JPS622875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622875B2
JPS622875B2 JP1147678A JP1147678A JPS622875B2 JP S622875 B2 JPS622875 B2 JP S622875B2 JP 1147678 A JP1147678 A JP 1147678A JP 1147678 A JP1147678 A JP 1147678A JP S622875 B2 JPS622875 B2 JP S622875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
zeolite
cation exchanger
regeneration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1147678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104649A (en
Inventor
Jusaku Nishimura
Shoji Kubota
Sankichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1147678A priority Critical patent/JPS54104649A/ja
Publication of JPS54104649A publication Critical patent/JPS54104649A/ja
Publication of JPS622875B2 publication Critical patent/JPS622875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は排水中のアンモニア性窒素除去法に関
し、特に排水中のアンモニア性窒素をイオン交換
吸着した陽イオン交換体層を効率的に再生して再
使用する排水中のアンモニア性窒素除去法に関す
る。 産業排水又は家庭下水の処理法の主流である活
性汚泥法及び活性炭吸着法では、排水中の有機物
を除去して清澄な水にすることはできるが、排水
中のアンモニア性窒素(以下NH4−Nと略称す
る)は除去できずそのまま放出される。ところ
が、このNH4−Nは藻類に対して窒素の補給源と
なるため、排水の富栄養化が促進され生物の成長
のバランスをくずし、いわゆる赤潮発生の原因と
なり、魚類の大量死滅を招いたり、又、湖沼では
悪臭の発生源となる。このため、排水中のNH4
Nは公害問題として社会の注目を浴び、NH4−N
の放出は法規制の方向にあり、早急なNH4−N除
去技術の確立が強く望まれている。 排水中のNH4−Nの除去には、アンモニアスト
リツピング、生物処理、化学的処理及びイオン交
換吸着法等各種の方法が試みられているが、これ
ら各法にはそれぞれ一長一短があり未だ決め手と
なる方法は開発されていない。 ゼオライト又は陽イオン交換樹脂等の陽イオン
交換体をNH4−Nを含む排水と接触させ、排水中
のNH4−Nをイオン交換吸着除去する方法は簡単
で優れた方法である。排水中のNH4−N除去に陽
イオン交換体を使用する場合、吸着操作及びNH4
−Nをイオン交換吸着した陽イオン交換体の再生
操作を繰返し行なうサイクル方式を採用するのが
経済的見地から望ましい。したがつて、従来より
工業的に実施されているイオン交換樹脂を使用す
る純水製造装置あるいは硬水軟化装置等における
ものと同様な充填塔に陽イオン交換体を充填し、
これに排水を通水し、下記(1)式に示されるように
NH4−Nをイオン交換吸着した後、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び塩
化物等の水溶液を通液し、下記(2)式に示されるよ
うにNH4−Nを脱離する方法により、陽イオン交
換体のNH4−Nイオン交換吸着能を回復させる再
生方法がとられている。 R・Na+NH4 +→R・NH4+Na+ (1) R・NH4+Na+→R・Na+NH4 + (2) しかし、このような再生法においては、陽イオ
ン交換体の吸着に対する選択性がNH4 +≧Na+
あるため、NH4 +をイオン交換吸着した陽イオン
交換体の再生には大量のNa+を必要とし、かつ再
生に長時間を要す。更に、脱離したNH4 +を含む
再生廃液の排出は避けられない。又、再生後の陽
イオン交換体充填層には、脱離したNH4 +が若干
残留するため、充填層内を水洗する必要がある。 本発明はこのような現状に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、NH4−Nをイオン交換吸着
した陽イオン交換体とNa+等の接触を効果的に行
なわせると同時に脱離したNH4−Nをガス化する
ことにより、効率的に陽イオン交換体の再生を行
なう排水中のNH4−N除去法を提供することであ
る。 本発明は上記目的を達成するため次の構成をと
るものである。すなわち、本発明の排水中のアン
モニア性窒素除去法は、アンモニア性窒素をイオ
ン交換吸着した陽イオン交換体層にPH10以上のナ
トリウムイオン(Na+)含有再生液を供給すると
共にガスを導通してイオン交換体層を再生するこ
とを特徴とするものである。 本発明者等は、NH4−Nをイオン交換吸着した
陽イオン交換体をNa+を含む再生液で再生する場
合、陽イオン交換体から脱離したNH4−Nが再生
液中に存在するとそれが陽イオン交換体の再生に
悪影響を与えることを実験により確認し、この脱
離NH4−Nが再生液中に存在しないようにする手
段につき検討を重ねた結果本発明を完成したもの
である。 本発明によれば、このように陽イオン交換体か
ら脱離したNH4−Nが再生液中に存在しないよう
にするため、再生液としてPH10以上の強アルカリ
性のNa+含有再生液を使用することにより系内の
NH4 +をNH3に転換し、かつ再生時にガス例えば
空気を陽イオン交換体層内に導通し(吹き込ん
で)それにより脱離したNH4−NすなわちNH3
系外に放散して(以下これをガス化と略記する)
再生液中に残留しないようにすることができる。
この際の再生液のPHは10以上とするのが好果的で
あり、これより低いとガス化率が著しく低下す
る。このことは、水溶液中におけるNH3及び
NH4 +の存在比について次のような解離定数の検
討によつて確認できる。 水溶液中におけるNH3及びNH4 +は次式に示さ
れる状態で存在する。 NH3+H2ONH4 ++OH- (3) この場合のNH3の存在百分率は、次のようにし
て算出することができる。 K=〔NH 〕〔OH〕/〔NH〕〔
O〕 希薄溶液では、〔H2O〕=一定であり、したがつ
て、 Kb=〔NH〕〔OH〕/〔NH〕 又、Kw=〔H+〕〔OH-〕より 〔OH-〕=Kw/〔H〕 よつて、 ここで、250℃におけるKbは1.8×10-5mol/
、Kwは10-14(mol/)として、各PHにお
けるNH3の百分率が算出できる。例えば、25℃、
PH10においては、 となり、このようにしてPH7〜11におけるNH3
分率は下表のとおりとなる。
【表】 表より明らかなように、PH10以下では、NH3
存在百分率は著しく低下する。したがつて本発明
における再生液のPHは10以上とすることが必要で
あり、かくすることによりガスの導通吹込みによ
りNH4−Nをガス化除去し、再生液中に残留しな
いようにすることができる。なお、再生時の再生
液のPHは、それが高い程、液中でのNH3としての
存在比が高いため望ましいが、実用上、液中の
NH4 +が約90%以上NH3として存在するPH10付近
以上であれば十分である。 再生剤としてのNa+量は、従来法においては吸
着しているNH4 +量の10倍以上必要であるが、本
発明によればNH4 +量の2倍以上であれば十分で
ある(後記実施例の説明参照)。これは、再生液
中に浸漬した陽イオン交換体層内へのガス(空
気)の吹込みが陽イオン交換体層と再生液の接触
を促進し、陽イオン交換体層にイオン交換吸着し
ているNH4 +と再生液中のNa+とのイオン交換反
応を順調に進行させるためと考えられる。 Na+含有物質としては、NaOH、Na2CO3
NaCl等あるいはそれらの混合物を挙げることが
できるが、PH調整及び使用量の点からNaOHが特
に適当である。すなわち、NaOH溶液を用いた場
合、Na+とイオン交換脱離したNH4 +は、再生液
がアルカリ性であるため、下記(4)式に示されるよ
うにNH3として多く存在し、続いてカラム内に吹
き込んだガス(空気)により直ちに再生液中より
NH3ガスとして排除されるためであり、このよう
に再生液中に脱離したNH4 +が残留しないので陽
イオン交換体にイオン交換吸着しているNH4 +
脱離速度が低下せず、少量のNa+で良好に再生さ
れるのである。 NH4 +NH3+H+ (4) 再生液にNaCl溶液を用いた場合には、再生液
が中性であるため解離したNH4 +の大部分はその
ままNH4 +として存在しているため、ガス(空
気)を吹込んでも再生液中よりガス化排除され難
く再生液中に残留するので良好な結果は得られな
いが、再生液としてNaCl、PH上昇剤としてNaOH
等を混合して使用すれば有効である。 本発明は、常温で十分効果を発揮することがで
きるが、再生時の温度を例えば80〜90℃程度まで
高めることにより更に良好な結果を得ることがで
きる。又、本発明においては、再生液中にNH4 +
が残留しないため、再生廃液はカラムより抜き取
りそのまま循環再使用が可能であり、又、再生後
の陽イオン交換体カラムも水洗することなくその
まま排水の処理を行なつても初期にNH4 +がリー
クすることはない。 本発明における陽イオン交換体としては、天然
及び合成ゼオライト等あるいは通常用いられる陽
イオン交換樹脂を任意選択して使用することがで
き、後者としてはポリスチレン系スルホン酸型樹
脂のような強酸性陽イオン交換樹脂が適当であ
る。ゼオライトの吸着に対する選択性はNH4 +
Na+>Ca++であるが、陽イオン交換樹脂のイオン
交換選択性は一般的には原子価の大きい程大であ
り、(>Ca++>NH4 +>Na+……)、強酸性陽イオ
ン交換樹脂ではCa++≫NH4 +Na+である。この
ため陽イオン交換樹脂の場合にもNa+で樹脂の再
生は可能である。しかしCa++はNH4 +より選択性
が大であるため、再生はできても次の吸着工程で
NH4 +の吸着能が著しく低下する(Ca型になつて
いるため)。 本発明の方法の実施は次のようにして行なう。
Na型陽イオン交換体層にNH4 +を含む排水を通し
処理水を得る。NH4 +をイオン交換吸着した陽イ
オン交換体層に再生液を注入した後、陽イオン交
換体層にガスを導通し該ガスを排出させる。陽イ
オン交換体の再生終了後、再生廃液を抜き取り再
び排水の処理に供する。以上の操作を複数の陽イ
オン交換体層について行ない排水の連続処理を行
なうことができる。 次に本発明を実施例により説明するが、本発明
はこれらによりなんら限定されるものではない。 参考例 1 天然ゼオライト0.1を充填したカラムに
NH4 +30ppmを含む排水を流速1/時で通水し
たところ、流出水中にNH4 +が1ppmリークするま
での処理排水量はゼオライト容量の180倍であつ
た。 実施例 1 参考例1のNH4 +をイオン交換吸着したゼオラ
イトカラムに、再生剤として3%NaOH溶液(PH
≒14)0.3を添加し、ゼオライト層をNaOH溶
液に浸漬後、カラム内に空気を5/分で1時間
吹き込んだ後、NaOH溶液をカラムより抜き取
り、再び参考例1の方法により排水の処理を行な
つたところ、流出水中にNH4 +が1ppmリークする
までの処理排水量はゼオライト容量の180倍であ
つた。 実施例 2 再生剤を1%NaOH溶液(PH≒13.5)0.3とし
た以外は実施例1と同様にしてゼオライトの再生
を行ない、続いて排水の処理を行なつたところ、
流出水中にNH4 +が1ppmリークするまでの処理排
水量はゼオライト容量の170倍であつた。 実施例 3 再生剤を0.5%NaOH溶液(PH≒13)0.3とし
た以外は実施例1と同様にしてゼオライトの再生
を行ない、続いて排水の処理を行なつたところ、
流出水中にNH4 +が1ppmリークするまでの処理排
水量はゼオライト容量の100倍であつた。 比較例 1 参考例1のNH4 +をイオン交換吸着したゼオラ
イトカラムに、再生剤として2.5%NaCl溶液(PH
≒7)3を1/時で通液してゼオライトを再
生し、更に、水1を流速1/時で通水してカ
ラムの水洗を行なつた後、参考例1の方法により
排水の処理を行なつたところ、流出水中にNH4 +
が1ppmリークするまでの処理排水量はゼオライ
ト容量の170倍であつた。 比較例 2 参考例1のNH4 +をイオン交換吸着したゼオラ
イトカラムに1.0%NaOH溶液3を流速1/
時で通液してゼオライトを再生し、更に、水3
を流速1/時で通水してカラムの水洗を行なつ
た後、再び参考例1の方法により排水の処理を行
なつたところ、流出水中にNH4 +が1ppmリークす
るまでの処理排水量はゼオライト容量の180倍で
あつた。 比較例 3 参考例1のNH4 +をイオン交換吸着したゼオラ
イトに10%NaOH溶液(PH≒14)0.3を添加
し、ゼオライトをNaOH溶液に2時間浸漬後、
NaOH溶液をカラムより抜き取り、水3を流速
1/時で通水してカラムの水洗を行なつた後、
再び参考例1の方法により排水の処理を行なつた
ところ、流出水中にNH4 +が1ppmリークするまで
の処理排水量はゼオライト容量の120倍であつ
た。 比較例 4 再生剤を15%NaCl溶液(PH≒7)0.3とした
以外は実施例1と同様にしてゼオライトの再生を
行ない、続いて排水の処理を行なつたところ、流
出水中にNH4 +が1ppmリークするまでの処理排水
量はゼオライト容量の90倍であつた。 以上の実施例及び比較例で得られた結果及び併
せて行なつた再生液中の脱離NH4 +の蓄積による
イオン交換吸着能の状態等の観察の結果から、次
のことがわかる。 実施例1及び参考例1、2の結果から、NH4 +
を30ppm含む排水処理については、流出水中に
NH4 +が1ppmリークするまでにゼオライト容量の
180倍程度の処理が可能であり、このNH4 +をイオ
ン交換吸着したゼオライトは、NaCl又はNaOH溶
液で十分な再生が可能である。しかし、再生剤と
してのNa+量は、前記(2)式に示したように、理論
的には吸着しているNH4 +と当量で良いはずであ
るが、NH4 +の方がNa+よりイオン交換吸着に対
する選択性が大であるため、比較例1及び2にお
いては、Na+/NH4 +は29及び25といずれの場合
もNa+の量は吸着しているNH4 +の10倍以上必要
であり、これ以下では十分な再生結果は得られな
かつた。これに対し、実施例1〜3においては、
再生剤としてのNa+の量は比較例1、2の場合に
比べはるかに少なくてよく、吸着しているNH4 +
量の2倍以上であれば十分である。(Na+/NH4 +
は、実施例1では7.5、実施例2では2.5、実施例
3では1.25である)又、比較例においては、再生
後のゼオライトカラムは水洗を十分に行なわない
と、再生時にゼオライトから脱離したNH4 +がカ
ラム内に残留しており、次の排水処理の初期にこ
のNH4 +が流出して好ましくなかつた。又、再生
廃液中にはゼオライトより脱離した高濃度の
NH4 +(比較例1、2では200〜300ppm)を含ん
でおり、この再生廃液は更に処理が必要であつ
た。これに対し、実施例においては、水洗は必要
なく、再生液中に残留するNH4 +も僅かであつ
た。 比較例3は、再生剤であるNa+を含む溶液中に
NH4 +をイオン交換吸着したゼオライトを浸漬し
て再生を行なう方法であるが、これによれば、比
較例1、2のように再生液を通水する方法より少
ない再生液量で再生を行なうことができる。しか
し、このような浸漬再生法では、再生液中にゼオ
ライトから脱離したNH4 +が蓄積するため、ゼオ
ライトからのNH4 +の脱離速度が低下し十分な再
生結果は得られなかつた。更に又、比較例4の結
果から明らかなように、再生剤としてNaClのみ
を使用した場合には、空気を吹き込んでも良好な
再生は得られなかつた。 参考例 2 強酸性陽イオン交換樹脂(ポリスチレン系スル
ホン酸型樹脂)0.1を充填したカラムに、
NH4 +30ppmを含む排水を流速1/時で通水し
たところ、流出水中にNH4 +が1ppmリークするま
での処理水量は陽イオン交換樹脂容量の190倍で
あつた。 実施例 4 参考例2のNH4 +をイオン交換吸着した陽イオ
ン交換樹脂カラムに、再生剤として0.005%
NaOH及びNaCl混合溶液(PH≒11)0.3を添加
し陽イオン交換樹脂を該混合溶液に浸漬後、カラ
ム内に空気を5/分で1時間吹き込んだ後、該
混合溶液をカラムより抜き取り、再び参考例2の
方法により排水の処理を行なつたところ、流出水
中にNH4 +が1ppmリークするまでの処理排水量は
陽イオン交換樹脂容量の180倍であり、Na+量は
NH4 +量の2.4倍であつた。 この結果から、本発明は陽イオン交換体が陽イ
オン交換樹脂である場合にも適用され、再生に効
果を発揮できることがわかる。 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
陽イオン交換体と再生剤の接触が促進され、更に
再生液中には脱離NH4 +が残留しないので、少量
の再生剤によりNH4 +をイオン交換吸着した陽イ
オン交換体の良好な再生を行なうことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排水を陽イオン交換体層と接触させ排水中の
    アンモニア性窒素を除去する方法において、アン
    モニア性窒素をイオン交換吸着した陽イオン交換
    体層にPH10以上のナトリウムイオン含有再生液を
    供給すると共にガスを導通してイオン交換体層を
    再生することを特徴とする排水中のアンモニア性
    窒素除去法。 2 陽イオン交換体がゼオライト又は陽イオン交
    換樹脂である特許請求の範囲第1項記載の排水中
    のアンモニア性窒素除去法。 3 ナトリウムイオン含有再生液が水酸化ナトリ
    ウム、炭酸ナトリウム又はこれらを塩化ナトリウ
    ムと混合した水溶液である特許請求の範囲第1項
    記載の排水中のアンモニア性窒素除去法。 4 ガスが空気である特許請求の範囲第1項記載
    の排水中のアンモニア性窒素除去法。
JP1147678A 1978-02-06 1978-02-06 Removal of ammoniac nitrogen in waste water Granted JPS54104649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147678A JPS54104649A (en) 1978-02-06 1978-02-06 Removal of ammoniac nitrogen in waste water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147678A JPS54104649A (en) 1978-02-06 1978-02-06 Removal of ammoniac nitrogen in waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104649A JPS54104649A (en) 1979-08-17
JPS622875B2 true JPS622875B2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=11779111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147678A Granted JPS54104649A (en) 1978-02-06 1978-02-06 Removal of ammoniac nitrogen in waste water

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54104649A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695387A (en) * 1985-05-07 1987-09-22 Advanced Separation Technologies Incorporated Removal of ammonia from wastewater
KR100347676B1 (ko) * 2000-04-29 2002-08-07 배병욱 이온교환수지 재생 폐액의 재생처리방법
CN113387413A (zh) * 2021-05-19 2021-09-14 中核四0四有限公司 一种用于硝酸和碳酸混合体系下含铀废水处理的离子交换方法
CN115608319A (zh) * 2022-12-08 2023-01-17 江西理工大学 一种去除水中氨氮的改性蛭石吸附剂及其制备和再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104649A (en) 1979-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200834B1 (en) Removal of ammonia from wastewater
JP2873578B1 (ja) 無電解ニッケルめっき廃液の処理方法および装置
JPS622875B2 (ja)
JPH09122643A (ja) イオン交換樹脂再生廃水の処理方法とその装置
JP2000301005A (ja) イオン交換樹脂再生排液の再利用方法
JP3963101B2 (ja) バナジウム含有水のイオン交換方法および装置
JPS6214358B2 (ja)
JPH0251672B2 (ja)
SU1189498A1 (ru) Способ регенерации угольного фильтра дл очистки питьевой воды
JPH06285368A (ja) アンモニア除去用ゼオライトの再生方法
JP2687194B2 (ja) 過酸化水素水溶液の精製方法
KR960009375B1 (ko) 수중으로부터 암모니움 이온의 제거 및 회수방법
RU2815146C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства терефталевой кислоты от ионов кобальта, марганца и брома
JP2012192341A (ja) ホウフッ化物含有液の処理方法
JP2001219163A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP3835613B2 (ja) 無電解銅めっき水洗水の処理方法及びそれに使用する活性炭の再生方法
JP2005313099A (ja) アンモニア含有被処理水の処理方法
JPS5939517B2 (ja) 電解着色工程排水よりセレン成分を回収し再利用する方法
WO2004103545A2 (en) Regenerant reuse
JPH01258749A (ja) 陽イオン交換樹脂の再生方法
JP3598798B2 (ja) 混床式脱塩装置の再生方法
JPS6152236B2 (ja)
JP2004261734A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP3363762B2 (ja) 電解方法
JPS60216882A (ja) ホウ素含有廃水の処理方法