JPS6228324A - 容器の横シ−ル装置 - Google Patents

容器の横シ−ル装置

Info

Publication number
JPS6228324A
JPS6228324A JP60167097A JP16709785A JPS6228324A JP S6228324 A JPS6228324 A JP S6228324A JP 60167097 A JP60167097 A JP 60167097A JP 16709785 A JP16709785 A JP 16709785A JP S6228324 A JPS6228324 A JP S6228324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
outer mold
inner mold
swinging member
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60167097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610004B2 (ja
Inventor
川辺 清吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP60167097A priority Critical patent/JPH0610004B2/ja
Publication of JPS6228324A publication Critical patent/JPS6228324A/ja
Publication of JPH0610004B2 publication Critical patent/JPH0610004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は容器の横シール装置に関し、より詳しくは連続
したチューブ体の内部に飲料水等の充填物を充填した状
態でそのチューブ体の長手方向と交差する横方向に横シ
ールを施し、相互に隣接した横シール部によって密封容
器を成形するようにした容器の横シール装置に関する。
「従来の技術」 従来のこの種密封容器の製造装置として、長いチューブ
体の一端部を横シール装置で挟持して加熱溶着により横
シールを施すことによりその部分を閉鎖するとともに、
その状態で長いチュー・グ体内へ充填物を注入し、さら
に、上記横シール装置によるチューブ体の挟持を開放し
てチュー/体を所要距離だけ間欠的に搬送し、次に再び
横シール装置によりチューブ体を挟持して横シールを施
し、これにより隣接した横シール部間に充填物を収容し
た密封容器を成形するようにし、さらに各横シール部の
中央部分を切断して個々の密封容器に分離するようにし
たものがある。
しかるに、そのような従来の製造装置では、チューブ体
を間欠的に搬送し、その搬送停止時に横シールを施すよ
うにしていたので高速運転を行なうことが困難となり、
しかも確実な横シールを施には比較的長い時間挟持を継
続する必要があるので、チューブ体の搬送停止時間が長
くなって非能率的であった・ このため未発用者は、既に、チューブ体に確実な横シー
ルを施すために必要な時間を確保しながら高速運転を行
なうことが可能な容器の横シール装置を提案している。
その容器の横シール装置は、連続して回転駆動される回
転体と、この回転体の周囲複数箇所に設けた内型と、上
記回転体の回転方向とほぼ平行な方向を回転中心として
上記内型又は回転体に揺動自在に連結した揺動部材と、
この揺動部材に設けた外型と、上記揺動部材と一体的に
回転する外型を、上記内型に対向する対向位置と、この
対向位こから離隔した開放位置とに移動させる駆動手段
とを備えており、上記外型の開放位置において内部に充
填物を充填したチューブ体を内型に供給し、内型とこれ
に向けて押圧される外型との挟持により上記チューブ体
にその搬送方向と交差する方向の横シールを施し、さら
に上記外型の開放位置において相互に隣接した横シール
部によって密封形成された容器を上記内型から外部に離
脱させるようにしている(特願昭59− IEi235
6号、特願昭59−193033号、特願昭60−83
44号等)。
そのような構成によれば、チューブ体を挟持して横シー
ルする一対の内型と外型とは回転体と一体に回転してチ
ューブ体を連続して搬送し、しかもその一対の内型と外
型とは所定の回転範囲内において継続してチューブ体を
挟持できるので、確実な横シールを施すために必要な時
間を確保しながら高速運転を行なうことが可能となり、
能率的な密封容器の製造を行なうことができるようにな
る。
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに、上述した容器の横シール装置においては、上
記外型は揺動部材に一体に設けられ、しかも揺動部材は
上記回転体の回転方向とほぼ平行な方向を回転中心とし
て上記内型又は回転体に揺動自在に連結していたので、
外型は内型へ円弧を描きながら圧接される、つまり外型
のシール面が内型のシール面に対して傾斜した状態から
徐々に平行となるように圧接されていた。
その結果、両シール面で挟持されてシールされるチュー
ブ体は、両シール面が傾斜した状態から平行となる過程
においてシール面の開いた側に向けて押出されるように
なり、チューブ体の材質や充填物の内容等の条件によっ
てはシールが不完全となったり、チューブ体に歪やしわ
が生じて外観が悪くなることがあった。
「問題点を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、」二足外型を上記揺動
部材に対し移動可能に設けてその外型が上記駆動手段に
より上記対向位置に位置された際に内型と所要の間隔を
あけて対向するようにし、さらに内型と所要の間隔をあ
けて対向した外型を内型に向けてほぼ平行に押圧する第
2駆動手段を設けるようにしたものである。
「作用」 そのような構成によれば、外型は内型に向けてほぼ平行
に押圧されるので、チューブ体が両シール面の開いた側
に押出されるようなことがなく、確実なシールを図るこ
とができるとともに、外観が悪くなることが防止できる
ようになる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、本発明に係る横シール装置は、水平方向に配設
した回転軸1とこの回転軸1に取付けた回転体2とを備
えており、上記回転軸1は図示しない駆動モータによっ
て連続的に回転駆動されるようになっている。
上記回転体2の外周部にはそれぞれシール面3aを半径
方向外方に向けた内型3を円周方向等間隔位置に固定し
てあり、各内型3の側部には、第3図に示すように、回
転体2の回転方向とほぼ平行な方向に向けて配設した軸
4を介して、揺動部材5の一端部を回動可能に連結して
いる。この揺動部材5は、後に詳述する第1駆動手段6
により」二足軸4を中心として、内型3に対向した対向
位置(第3図の実線で示す位置)と、それから離隔した
開放位置(第3図の想像線で示す位置)とに揺動される
ようになっている。
上記内型3には、第2図、第3図に示すように、上記シ
ール面3aより回転方向前方側に凹陥部状保持部3bを
形成してあり、また上記対向位置においてその保持部3
bに対向する上記揺動部材5の他端部内面側にも凹陥部
状保持部5bを形成し、揺動部材5を対向位置に位置さ
せた際には、両保持部3b、5bによりチューブ体7を
所要の作用力で挟持できるようにしている。なお、上記
チューブ体7は熱可塑性被膜が施された材料から構成し
てあり、内部に液体、或いは粉体や粒状物等の充填物を
充填している。
また、上記揺動部材5の他端部外面側には、上記回転体
2の回転軸1と平行に配設した軸10を介して外型11
を揺動可能に連結している。この外型11は、上記揺動
部材5に螺着したポルト12をその外型11に一体に設
けたブラケット13に貫通させ、かつそのブラケット1
3と揺動部材5との間に弾装したばね14により、通常
は揺動部材5から離隔した状態に位置させている。
上記外型11は、上記揺動部材5と一体的に上記対向位
置に位置された際に、上記内型3のシール面3aに所定
の間隔をあけて平行に対向するシール面11aを備えて
おり、この状ygにおいて、上記外型11は後に詳述す
る第2駆動手段15により、上記ばね14に抗して内型
3へほぼ平行に押圧されるようになっている。そして外
型11が内型3へ押圧されることによりそれらのシール
面3a、lla間で」二足チューブ体7を挟持し、その
チューブ体7の所要位置に前述の横シールを施すことが
できるようにしている。なお、内型3と外型11とには
上記横シールを施すためのヒータ(図示せず)をそれぞ
れ組込んでいる。
然して、」二足揺動部材5を上記軸4を中心として揺動
させる第1駆動手段6は、本実施例では各揺動部材5の
一側に設けたカムフォロワ20と、各カムフォロワ20
が係合する捻りガイド溝21とから構成している。この
捻りガイド溝21は回転体2の外周部に沿って全体とし
て環状に形成して固定してあり、第4図に示すように、
円周方向のほぼ下半分の部分を回転体2に沿って形成し
た非捻り部21aとし、この非捻り部21aにより揺動
部材5および外型11を内型3に対向した対向位置に位
置させることができるようにしている。
他方、上記捻りガイド溝21の残りの上半分の部分は回
転体2の外周部に沿った方向から軸4を中心として捻っ
た捻り部21bとしてあり、この捻り部21bにより揺
動部材5および外型11を内型3から離隔させた開放位
置に位置させることができるようにしている(第3図想
像線参照)。
さらに、上記対向位置に位置した外型11を内型3に押
圧する第2駆動手段15は、外型11に設けたカムフォ
ロワ22と、このカムフォロワ22が係合する押圧用カ
ム部材23とから構成している。この押圧用カム部材2
3は、はぼ上記非捻り部21aを形成した範囲に渡って
配設固定してあり、上記カムフォロワ22がその押圧用
カム部材23に係合した際に1−記外型11を内型3へ
向けて押圧させることができるようにしている。
以上の構成において、前述の充填物が充填されたチュー
ブ体7は、i1図に示すように、第1駆動手段6により
揺動部材5および外型11が内型3から離隔した開放位
置に位置している状態、すなわち内型3との対向位置か
ら回転方向に対する横方向の開放位置に位置している状
態においてその間に挿入される。
そして回転体2の回転に伴なって、上記揺動部材5およ
び外型11が第1駆動手段6により上記対向位置に揺動
されると、まず内型3の凹陥部状保持部3bと揺動部材
5の凹陥部状保持部5bとでチューブ体7を挟持し、そ
のチューブ体7が所定の搬送ラインから横方向すなわち
回転体2の軸方向に逃げることができないように保持す
る。
この状態となると、第2駆動手段15により外型11が
内型3に向けて押圧され、両型3.11の両シール面3
a、llaによりチューブ体7が挟持されて横シールさ
れる。この際、チューブ体7は上記保持部3b、5bに
より保持されており、かつ両シール面3a、 llaは
実質的に平行に圧接されるので、チューブ体7が横方向
に逃げてシールが不充分となったり、或いはチューブ体
7に歪やしわが発生することがない。
そしてチューブ体7が上記押圧用カム部材23を通過す
る間、両型3.11によるチューブ体7の挟持状態が維
持されて確実に横シールが施され、かつ相互に隣接した
一対の横シールの間に充填物を封入した密封容器7aが
形成される。この後、第1駆動手段6により外型11が
内型3から離隔されると、横シールが施されたチューブ
体7は両型3.1工の間から外部に搬出され、次に図示
しない切断装置により各横シールの中間部が切断されて
個々。
の容器7aに分離される。
次に、第5図、第6図は本発明の他の実施例を示したも
ので、本実施例では上記実施例において揺動部材5に設
けていた保持部5bを省略し、かつ外型11を揺動部月
5の内側に軸支したものである。モして」二足実施例に
おいて揺動部材5に設けていた保持部5bはその外型1
1に設けている。その他の構成は実質的には上述の実施
例と同一に構成してあり、本実施例においても上述と同
様な作用効果が得られる。
なお、本発明においては種々の設計変更が可能である。
まず、上記各実施例ではf51駆動手段6の捻りガイド
溝21と第2駆動手段15の押圧用カム部材23とを別
部材としているが、両者を一体とすることが可使である
。すなわち、第1駆動手段6のカムフォロワ20を第2
駆動手段15のカムフォロワ22とともに外型11に設
け、両カムフォロワ20.22をともに実質的に上記捻
りガイド溝21と同一の構成を有する捻りガイド溝21
に係合させる。そしてその捻りガイド溝21の両側面と
カムフォロワ22との係合により揺動部材5を揺動させ
、捻りガイド溝21の内周面とカムフォロワ20との保
合により外型11を揺動させるようにすればよい。
或いは、上記捻りガイド溝21を設ける代わりに、上記
回転体2にそれぞれ揺動部材5を揺動させるシリンダ装
置等を設けてもよく、同様に押圧用カム部材23を設け
る代わりに、各揺動部材5にそれぞれ外型11を押圧す
るシリンダ装置等を設けてもよい。
次に、上記実施例では外型11をaIJJ部材5に軸l
Oを中心として揺動可能に設けているが、直線上を進退
動させるようにしてもよいことは勿論であリ、さらに揺
動部材5の末端部を回転体2に軸支するようにしてもよ
い。
さらに、内型3と外型11とを一体的に回転体2の半径
方向或いは回転方向に変位可能とすれば、隣接する各一
対の内型3と外型11とによるチューブ体7の挟持間隔
すなわち隣接する横シール部の間隔を調整することが可
能となる。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、チューブ体が両シール
面の開いた側に押出されることを防止して確実なシール
を図ることができるとともに、そのチューブ体の材質や
厚さに関係なく常に内容量を均一に維持した横シールが
可能となり、さらに外観が悪くなることが防止できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体の正面図、第2図
は第1図の要部の拡大図、第3図は第1図の■−■線に
沿う断面図、第4図は捻りガイド溝21の全体の正面図
、第5図は本発明の他の実施例における要部の正面図、
第6図は断面図である。 1・・・回転軸     ?・・・回転体3・・・内型
      3a、lla・・・シール面3b、5b・
・・保持部   5・・・揺動部材6・・・第1駆動手
段  7・・・チューブ体7a・・・容器      
11・・・外型15・・・第2駆動手段  20.22
・・・カムフォロワ21・・・捻りガイド溝  21a
・・・非捻り部21b・・・捻り部    23・・・
押圧用カム部材23第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図 s  6  図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続して回転駆動される回転体と、この回転体の
    周囲複数箇所に設けた内型と、上記回転体の回転方向と
    ほぼ平行な方向を回転中心として上記内型又は回転体に
    揺動自在に連結した揺動部材と、この揺動部材に設けた
    外型と、上記揺動部材と一体的に回転する外型を、上記
    内型に対向する対向位置と、この対向位置から離隔した
    開放位置とに移動させる第1駆動手段とを備え、上記外
    型の開放位置において内部に充填物を充填したチューブ
    体を内型に供給し、内型とこれに向けて押圧される外型
    との挟持により上記チューブ体にその搬送方向と交差す
    る方向の横シールを施し、さらに上記外型の開放位置に
    おいて相互に隣接した横シール部によって密封形成され
    た容器を上記内型から外部に離脱させるようにした容器
    の横シール装置において、上記外型を上記揺動部材に対
    し移動可能に設けてその外型が上記第1駆動手段により
    上記対向位置に位置された際に内型と所要の間隔をあけ
    て対向するようにし、さらに内型と所要の間隔をあけて
    対向した外型を内型に向けてほぼ平行に押圧する第2駆
    動手段を設けたことを特徴とする容器の横シール装置。
  2. (2)上記外型は、上記回転体の回転軸とほぼ平行な方
    向を回転中心として上記揺動部材に軸支されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の容器の横シ
    ール装置。
  3. (3)上記揺動部材は、外型とともに上記対向位置に位
    置された際に、内型に所定の間隔をあけて対向する保持
    部を備えており、この保持部と内型とで上記チューブ体
    を所要の作用力で挟持することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項に記載の容器の横シール装置。
  4. (4)上記第1駆動手段は、揺動部材に設けたカムフォ
    ロワとこのカムフォロワが係合する捻りガイド溝とを備
    え、その捻りガイド溝は回転体の周縁に沿って概略環状
    に形成され、かつ上記カムフォロワを介して外型を上記
    対向位置に位置させる非捻り部と、外型を上記開放位置
    に位置させる捻り部とを備えることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の容器の
    横シール装置。
  5. (5)上記第2駆動手段は外型に設けたカムフォロワと
    、上記外型が内型に向けて閉じられた際に上記カムフォ
    ロワに係合して上記外型を内型に向けて押圧する押圧用
    カム部材とを備えることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかに記載の容器の横シール装
    置。
JP60167097A 1985-07-29 1985-07-29 容器の横シ−ル装置 Expired - Lifetime JPH0610004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167097A JPH0610004B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 容器の横シ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167097A JPH0610004B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 容器の横シ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228324A true JPS6228324A (ja) 1987-02-06
JPH0610004B2 JPH0610004B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15843366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167097A Expired - Lifetime JPH0610004B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 容器の横シ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901967A (en) * 1996-09-16 1999-05-11 Howa Machinery, Ltd. Changeable chuck system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787323U (ja) * 1980-11-18 1982-05-29
JPS58131413U (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 パイオニア株式会社 テ−プデツキ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787323U (ja) * 1980-11-18 1982-05-29
JPS58131413U (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 パイオニア株式会社 テ−プデツキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901967A (en) * 1996-09-16 1999-05-11 Howa Machinery, Ltd. Changeable chuck system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610004B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870800A (en) Inert gas-filling and sealing device, heat sealing device and packaging apparatus using these devices
US2468517A (en) Method and machine for packaging or wrapping of articles
EP0560988A4 (ja)
NL8600993A (nl) Vouw-, verzegel- en transportinrichting in een machine voor het verpakken van plakvormige tabletten.
JP4071321B2 (ja) 包材処理装置
AU551824B2 (en) Folding and sealing of web edge
JPS6228324A (ja) 容器の横シ−ル装置
JP3354588B2 (ja) 連続シール貼付け装置
JP2004514603A (ja) 熱成形可能な材料からなる容器を含む連続ストリップを傾けるためのプロセスおよび装置
KR930004544B1 (ko) 용기 제조장치
US1689430A (en) Package and method of making the same
KR20020070879A (ko) 음용 스트로 부착 장치 및 부착 방법
JPH0526005Y2 (ja)
JP4526624B2 (ja) 包装装置及び包装方法
JP6370726B2 (ja) グリッパー装置および袋詰め包装機
JPH0423764Y2 (ja)
JPH02269607A (ja) 容器成形装置のフラップ折曲げ装置
FR2700493A1 (fr) Procédé de fabrication d'un bac en matière plastique en multi-empreintes.
FR2739053A1 (fr) Dispositif pour fabriquer des recipients en forme de godet et a etiquette
JP2525424Y2 (ja) 液体容器のスリム化装置
EP0445705A1 (en) Method and apparatus for tightly wrapping an article with a synthetic film
JP2741231B2 (ja) 一次曲面板形状の湾曲製品の横ピロー包装方法
CN208393743U (zh) 一种带有加热辊的多功能包装机
JP2023016221A (ja) 製袋包装機のカットユニット
US4212140A (en) Apparatus for restoring distorted articles to their true cross-sectional shape