JPS62282142A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62282142A
JPS62282142A JP12369686A JP12369686A JPS62282142A JP S62282142 A JPS62282142 A JP S62282142A JP 12369686 A JP12369686 A JP 12369686A JP 12369686 A JP12369686 A JP 12369686A JP S62282142 A JPS62282142 A JP S62282142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
loop control
closed
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12369686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726571B2 (ja
Inventor
Tamotsu Ogita
荻田 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12369686A priority Critical patent/JPH0726571B2/ja
Publication of JPS62282142A publication Critical patent/JPS62282142A/ja
Publication of JPH0726571B2 publication Critical patent/JPH0726571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関の空燃比制御装置においてスロッ
トル弁開度の大きい運転時にも空燃比閉ループ制御を暫
時行うシステムの改良に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の空燃比制御装置において、排気ガスの浄化の
ためスロットル弁開度の大きい運転時(WOTa域)に
も暫時空燃比閉ループ制御を行うシステムが提案されて
いる。例えば、特開昭56−107928号公報参照。
これは、この運転時における排気ガス浄化の規制上の要
求に適合させるためである。そして、所定時間後には開
ループ制御に切り替えることで運転性の向上が図られる
〔発明が解決しようとする問題点〕
スロットル弁開度の大きい運転時における開ループ制御
への切替の遅延は高地走行時に所期の排気ガス浄化効果
が得られるように設定される。これは、高地走行時には
空気密度の低下によりスロットル弁をW OT 領域ま
で踏み込む時間、頻度が大きくなるため、閉ループ制御
時間を長くしないと規制を充足し得ないのである。とこ
ろが、高地走行条件に適合させて遅延時間を設定すると
平地走行時における間ループ制御への切り替わりが遅れ
、運転性が不良になる問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関に供
給される混合気の空燃比を制御するための空燃比制御手
段1と、空燃比制御手段1によって設定される空燃比を
閉ループ制御する手段2と、空燃比制御手段1によって
設定される空燃比を開ループ制御する手段3と、閉ルー
プ制御するべきエンジンの運転条件を判別する判別手段
4と、閉ループ条件か開ループ条件かの判別結果に応じ
て閉ループ手段2と開ループ手段3との間での切替を行
う切替手段5と、内燃機関のスロットル弁開度の大きい
運転条件を判別する手段6と、高地走行条件を判別する
手段7と、スロットル弁開度の大きい運転条件への切り
替わりにおいて閉ループ制御手段2から開ループ制御手
段手段3への切替の遅延を、高地走行時の遅延時間が平
地走行時の遅延時間より延長されるように設定する遅延
手段8とより成る。
〔作 用〕
スロットル弁開度の大きい条件(WOT)でないときは
閉ループ条件判別手段4からの信号に応じて切替手段5
は閉ループ手段2と開ループ手段3との間で切り替える
閉ループ制御条件において、スロットル弁開度の大きい
条件に入ると最初は切替手段5は閉ループ手段2を選択
する。遅延手段8によって設定される遅延時間が経過す
ると開ループ手段3を選択するよう切替手段5が駆動さ
れる。そして、判別手段7からの信号により、遅延時間
は平地では短く、高地では長くなるように設定される。
〔実施例〕
第2図において、10は可変ベンチュリ型の気化器を全
体として示す。スロットル弁11の上流に位置するサク
ションピストン12の先端に計量ニードル14が設けら
れ、計量ニードル14は、燃料通路を形成するパイプ1
6内を延びている。
バイ116内に計量ジェット18が形成され、計量ニー
ドル14と協動することによってピストン12のストロ
ークに応じた所望の量の燃料が吸引される。バイブ16
内の燃料の流れ方向における、計量ジェット18の上流
の位置に吸引パイプ20の上端が開口され、同パイプ2
0下端はフロート室22に延びている。
空気ブリード通路24は下端が計量ジエント18に連通
され、上端は空気ブリード制御弁26を介して空気フィ
ルタ28に接続される6電磁開閉弁としての空気ブリー
ド制御弁26ばそれ自体は周知のものであり、空燃比フ
ィードバック制御時に空燃比信号に応じて開閉され、空
燃比を理論空燃比に制御するためのものである。以下の
実施例では空気ブリード制御弁26はパルス信号で駆動
されるものとして説明する。そして、開度側?I11の
ためそのパルス信号におけるデユーティ比がOから1ま
で連続可変とする。そして、デユーティ比(Du ty
) −〇のとき空気ブリード制御弁は全開となり、Du
 ty = 1のとき空気ブリード制御弁は全開となる
ものとする。これらの間のデユーティ比のときは中間の
開度を持つ。
高度補償弁30は、高地走行時に空気密度が下がっても
空燃比を変化しないように補償するためのものである。
高度補償弁30は所定圧を封入したベローズ32を備え
、ベローズ32に弁体33が設けられる。弁体33は大
気室34と負圧室35との連通を制御するものである。
大気室34は空気フィルタ36を介して大気に連通され
る。
負圧室は負圧通路37を介してエンジンの吸気マニホル
ドの負圧ボート38に連通される。39は絞りである。
負圧室35はダイヤフラム40によって形成され、ダイ
ヤフラム40には空気導入ボート41の開閉用の弁体4
2が設置される。弁体42はダイヤフラム40の下側の
空気導入室43と空気導入ボート41との連通を制御す
るものである。
平地走行時はへローズ32は縮むため弁体33はリフト
し、空気室34と負圧室35は連通される。そのため、
負圧室35は大気圧となり、ばね44はダイヤフラム4
0を下降させ、空気導入ボート41を閉鎖し、空気ブリ
ード通路24への空気の導入は行われない。
高地走行時はへローズ32が伸びるため弁体33は着座
し、負圧室35は大気室34から切り離される。そのた
め、負圧室35は負圧となり、ダイヤフラム40はばね
44に抗して引っ張られ、弁体42はリフトし、空気導
入通路41は開放される。かくして、空気ブリード通路
41に付加的な空気の導入が行われる。高地走行時には
空気密度が低いことから、空燃比はリンチとなるが、こ
のような付加的な空気の導入により空燃比は補償される
制御回路46は空気ブリード制御弁26による空燃比制
御を行うものであり、この実施例ではマイクロコンピュ
ータシステムとして構成される。
即ち、制御回路46はマイクロプロセシングユニー)’
 ト(M P U)  46 aと、メモリ46bと、
人力ボート46Cと、出力ボート46dと、これらを接
続するバス46eとより成る。入力ポート46Cには各
センサが接続され、種々のエンジン運転条件信号が人力
される。空燃比センサ47は図示しない排気マニホルド
に設置され、理論空燃比を境にリンチでは“1”、リー
ンでは“0”の信号を発生する。また、エンジン回転数
センサ48はエンジン回転数に応じて変化する信号NE
を発生する。
アイドルスイッチ50はスロットル弁11のアイドル位
置を検知するものである。アイドルスイッチ50は接点
50aを有し、接点50aはスロットル弁11がアイド
ル位置(θ=θ。)でONとなり、それ以外ではOFF
となる。
第1の負圧スイッチ52は、スロットル弁11の開度の
大きい運転域(WOT)を設定するもので、吸気マニホ
ルドの負圧ボート53の負圧が、例えば−8QimHg
を境に状態が変化するように設定される。第1の負圧ス
イ・7チ52は接点52aを有し、この接点52aは吸
気管負圧が一80m*I1gより弱いWOT時ON、−
80*m Hgより強い部分負荷時にOFFとなるよう
に設定される。
第2の負圧スイッチ54は高度補償弁30の作動か否か
を検知するもので、絞り3つの下流の負圧通路37の負
圧が、例えば−300mmHgを境に状態が変化するよ
うに設定される。第2の負圧スイッチ54は接点54a
を備え、高度補償弁36の負圧が一300mmHgより
強いとき、即ち高度補償弁30が空燃比補償作動をして
いるときONとなり、負圧が−300w I(gより弱
いとき、即ち平地走行時にはOFFとなるように設定さ
れる。
出力ボート46dは空気ブリード制御弁26に接続され
る。M P U 46 aはメモリ46bに格納された
プログラムに従って空気ブリード制御弁26の駆動のた
めの信号が出力ボート40dより出力される。
第3図は空気ブリード制御弁26の制御ルーチンを示す
。このルーチンは所定時間毎に実行される。ステップ6
0ではフラグFB= 1か否か判別される。このフラグ
FBは空燃比の閉ループ制?I11時に1とされ、空燃
比の開ループ制御時に0とされる。FB=Oとすれば、
ステップ62に進み、回転数センサ48により検知され
るエンジン回転数NEが所定値、例えば4000rpm
より小さいか否か判別される。ステップ64では、アイ
ドルスイッチ50がONか否か、即ちメロ/トル弁11
がアイドル位置にあるか否か判別される。エンジン回転
数N E < 4000でかつスロットル弁がアイドル
位置より開放されているときは閉ループ制御条件であり
、ステップ66に進み、フラグFBは1にセットされる
。NE≧4000又はスロットル弁がアイドル開度にあ
るときは開ループ制御条件であり、ステップ62又は6
4よりステップ86に進みフラグFBがリセットされる
次にこのルーチンに入ると、FB= 1であるとすれば
、ステップ60よりステップ7oに進み、エンジン回転
数N E >4400rpmか否か進み、ステップ72
ではスロットル弁がアイドル位置にあるか否か判別され
る。N E > 4400でかつスロットル弁がアイド
ル位置ではないときは、依然として閉ループ制御条件に
あり、ステップ74に進み、第1負圧スイツチ52がO
Nか否か、即ちエンジンがWOT条件(スロ・ノトル弁
開度の大きい条件)にあるか否か判別される。WOT条
件でないとき、即ち部分負荷運転のときはステップ66
に進みフラグFB= 1とされ、閉ループ制御が維持さ
れる。
WOT条件のときはステップ74よりステップに進み、
カウンタCのインクリメントが実行される。このカウン
タはWOT状態での閉ループ制御時に移ってからの経過
時間を計測するものである。
ステップ80では第2の負圧スイッチ54がONか否か
、即ちエンジンが高地走行か、平地走行か否か判別され
る。平地走行とすればステップ82に進み、カウンタC
の値≧所定値c1か否か判別される。このC1の値は、
WOTでの閉ループ制御域に入ってからの経過時間が平
地走行に適合した開ループ制御への遅延時間、例えば5
秒、となるように設定される。遅延時間が未経過のとき
はステップ66に進み、フラグFB= 1とされ、閉ル
ープ制御が維持される。5秒の時間が経過しているとき
はステップ84に進み、カウンタCはclに固定され、
ステップ86ではフラグFB=0とされ、空燃比制御は
開ループ制御に移行される。
高地走行時はステップ80よりステップ88に進み、カ
ウンタCの値≧所定値C2か否か判別される。この所定
値c2はWOTでの閉ループ制?11域に入ってからの
経過時間が高地走行に適合した間ループ制御への遅延時
間、例えば15秒となるように設定される。遅延時間が
未経過のときはステップ66に進み、フラグFB=1と
され、閉ループ制御が維持される。15秒の時間が経過
しているときはステップ90に進み、カウンタCはC2
に固定され、ステ・7ブ86ではフラグFB=0とされ
、空燃比制御は開ループ制御に移行される。
閉ループ制御域から開ループ制御域への切替の際はステ
ップ70又はステップ72でYesとなり、ステップ9
2に進み、カウンタCがクリヤされた後ステップ86に
進むことになる。
第4図は空燃比制御ルーチンである。ステップ94では
フラグFB=1か否か判別される。閉ループ制御条件で
あれれば、ステップ95に進み、空燃比センサ47から
の空燃比信号○x−1、即ち空燃比が理論空燃比よりリ
ッチか否か判別される。リッチのときはステップ96に
進み、空気ブリード制御弁26における駆動パルス信号
におけるデユーティ比Du tyが所定値αだけインク
リメントされる。そのため、空気ブリード制御弁26の
開度は大きくなり、空気ブリード量が増大し、空燃比は
理論空燃比に向けて大きくなる。一方、空燃比信号○x
=Qのとき、即ち空燃比が理論空燃比よりリーンのとき
はステップ97に進み、デユーティ比Du tyが所定
値βだけデクリメントされ、空燃比は理論空燃比に向け
て減少される。ステップ96.97におけるこのような
フィードバック制御により理論空燃比が維持される。
開ループ制御条件のときはステ、プ9,1よりステップ
98に進み、空気ブリード制御弁26の駆動信号におけ
るデユーティ比Du tyは0に固定される。即ち、空
気ブリード制御弁26は全閉となり、空気ブリードは全
然行われないため、空燃比はリンチ側に固定される。
第5図は以上述べたこの発明の詳細な説明するタイミン
グ線図である。平地走行時には負圧スイッチ54がOF
Fとなる(イ)、閉ループ制御条件(FB=1)のまま
時刻1.でスロットル弁開度の大きいWOT域に移行し
たとすると(ロ)カウンタCはインクリメントを開始し
くハ)、閉ループ制御状態(FB=1)が維持される。
時刻t2でC=C,になると、即ちWOT域への移行が
あってから、例えば5秒が経過するとフラグFB=Oと
され、開ループ制御状態に入る。
高地走行時には負圧スイッチ54がONとなる(イ)。
閉ループ制御条件(FB=1)のまま時刻り、でスロッ
トル弁開度の大きいWOT域に移行したとすると(ロ)
、カウンタCはインクリメントを開始しくハ)、閉ルー
プ制御状G(FB=1)が維持される。時刻t4でc”
”c2になると、即ちWOT域への移行があってから、
例えば15秒が経過するとフラグFB=0とされ、開ル
ープ制御状態に入る。
〔効 果〕
以上述べたように、この発明では閉ループ制御条件のま
まスロットル弁開度の大きい運転域(WOT域)に入っ
た場合、開ループ制御に移行するまでの遅延時間を平地
走行時は短く、高地走行時は長くなるように設定するこ
とで、高地走行における所期の排気ガス浄化性能と、平
地走行における運転性との双方の要求を充足することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す概略図。 第2図はこの発明の実施例の構成全体図。 第3図及び第4図は第2図の制御回路の作動を説明する
フローチャート図。 第5図は制御回路の作動を説明するタイミング図。 10・・・気化器 11・・・スロットル弁 26・・・空気ブリード制御弁 30・・・高度補償弁 40・・・制御回路 46・・・空燃比センサ 48・・・回転数センサ 50・ ・ ・アイドルスイッチ 52・・・負圧スイッチ 54・・・高地検知スイソチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素より成る内燃機関の空燃比制御装置、 内燃機関に供給される混合気の空燃比を制御するための
    空燃比制御手段、 空燃比制御手段によって設定される空燃比を閉ループ制
    御する手段、 空燃比制御手段によって設定される空燃比を開ループ制
    御する手段、 閉ループ制御するべきエンジンの運転条件を判別する判
    別手段、 閉ループ条件か開ループ条件かの判別結果に応じて閉ル
    ープ手段と開ループ手段との間での切替を行う切替手段
    、 内燃機関のスロットル弁開度の大きい運転条件を判別す
    る手段、 高地走行条件を判別する手段、 スロットル弁開度の大きい運転条件への切り替わりにお
    いて閉ループ制御手段から開ループ制御手段手段への切
    替の遅延を、高地走行時の遅延時間が平地走行時の遅延
    時間より延長されるように設定する遅延手段。
JP12369686A 1986-05-30 1986-05-30 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JPH0726571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12369686A JPH0726571B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12369686A JPH0726571B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282142A true JPS62282142A (ja) 1987-12-08
JPH0726571B2 JPH0726571B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14867067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12369686A Expired - Fee Related JPH0726571B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726571B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478015B2 (en) Vaporized fuel treatment apparatus of internal combustion engine
JPS62282142A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0232853Y2 (ja)
JPS6316148A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4651695A (en) Air-fuel ratio control system
JPS6181568A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0674764B2 (ja) 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPS6011667A (ja) 富酸素空気供給装置
JPH02267340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6032383Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0221580Y2 (ja)
JPS624678Y2 (ja)
JPH048287Y2 (ja)
GB2142170A (en) Air fuel ratio control system
JPS63113146A (ja) 内燃機関のアイドル運転時の空燃比制御装置
JPS6030456Y2 (ja) エアバイパス式空燃比制御装置
JPS6321342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6365162A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JPS5848740A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5913343Y2 (ja) 車両用内燃機関
JPS60243356A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH03124949A (ja) 気化器の空燃比補正装置
JPS62191628A (ja) 多気筒内燃機関の吸気路装置
JPS6357862A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JPH0641743B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees