JPS6228725B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228725B2
JPS6228725B2 JP57012587A JP1258782A JPS6228725B2 JP S6228725 B2 JPS6228725 B2 JP S6228725B2 JP 57012587 A JP57012587 A JP 57012587A JP 1258782 A JP1258782 A JP 1258782A JP S6228725 B2 JPS6228725 B2 JP S6228725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
mold
sheet member
annular
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57012587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131053A (ja
Inventor
Teruo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP57012587A priority Critical patent/JPS58131053A/ja
Publication of JPS58131053A publication Critical patent/JPS58131053A/ja
Publication of JPS6228725B2 publication Critical patent/JPS6228725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2616Moulds having annular mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/02Deburring or deflashing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この発明は、比較的小型の自動車玩具などに用
いるタイヤの製造方法に関するものである。
従来技術とその欠点 従来、玩具用ゴムタイヤは、プレス成形機によ
り50ないし100トンの圧力で成形していたが、ア
ンダーカツトのものが多いので、オーバフローに
よりバリを付けないと、成形が困難であつた。
一方、一台で100個ないし200個取以上の製造を
行なう場合は、1個ずつ機械により離型している
と、生産性が低くコストアツプになる欠点がある
ので、上記バリをできるだけ手作業で切除するす
ることが望ましい。しかし、手作業による切除に
適するような、0.1ないし0.2mmのバリ厚に平均し
て成形するには150ないし200トン程度の大きな成
形圧力が必要となり、技術的に困難であるととも
に、金型の消耗が激しく寿命が短いなどの欠点を
有するため、通常は、0.5ないし0.7mm程度のバリ
厚としている。
従つて、バリ取り仕上方法としては、プレス抜
き又はハサミでの手仕上となり、さらに、冷凍バ
リ取りなどが行なわれており、生産性が極めて悪
く、コスト高となるなどの欠点があり、成形品の
形状よつては仕上が難しいなどの欠点がある。
この発明の目的 この発明は、上記従来方法の欠点を除去するこ
とを目的とする。すなわち、成形工程において、
オーバフローする成形材料により一連のシート部
材を成形するとともに、そのシート部材とタイヤ
の間に断面ほぼ多角形の環状バリをタイヤとシー
ト部材に対して所定角度をもつて成形することに
より、離型後、手作業によりタイヤに力を加えて
簡単に環状バリから分離でき、環状バリはシート
部材に残すようにすることにより、離型及びバリ
取りを簡易にし、余剰材料の後始末も容易化した
ものである。
この発明の実施例 次に、この発明の一実施例を図面に基いて説明
する。
図面において、1と2は、それぞれタイヤAを
成形する成形型を構成する上型と下型であり、上
型1は下面に開口する凹部Bを有するとともに、
その凹部の底部に成形材料の供給及び余剰材料の
逃出のための円錐形のトンネルゲート4を有す
る。また、下型2は、上型1の凹部Bに対応する
凸部Cを有する。そして、上型1と下型2はタイ
ヤAの下面とほぼ同一面において平面状に連続す
る分離面6を有しており、その分離面と凹部Bの
下面との間に、断面形状菱形その他の多角形の環
状の小凹部Dが形成されている。
第1図には一対の凹部Bと凸部Cしか示されて
いないが、一台の成形型でタイヤを100個ないし
200個などの多数個取りする場合は、凹部と凸部
が多数対配設される。
上記構成の成形型を用いてゴムタイヤを成形す
る場合は、上型1と下型2の凹部Bと凸部Cを嵌
合することにより、凹部Bに供給された成形材料
がタイヤの形状に充填され、余剰材料はトンネル
ゲート4を通つて逃すことができ、成形圧を適当
にバランスさせることができる。そして、トンネ
ルゲート4は、タイヤAの上面内側縁3において
閉塞される。余剰材料はまた、環状小凹部Dと分
離面間に流れ、環状小凹部では同一断面形状の環
状バリ7が成形され、分離面にはシート部材8が
成形される。環状バリはタイヤAの下面外側縁3
に厚み0.15ないし0.2mm程度の薄肉により接続し
ている。
タイヤAと環状バリ7は、比較的大きな厚みを
有するから腰が強く、機械的安定性が高いが、シ
ート部材8は最小バリ圧とほぼ同程度の0.15ない
し0.2mm程度である。
こうして、成形工程終了に続いて、上型1と下
型2を分離するが、トンネルゲート4の円錐状の
部材9の先端は、上型の分離と同時にタイヤから
切り離され、第2図に示すように、分離面6上に
成形されたシート部材8にタイヤAが環状バリ7
とともに残される。シート部材8はタイヤAを凸
部Cから外すことにより簡単に下型2から離型さ
れる。
そして、バリ7は断面多角形を有して第3図に
示すように、互いに反対側の稜部においてシート
部材8とタイヤに接続されている。従つて、タイ
ヤAにシート部材8から離れる方向に力を加える
と、容易にタイヤAを環状バリ7から切離すこと
ができる。
この切離しに当つて、タイヤAと環状バリ7は
互いに機械的に安定した形状を保つので、環状バ
リ7はシート部材8側に残り、かつ、両者の切離
し部には薄いバリを残すことがない。
上述のように、タイヤの外側縁とシート部材の
間に断面ほぼ多角形の環状バリを、その互いに反
対側の稜部において接続してあるため、タイヤと
環状バリの間のバリ厚及びシート部材の厚みを
0.15ないし0.2mm程度に抑えることができ、しか
も、全型面に平均化することができ、成形圧を高
めることなく寸法精度5/100以内で良好な成形を
行なうことができ、型の寿命を従来の2ないし3
倍に伸ばすことができる。しかも、手作業で簡単
にタイヤAをシート部材8から切離すことがで
き、作業性を著しく向上させることができるとと
もに、切離されたタイヤに対してバリ取り仕上を
する必要がない。
この発明の効果 以上のように、この発明によれば、多数のタイ
ヤがシート部材に結合された状態で離型されるか
ら離型作業が簡単であり、また、各タイヤはタイ
ヤと同様に機械的安定性が高い断面ほぼ多角形の
環状バリにその稜部において接続されているか
ら、手作業によりタイヤに力を加えることにより
容易にタイヤを切離すことができ、しかも、タイ
ヤには通常のバリが生じず、バリ取作業を必要と
しないので、生産性が著しく向上され、環状バリ
はシート部材に残るので、余剰材料の廃棄処理も
容易である。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は成形工程における成形型の一部の断
面図、第2図は成形型から分離された成形品の斜
視図、第3図は第2図の成形品からタイヤを切離
す状態を示す一部の側面図である。 1……上型、2……下型、A……タイヤ、3…
…タイヤの上面の内側縁、5……タイヤの下面の
外側縁、B……凹部、C……凸部、D……小凹
部、7……環状バリ、8……シート部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 成形型を構成する上型と下型の成形時に
    それぞれ嵌合して成形材料を横転したタイヤの
    形状に充填する多数対の凹部と凸部によりタイ
    ヤを成形すると同時に、上型及び下型の各タイ
    ヤの下面とほぼ同一面上に連ねて設けた分離面
    により連続するシート部材を成形し、さらに、
    タイヤの下面外側周縁と前記分離面との間に形
    成された小凹部により互いに反対側の稜部にお
    いてタイヤ外側周縁とシート部材に連なる断面
    ほぼ多角形の環状バリを成形する成形工程と、 (ロ) 上型と下型を分離し、さらに、前記シート部
    材に前記環状バリとタイヤが接続された状態で
    下型から分離する離型工程と、 (ハ) 前記タイヤに力を加えて、これをシート部材
    に残された環状バリから切離す切離し工程とか
    らなる、 玩具用タイヤの製造方法。
JP57012587A 1982-01-29 1982-01-29 玩具用タイヤの製造方法 Granted JPS58131053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012587A JPS58131053A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 玩具用タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012587A JPS58131053A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 玩具用タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131053A JPS58131053A (ja) 1983-08-04
JPS6228725B2 true JPS6228725B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=11809482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012587A Granted JPS58131053A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 玩具用タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131053A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT385720B (de) * 1986-06-26 1988-05-10 Bruss Polt I Vulkanisierform zur herstellung von ringfoermigen polymeren erzeugnissen, insbesondere von zahnriemen
JPH03155925A (ja) * 1989-11-15 1991-07-03 Aikou:Kk 樹脂成形品の製造方法およびそれに使用する成形用型
CN101808795B (zh) * 2007-10-05 2013-08-14 日本碍子株式会社 成型模具及成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131053A (ja) 1983-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228725B2 (ja)
KR960006034B1 (ko) 타이어 모울드의 스몰 세그먼트 주조용 분할 금형
US1989702A (en) Method for making multicolored rubber articles
JPH036407Y2 (ja)
JPS6144804Y2 (ja)
JPH1177757A (ja) リング状成形品の成形用金型
EP0018714B1 (en) Method of manufacturing moulds for the soles of footwear and a mould produced by this method
JPS6367122A (ja) 椀の成形法
JPH053293Y2 (ja)
JP3229551B2 (ja) シール成形金型
JPS6412207B2 (ja)
JPH0444296Y2 (ja)
JPH0122127B2 (ja)
JPS604738Y2 (ja) プレス成形用金型
US1092881A (en) Art of manufacturing combs.
JPS5856499B2 (ja) 割型成形におけるバリ切離方法
JPS58187317A (ja) 合成樹脂製レンズの離型装置
JPS6366646B2 (ja)
US1092882A (en) Die.
JPS59218827A (ja) 樹脂ボタンの製造方法
JPS598838Y2 (ja) 管継手の鋳造素材
JPH0118335Y2 (ja)
JPH0216826Y2 (ja)
US1037250A (en) Process for making cores for manufacturing tire-shoes.
JPH0528024Y2 (ja)