JPS62287370A - 曲面の交線算出方法 - Google Patents

曲面の交線算出方法

Info

Publication number
JPS62287370A
JPS62287370A JP61131534A JP13153486A JPS62287370A JP S62287370 A JPS62287370 A JP S62287370A JP 61131534 A JP61131534 A JP 61131534A JP 13153486 A JP13153486 A JP 13153486A JP S62287370 A JPS62287370 A JP S62287370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
curved surfaces
curved surface
points
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61131534A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yoshinaga
好長 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP61131534A priority Critical patent/JPS62287370A/ja
Publication of JPS62287370A publication Critical patent/JPS62287370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (発明の技術分野) この発明は、CAD(Computer Aided 
Design)や(:八M(Computer Aid
ed Manufacturing)等の分野における
曲面の取扱いに係るもので、特に曲面同士の交線を簡易
に算出するための方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 現在、曲面の種類としては解析曲面(球1円柱等)と自
由曲面とがあり、コンピュータ上で任意の物体を表現す
る場合、それらの曲面を適宜組み合せることで可能とし
ている。その際、コンピュータのデータ処理上、曲面と
曲面の交わりによって生しる交差線(以下、交線と呼ぶ
)を正確に求めることが必要である。しかし、交線は一
般には極めて複雑な曲線となり、多種にわたる解析曲面
や自由曲面に対して、その交線を正確に求めることは非
常に困難なことである。従来技術では曲面を多面体近似
(平面の集合体として曲面を表現)し、全て平面と平面
の交線として算出するようにしていた。
しかしながら、このような従来の算出方法では、曲面間
の交線が非常に複雑な曲線になってしまい、多種にわた
る解析曲面ないしは自由曲面に関する交線を計算するた
めには、多大な処理手続きを経なければならないという
問題がある。また、曲面を多面体として近似し、平面と
平面の交わりとして交線を算出することで処理手続きを
簡略する方法をとる場合も、自由曲面や解析曲面を平面
に近似させるプロセスが複雑になると共に、近似するこ
とでコンピュータ内で取扱うデータ量の増大が伴なう欠
点がある。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、従来の多面体近似による交線算出法
とは違い、曲面自身が保有する面法線ベクトルを利用し
て交線の算出を行ない、これにより曲面を多面体化する
プロセスを経ず、曲面定義のデータ自体から交線の計算
が可能になると共に、取扱うデータ量の削減と処理の迅
速化を可能とした曲線の交線算出方法を提供することに
ある。
(発明の概要) この発明は曲面の交線算出方法に関し、空間上の任意の
与点から2つの曲面に対する面法線ベクトルを生成し、
得られる上記各曲面上の2つの垂点と、上記任意の与点
との3点を用いて上記2つの曲面の交点を求める手法を
繰り返すことにより、上記2つの曲面の交線を算出する
ようにしたものである。この発明によれば、曲面定義の
データ構造から容易に面法線ベクトルを算出することが
可能となる。2曲面間の交線を算出する場合、各曲面に
対する面法線ベクトルを計算することで各曲面上に垂点
が発生し、空間上の上記与点の3点から曲面間の交線を
算出することが可能である。また、空間上に任意点を設
定することから、曲面の任意箇所に面法線ベクトルを設
定することが可能となり、任意箇所に垂点を算出するこ
とも可能となる。
(発明の実施例) 第1図は、空間上の任意の与点P1から曲面SFIに対
して法線ベクトルN1を生成し、垂点P2を得ている様
子を示している。面法線ベクトルN1を生成することは
、空間上の与点Piを曲面SFIに対して一意的に決定
することであり、他の曲面との関連も保持されているこ
とになる。
したがって、第2図に示すように、曲面SFIに対する
専売Plの法線ベクトルNlの垂点P2と、曲面SF2
に対する与点PIの法線ベクトルN2の垂点P3と、空
間上の与点P1との3点に基づいて平面が指定される。
曲面SFI及びSF2間の交点はその平面上に存在する
ことは明らかであり、交点位2は上記3点の位置関係が
最小の場合に存在することも明らかである。このことか
ら、3点の位置関係として、円Ctの周上にそれら3点
が存在することを考える。曲面SFI及びSF2の間の
交点は、この円CIの中心に対して点PIの対称方向の
位置に存在することは、垂点P2及びP3位置における
接線ベクトル方向から明確になる。従って、空間上の任
意の与点PIを各円周上の対称位置に順次移動させるこ
とで、曲面SFI及びSF2間の交点Tlを求めること
ができる。曲面間の交線は上記交点TIの集合であるか
ら、上述の処理手続きを繰り返すことにより、第3図に
示す如く定義されている曲面の境界地点までの交線NL
を求めることができる。
次に、第4図のフローチャートを参照して上記処理手続
を詳述する。
先ず2つの曲面SF1.SF2に関するデータをコンピ
ュータに人力しくステップSl) 、空間上の任意の与
点PIを設定する(ステップS2)。そして、各曲面S
FI及びSF2に対して面法線ベクトルNl及びN2を
生成しくステップS3)、生成された曲面SFI及びS
F2上の垂点P2及びF3と与点PIとを通過する円C
1を形成すると共に、この円CI−ヒの点Piの対称点
PI’を空間上の新しい与点P1に設定しくステップS
4)、交点T1が求まるまで上記動作を繰り返す(ステ
ップS5)。交点TIが求まると、この交点Tlを求め
る際に生成した平面に対し、直交方向に新しい空間上の
与点ptを設定しくステップS6)、第3図に示すよう
な交点T2.T3.・・・・・・を順次求め、交線NL
が求まるまで上記動作を繰り返す(ステップ57)。以
上により、定義された曲面SFI及びSF2の交線Nし
を求めることができる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明方法によれば、曲面を多面体化す
るプロセスを省くことができ、簡易な手続きで曲面の交
線を得ることが可能となった。また、解析曲面同士、解
析曲面と自由曲面、自由曲面同士と曲面同士の組合せを
意識せずに、容易に交線を求めることができる利点であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は空間上の任意の与点から曲面に対し面法線ベク
トルが生成されている様子を示す図、第2図は曲面間の
交点と、各曲面に対する垂点及び空間上の任意点との関
係を示す図、第3図は曲線の交線を示す図、第4図は曲
面間の交線算出手続きを示すフローチャートである。 PI・・・空間上の任意の与点、Plo・・・ptの円
中心に対する対称点、l’2.P:l・・・垂点、SF
I、SF2・・・曲面、T1.T2・・・交点、N1.
 N2・・・面法線ベクトル。 羊l因 茶2図 羊4図 N乙 羊3 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空間上の任意の与点から2つの曲面に対する面法線ベク
    トルを生成し、得られる前記各曲面上の2つの垂点と、
    前記任意の与点との3点を用いて前記2つの曲面の交点
    を求める手法を繰り返すことにより、前記2つの曲面の
    交線を算出するようにしたことを特徴とする曲面の交線
    算出方法。
JP61131534A 1986-06-06 1986-06-06 曲面の交線算出方法 Pending JPS62287370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131534A JPS62287370A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 曲面の交線算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131534A JPS62287370A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 曲面の交線算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287370A true JPS62287370A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15060319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131534A Pending JPS62287370A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 曲面の交線算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113297650A (zh) 一种基于bim技术的单元式玻璃幕墙施工方法及系统
Yamaguchi et al. A unified algorithm for Boolean shape operations
TWI406189B (zh) 點雲三角網格面構建方法
CN115272379B (zh) 一种基于投影的三维网格模型外轮廓提取方法及系统
JPH1196400A (ja) 形状変換方法
JPS62287370A (ja) 曲面の交線算出方法
JP2002297678A (ja) Voxelモデルの座標決定処理方法,座標決定処理プログラムおよび座標決定処理プログラム記録媒体
CN109949420B (zh) 适用于GPU的Delaunay三角剖分网格细化方法、GPU及系统
JPS63118982A (ja) 多角形に対する点の内外判定演算処理方法
JPH05324921A (ja) 曲線形成方法および装置
JPH06231217A (ja) 有限要素メッシュ生成方法
JPH05225290A (ja) 3次元パラメトリック機能による形状修正方式
JP3823596B2 (ja) 動作シミュレーション用データの圧縮方法
JP3886293B2 (ja) 3次元曲面形状の集合演算方法
EP0155183A2 (en) Geometric processing apparatus
JPH0566607B2 (ja)
JP3071495B2 (ja) 物体モデル編集装置
JPH03271871A (ja) 線分データ処理方式
Inui et al. RADIAL RAY REPRESENTATION FOR FAST ANALYSIS OF OPTIMAL CUTTING DIRECTION IN 3+ 2 AXIS MILLING
JP2734644B2 (ja) 自由曲面間の交線算出方式
JPS61125637A (ja) 3次元座標入力方法
JPH0375964A (ja) 自由曲線と平面の干渉点生成方式
JP2008033817A (ja) 異種数学モデル間データマッピング装置、異種数学モデル間データマッピングプログラムおよび異種数学モデル間データマッピング方法
CN113450250A (zh) 一种输电铁塔基于图纸建模方法和系统
JPH08180209A (ja) 3次元上領域における領域内外の点の抽出方法及び装置、及び同一曲線上の点の並び順判定方法及び装置