JPH0251672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251672B2
JPH0251672B2 JP57082559A JP8255982A JPH0251672B2 JP H0251672 B2 JPH0251672 B2 JP H0251672B2 JP 57082559 A JP57082559 A JP 57082559A JP 8255982 A JP8255982 A JP 8255982A JP H0251672 B2 JPH0251672 B2 JP H0251672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic
resin
water
catalyst
aqueous medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57082559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197032A (en
Inventor
Toomasu Pauru
Maruteinora Furiidoritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS57197032A publication Critical patent/JPS57197032A/ja
Publication of JPH0251672B2 publication Critical patent/JPH0251672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • B01J31/10Ion-exchange resins sulfonated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/08Ion-exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/05Processes using organic exchangers in the strongly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/04Mixed-bed processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は触媒的に活性な元素を適用(apply)
したイオン交換体を用いる水性媒質中の触媒反応
を行う際の方法に関するものである。
触媒的に活性な元素、例えば元素の周期表の第
8亜族(8th sub―group)の金属に対する担体
としてイオン交換体を用いることは公知である。
触媒的に活性な元素を適用した、以下に触媒樹脂
として呼称されるイオン交換体の実際的な用途は
例えばDE―AS(ドイツ国特許公告)第1643044号
及びH.Kurapkatによる「The catalytic
reduction of oxygen in aqueous solution」
Sonderheft VGB Speisewassertagung
(「Reprint from the Feed Water Conference
of The Association of Large Boiler
Operators」)1967、53〜58頁に示されている。
これらの触媒樹脂の場合、その用途は適用され
た触媒的に活性な元素の触媒活性だけでなく、で
きれば交換活性を有するその基の触媒活性によつ
てもなされた。かくして、例えば適用されたパラ
ジウムを含む強酸性カチオン交換体は、パラジウ
ムにより触媒作用を受ける水添反応及び強酸性物
質により触媒作用を受けるエステル化またはエー
テル化反応が同時にか、または順次行われる反応
に使用された。しかしながら、従来交換活性を有
する触媒樹脂のこれらの基のイオン交換作用は利
用されなかつたが、このものは触媒作用により反
応溶液中に遊離するイオン、例えば貴金属から生
じる貴金属イオンを除去する際に、または反応溶
液中にすでに存在する妨害イオンを除去する際に
必要なものであつた。これに対し、そのイオン交
換容量が消耗されたか否かに関係なく、その触媒
樹脂はその触媒活性も消耗されるまで使用され
た。交換活性を有する基を再生しないため、比較
的短期間使用した後でも触媒樹脂はもはやイオン
交換を行うことができなかつた。触媒作用により
反応溶液中に遊離した及び/または反応溶液中に
すでに存在する妨害イオンは、触媒樹脂の下流に
設置されるイオン交換樹脂で処理することにより
逆に除去していた。
a 除去されるべきイオンに関して選ばれたタイ
プのイオン交換体に触媒元素を適用し、そして
同時に交換活性を有する基を除去されるべきイ
オンを結合できる状態に保つように注意し;そ
してb)交換活性を有する触媒樹脂のこれらの
基を、このものが消耗されたらできるだけ速や
かに、交換活性を有する基の再生に対して公知
の方法で再生する場合、下流に設置されるイオ
ン交換樹脂を用いるかかる特別な反応溶液の処
理の経費を節約し、そして交換活性を有するこ
れらの基を用いて望ましくないイオンを反応溶
液から即座に除去し得ることが見い出された。
このことは、驚くべきことであり、何故ならば
触媒元素の触媒活性が交換活性を有する基に対し
て求められる触媒樹脂の再生により阻害されるも
のではないことが見い出されたからである。交換
活性を有する触媒樹脂の消耗された(負荷のかか
つた)基を硫酸もしくは塩酸(カチオンに対して
活性である触媒樹脂の場合)、または水酸化ナト
リウム溶液(アニオンに対して活性である触媒樹
脂の場合)で処理することにより、触媒元素の脱
離は起らないとしても、少なくとも表面構造及び
それに伴う活性の変化が生じることが予期される
にも拘らず、触媒樹脂に適用された触媒的に活性
な元素の触媒活性は、くり返し再生した後でも減
少することはないことが見出された。
従つて、本発明は、触媒樹脂を用いて水性媒質
中で触媒反応を行う方法であつて、該触媒樹脂を
触媒として用いると同時に水性媒質中に存在する
イオンを吸収するために用い、そして交換活性を
有するこれらの触媒樹脂の基を、これらのものが
消耗されたらできるだけ速やかに再生することを
特徴とする上記の触媒反応を行うための方法に関
するものである。
触媒的に活性な元素に対する担体として本発明
による方法に使用されるイオン交換樹脂は、交換
活性を有するそれらの基(カチオン交換に交換活
性を有する基:―SO3H,―COOH:アニオン交
換に交換活性を有する基:アミノ基またはアンモ
ニウム基)、及びそれらの荷電状態(カチオン交
換体の場合:H+またはアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属塩型:アニオン交換体の場合:
OH-型または塩型)により、水性媒質中から除
去されるべきイオンを吸着することができるもの
である。
本発明によれば、従来のように所望の触媒元素
を任意のイオン交換体にも適用するものではな
く、所望の触媒元素に対する担体として強酸性も
しくは弱酸性カチオン交換体、または強塩基性、
中程度の塩基性もしくは弱塩基性アニオン交換体
を水性媒質から除去すべきイオンを考慮して選
ぶ。加えて、交換活性を有する基の荷電状態は吸
着されるべきイオンに適するように選ぶ。例え
ば、触媒反応を触媒樹脂を用いて行う場合に、イ
オンを水性媒質から完全に除去し、そしてこのイ
オンを他の金属イオンで単に置換する(例えばカ
ルシウムイオンのナトリウムイオンによる置換)
だけではないことを望む場合、カチオンに対して
活性である触媒樹脂をH+型として用いることが
好ましく、そしてアニオンに対して活性である触
媒樹脂をOH-型として用いることが好ましい。
本発明による方法において、元素の周期表の第
8亜族の金属を適用したイオン交換体を用いるこ
とが好ましい。
本発明の方法に用いる触媒樹脂の製造は公知で
ある。これは例えばKurapkatによる上記の出版
物またはDE―AS(ドイツ国特許公告)第1643044
号及びドイツ国特許第1112047号またはJournal
of Catalysis,32,204〜215頁(1974)に示され
ている。
本発明による方法は水性媒質中の触媒的水添反
応に殊に適しており、特に酸素の触媒的水素化に
より、水性媒質、例えば凝縮水(=タービンを運
転する際に使用される水蒸気を凝縮する場合に得
られる水)及びボイラー供給水において、水を生
成させる場合に適している。
濃縮水及びボイラー供給水を処理する際に、従
来は2種の別々の工程段階を用いていた:このも
のに溶解する酸素をパラジウムの存在下における
触媒的還元により最初に水に転化し、そしてこの
ものに溶解するイオンをイオン交換による第二の
工程段階で除去した。本発明の方法によりこの両
者の工程段階を単一の工程段階で、そして単一の
フイルター内で行うことが今や可能になつた。
また本発明による方法は混合床(mixed bed)
フイルター中で行うことができる。この用途のた
めに、カチオンに対して活性である触媒樹脂をア
ニオン交換体と配合するか、またはアニオンに対
して活性である触媒樹脂をカチオン交換体と配合
する。このタイプの混合床フイルターにより所望
の触媒反応及び水中または水性媒質中に存在する
イオンの完全除去を同時に達成させることができ
る。このタイプの混合床フイルターにおいて、触
媒樹脂はカチオンに対して活性である成分、即ち
カチオン交換樹脂、またはアニオンに対して活性
である成分、即ちアニオン交換体のいずれかであ
ることができる。
実施例 1 ジビニルベンゼンで架橋されたポリスチレンス
ルホン酸をベースとし、そして金属パラジウム
2.5gを適用した強酸性カチオン交換体1を塩
酸を用いて公知の方法でH+型に転化し、そして
フイルター・カラム(内径:50mm)に充てんし
た。
このフイルター・カラムに酸素で飽和され(酸
素含有量:8.85mg/)、水素を1.20mg/の量
で加え、そして2.6ミリ当量/の炭酸水素塩及
び8.3ミリ当量/のカチオンを含む飲料水を33
/時間の流速で供給した。
フイルターから流出する水中のカチオンの含有
量が原料の飲料水中のカチオン含有量の10%に上
昇したら即座にこの供給を停止した。水144を
この飽和溶出(break―through)に達する前に
フイルターを用いて脱カチオン化することができ
た。またフイルターを流出した水には酸素0.009
mg/が含まれていた。
次に消耗された樹脂を6%塩酸で処理して再生
した。このものを未処理の水で洗浄した後、この
フイルターは再び使用できる状態になつた。この
工程を10回くり返した後でも、酸素を減少させる
この樹脂の触媒活性は検知できる程は減少しなか
つた。
実施例 2 金属パラジウム1gを適用した強塩基性アニオ
ン交換体1をフイルター・カラム(内径:50
mm)に充てんした。この樹脂を水酸化ナトリウム
溶液を用いて再生することによる公知の方法で
OH型に転化し、脱塩水を用いて常法により洗浄
し、次に透水式脱気装置(percolating
degasifier)中で、溶解している二酸化炭素を除
去した脱カチオン化した水を20/時間の流速で
供給した。この水を23℃にて酸素で飽和させ、そ
して溶解水素1.06g/を含めた。この脱炭酸し
た水中のイオン含有量は次の通りであつた:全体
の塩素イオン及び硫酸イオン:5.6ミリ当量/、 全体の炭酸+ケイ酸塩:0.4ミリ当量/。
水68をフイルターから流出する水中のケイ酸
塩含有量がSiO20.1mg/に上昇するまで通すこ
とができた。フイルターから流出した水の酸素含
有量は0.01mg/のみであつた。
次に消耗された樹脂を10%水酸化ナトリウム溶
液で処理することにより再生した。脱塩水で洗浄
した後、フイルターは再び使用できる状態になつ
た。この工程を10回くり返した後でも、酸素を減
少させるこの樹脂の触媒活性は検知できる程は減
少しなかつた。
実施例 3 金属パラジウム1gを適用した強塩基性アニオ
ン交換体1をフイルター・カラム(内径:50
mm)に充てんした。この樹脂を4%溶液の状態の
水酸ナトリウム170gで再生し、そして脱塩水で
洗浄した。次に凝縮水をこの樹脂に供給した。こ
の凝縮水は26.5℃の温度を有しており、そして酸
素7.95mg/及び水素1.0mg/を含んでおり:
この水は0.74μS/cmの電導度を有しており、そし
てSiO20.03mg/を含んでいた。供給工程中の流
速は7.5/時間であつた。
フイルターから流出した水は0.07μS/cmの電導
度を有しており、SiO20.008mg/を含んでおり、
そして0.005〜0.007mg/の残留酸素含有量を有
していた。
20時間の運転時間後、フイルターに6%塩化ナ
トリウム溶液を通して樹脂を消耗させ、そして
NaOH(4%溶液)170gで再び再生した。この
工程を10回くり返した。この供給及び再生工程を
10回くり返した後でも、酸素を減少させる際の触
媒活性に顕著な減少は見られなかつた。
実施例 4 ポリスチレンスルホン酸をベースとし、ジビニ
ルベンゼンで架橋され、そして1当り2gの金
属パラジウムを適用したH+型の強酸性カチオン
交換体0.35をOH-型の強塩基性アニオン交換体
0.65と緊密に混合した。この混合物をフイルタ
ー・カラム(内径:50mm)に充てんした。
水を55/時間の割合でこの樹脂に通した。
この水にはO26.68mg/(28℃):H20.82mg/
及びSiO20.005mg/が含まれ:その電導度は
0.73〜0.80μS/cmであるか、または塩化ナトリウ
ムを加えた後では20〜30μS/cmであつた。
フイルターから流出した水は未だ0.055mg/
の残留酸素含有量を有していた。その電導度は
0.065μS/cmであるか、または塩化ナトリウムを
加えた後では0.16μS/cmであつた。流出液中に水
素及びパラジウムイオンはもはや検出されなかつ
た。
上方向に流れる水を用いてカチオン交換体及び
アニオン交換体を分離することにより混合床を公
知の方法でフイルター・カラム中で再生した。ア
ニオン交換体を樹脂1当り120gの水酸化ナト
リウム溶液(4%溶液の状態)で再生し、そして
水で洗浄して過剰の水酸化ナトリウム溶液を除去
した。カチオン交換樹脂を樹脂1当り120gの
HCl(6%溶液の状態)で再生し、そして水で洗
浄して過剰の再生剤を除去した。次にこの2種の
イオン交換体を再び相互に十分に混合し、そして
このように新たに再生されたカラムに再び供給水
を通した。
検知できる程度のイオン交換容量または触媒活
性の低下を起こさずに、この供給及び再生工程を
20回くり返して行うことができた。
実施例 5 樹脂1当り1gのパラジウムを適用し、そし
て完全に脱塩化された水で洗浄した、OH型の強
塩基性アニオン交換体0.65をH型の強酸性カチ
オン交換体0.35と緊密に混合した。この混合物
をフイルター・カラム(内径:50mm)に充てんし
た。
実施例4に示した特性の水を60/時間の割合
で樹脂に通した。
このフイルターから流出した水は未だ0.008〜
0.01mg/の残留O2を有していた。パラジウムイ
オンは検出されず、そして流出した水の電導度は
0.08μS/cmであるか、または塩化ナトリウムを加
えた後では0.12μS/cmであつた。
この供給工程後、混合床フイルターを次のよう
に再生した:2種の樹脂を上方向に流れる水で相
互に分離し、そして別々のフイルター・カラムに
移した。カチオン交換体をカチオン交換体1当
り150gのH2SO4(6%溶液の状態)で再生し、
そしてアニオン交換体をアニオン交換体1当り
100gのNaOH(4%溶液の状態)で再生し、次
にこれらのものを洗浄した。次にこの再生したイ
オン交換体を十分に混合し、そして再び供給カラ
ムに充てんした。再生及び供給工程を10回くり返
した後でさえも、触媒作用またはイオン交換容量
のいずれにも減少は見られなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 触媒樹脂を用いて水性媒質中で触媒反応を行
    う方法であつて、該触媒樹脂を触媒として用いる
    と同時に水性媒質中に存在するイオンを吸収する
    ために用い、そして交換活性を有するこれらの触
    媒樹脂の基を、これらのものが消耗されたら直ち
    に、再生することを特徴とする上記の方法。 2 用いる触媒樹脂が、周期表の第8亜族の金属
    を適用したイオン交換体であることからなる、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 触媒樹脂として、周期表の第8亜族の金属を
    適用した強酸性カチオン交換体または強塩基性ア
    ニオン交換体を用いることからなる、特許請求の
    範囲第1項及び第2項記載の方法。 4 水性媒質中の触媒反応が水素を用いる水素添
    加反応である、特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れかに記載の方法。 5 水性媒質中の触媒反応が水性媒質中の酸素の
    触媒的水素化を含むことからなる、特許請求の範
    囲第1〜4項のいずれかに記載の方法。
JP57082559A 1981-05-21 1982-05-18 Method for carring out catalytic reaction in aqueous medium Granted JPS57197032A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813120213 DE3120213A1 (de) 1981-05-21 1981-05-21 Verfahren zur durchfuehrung katalytischer reaktionen in waessrigen medien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197032A JPS57197032A (en) 1982-12-03
JPH0251672B2 true JPH0251672B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=6132877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57082559A Granted JPS57197032A (en) 1981-05-21 1982-05-18 Method for carring out catalytic reaction in aqueous medium

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0065687B1 (ja)
JP (1) JPS57197032A (ja)
AT (1) ATE14389T1 (ja)
DE (2) DE3120213A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044044A (ja) * 1983-08-18 1985-03-08 Japan Storage Battery Co Ltd 有機化合物を酸化もしくは還元するための内部短絡電池式触媒
DK8600502A (ja) * 1985-02-05 1986-08-06
FR2581558B1 (fr) * 1985-05-10 1987-06-26 Elf France Procede de traitement d'un carburant compose d'un melange d'hydrocarbures et d'alcools, et produit d'adsorption selective d'eau
DE3735758A1 (de) * 1987-10-22 1989-05-03 Degussa Verfahren zur katalytischen reduktion von sauerstoff in waessrigen medien
JP5045099B2 (ja) * 2004-03-31 2012-10-10 栗田工業株式会社 超純水製造装置及び超純水製造装置の運転方法
DE102018129862B4 (de) * 2018-11-27 2023-12-21 Perma-Trade Wassertechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung des Sauerstoffgehaltes von Heizungswasser

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1112047B (de) * 1960-01-07 1961-08-03 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur Herstellung von Metallkatalysatoren auf Ionenaustauscher-Traegern
DE1643044A1 (de) * 1967-09-08 1971-04-15 Veba Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Methylisobutylketon
US3668271A (en) * 1967-10-02 1972-06-06 Mobil Oil Corp Hydrogenation of unsaturated hydrocarbons using ion exchange resin containing zero-valent metal as catalyst
DE1642494A1 (de) * 1967-10-12 1972-02-17 Maerkische Steinkohlengewerksc Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von in Wasser geloestem Sauerstoff,insbesondere im Zuge der Speisewasseraufbereitung
DE2223048A1 (de) * 1971-05-28 1972-12-07 Rohm & Haas Hydrolytisch und thermisch bestaendige vinylaromatische Sulfonsaeureharze

Also Published As

Publication number Publication date
EP0065687A2 (de) 1982-12-01
JPS57197032A (en) 1982-12-03
DE3120213A1 (de) 1982-12-09
EP0065687A3 (en) 1983-04-20
EP0065687B1 (de) 1985-07-24
DE3264887D1 (en) 1985-08-29
ATE14389T1 (de) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200834B1 (en) Removal of ammonia from wastewater
US2470500A (en) Demineralizing
JPH0251672B2 (ja)
US3147215A (en) Demineralisation of water
JPS6111156A (ja) 弱塩基形アニオン交換体の洗浄水の必要量を減少させる方法
US3389080A (en) Treatment of ion-exchange resins
US3975267A (en) Liquid treating system
JP2002361245A (ja) 復水脱塩装置内のイオン交換樹脂の再生方法および装置
JP2003315496A (ja) イオン交換樹脂の再生方法及びそれに用いる再生剤の精製方法
JP2003315496A5 (ja)
JP3390148B2 (ja) 電解用塩水の精製処理方法
US3183184A (en) Removal of dissolved oxygen from water
JP3417256B2 (ja) アニオン交換樹脂の再生方法
JPH04271848A (ja) アニオン交換樹脂の再生方法
JPS622875B2 (ja)
JP6089888B2 (ja) 混床イオン交換樹脂の分離再生方法
JP3237179B2 (ja) 排超純水中の過酸化水素の除去方法
JP3832961B2 (ja) ラジウム吸着剤の再生方法
JPH11216372A (ja) 陽イオン交換樹脂の酸化剤による酸化劣化の防止処理方法
JP3598798B2 (ja) 混床式脱塩装置の再生方法
JP2006254794A (ja) 糖液精製システムにおけるフェノール系吸着樹脂の再生方法および糖液精製装置
JP2941121B2 (ja) 超純水製造装置
JPS5823156B2 (ja) 純水製造方法
JP3831107B2 (ja) ラジウム吸着剤、その製造方法及びそれを用いたラジウム含有廃水の処理方法
JPS591396B2 (ja) ホウ素とcodを含む水の処理方法