JPS622848A - リニアモ−タ - Google Patents

リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS622848A
JPS622848A JP14218785A JP14218785A JPS622848A JP S622848 A JPS622848 A JP S622848A JP 14218785 A JP14218785 A JP 14218785A JP 14218785 A JP14218785 A JP 14218785A JP S622848 A JPS622848 A JP S622848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
magnet
coil
slider
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14218785A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Washisu
晃一 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14218785A priority Critical patent/JPS622848A/ja
Publication of JPS622848A publication Critical patent/JPS622848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 (産業上の利用分野〕 本発明はリニアモータに係り、特にカメラフィルム給送
や電動フォーカルプレンシャッタ等に用いるに適するリ
ニアモータに関する。
〔従来の技術〕
従来のDCリニアモータは第8図に示すように。
磁石2・ヨークlよりなるスライダと、コイル3・ベー
ス4・センサ5よりなるステータにより構命七hプい÷
−J−1−でm刀21士恵潰虜本の1−り1と同じく高
i!i磁率のベース4により破線のように閉磁路6を結
ぶ、ここでコイルに電流iを矢印7の方向に流すと、フ
レミングの左手の法則でコイルは磁石より力を受け、コ
イルが固定されていると反作用で磁石2が矢印8の方向
に動く。
磁石2が動くにつれてホール素子等の磁気センサ5によ
り電流を流すコイルとその流れる方向を適宜切り換える
ことで磁石2が運動を続ける。尚第1図においてスライ
ダは図示されていないベアリングにより支持されていて
ステータ上をコイル配列方向に移動できるようにしであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕     ゛このよ
うなリニアモータは、スライダとして磁石2とヨークl
を組み合せており、そのため重量が増して加・減速が悪
い。
また磁石2とヨーク1を接着するのに手間がかかり、特
に第8図の様に2つの磁石を間隔を設けて接着すること
は磁石同士の吸引力が働くため難しい、更に多くの磁石
は衝撃に弱いためシャッタのような激しいインパクトの
かかるものには使用   ′できない。
逆に磁石2・ヨークlを固定してコイル3のみを動かす
ことを考えると、コイルに給電を行うための線が常につ
きまとう結果となる。
本発明は、上述従来例の欠点を除去し、慣性の小さいブ
ラシレスリニアモータを製作することを目的とする。
口 発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、高透磁率部材の移動体が移動する方向と交叉
する方向に極性方向を持つ固定磁石と、前記両方向に交
叉し相互に逆向きな2方向に電流方向がある固定体側の
コイルを備えたことを特徴とするリニアモータである。
〔作 用〕
スライダが軽量になり、慣性負荷が小さくなる。
(実施例〕 第1図は本発明の実施例で、1は高透磁率の部材よりな
るスライダ、2は磁石で厚み方向に着磁してあり、スラ
イダと対向する面は全面同極(全面N極又は全面S極)
である、3はコイルで磁石2に固定しである。4は高透
磁率の部材よりなるベース、5はホール素子等の電流切
り換え用磁気センサ、1Oa−10bはスライダ保持と
閉磁路形成を兼ねた高透磁率の部材から作られたホルト
板、9はホルト板に設けられた溝で、ここにスライダl
の端が入り、コイル配列方向に移動を行う。
第2図は本発明の原理図で、磁石2にコイル3aが固定
され、その上に高透磁部材よりなるスライダ1aがある
とき、高透磁部材は磁石2により等価的に磁石となるこ
とが確かめられた。その極性の方向は磁石2の極性の方
向と等しい。
この状態でコイルに電流を流すと、コイル3aは磁石2
及びスライダlaより推力を受けるがコイル3aと磁石
2は固定されているため動かず、スライダlaのみが反
作用で矢印8aの方向に動く、同様にスライダlbはコ
イル3bにより矢印8bの方向に動く、モこでスライダ
1aがコイル3aにより矢印8aの方向に動いた時にコ
イル電流の向きを切り換えれば、スライダ1aは常に矢
印8aの方向に運動を続ける。
第1図においてはスライダはホルト板to!L@tob
とベース4@磁石2により閉磁路6を作る。この状態で
第3図例のように二組のコイル3as3bのスライダ下
面にあるコイル3a・3bに同じ方向に電流が流れるよ
うに制御することで、スライダ1は一定方向に運動を続
ける。
上記実施例においては、コイルをうす巻き状に形成した
が第4図のように多層にしてもよい、又第5図に示すよ
うにジグザグ状に形成してもよい、但しこの場合スライ
ダlは、第6図に示すようにコイルのピッチPの%で凸
凹をつけてトルクの変動を防ぐ必要がある。もしもその
凸凹を付けないと、第7図Aの部分では電流が逆方向に
流れているため、この部分で反対方向の推力を発生する
からである。
ハ、発明の効果 トVめ上−>Vプライ4′ル恵漬m本の蔗廿ン十スこと
で、いままでのヨーク士磁石のスライダに比べて大幅に
軽量化されるため慣性負荷が小さくなる。またスライダ
の加工が容易となり、磁石のスライダと比べて衝撃に強
いスライダが可能となる。従ってカメラのシャッタのよ
うに激しいインパクトのかかるものの駆動に用いても、
磁石の損傷による耐久性の低下という問題を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明リニアモータ斜視図、第2図はそのリニ
アモータの原理説明図、第3図は本発明におけるリニア
モータの電流の流し方の例、第4図・第5図は本発明に
おけるコイルの巻き方の別の実施例、第6図は第5図の
コイル形状としたときのスライダの形状、第7図は作用
説明図、第8図は従来のリニアモータ斜視図。 lはヨーク、2は磁石、3はコイル、4はベース、5は
ホール素子等の磁気センサ、10a*10bはホルト板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高透磁率部材の移動体が移動する方向と交叉する
    方向に極性方向を持つ固定磁石と、前記両方向に交叉し
    相互に逆向きな2方向に電流方向がある固定体側のコイ
    ルを備えたことを特徴とするリニアモータ。
JP14218785A 1985-06-28 1985-06-28 リニアモ−タ Pending JPS622848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218785A JPS622848A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218785A JPS622848A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622848A true JPS622848A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15309405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14218785A Pending JPS622848A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208501A (en) * 1990-08-06 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated Rim driven stepper motor and method of operation RIM driven
US5894177A (en) * 1990-10-19 1999-04-13 Yang; Tai-Her Segmented armature winding for a DC motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208501A (en) * 1990-08-06 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated Rim driven stepper motor and method of operation RIM driven
US5894177A (en) * 1990-10-19 1999-04-13 Yang; Tai-Her Segmented armature winding for a DC motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827749B2 (ja) リニアモ−タ
US8956059B1 (en) Shutter with power-free magnetic detent
JPS622848A (ja) リニアモ−タ
US4514065A (en) Thin blade members having magnetic repelling forces therebetween
JP3736381B2 (ja) 振動型リニアアクチュエータ
JP2003244930A (ja) 駆動装置
JP3175554B2 (ja) 直流リニアモータ
JPH02246762A (ja) リニアモータ
JPS57211963A (en) Parallel linear actuator
JPS61288770A (ja) リニアモ−タ
JPH0619303Y2 (ja) 大推力ボイスコイルモータ
JPS619161A (ja) コアレスリニア直流モ−タ
JP3817724B2 (ja) Xyテーブル装置
JPH0956135A (ja) リニア直流モータ
JPS585428Y2 (ja) リニアモ−タ
JPS61247263A (ja) ボイスコイルモ−タ
JPH0446357Y2 (ja)
JP2001314072A (ja) 永久磁石形リニアモータ
JPS63129859A (ja) リラクタンスモ−タ
JPH01264557A (ja) リニアモータ
JPH0732578B2 (ja) X−yリニヤモ−タ
JPH02273063A (ja) アクチュエータ
JPH05168219A (ja) リニアモータ
JPS63206146A (ja) アクチユエ−タ
JPH03169253A (ja) リニア交流サーボモータ