JPS6228289A - 感熱記録用転写媒体 - Google Patents

感熱記録用転写媒体

Info

Publication number
JPS6228289A
JPS6228289A JP60168239A JP16823985A JPS6228289A JP S6228289 A JPS6228289 A JP S6228289A JP 60168239 A JP60168239 A JP 60168239A JP 16823985 A JP16823985 A JP 16823985A JP S6228289 A JPS6228289 A JP S6228289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink layer
copolymer
particles
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60168239A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60168239A priority Critical patent/JPS6228289A/ja
Publication of JPS6228289A publication Critical patent/JPS6228289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、感熱記録用転写媒体に関するものである。 
さらに詳しくは、ファクシミリ、計算機用プリンター、
OA機器のアウトプットプリンター、各種レコーダー等
の感熱記録用転写媒体のインク層の改良に関するもので
ある。
先行技術とその問題点 近年、情報の多様化等に伴い、ファクシミリ、計算機用
プリンター、OA機器のアウトプットプリンター、各種
レコーダー等に用いられる感熱記録用転写媒体の開発が
活発に進められている。
このような感熱記録は、加熱手段によって発色文字・画
像が容易に得られ、複雑な現像工程を不要とし、しかも
用いるハートが比較的コンパクトで簡単な装置である等
のメリットを有している。
従来、通常用いられる感熱記録媒体としては、染料発色
タイプ、あるいは金属化合物タイプのいわゆる感熱紙が
知られている。
しかし、近頃、画像の信頼性か強く要望されるようにな
り、いわゆる斤通紙に転写文字・画像を得るための感熱
記録用転写媒体を用いた記録方法が主流となりつつある
このような記録方法に用いる感熱記録用転写媒体は、通
常、着色剤と樹脂とを含有するインり層を基体上に設層
して形成される。
しかし、このような媒体は、一般に、サーマルヘッドへ
の投入記録パワーに対する画像濃度の階調性か悪いとい
う欠点がある。
また、表面性の悪いいわゆるラフ紙への転写性か悪いと
いう欠点がある。
さらには、くりかえし多数回の使用に耐えないという欠
点がある。
■ 発明の目的 本発明の目的は、階調性にすぐれ、表面性の悪いラフ紙
への転写性も良好で、多数回の使用に耐え、印字の鮮明
度、保存安定性、耐摩耗性、転写の均一性にもすぐれた
感熱記録用転写媒体を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、基体上にインク層を有する感熱記
録用転写媒体において、インク層か中空樹脂粒子を含有
することを特徴とする感熱記録用転写媒体である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の感熱記録用転写媒体(以下、単に転写媒体とい
う。)は、基体上にインク層を有する。 そして、イン
ク層には中空樹脂粒子が含有される。
このような中空樹脂粒子の平均粒子径は0.01〜10
μm、より好ましくは0.1〜4μm、平均内部小孔径
は、o、oos〜8μm、より好ましくは0.05〜3
μIである。
平均粒子径が10μmをこえると、転写率が極端に悪く
なり、また、0.01μm未満であると印字濃度が低下
する。
このような中空樹脂粒子の材質については、特に制限は
ないが、より好ましくはポリエステル系、アクリル系、
スチレン系、スチレン−アクリル系、最も好ましくはス
チレン−アクリル系である。 そしてこれらの物性とし
ては、ガラス転移温度95℃以上、軟化点110℃以北
、5y解温度300℃以上程度のものが好ましい。
このような中空樹脂粒子はインク層中に0.5〜80胃
し%、より好ましくは1〜60wt、%含イ丁される。
この値が80wt%をこえると印字濃度がうすくなり、
また0、5wt%未満であると、本発明の実効かなくな
る。
インク層中には、これらの中空樹脂粒子に加えて、す6
常、染料ないし顔料、必要に応じて各種の樹脂等が含4
j−される。
含有される樹脂としては、特に制限はないが、それらの
中でも下記に示されるような樹脂が好ましい。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチし・ンーアクリル酸共
重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブ
テン−1共用合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iv)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル#重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任、αのものとすることかでき
る。
■)ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
1ルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
viiiJクマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ま1ノい。
式       RIO CH−C− 暑 C−0R2[l 口 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、Rカは、置換または非置換のアルキル基を表
わす。
この場合、上記式において、RIOは、水素原子または
炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水素原子また
はメチル基であることが好ましい。 また、R20は、
置換、非置換いずれのアルキル基であってもよいが、ア
ルキル基の炭素原子数は1〜8であることが好ましく、
また、R20が置換アルキル基であるときには、アルキ
ル基を置換する置換基は、水酸基、ハロゲン原子または
アミノ基(特に、ジアルキルアミノ基)であることが好
ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることかできる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたタイアセトンアクリ
ルアミドポリマー。
×1v)ポリ酢酸ビニル xv)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルニーブト エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体なと。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12、ナイロ
ン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−676−1
0、ナイロン6/6−6/1.2、ナイロン6/6−6
/11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであ
ってもよい。
xv i i i)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セハステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
a基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリブタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリブタル樹脂等も好適に使用される
xix)ポリビニルアセタール系樹脂 f11ビニルアルコールを、アセタール化して得られる
ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂は
いずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることかできる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得らrLるポリウレタン樹脂が好適である。
××i)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘4体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、とドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxi旨)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーホネート、
ジオキシジフェニルプロバンカーボネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxiv)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
xxv)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその各種変性体、例えばロジン変性
など。
xxvii)石油樹脂 C5系、C9系、C3−C,、共重合系、ジシクロペン
タジェン系、あるいは、これらの共Mu体ないし変性体
など。
本発明においては上記1)〜xxv i i )の樹脂
を単独で、あるいは2種以上をブレンドして用いてもよ
い。
これらの樹脂の数平均分子量は30000以下、特に3
00〜10000が好ましい。
さらに、インク層中には、上述したようなi)〜xxv
ii)の樹脂に加えて、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)を含有させることが好ましい−エチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)はエチレンと酢酸ビニルを
共重合した熱可塑性樹脂であり、その数平均分子量は、
1000〜200000程度である。
酢酸ビニルの含量は5〜70wt%程度とされる。
このようなエチレン−酢酸ビニル共重合体は前述した樹
脂100重量部に1〜200重量部程度含有させるのが
好ましい。
これにより画像濃度の均一性が向上する。
含有される染料についても、上記の樹脂の場合と一様に
特に制限はないが、染料の中でも特に油溶性染料を用い
るのが好ましい。
油溶性染料とは、20℃の有機溶媒に10g/1以上解
けるものをいい、有機溶媒としては、アルコール系、芳
香族系、エステル系、ケトン系、セルソルブの1種ある
いは2種以上の溶媒のうちから1つを選定して用いる。
好適な油溶性染料およびその溶解度を以下に示す。
このような油溶性染料あるいはその他の染料は、1li
r連した樹脂分100重量部に対して1〜120重量部
程度含有される。 インク層中に、染料にかえ顔料を含
有させる場合、用いる顔料は有機系、無機系いずれでも
よいが、そのなかでも特に下記に示される顔料を用いる
ことが好ましい。
すなわち、このような顔料としては、アゾ染料系、アン
トラキノン系、インジゴイド系、可溶性染料系、硫化系
、カーボニウム系、フタロシアニン系、キノンイミン系
、シアニン系、ニトロソ系、ニトロ系、スチルベン系、
キノリン系、ピラゾロン系、1:2型金属錯塩系、ベン
ゾキノン系、ナフトキノン系などがある。
本発明においては主としてカラー文字・画像を得るため
に含有されるものである。
従って下記に示される色系に分別された顔料を用いるの
が好ましい。
(+)赤(マゼンダ) アゾ系、染付はレーキ、縮合多環(アントラキノン、チ
オインジゴ、ペリノン、ペリレン、キナh11トン、イ
ソインドリノン)アリザリンレーキ、昼光蛍光、 具体的にはピグメントレッド57.57:l、57:2
(カラーインデックス)例えばBr1lliant C
armin 6B、68 Touner  (犬日精化
)Symuler Br1lliant Carmin
e 6B (大日本インキ) Sanyo Br1lliant (:armine 
6B、68N (山場色素)Sanyo FasLRe
d F6R(山場色素)Sanyo Lithol R
ubin BKN     (山場色素)Grapht
ol Rubin BP        (サンド)R
ubin Toner 48.4BA       (
I CI )Vulcafor  (:1aret  
Y              (I  CI  )等
の顔料がある。
(2)黄(イエロー) アゾ系、染付はレーキ、縮合多環(アントラキノン、イ
ソインドリノン、キノフタロン、イソインドリン、ニト
ロソ、金属錯塩、アゾメチン、昼光蛍光、 具体的にはピグメントイエロー13(カラーインデック
ス) 例えば Benzidine Yellow 2GR(大口木精
化)Symuier Fast Yellow GRF
   (大日本インキ)Sanyo  Light、 
 Fast  Benzidine  Yellow 
 R(山場色素) Graphtol Yellow GRBL     
  (サンド)Monolije Yellow GL
       (I CI )Vynamon Yel
low GRE       (I CI )等の顔料
がある。
(3) R(シアン) アゾ系、フタロシアニン、染付はレーキ、縮合多環(ア
ントラキノン)、アルカリブルー、昼光蛍光、具体的に
はピグメントブルー15(カラーインデックス) 例えば Lionol Blue FG 7:]51     
 (東洋インキ)Lionol旧ue FG 73!]
:IG     (東洋インキ)Graphtol B
lue 2GLS      (サンド)Monast
ral  Fast  Blue  BG      
(I  CI  )等の顔料がある。
(4ン黒(ブラック) アニリンブラック、カーボンブラック このような顔料の平均粒子径は0.005〜10μm程
度、より好ましくは0.01〜4μ■のものを用いる。
このような顔料は、重連した樹脂100重量部に対して
1〜200重量部、より好ましくは3〜70重量部含有
される。
さらにインク層中には、上述したような中空樹脂粒子、
染料ないし顔料、必要に応じて含有される樹脂の他に、
さらに必要に応じて、各種ワックス、各種顔料、各種オ
イル、各種セラミック粒子、各種ポリマー分散剤、可塑
剤、安定剤等を樹脂100重量部に対して0.1〜10
0重量部程度加えてもよい。
上述してきたような組成物から形成されるインク層/7
′1厚さは、0.5〜20μ田、より好ましくは0.8
〜10μ田程度とされる。 この厚さか20μmをこえ
ると転写の感度が低下したり、印字の鮮明さが失われる
という不都合が生じ、また0、5μm未満であると印字
濃度が十分にとれないという不都合が生しる。
このような厚さを持つインク層は、公知の種々の設層方
法、例えば、ホットメルト等を用いた溶融法やグラビア
コート、リバースロールコート、ロールコート、エアナ
イフコート、ディップコート、スピンナーコート等の溶
液法によればよい。
このようなインク層が設層される基体は、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリサルフォン、全芳香族ポリエ
ステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサ
ルフォンおよびポリエーテルイミド等の樹脂フィルムを
用いることが好ましい。
このような基体の厚さは特に制限されるものではないが
、通常0.8〜20μm程度とされる。
また、基体の形状等についても特に制限されるものでは
なく種々の形状が可能である。
また本発明の媒体は単色用でも多色用でもよく、その構
造は公知の種々のものとすればよい。
本発明のインク層上には各種ワックス等を含有するトッ
プコート層を設けてもよい。
さらに基体裏面(インク層を設けていない面)に、/M
1等の名種金属層、シリコーンまたはフッ素系樹脂、各
袖先ないし電子線硬化樹脂、各種熱硬化性樹脂等を含有
するバックコート層ル投けてもよい。
また、インク層に下地層を設けてもよい。
■ 発明の具体的作用効果 本発明の感熱記録用転写媒体は、媒体のインク層上に普
通紙を配置し、媒体の基板裏面に接触し相対的に移動す
るサーマルヘッドの発熱によってインク層を普通紙上に
転写するものである。
すなわち、このサーマルヘッドに任意の時間、信号に応
じたパルス電流を流すことによってへ・・ドが熱せられ
る。
基体を通して伝わった熱により、インク層は溶融ないし
昇華し、溶融ないし昇華されたインク層は斤通紙へと付
着し、媒体と普通紙とを徐々にはがすと、インク層材質
は基体を離れ普通紙の上に転写される。 このようにし
て、淳通紙上に文字・画像が印字される。
本発明における感熱記録用転写媒体は、基体上にインク
層を有し、このインク層中に中空樹脂粒子を含有してい
る。 この中空樹脂粒子のクッション効果によって、多
数回使用しても、転写文字、画像は、鮮明である。
しかす)、階調性もきわめて良好である。
加えて、通常の媒体では使用困難である表面性の悪い、
いわゆるラフ紙でも十分使用可能であり、転写性も良好
である。
■ 発明の具体的実施例 以下に、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに
詳細に説明する。
[実施例1コ 2.0μDI厚のポリエチレンテレフタレート(PET
)樹脂フィルムを基体とし、この上にグラビアコート法
にて、所定の溶媒を用いて下記に示す組成の種々のイン
ク層を設層し、サンプルを作製した。 なお、カッコ内
の数値は、樹脂の数平均分子量である。
(インク層組成) 組」文」2             重量部ケトン樹
脂オリゴマー ブリリアントカーミン 6B  Toner    15 VA (分子量 21000、酢ビ 28wt%)15スチレ
ン−アクリル中空樹脂粒子 VONCO八T Pへ−199(大日本インキ社製、粒
子径0.2〜0.3μm、 内部小孔径0.05〜010μl11)30糺五J  
           重量品示ワアミト樹脂オリゴマ
ー オレオゾールファストブルー EL   13 VA (分子l  23000、酢ビ 29wj%)14スチ
レン−アクリル中空樹脂粒子 VON(:OAT PP−1000(犬日本インキ社製
、粒子径0.3〜0.4μm、 内部小孔径0.lO〜0.15μ田) 組成3(比較)         重量部インク層組成
1において用いたスチレン−アクリル中空樹脂粒子を除
いた以外は、インク層組成1と同一組成とした。
このようにして作製した種々のサンプルについて下記に
示す特性を測定した。
(1)階調性 サンプルを用い、記録パワーを変えなから、斤通紙へ転
写記録を実際に行い、得られた光学濃度(○D)と記録
パワー(W)との関係を測定した。
光学濃度0.8〜1.3にそれぞれ対応する記録パワー
208、PI3の値を読みとり、これらの差と、上記光
学濃度との差の比を、階調性の示標γとした。
(2)ラフ紙への転写性 上記のサンプルを用い、JIS  P8119法で測定
した23秒のラフ紙の上に、パルス巾1.5m5ecに
て転写を行い、サーマルヘッドの面積100μm0 X
200μmに対して、ラフ紙へ転写された面積の割合の
平均値をラフ紙への転写性(%)とした。
この結果を表1に示す。
表     1 No、  組  成  γ(OD/W)   転写性 
(%)1     組成1   5.4   802 
    組成2   5. 5   793(比較) 
組成3  16.7   13表1の結果より本発明の
効果が明らかである。
なお、印字の鮮明度、保存安定性、耐摩耗性、転写性、
均一性についても、従来のものと同レベル以上であるこ
とが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上にインク層を有する感熱記録用転写媒体に
    おいて、インク層が中空樹脂粒子を含有することを特徴
    とする感熱記録用転写媒体。
JP60168239A 1985-07-30 1985-07-30 感熱記録用転写媒体 Pending JPS6228289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168239A JPS6228289A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 感熱記録用転写媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168239A JPS6228289A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 感熱記録用転写媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228289A true JPS6228289A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15864344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168239A Pending JPS6228289A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 感熱記録用転写媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228289A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194984A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 ペリカン・アクチエンゲゼルシヤフト 数回使用可能な熱転写リボン
EP0297713A2 (en) * 1987-06-30 1989-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer imaging system
JPH0289690A (ja) * 1988-05-17 1990-03-29 Nisshinbo Ind Inc 熱転写受像紙
JPH02158387A (ja) * 1988-12-13 1990-06-18 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
EP0683058A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer white-image-printing sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194984A (ja) * 1987-02-07 1988-08-12 ペリカン・アクチエンゲゼルシヤフト 数回使用可能な熱転写リボン
EP0297713A2 (en) * 1987-06-30 1989-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer imaging system
JPH0289690A (ja) * 1988-05-17 1990-03-29 Nisshinbo Ind Inc 熱転写受像紙
JPH02158387A (ja) * 1988-12-13 1990-06-18 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写記録媒体
EP0683058A1 (en) * 1994-05-20 1995-11-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer white-image-printing sheet
US6348260B1 (en) 1994-05-20 2002-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer white-image-printing sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546436A1 (en) Sheet material for thermal transfer imaging
JPS6230082A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS6131292A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写記録用シート
JPS6228289A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS6221595A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS61227092A (ja) 感熱転写記録用アゾ色素及び感熱転写シート
EP0412517B1 (en) Thermal transfer recording sheet
JPS6227188A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS6230083A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS6221593A (ja) 感熱記録用転写媒体
JPS6221594A (ja) 感熱記録用転写媒体
JP2006069196A (ja) 熱転写シート
JPS62158092A (ja) 感熱転写用材料
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
US5139995A (en) Image receiving sheet for thermal transfer recording and thermal transfer recording method
JPS6119396A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写記録用シート
US5071824A (en) Heat transfer sheet, method for producing it, and method of heat transfer
JP3222236B2 (ja) 感熱昇華転写記録用マゼンタ系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JPH0373389A (ja) 熱転写インク紙
JP2751440B2 (ja) 熱転写記録用受像体
KR100259200B1 (ko) 열전사기록매체
JP2022121060A (ja) 熱転写シート
JP3370713B2 (ja) 感熱昇華転写記録用シアン系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JP2845470B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH04338594A (ja) 熱転写受像材料