JPS62283022A - 全輪駆動車 - Google Patents

全輪駆動車

Info

Publication number
JPS62283022A
JPS62283022A JP12581986A JP12581986A JPS62283022A JP S62283022 A JPS62283022 A JP S62283022A JP 12581986 A JP12581986 A JP 12581986A JP 12581986 A JP12581986 A JP 12581986A JP S62283022 A JPS62283022 A JP S62283022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
wheel drive
driving system
wheel driving
control coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12581986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549626B2 (ja
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP61125819A priority Critical patent/JP2549626B2/ja
Publication of JPS62283022A publication Critical patent/JPS62283022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549626B2 publication Critical patent/JP2549626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は全車輪駆動式の自動車に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、全輪駆動車は、大きく2つのグループに分けられ
る。1つは常に前輪と後輪の全車輪が駆動されるフルタ
イムと呼ばれるものと、他の1つは必要に応じて4輪駆
動から2輪駆動への切替えが可能なパートタイムと呼ば
れるものがある。
最近では、前輪側にエンジンを設は前輪を駆動する、い
わゆる、FF車は、後輪を駆動するFR車に比較して車
室内を広く確保する上で有利となっている所から、現在
の4輪駆動車は特開昭59−219563号公報に示さ
れるようにFF車をベースに4輪駆動が図られている。
全車輪駆動車は、例えば、実開昭59−188731号
公報にみられる如く後輪駆動系にビスコースクラッチを
設け、旋回時に前輪駆動系と後輪駆動系とに発生する差
動を前記ビスコースクラッチのスリップによって吸収を
図る構造となっているものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる構造の4輪駆動車にあっては、前輪がダイレクト
なトルク伝達となり、後輪がビスコースクラッチを介し
てトルク伝達される。
したがって、直進走行安定性は良好となるが、スポーツ
走行をする際、限界的なコーナリングを行なう。この場
合にアクセルをコントロールして意識的に車両の後車輪
側を、コーナの外側に振り出す等の操作ができず、操縦
性の面で良好とは言えなかった。
そこで、この発明は、スポーツ走行の際に操縦性の面で
好しい全輪駆動車を提供することを目的としている。
〔問題点を解決るための手段〕
前記目的を達成するために、この発明にあっては、エン
ジンの動力を前輪へ伝達する前輪駆動系と該動力を後輪
へ伝達する後輪駆動系とを備え、前輪及び後輪の全車輪
が駆動される全輪駆動動車において、前記前輪駆動系内
に、粘性流体を介して前輪へトルク伝達を図る制御用カ
ップリングを設けである。
〔作用〕
かかる構造において、エンジンの動力は制御用カップリ
ングを介して前輪へ駆動される一方、後輪へはダイレク
トに伝達される。したがって、車両特性はFR車の特性
を有するようになるため、アクセルコントロールによる
走行が可能となり、非常に良好な操縦性が得られる。
〔実施例〕
以下、第1図と第2図の図面を参照しながらこの発明の
一実施例を詳細に説明する。
図中1はエンジンを示しており、エンジン1の動力は伝
達機構3を介してトランスファ5に入力される。トラン
スファ5に入力された動力は前輪駆動系7と後輪駆動系
9とに伝達される。
前輪駆動系7には前輪デファレンシャル装置11と制御
用カップリング13が組込まれ、これらカップリング1
3及びデアレンシャル装置11を介して伝達が図られて
いる。
即ち、前輪デアファレンシャル装置11のデフケース1
5には前記伝達機構3の最終のドライブギヤ17と噛み
合うリングギヤ19が固着されている。
また、スリーブ51には、スリーブ51と一緒に回転す
るビニオンシャフト21が設けられ、ビニオンシャフト
21には、ピニオンギヤ23が回転自在に嵌入されてい
る。
ピニオンギヤ23の左右にサイドギヤ25が配置されて
いてピニオンギヤ23と噛み合うサイドギヤ25の各取
出軸27・27には左右の前輪31・31へ続く前輪車
軸29・29が接続されている。
一方、デフケース15の一側延出部には前記後輪駆動系
9の伝導ギヤ群30の先頭のギヤ33が形成されている
。このギヤ33は、中間軸32の一端に形成さたギヤ3
4と噛う。中間軸32の他端にはギヤ35が形成され、
ギヤ35はプロペラシャフト37へ続くギヤ39と噛み
合っている。
プロペラシャフト37は後輪デファレンシャル装置41
を介して左右の後輪43・43と接続し、エンジン1か
らの動力が伝達機構3→リングギヤ19→デフケ一ス1
5→伝導ギヤ群30→プロペラシャフト37→後輪デフ
ァレンシャル装置41→後輪車軸42を介して後輪43
・43へ直接伝達されるようになっている。
デフケース15内には円筒状のスリーブ51が、デフケ
ース15と相対回転可能に設けられている。
デフケース15とスリーブ51との接触面にはシ一ル部
材53.53が配設され、デフケース15とスリーブ5
1との間に密閉された作動室45が形成されている。こ
の作動室45内には互い違いに配置された複数の抵抗板
47.49と、作動室45内に充填されたシリコンオイ
ル等の粘性流体とを有して制御用カップリング13を形
成している。
また、各抵抗板47・49の内一方の抵抗板49はスリ
ーブ51の外周に設けられたスプライン溝55に回転方
向に係合し他方の抵抗板47はデフケース本体の内側に
形成されたスプライン溝57に回転方向に係合しており
、抵抗板47・47間はスペーサ59によって若干の間
隙が確保されている。
このように構成された全輪駆動車において、エンジン1
の動力は、伝達機構3の最終ドライブギヤ17よりリン
グギヤ19を介して一方は後輪駆動系9に伝達され、他
方は制御用カップリング13を介して前輪駆動系7に伝
達され、4輪駆動状態が得られる。
次に、旋回時において、左右の後輪43・43間に発生
する差動は後輪デアファレンシャル装置41の働きによ
って、また、左右の前輪31・31間に発生する差動は
前輪デファレンシャル装置11の働きによって吸収され
るためタイヤに無理な負荷が加わることなく円滑な旋回
が可能となる。
同じく、後輪駆動系9と前輪駆動系7とに発生する差動
は、制御用カップリング13の抵抗板47・49が粘性
流体に抗してスリップすることで差動の吸収が図れるた
め駆動系への過負荷及びタイヤの強制スリップを生じる
ことなく円滑な旋回が可能となる。この場合、制御カッ
プリング13は、デフケース15内に組入れられている
ため、無理なくコンパクトに収められる。
次に走行時のトルクはリングギヤ19デフケース15.
伝導ギヤ群30を介して直接後輪43に伝達されるFR
車タイプとなる。したがて、アクセルをコントロールし
て後車輪側を横方向にすべらせて、コーナリングするパ
ワースライド等の高度な運転技術が使用出来るようにな
り、スポーツ走行に最適な車両特性となる。
第3図には、この発明の第2実施例を示し、同一部品に
は同一の番号を付して詳細な説明は省略する。第1実施
例においては、制御用カップリング13の内側に前輪デ
ファレンシャル装置11を設けであるが、この実施例で
は、前輪デファレンシャル装置11と制御用カップリン
グ13を軸方向に離して設けたもので、この場合には前
輪デファレンシャル装置11が径方向に大型化すること
がなくなり、車^を高くすることが可能となる。
しかも、制御用カップリング13の内容積などの自由度
が増す。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
上記第1.第2の実施例においては1 、エンジンが前輪側に設けであるFF車について説明し
たが、FR車やエンジンを後輪側に設けたミツドシップ
、RR車の前輪側デファレンシャル装置に用いてもよい
。また、この実施例では前輪側デフアレンシャリとカッ
プリング装置とを一体として構成にしであるが、別体と
してもよい。さらにこの実施例ではフルタイム用となっ
ているが、パートタイム用に適用することも可能である
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の全輪駆動車にあっては
、エンジンのトルクが後輪へ直接伝達される駆動タイプ
となるためアクセルをコントロールし、パワーのオン・
オフによって車の姿勢をコントロールすることができる
ようになり、操縦安定性の面で大変好しいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の全輪駆動車の全体の概要説明図、第
2図は要部の切断面図、第3図は別の実施例の説明図で
ある。 主要な図面符号の説明 1・・・エンジン 7・・・前輪駆動系 9・・・後輪駆動系 13・・・制御用カップリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの動力を前輪へ伝達する前輪駆動系と該動力を
    後輪へ伝達する後輪駆動系とを備え、前輪及び後輪の全
    車輪が駆動される全輪駆動車において、前記前輪駆動系
    内に、粘性流体を介して前輪へトルク伝達を図る制御用
    カップリングを設けたことを特徴とする全輪駆動車。
JP61125819A 1986-06-02 1986-06-02 全輪駆動車 Expired - Fee Related JP2549626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125819A JP2549626B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 全輪駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125819A JP2549626B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 全輪駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283022A true JPS62283022A (ja) 1987-12-08
JP2549626B2 JP2549626B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=14919720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125819A Expired - Fee Related JP2549626B2 (ja) 1986-06-02 1986-06-02 全輪駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549626B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191925U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29
JPS62253532A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191925U (ja) * 1985-05-24 1986-11-29
JPS62253532A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549626B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108266512B (zh) 一种集中式全时电动四驱系统
EP0068309B1 (en) Differential drive arrangement
JPS6194822A (ja) 四輪駆動車用動力伝達装置
JPH0380651B2 (ja)
JP2629421B2 (ja) 四輪駆動車のパワートレーン
CN210082943U (zh) 一种分动器
CN213892174U (zh) 自卸车全时四驱系统
JPH0360685B2 (ja)
JPS62283022A (ja) 全輪駆動車
JP3647824B2 (ja) 常時インターロック式万能差動伝動装置
CN103072479A (zh) 四驱车差速机构及应用其的汽车
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
CN215435997U (zh) 车辆的驱动桥总成以及车辆
JPH0343052Y2 (ja)
KR920002335B1 (ko) 상시 4륜 구동장치
JPH0792109B2 (ja) 後輪差動装置のトルク伝達装置
JPH0341156Y2 (ja)
KR960009930Y1 (ko) 4륜 구동차량의 동력 전달장치
JPH0641870Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS63112220A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH0958287A (ja) 動力伝達装置
JPS6397426A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH0343051Y2 (ja)
JPH0214928A (ja) 四輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees