ーン、オイルイエローGG、ザポン・ファーストエロー
CGG、カヤセットY963、カヤセットYG、スミプ
ラスト・エローGG、ザポンファーストオレンジRR、
オイル拳スカーレット、スミブラストオレンジG、オラ
ツール・ブラウンG、ザボンファーストスカーレットC
G、アイゼンスピロン番レッド−BEn、オイルビンタ
OP、ビクトリアブルーF4R、ファーストゲンブルー
5007、スーダンブルー、オイルピーコックブルーな
どの公知の染・顔料の1種又は2種以1−を使用するこ
とができる。
これら着色材は、第1のインク層、第2のインク層の少
なくとも何れかの層に用いればよいが、第2のインク層
には着色材を含まず、第1のインク層にのみ着色材を含
む様な構成とした場合、記録媒体に接する第2のインク
層が着色材を含まないため、転写後の記録像は誤印字し
た場合、修正がし易くなる。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に制限されるもの
ではないが、一般にタイプライタ−リボン状あるいはラ
インプリンター等に用いられる[11広のテープ状など
の形態で使用される。またカラー記録のために何種類か
の色調の熱溶融性インクをストライプ状あるいはブロッ
ク状に塗り別けた感熱転写材とすることもできる。
上記感熱転写材を用いる感熱転写記録方法は、通常の感
熱転写記録方法と特に異なるものではなく、熱転写記録
の熱源として熱ヘッド、レーザー光等の熱源を用いるこ
とができる。
以下、実施例をあげ、本発明を更に具体的に説明する。
     4     、・・・実施例 (インター) 一ヒ記処方の各成分を120℃に加温しつつサンドミル
で30分混合することによりカーボンブラックを分散し
てインターを調製した。
剥離紙用付加型シリコーン樹脂を0.3g/m2塗丁・
乾燥し耐熱保護層を設けた3、51Lmポリエステル支
持体の耐熱保護層と反対側にインクlをメイヤーバーで
ホットメルト塗工し、厚み2pmの第1のインク層を設
けた。
〈インク2〉 上記処方の各成分を十分撹拌混合し固形分濃度25%の
インク2を調製した。
先に設けた第1のイイク層l;にアプリケーターを用い
てインク2を塗布し、60℃にて水を蒸発させ、厚み3
gmの第2のインク層を形成し、感熱転写材(I、 )
を得た。
比較例 実施例で得られた第1のインク層の1−に、〈インク3
〉 1−記処方のインク3をアプリケーターで塗布φ乾燥し
、層厚3gmの第2のインク層を形成し、感熱転写材(
T I)を得た。
この様にして得られた感熱転写材(I)、(I I)を
下記の成性で感熱転写記録を行なった。
・熱ヘッド 薄膜ヘッド 24ドツト構成1ドツトサイ
ズ 0.14X0.15mmドツト間距離 0.015
mm ・発熱体抵抗値  315Ω ・印加電圧    13.2V 拳印加パルスIll   l 、 l m s e c
Φ記録紙  ポンド紙(ベック清廉7〜8秒)印字及び
転写性を評価し、結果を、第1表に示した。
第    1   表 本発明の感熱転写材を用いると、」―記表の如く、平滑
度の低い紙に対しても、キレ、転写性がよく、印字濃度
の高い高品質の印字が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の感熱転写材は、表面平滑性が良好な記録媒体に
対しては勿論のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に
対しても、濃度が高く目、つ切れのよい印字を4えるこ
とができる。また、本発明の感熱転写材の製造法は、新
規な方法であり、この様な優れた特徴を有する感熱転写
材を有利に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の感熱転写材の1
例を示した厚さ方向模式断面図である。 l・・・感熱転写材。 2・・・支持体。 3110Φ第1のインク層。 4−・・第2のインク層。 A、B・争・それぞれ異種の 熱溶融性樹脂微粒子。 代理人 弁理士 山  下  積  平第1 ス 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、該支持体側から順に、それぞれ熱溶
    融性材料を含有する第1のインク層及び第2のインク層
    を有する感熱転写材において、 前記第1のインク層の熱溶融性材料が均一系を構成し、
    且つ前記第2のインク層の熱溶融性材料が2種類以上の
    ドメインを形成ししかも各ドメインがそれぞれ異種の熱
    溶融性樹脂微粒子により構成されていることを特徴とす
    る感熱転写材。
  2. (2)支持体上に、該支持体側から順に、それぞれ熱溶
    融性材料を含有する第1のインク層及び第2のインク層
    を有し、 前記第1のインク層の熱溶融性材料が均一系を構成し、
    且つ前記第2のインク層の熱溶融性材料が2種類以上の
    ドメインを形成ししかも各ドメインがそれぞれ異種の熱
    溶融性樹脂微粒子により構成されている感熱転写材を製
    造するに際し、前記第2のインク層を、 2種類以上の異種の熱溶融性樹脂微粒子分散体の混合物
    を主剤とする塗工液を塗布した後、該塗工液を前記熱溶
    融性樹脂微粒子群の軟化温度の中で一番低い軟化温度よ
    り低い温度で乾燥せしめることにより設けることを特徴
    とする感熱転写材の製造法。
JP60160326A 1985-07-22 1985-07-22 感熱転写材及びその製造法 Granted JPS6221581A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160326A JPS6221581A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 感熱転写材及びその製造法
US06/885,657 US4783360A (en) 1985-07-22 1986-07-15 Thermal transfer material
GB8617342A GB2178552B (en) 1985-07-22 1986-07-16 Thermal transfer material
DE19863624602 DE3624602A1 (de) 1985-07-22 1986-07-21 Thermo-rbertragungsmaterial und verfahren zu seiner herstellung
FR868610554A FR2584981B1 (fr) 1985-07-22 1986-07-21 Matiere de transfert thermique et son procede de production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160326A JPS6221581A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 感熱転写材及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221581A true JPS6221581A (ja) 1987-01-29
JPH0422157B2 JPH0422157B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=15712541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160326A Granted JPS6221581A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 感熱転写材及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024667U (ja) * 1988-06-21 1990-01-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024667U (ja) * 1988-06-21 1990-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422157B2 (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783360A (en) Thermal transfer material
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPS6221586A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH0422156B2 (ja)
JPS6398479A (ja) 感熱転写材
JPS6221582A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JP2572747B2 (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPS6221581A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6221587A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6221583A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS6227182A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS62169685A (ja) 感熱転写材
JPH0422158B2 (ja)
JPS62189192A (ja) 感熱転写材
JPS61177290A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS6221588A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPS62189190A (ja) 感熱転写材
JPS6398491A (ja) 感熱転写材
JPS6227183A (ja) 感熱転写材及びその製造法
JPH0729459B2 (ja) 感熱転写材
JPS62169686A (ja) 感熱転写材
JPH0767832B2 (ja) 感熱転写記録方法
JPH0323992A (ja) 熱転写記録材およびその製造方法
JPS6216188A (ja) 感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term