JPS6228645B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228645B2
JPS6228645B2 JP54141488A JP14148879A JPS6228645B2 JP S6228645 B2 JPS6228645 B2 JP S6228645B2 JP 54141488 A JP54141488 A JP 54141488A JP 14148879 A JP14148879 A JP 14148879A JP S6228645 B2 JPS6228645 B2 JP S6228645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
swinging
granulated
rocking
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54141488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5664718A (en
Inventor
Toshuki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority to JP14148879A priority Critical patent/JPS5664718A/ja
Publication of JPS5664718A publication Critical patent/JPS5664718A/ja
Publication of JPS6228645B2 publication Critical patent/JPS6228645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は揺動板の揺動によつて脱粒を行なう新
規な構造を備えた脱粒装置に関するものである。
コンバインの脱穀機や刈取機を有しない定置型
または移動型の脱穀機等における脱穀装置として
は、古くは手扱きの時代から今日に至るまで、部
分的に改良されたとは言え、一貫して扱き胴が用
いられてきたことは衆知の通りである。
しかしながら、この種の扱き胴は中空円筒状で
あるために、占有スペースが大きくて機台小型化
の障害となつており、また穀稈をしごきながら高
速回転しているので高音を発し、しかもこれが空
胴で共鳴して可成りの騒音となつているばかりで
なく、脱粒時には多くのわら屑や塵埃が発生する
ので、作業環境が良好でない。さらに扱き歯によ
つて穀稈を弾くようにして脱粒を行なうために穀
稈が切断して、これが選別効率を低下させたり、
穀粒のロスを増大させたりする要因となつてい
た。
このように、扱き胴式の脱粒装置は幾多の欠点
を有しているので、従来からこれに代るべき新規
な構造を備えた脱粒装置の開発が強く要請されて
いた。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもの
で、根元部を保持されて搬送される被脱粒体の搬
送径路両側に搬送方向と搬送径路に対する遠近方
向とに揺動する揺動板を設け、被脱粒部を片方の
揺動板によつて他方の揺動板にたゝきつけて衝撃
を与えることにより脱粒させるごとく構成するこ
とにより、わら屑等の発生を減少させて作業環境
を良好にしかつ選別効率の向上と穀粒ロスの減少
とを可能ならしめるとともに静粛にして保守点検
の容易な全く新規な構造の脱粒装置を提供するも
のである。
以下、その構成等を図に示す実施例により詳細
に説明する。
第1図ないし第3図は本発明に係る脱粒装置を
稲麦用の定置型脱穀機に実施した例を示し、第1
図はこれを実施した脱穀機の断面図、第2図は第
1図のAA断面図、第3図は揺動板の各種実施例
を示す説明図である。これらの図において、脱穀
機1は、扱き室2とその下方の選別室3とを備え
ており、このうちの扱き室2の上端部には、無端
状に形成されて第1図の紙背側から手前側へ、す
なわち第2図の上から下へ向つて走行するフイー
ドチエーン4が張架されている。また、このフイ
ードチエーン4の側方には、挟持杆5に支持され
圧縮コイルばね6によつてフイードチエーン4側
へ付勢された挟扼杆7がフイードチエーン4の走
行端に沿つて架設されており、フイードチエーン
4の走行によりこれとの間で被脱粒体としての穀
稈8の根元部を穂先側である被脱粒部を下にして
挟持して搬送するごとく構成されている。
そして、この搬送部の下方には、全体を符号9
で示す脱粒装置が設けられている。この脱粒装置
9は、穀稈8の搬送径路両側にそれぞれ軸受10
で回転自在に軸支された前後一対、都合4個のカ
ム軸11を備えており、これらのカム軸11の下
端部には、それぞれスプロケツト12が軸着され
ていて、前後のスプロケツト12の間には、両軸
10を同期回転させるチエーン13が張架されて
いる。さらに、排出側のカム軸10の後方には、
図示しない駆動装置によつて駆動され、ギア1
4,15の噛合によつて図に矢印B,Cで示すご
とく互に反対方向に回転する駆動軸16および1
7が並列して軸架されており、これらに軸着され
たスプロケツト18および19と前記スプロケツ
ト12と同軸上のスプロケツト20との間には、
それぞれチエーン21が張架されている。したが
つて前記チエーン13は、図に矢印DおよびEで
示す方向に回転する。
そして、前記カム軸11には、外周面が軸芯に
対して偏心する円形状に形成された揺動手段とし
ての偏心カム22,23,24,25が軸芯方向
に2組軸着されており、このうち、前後の偏心カ
ム22と23および24と25は大径部を同位相
とし、また、左右の偏心カム22と24および2
3と25は大径部の位相を180゜ずらして装着さ
れている。さらにこれらの偏心カム22〜25に
は、それぞれローラベアリング26を介してホル
ダ27が回動自在に嵌装されており、その穀稈8
側へ向けられた端面には、左右一対の揺動板28
および29が、穀稈8の搬送径路両側において互
の内面を対向させて取付けられている。この揺動
板28,29は、主要部を平面板状に形成されて
いて、その上端部および穀稈8の供給側端部は八
の字状に開口するごとく折曲形成されており、本
実施例においてはその表面を第3図aに示すごと
く平滑面に形成されている。
さらに、前記選別室3内には、複数枚の羽根を
備えてその回転により選別風を起風する唐箕30
と、図示しない揺動棚等からなる従来公知の選別
装置が設けられている。
以上のごとく構成された脱穀機1において、第
1図の紙背側、すなわち第2図の上側の供給側か
らフイードチエーン4へ供給された穀稈8は、根
元部をフイードチエーン4と挟扼杆7とに挟持さ
れ、被脱粒部である穂先部を両側の揺動板28,
29の間へ垂下させてフイードチエーン4の走行
によつて排出側へ向つて搬送される。このとき、
駆動軸16,17が互に反対方向へ回転すること
によつて、チエーン21および13を介して前後
のカム軸11が同方向、左右のカム軸11が反対
方向へそれぞれ同期回転する。したがつて、揺動
板28および29は、偏心カム22〜25の作用
により第2図に鎖線で示すごとくホルダ27とと
もに揺動し、この揺動方向は、穀稈8の搬送方向
ならびに搬送径路に対する遠近方向であり、ま
た、偏心カム22〜25の偏心量だけ揺動する。
なお、左右の揺動板28と29とは、互に反対方
向に揺動するが、偏心カム22,23と24,2
5との位相を180゜ずらしてあることにより、両
者28,29の間隔が常に一定であり、互に衝突
することがない。そして、揺動板28,29の揺
動により、穀稈8の穂先部は激しく揺動し、揺動
板28,29との衝突による衝撃と、一方の揺動
板28,29により他方の揺動板29,28に
たゝきつけられるときの衝撃とによつて、穀粒が
脱落する。また、穀稈8に対しては、揺動板2
8,29によつて搬送方向への作用力が間歇的に
働らくので、穂先部は根元部に追従して円滑に搬
送される。このようにして脱粒された穀粒は、選
別室3内へ落下し、揺動棚の揺動と、唐箕30の
起風する選別風とによつて選別されて回収され、
また脱粒後の穀稈8は排わらとなつて機外へ排出
される。
第4図ないし第6図は本発明の他の実施例を示
し、第4図は脱粒装置供給側の横断面図、第5図
および第6図はそれぞれ揺動板供給側の実施例を
示す斜視図である。本実施例においては、振動板
28−29の供給側に設けた傾斜部内面に、第5
図に示すような短冊型の突条31か、または第6
図に示すような棒状の掻込み棒32が多数突設さ
れており、その他の構成は前記実施例と同じであ
る。このように構成することによつて穀稈8の穂
先部は八の字状の開口部から容易に供給され、し
かも揺動板28,29の揺動とともにその突条3
1または掻込み棒32によつて掻込まれるので、
搬送径路内へきわめて確実に送り込まれる。
第7図および第8図はさらに他の実施例を示
し、第7図は脱粒装置要部の平面図、第8図は揺
動板の斜視図である。本実施例においては、揺動
板28,29の対向する内面に、その全幅にわた
つて形成された断面三角形状の凸条33がほゞ全
長にわたつて一定間隔で突設されており、その他
は第2図に示す実施例と同じである。こうするこ
とによつて、穀稈8の穂先部は揺動板28,29
の揺動とともにその鋸刃状の突条33によつて搬
送方向へ送られるので、前記各実施例のものより
もさらに搬送が確実に行なわれる。なお凸条33
の断面形状は、第9図a,b,cにそれぞれ示す
ごとく下辺を水平状、上向傾斜状および下向傾斜
状のいずれであつてもよいが、いずれの場合も角
度θを角度θよりも小さくすることは云うま
でもない。
さらに第10図および第11図は、それぞれ他
の実施例としての揺動板の斜視図であつて、これ
らの揺動板28,29には、多数の三角錐状凸部
34が突設されており、第10図に示すものにお
いては、この凸部34が升目状に配列され、また
第11図に示すものにおいては、千鳥状に配列さ
れている。こうすることによつて、第7図および
第8図に示すものと同様に穂先部の搬送が促進さ
れることはもとより、凸部34によつて穂先部に
曲げの力が加えられるので、〓部からの脱粒が促
進される。また、脱粒された穀粒が選別室3へ速
やかに落下する。
なお、第1図ないし第6図に示す実施例におい
ては、揺動板28,29の表面を第3図aに示す
ごとく平滑面に形成したが、第3図bおよびcに
示すごとくこれに多数の透孔35を穿設したり、
網目36を形成してもよい。こうすることによつ
て穂先部への揺動板28,29の衝突時において
抵抗が付加されるので脱粒効果がさらに向上し、
また穂先部の搬送も促進される。
なお、前記各実施例は、本発明を稲麦用の定量
型脱穀機に実施したが、コンバインの脱穀機にも
実施できることは言うまでもなく、さらに例えば
大豆など稲麦以外の穀類の脱穀機に実施しても同
様の効果を奏することができる。
以上の説明により明らかなように、本発明によ
れば、稲、麦、大豆等各種の穀粒用の脱粒装置
を、被脱粒体の搬送径路両側に設けた揺動板とそ
の揺動手段とで構成し、揺動板を被脱粒体の搬送
方向と搬送径路に対する遠近方向とに揺動させる
ごとく構成することにより、被脱粒体の被脱粒部
は振動体の揺動によつて激しく揺動し、揺動板と
の衝突による衝撃と、他方の揺動板へたたきつけ
られるときの衝撃とによつて脱粒が行なわれるの
で、従来の扱き胴式脱粒装置と比較して葉や茎稈
の切断やわら屑の発生が著しく減少して選別効率
が向上し穀粒ロスの減少が計れるとともに、わら
屑等の発生による作業環境の悪化を防止すること
ができ、かつ高音を発することなく静粛で保守点
検が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は本発明に係る脱粒装置
を示し、第1図はこれを実施した脱穀機の断面
図、第2図は第1図のAA断面図、第3図は揺動
板の各種実施例を示す説明図、第4図ないし第6
図は本発明の他の実施例を示し、第4図は脱粒装
置供給側の横断面図、第5図および第6図はそれ
ぞれ揺動板供給側の実施例を示す斜視図、第7図
ないし第9図はさらに他の実施例を示し、第7図
は脱粒装置の断面図、第8図は揺動板の斜視図、
第9図a,b,cはそれぞれ揺動板に設けた凸条
の実施例を示す説明図、第10図および第11図
はそれぞれ他の実施例としての揺動板の斜視図で
ある。 4……フイードチエーン、8……穀稈、9……
脱粒装置、22,23,24,25……偏心カ
ム、28,29……揺動板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被脱粒体8の被脱粒部を下にして根元部を保
    持して搬送するフイードチエーン4と、前記被脱
    粒体8の被脱粒部を介して互いに対向かつ平行に
    架設された一対の揺動板28,29と、この揺動
    板28,29をそれぞれ被脱粒体8の搬送方向と
    被脱粒部に対して遠近方向とに揺動させる揺動駆
    動手段とを備えたことを特徴とする脱粒装置。
JP14148879A 1979-10-31 1979-10-31 Threshing device Granted JPS5664718A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148879A JPS5664718A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Threshing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148879A JPS5664718A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Threshing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5664718A JPS5664718A (en) 1981-06-02
JPS6228645B2 true JPS6228645B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=15293070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148879A Granted JPS5664718A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Threshing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5664718A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569125B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-27 井関農機株式会社 脱穀装置
JP4894135B2 (ja) * 2004-07-29 2012-03-14 井関農機株式会社 脱粒装置
JP4894940B2 (ja) * 2010-05-07 2012-03-14 井関農機株式会社 脱穀装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414971B2 (ja) * 1974-03-15 1979-06-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414971U (ja) * 1977-07-05 1979-01-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414971B2 (ja) * 1974-03-15 1979-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5664718A (en) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116398B2 (ja) 落花生の脱莢機構および自走式拾い上げ脱莢機
US3537460A (en) Impeller for axial flow combine
GB2024596A (en) Crop cleaning device for combine harvesters
JPS6228645B2 (ja)
US3897332A (en) Grain separating apparatus
JP2004275085A (ja) コンバインの脱穀装置
JP6215145B2 (ja) コンバイン
JPH0522039Y2 (ja)
JPS59132818A (ja) 脱穀機の選別装置
CN219108216U (zh) 一种小型收割机
JPH02200112A (ja) 大豆用の全稈投入型コンバイン
JP3499437B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JPS5834997Y2 (ja) 脱穀機の選別装置
JPS6016297Y2 (ja) 脱穀機のストロラツク
US753350A (en) Threshing machine
JP2508816Y2 (ja) 汎用コンバインの前処理装置
JPS6333664Y2 (ja)
JP2006296372A (ja) 脱穀装置
CA1150954A (en) Combine conveyor apparatus
RU1804285C (ru) Режущий аппарат
CN112352554A (zh) 一种双滚筒玉米脱粒机装置
JP2000041472A (ja) 脱穀機
JP2022171235A (ja) 豆類脱穀機の残渣排出機構
SU1524843A1 (ru) Молотильно-сепарирующее устройство
JP2554374Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置