JPS6228333B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228333B2
JPS6228333B2 JP56056598A JP5659881A JPS6228333B2 JP S6228333 B2 JPS6228333 B2 JP S6228333B2 JP 56056598 A JP56056598 A JP 56056598A JP 5659881 A JP5659881 A JP 5659881A JP S6228333 B2 JPS6228333 B2 JP S6228333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
spring
disc spring
leaf spring
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56056598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171132A (en
Inventor
Yoshiro Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5659881A priority Critical patent/JPS57171132A/ja
Publication of JPS57171132A publication Critical patent/JPS57171132A/ja
Publication of JPS6228333B2 publication Critical patent/JPS6228333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、伸長・圧縮の両方向において減衰
作用を得る筒型油圧緩衝器に関するものである。
車輛等に用いる筒型油圧緩衝器では、乗心地や
操縦安定性等を向上させるため、伸長時および圧
縮時の両方向で減衰力を発生するいわゆる両効き
とすると共に、伸長時と圧縮時の各減衰力を相異
させることが好ましい。
第1図は従来より多用されているこの種の緩衝
器における要部断面図であり、同図Aは静止時
を、また同図Bは動作時を示す。なお同図Bには
その中心線より上に圧縮動作時が、また中心線よ
り下に伸長動作時が示されている。これらの図に
おいて符号1はピストンであつて、シリンダ(図
示せず)内に2つの油室を画成する。このピスト
ン1には油路2が形成されている。3は環状の板
ばねであり、ピストン1の1端面に対向するよう
に位置し、この板ばね3の外周縁部はピストン1
の外周縁部4に当接し、またこの板ばね3の内周
縁部は環状のサポートプレート5によつてピスト
ン1側へ押圧されている。この緩衝器では、圧縮
時に板ばね3の外周縁部がピストン1から離隔し
てこの間隙を作動油が流通し、また伸長時に板ば
ね3の内周縁部がサポートプレート5から離隔し
てピストン1側へ湾曲し、この間隙を作動油が流
通する。
このように従来の緩衝器では1組の板ばね3に
よつて伸長時と圧縮時の減衰力を得ているため、
それぞれの減衰力を任意かつ独立に設定すること
ができなかつた。その結果、伸長時と圧縮時の減
衰力の最適値が車輛等の諸元や走行条件等により
異なるにもかかわらず、それぞれの最適値に減衰
力を設定することができなかつた。
また車輛においては操縦安定性を向上させるた
めに高速走行時、換言すれば緩衝器の高速での圧
縮・伸長時には減衰力を大きくしていわゆる硬い
緩衝器とする一方、低速走行時には乗心地を向上
させるため圧縮減衰力を小さくするのが好まし
い。しかし前記第1図に示した従来のものでは、
板ばね3のばね定数は一定で、作動油の進路面積
が作動圧で略比例するから、その減衰力特性はピ
ストン速度の2/3乗に略比例した一本の曲線にな
る。このため伸長時の減衰力を適切に保ちつつ、
低速での圧縮時に減衰力を小さくまた高速での圧
縮時に減衰力を大きくすることができなかつた。
この発明はこのような事情に鑑みなされたもの
であり、伸長時の減衰力特性に大きな影響を与え
ることなく圧縮時の減衰力特性を大幅に変化させ
ることができ、車輛に適用した場合には低速走行
時の乗心地と高速走行時の操縦安定性とを共に向
上させることを可能にする筒型油圧緩衝器を提供
することを目的とする。
この発明はこのような目的を達成するためピス
トン端面の中央付近にセンタプレートおよびサポ
ートプレートを設け、環状の板ばねとこの板ばね
に隣接しかつ大径の開口縁が前記ピストン側を指
向する皿ばねとを前記センタプレート外周面に摺
動可能に保持すると共に、これら各板ばねの外周
部と皿ばねの小径の開口縁とをそれぞれを前記ピ
ストンの外周縁部と前記サポートプレートとの間
に挾持し、前記ピストンの往復動に対して低速で
は前記皿ばねが高速では皿ばねおよび板ばねが一
体となつて変形するように構成したものである。
以下図面に示す実施例に基づき、この発明を詳細
に説明する。
第2図はこの発明に係る一実施例の一部断面
図、第3図はその要部拡大図であり、第3図Aは
ピストン静止時、同Bはピストン低速時、同Cは
ピストン高速時をそれぞれ示す。また第4図はこ
の実施例の減衰力特性図である。なお第3図B,
Cにおいてはピストン中心線の上方に圧縮時の、
また中心線の下方に伸長時の動作がそれぞれ示さ
れている。第2図において符号10はシリンダ、
12はピストン組立体、14はピストンロツド、
16はコイルばねである。ピストンロツド14の
先端(第2図で左端)にはばね受け18およびブ
ラケツト20が螺入固定され、このばね受け18
とシリンダ10の開口に被着されたキヤツプ22
との間に、前記コイルばね16が縮装されてい
る。24はピストンロツド14に取付けられた筒
状のガイドであり、このガイド24はコイルばね
16とピストンロツド14との間に位置し、コイ
ルばね16の圧縮時にコイルばね16が変形して
ピストンロツド14に直接接触するのを防止する
作用を持つ。
26はフリーピストンであつてシリンダ10内
に摺動可能に挿入され、シリンダ10の前記キヤ
ツプ22と反対の開口に被着されたブラケツト2
8との間に、ガス室30を画成する。またこのフ
リーピストン26と前記キヤツプ22との間には
作動油が充填され、前記ピストン組立体12はこ
のフリーピストン26とキヤツプ22との間に2
つの油室32,34を画成する。なおこれら油室
32,34内はガス室30内のガス圧により常時
加圧されている。
次にピストン組立体12を説明する。36はピ
ストンであり、このピストン36にはその摺動方
向に貫通する油路38が複数個形成されている。
ピストンロツド14の先端部分は小径に形成さ
れ、この小径部には端板40、コントロールワツ
シヤ42、サポートプレート44、センタプレー
ト46が順次装着される。従つてサポートプレー
ト44とセンタプレート46は、ピストン36の
端面の中央付近に位置することになる。なおコン
トロールワツシヤ42とセンタプレート46とは
ピストン36の約半分の外径を有し、サポートプ
レート44はこれらより僅かに大きい外径を有す
る。48は皿ばねであり、この皿ばね48の内径
はセンタプレート46の外径より僅かに大きく、
またサポートプレート44の外径より小さい。従
つてこの皿ばね48の内径側をセンタプレート4
6の外周に保持させた時には、サポートプレート
44に当接する。50の環状の板ばねであつて、
この板ばね50はピストン36より僅かに小さい
外径と、センタプレート46より僅かに大きい外
径とを有する。皿ばね48と板ばね50とは、順
次センタプレート46に装着されこのセンタプレ
ート46の外周面に摺動可能に保持される。なお
この時、皿ばね48はその大径の開口縁がピスト
ン36側を指向するように装着される。従つてこ
の皿ばね48は、サポートプレート44にその小
径の開口縁が、また板ばね50にその大径の開口
縁がそれぞれ当接する。この結果板ばね50の外
周部は、ピストン36の外周縁部と皿ばね48の
大径の開口縁とで挾持される。52はセンタプレ
ート46より小径の外径を有するバツクセツトシ
ムであつて、このバツクセツトシム52はセンタ
プレート46に当接するようにピストンロツド1
4の小径部に取付けられる。その後その小径部に
はピストン36が装着され、この小型部に装着さ
れた各部品は端板54を介して小径部に螺着され
たナツト56により、締付けられる。その結果板
ばね50とこの板ばねに隣接する皿ばね48とは
ピストン36の外周縁部58とサポートプレート
44との間に挾持されることになる。なお皿ばね
48のばね定数は板ばね50のばね定数よりも小
さい。
次にこの実施例の動作を説明する。先づピスト
ン36の静止時には、板ばね50はピストン36
の外周縁部58に当接し油路38を閉じている
(第3図A)。ピストンロツド14の圧縮時にはピ
ストン36は第3図B,Cで右方向へ移動する。
ピストン36が低速でこの圧縮方向へ移動する時
には、油室32,34の内圧差が小さいので同図
Bの中心線より上方に示すように、ばね定数の小
さい皿ばね48が変形し板ばね50が同図上左方
へ移動する。このため作動油は板ばね50とピス
トン36の外周縁部58との間の間隙を流動す
る。この時の減衰力Rは、作動油が流動する間隙
が各油室32,34の内圧差に比例すると考えら
れるので、ピストン速度Vの2/3乗に略比例し第
4図aのようになる。高速での圧縮時には第3図
Cの中心線上方に示すように板ばね50と皿ばね
48が一体となつて変形するようになる。従つて
この時のばね定数は各ばね48,50のばね定数
の和となり、減衰力Rは第4図bで示すようにな
る。なお同図中のcは第1図に示した従来装置に
よる圧縮時の減衰力特性し、その板ばね3のばね
定数をこの実施例における各ばね48,50のば
ね定数の和に略等しく設定した場合のものであ
る。この図から明らかなように、この実施例によ
れば圧縮時の減衰力特性を2段階に大きく変化さ
せることができる。
伸長時においてはピストン36は第3図で左方
へ移動するが、その速度が小さい時には油室3
2,34の内圧差が小さいので、同図Bの中心線
下方に示すように皿ばね48の内径側がサポート
プレート44から隔離するように皿ばね48のみ
が変形する。このため作動油はこの皿ばね48お
よび板ばね50の内径側と、センタプレート46
の外周面との間隙を流動する。この時の減衰力特
性は第4図dで示される。ピストン速度が増加す
ると油室32,34の内圧差が増大し、皿ばね4
8と共に板ばね50も変形し始め、これら各ばね
48,50とセンタプレート46との間隙を作動
油が流動するようになる。その時の減衰力特性は
第4図eのようになる。なお同図fは第1図に示
した従来装置における伸長時の減衰力特性を示
す。
この第4図から明らかなように、この実施例に
よれば圧縮時だけでなく伸長時においても減衰力
特性を2段階に変化させ得る。しかし伸長時の特
性は、皿ばね48および板ばね50とセンタプレ
ート46との間隙を変えたり、あるいはバツクセ
ツトシム52の厚さ変更による各ばね48,50
とセンタプレート46との相対位置を変えること
により、従来装置の特性fに接近させ得る。従つ
てこのようにした場合には伸長時の特性を大幅に
変えることなく、圧縮時の特性のみを大幅に変え
ることができる。
第5図はこの発明の他の実施例を示す要部断面
図である。この実施例は前記第2,3図に示した
実施例におけるコントロールワツシヤ42および
サポートプレート44を省き、皿ばね48の小径
側の開口縁を直接端板40Aに当接させるように
構成したものである。すなわちこの端板40Aは
前記第2,3図の実施例におけるサポートプレー
ト44としての作用を持つことにもなつている。
なお第5図Aはピストン静止時、同Bはピストン
低速時、同Cはピストン高速時をそれぞれ示し、
さらに同B,Cにおける中心線上方には圧縮時
の、また同様に中心線下方には伸長時の状態が示
されている。またこれらの図においては前記第3
図と同一部分には同一符号を付したので、その説
明は繰り返えさない。
この実施例によれば低速での圧縮時に皿ばね4
8は扁平に変形し、板ばね50とピストン36外
周縁部58との間に間隙が形成される。この間隙
は油室32,34の内圧差に略比例して増加する
ので、その減衰力はピストン速度の2/3乗に略比
例することになる。また高速での圧縮時には皿ば
ね48が端板40に当接してその変形が制限され
るので、作動油の通路面積は一定になる。このた
めこの時には減衰力はピストン速度の2乗に略比
例して急速に増加することになる。すなわちピス
トンの低速時には、減衰力はピストン速度に対し
2/3乗特性によつて比較的緩やかに変化し、また
高速時にはピストン速度の増加に対し2乗特性に
よつて急速に増大することになる。従つてピスト
ンの低速時と高速時とで減衰力特性を大幅に変化
させることができる。
この実施例の伸長時の動作は前記第2,3図に
示した実施例と全く同じであるから、その説明は
繰り返えさない。
以上の各実施例では1枚の皿ばね48と1組の
板ばね50とを用い、しかも板ばね50がピスト
ン36側に位置するように構成したものである
が、この発明は複数組の板ばねおよび皿ばねを交
互に配列することも可能である。この場合には各
ばねのばね定数を適切に選定することにより、減
衰力特性を2段以上に階段的に大幅に変化するも
のとすることが可能になる。
また皿ばね48と板ばね50の配置を逆にし
て、皿ばね48の大径側の開口縁部がピストン3
6の外周縁部58に接触・離隔するようにして
も、所期の目的を達成できることも明らかであ
る。要するに皿ばねは板ばねに隣接し、その大径
側の開口縁がピストン側を指向するように配置す
ればよい。
以上のように、この発明は板ばねとこの板ばね
に隣接しかつ大径の開口縁がピストン側を指向す
る皿ばねとを、センタプレート外周面に摺動可能
に保持すると共に、これら各板ばねおよび皿ばね
をピストンの外周縁部とサポートプレートとの間
は挾持し、ピストンの往復動に対して前記皿ばね
が始めに変形するように構成したから、圧縮時お
よび伸長時にはピストン速度に対して減衰力特性
を2段階以上に段階的に変化させることができ
る。特に伸長時の特性については、皿ばねおよび
板ばねと、センタプレートとの間隙およびこれら
の相対位置を適切に選定することにより、従来装
置の特性に近づけることができる一方、圧縮時の
特性については低速時に減衰力を著しく小さくし
また高速時に大きくなるようにすることが可能で
ある。この結果、伸長時の特性に大きな影響を与
えることなく圧縮時の特性だけを大幅に変えるこ
とができ、車輛に適用した場合には低速走行時に
おける乗心地の向上と、高速走行時における操安
性の向上とを図ることができる。また必要に応じ
て、伸長時の減衰力特性を、圧縮時と同様に段階
的に大幅に変化させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の要部断面図、第2図はこの
発明を適用した一実施例の一部断面図、第3図は
その要部拡大図、第4図は同じく減衰力特性図で
ある。また第5図はこの発明の他の実施例を示す
要部拡大図である。 10……シリンダ、32,34……油室、38
……油路、40A……サポートプレートとしての
端板、44……サポートプレート、46……セン
タプレート、48……皿ばね、50……板ばね、
58……ピストンの外周縁部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダ内に2つの油室を画成すると共に前
    記各油室を連通する油路が形成されたピストンを
    有する筒型油圧緩衝器において、前記ピストン端
    面を中央付近にセンタプレートおよびサポートプ
    レートを設け、環状の板ばねとこの板ばねに隣接
    しかつ大径の開口縁が前記ピストン側に前記板ば
    ねを押圧する皿ばねとを前記センタプレート外周
    面に摺動可能に保持すると共に、これら板ばねの
    外周部と皿ばねの小径の開口縁とをそれぞれ前記
    ピストンの外周縁部と前記サポートプレートとの
    間に挾持し、前記ピストンの往復動に対して低速
    では前記皿ばねが高速では皿ばねおよび板ばねが
    一体となつて変形するようにしたことを特徴とす
    る筒型油圧緩衝器。
JP5659881A 1981-04-14 1981-04-14 Cylindrical hydraulic buffer Granted JPS57171132A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5659881A JPS57171132A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Cylindrical hydraulic buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5659881A JPS57171132A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Cylindrical hydraulic buffer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171132A JPS57171132A (en) 1982-10-21
JPS6228333B2 true JPS6228333B2 (ja) 1987-06-19

Family

ID=13031639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5659881A Granted JPS57171132A (en) 1981-04-14 1981-04-14 Cylindrical hydraulic buffer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57171132A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556352Y2 (ja) * 1992-08-07 1997-12-03 堀江金属工業株式会社 フューエルタンク
KR101254285B1 (ko) 2011-06-22 2013-04-12 주식회사 만도 접시스프링을 적용한 리바운드 스토퍼 구조
JP6584785B2 (ja) * 2015-02-12 2019-10-02 清水建設株式会社 回転慣性質量ダンパー
WO2020012717A1 (ja) 2018-07-10 2020-01-16 株式会社Ihi 改竄防止構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847322Y2 (ja) * 1978-12-04 1983-10-28 カヤバ工業株式会社 シヨツクアブソ−バの減衰バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171132A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219414A (en) Variable damping force shock absorber with stroke dependent variation characteristics of damping force
JPH045858B2 (ja)
US3043404A (en) Shock absorbers of vehicles
US3232390A (en) Shock absorber including spring loaded valve in piston
US4815576A (en) Twin-tube type shock absorber with a base valve portion structure coupled by caulking
JP2001208123A (ja) 油圧緩衝器
JPH1163225A (ja) ピストンリング
JP3297829B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5193655A (en) Variable damping force shock absorber with feature of linear and wide range damping force variation depending upon piston stroke speed
JPH0260900B2 (ja)
JPS6228333B2 (ja)
JP4442842B2 (ja) ダンパのリバウンドストッパ構造
JPS5818543B2 (ja) カンシヨウキニオケル ゲンスイリヨクハツセイソウチ
US20040211633A1 (en) Valve structure of hydraulic shock absorber for vehicle
JP2000055103A (ja) 油圧緩衝器
JPH10184764A (ja) 緩衝器
JP2013194763A (ja) 流体圧緩衝器
JP2002295566A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
GB1128249A (en) Improvements in or relating to shock absorbers
JPH02195039A (ja) 油圧緩衝器
JP2942621B2 (ja) 液圧緩衝器のバルブ構造
JP2578561Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ装置
JPH025135Y2 (ja)
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
JP2950968B2 (ja) ショックアブソーバ