JPS62287077A - プラズマ気相成長装置 - Google Patents

プラズマ気相成長装置

Info

Publication number
JPS62287077A
JPS62287077A JP12965486A JP12965486A JPS62287077A JP S62287077 A JPS62287077 A JP S62287077A JP 12965486 A JP12965486 A JP 12965486A JP 12965486 A JP12965486 A JP 12965486A JP S62287077 A JPS62287077 A JP S62287077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
electrode
vacuum container
vacuum
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12965486A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takebayashi
幹男 竹林
Yoichi Onishi
陽一 大西
Akira Okuda
晃 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12965486A priority Critical patent/JPS62287077A/ja
Publication of JPS62287077A publication Critical patent/JPS62287077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、プラズマCV D(Chemical Va
por2ベーノ Depos i t ion )法によって、被加工物
である試料の表面に薄膜を形成するためのプラズマ気相
成長装置に関するものである。
従来の技術 プラズマCVD法は真空容器内に試料を保持し、形成す
べき薄膜の組成元素を含む化合物ガスを供給しながら、
高周波エネルギによって、前記の化合物ガスを励起し、
試料表面をその低温プラズマ雰囲気に配置することによ
って、試料表面に簿膜を形成(堆積)する方法である。
この方法は低温プラズマの活性さを利用しているため、
室温から4o○°C程度までの低温で薄膜形成を行なう
ことができるという特徴がある。
プラズマCVD法による薄膜(以下CVD膜と云う)形
成上の課題は、形成薄膜の膜質および膜厚分布の制御並
びにピンホールやパーティクルの付着等の膜欠陥の問題
である。また、生産面での課題は堆積速度の向」二であ
る。
従って、良質のプラズマCVD膜を均一に試料表面に形
成するためには、薄膜形成時の低温プラ彎      
       3 ベーノズマの分布およびその安定度
、試料加熱分布並びに試料保持温度等のプロセス条件に
工夫が必要である。
以下図面を参照しながら、上述した従来のプラズマ気相
成長装置の一例について説明する。
第2図に従来のプラズマ気相成長装置を示す。
第3図において、21は真空容器、22は試料、23は
試料台、24は試料台23の内部に搭載されたヒータ、
25は交流電源、26は高周波電力が供給される電極、
27は高周波電源、28は真空ポンプ、29は整合回路
、30は真空容器内の圧力を制御するためのバタフライ
バルブ、31は真空容器21内に薄膜の組成元素を含む
化合物ガスを供給するためのガス供給口である。
以上のように構成されたプラズマ気相成長装置について
、以下その動作を説明する。
まず、真空容器21内を真空ポンプ28で所定の圧力ま
で真空排気した後、試料22表面に形成すべき薄膜の組
成元素を含む化合物ガスをガス供給口31を介して真空
容器21内に導入しながらバタフライバルブ3oを操作
して、薄膜形成条件である圧力すなわち100〜400
 mTor r に真空容器21内を制御する。また試
料22は試料台23によって300℃程度の温度に加熱
制御すん次に、電極26に周波溝50 KHzの高周波
電力を供給することによって、前記化合物ガスを励起し
、試料22表面をその低温プラズマ雰囲気にさらすこと
によって、試料22表面にプラズマCVD膜を形成する
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、プラズマCVD
膜の形成速度を大きくするために電極に印加する高周波
電力を大きくすると、試料台や真空容器内壁等に異常放
電が起りスパッタリング等によるパーティクルが多く発
生すると云った問題点を有している。このだめ、’CV
D膜の高速成長、高再現性に大きな制限がある。
本発明は上記問題点に鑑み、電極に印加する高周波電力
を大きくしても異常放電が発生しないプラズマ気相成長
装置を提供することを目的とする5ページ ものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本発明のプラズマ気相成長
装置は、真空状態の維持が可能力真空容器と、真空容器
内を減圧雰囲気にするための真空排気手段と、真空容器
内の圧力を所定の値にするための圧力制御手段と、真空
容器内にガスを導入するためのガス供給手段と、真空容
器内で被加工物を保持する被加工物保持手段と、真空容
器内に位置し、高周波電力が供給され所定の圧力状態で
少なくとも被加工物を含む空間に低温プラズマを発生さ
せる電極と、電極に整合回路を介して高周波電力を供給
するための高周波電源と、電極と高周波電源との間に直
列に配置したコンデンサーとを備えたことを特徴とする
ものである。
作  用 サーによって、電極を放電が安定するような負の電位に
保持することができる。すなわち、電極上6ページ の負の荷電粒子が異常放電として試料台や真空容器内壁
に流出することを防ぐことができる。
実施例 以下本発明の一実施例のプラズマ気相成長装置について
、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例におけるプラズマ気相成長装
置の概略断面図を示すものである。
第1図において、1は真空状態の維持が可能な真空容器
、2はプラズマCVD膜が形成される被加工物としての
試料、3は試料2を保持し、かつ、内部に加熱装置を有
し試料2を加熱することが可能なアース接地された被加
工物保持手段としての試料台、4は試料台3の内部に搭
載された加熱装置、6は交流電源、6は50KHzの高
周波電力を印加できるアルミニウム製の電極、7は化合
物ガスを真空容器内に導入する供給口、8は周波数50
KHz の高周波電源、9は真空容器1内の圧力を大気
圧以下の真空度にするための真空排気手段としての真空
ポンプ、1oは整合回路、11は真空容器1内の圧力を
制御するための圧力制御装7ベー。
置、12は異常放電を防止するためのコンデンサーであ
る。
以上のように構成されたプラズマ気相成長装置について
、以下第1図、第2図を用いてその動作を説明する。
まず、真空容器1内を真空ポンプ9によって、30mT
orr以下の真空度まで真空排気した後、試料2表面に
形成すべき薄膜の組成元素を含む化合物ガス、すなわち
、モノシラン(SiH4)、アンモニア(NH3)、窒
素(N2)の混合ガスを各々を各々32SCCM、30
SCCM、1essccMのガス流量で、供給ロアより
真空容器1内に導入し、かつ、真空容器1内の圧力を圧
力制御装置1を操作して、300mTorrに保持する
。また、試料2は試料台3によって3o○°Cの温度に
加熱制御する。
次に周波数50KHzの高周波電力を0.7W/ cr
&(200W) を供給することによって、試料2を含
む空間に低温プラズマを発生させる。
上記条件で試料2の表面に堆積させたシリコンナイトラ
イド膜の堆積速度は約1000人/分であった。
また、この時、異常放電は起こらず、放電は安定してい
るため、パーティクルの発生が少なく、再現性の高い気
相成長が打衣える。
表19表2は、コンデンサー12を回路に組み入れた場
合といれない場合における異常放電の有無を観察した結
果である。
表   1 9 ベーン 表   2 表19表2において○印は異常放電が起こらず安定した
プラズマが発生している状態を示し、×印は異常放電が
起こった状態を示している。表1はコンデンサ−12が
ある場合、表2はコンデンサー12がない場合の結果で
ある。コンデンサー12が々い場合だと各圧力において
、150W以上の高周波電力を印加すると異常放電力が
起こるが、コンデンサー12がある場合には各圧力で安
定した放電が起こっている。
以上のように本実施例によれば、高周波電源810、−
ジ と電極6との間にコンデンサ−12を配置することによ
って安定な低温プラズマを容易に得ることができる。
なお400KHz の電源を用いた場合でも同様にコン
デンサーを配置することで大パワーを印加した時に異常
放電を防止する効果が確認できた。
発明の効果 本発明によれば、高周波電源と電極の間にコンデンサー
を設けることにより、大きな高周波電力を印加しても安
定な放電が保たれる。従って、高速でプラズマ気相成長
を行なうことが可能となる。
まだプラズマが安定しているだめ再現性良く成膜でき、
さらに異常放電に起因するパーティクルの発生もおさえ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるプラズマ気相成長装置
の概略断面図、第2図は従来のプラズマ気相成長装置の
概略断面図である。 1・・・・・・真空容器、3・・・・・試料台、6・・
・中電極、7・・・・・・供給口、8・・・・・・高周
波電源、9・・・・・・真空ポ11、、。 可 ンプ、1o・・・・・・整合回路、11・・・・・・圧
力制御装置、12・・・・・◆コンデンサー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名c−
−−変撮 7− 侠捻り IQ−8E令囲「ト 1f−゛−圧力判御募」 イ2−〜−]ンデ゛ソヅ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空状態の維持が可能な真空容器と、真空容器内
    を減圧雰囲気にするための真空排気手段と、真空容器内
    の圧力を所定の値にするための圧力制御手段と、真空容
    器内にガスを導入するためのガス供給手段と、真空容器
    内で被加工物を保持する被加工物保持手段と、真空容器
    内に位置し、高周波電力が供給され所定の圧力状態で少
    なくとも被加工物を含む空間に低温プラズマを発生させ
    る電極と、電極に整合回路を介して高周波電力を供給す
    るための高周波電源と、電極と高周波電源との間に直列
    に配置した少なくとも1個のコンデンサとを備えたこと
    を特徴とするプラズマ気相成長装置。
JP12965486A 1986-06-04 1986-06-04 プラズマ気相成長装置 Pending JPS62287077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965486A JPS62287077A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 プラズマ気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965486A JPS62287077A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 プラズマ気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287077A true JPS62287077A (ja) 1987-12-12

Family

ID=15014856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965486A Pending JPS62287077A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 プラズマ気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287077A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181865A (ja) * 1982-04-20 1983-10-24 Citizen Watch Co Ltd プラズマcvd装置
JPS59227707A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン膜の成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181865A (ja) * 1982-04-20 1983-10-24 Citizen Watch Co Ltd プラズマcvd装置
JPS59227707A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Agency Of Ind Science & Technol アモルフアスシリコン膜の成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995018460A1 (en) Thin film formation method
JP3529466B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS62287077A (ja) プラズマ気相成長装置
JPS62287079A (ja) プラズマcvd装置
JPS6314422A (ja) プラズマcvd方法
JP2646582B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH01298169A (ja) 膜形成方法
JPH04180566A (ja) 薄膜形成装置
JPH06101458B2 (ja) プラズマ気相成長装置
JP2537822B2 (ja) プラズマcvd方法
JPS6379970A (ja) プラズマcvd法による高密着性薄膜形成方法
JPH01188678A (ja) プラズマ気相成長装置
JPS61256640A (ja) プラズマ気相成長装置
JP2975145B2 (ja) 熱プラズマ成膜方法
JPH10223620A (ja) 半導体製造装置
JPH0111721Y2 (ja)
JPS61260623A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH0341722A (ja) 薄膜製造装置
JPH01252782A (ja) プラズマcvd用高周波電源
JPH031377B2 (ja)
JPH05148654A (ja) パルスプラズマcvdによる成膜方法及びその装置
JPH0729829A (ja) 直流放電型プラズマ処理方法及び装置
JPH0527707B2 (ja)
JPH0411628B2 (ja)
JPS63253617A (ja) プラズマ処理装置