JPS62281432A - 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造 - Google Patents

半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造

Info

Publication number
JPS62281432A
JPS62281432A JP12331486A JP12331486A JPS62281432A JP S62281432 A JPS62281432 A JP S62281432A JP 12331486 A JP12331486 A JP 12331486A JP 12331486 A JP12331486 A JP 12331486A JP S62281432 A JPS62281432 A JP S62281432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
rare earth
substrate
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12331486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Takagi
高木 一正
Tokumi Fukazawa
深沢 徳海
Kenzo Susa
憲三 須佐
Takashi Tokuyama
徳山 巍
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Masanobu Miyao
正信 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12331486A priority Critical patent/JPS62281432A/ja
Publication of JPS62281432A publication Critical patent/JPS62281432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に使用される絶縁膜とその薄膜構造
に係り、特にデイヤモンド構造もしくは立方晶ZnS 
構造を有する半導体基体上に形成するのに好適なエピタ
キシャル絶縁膜の構造に関する。
〔従来の技術〕
現在、MO3型半導体装置をはじめ、多くの半導体装置
の絶縁膜には5iOz、5iaN4等の非晶質膜は幅広
く使用されている。しかしながら。
ゲート幅の微細化にともない、Nt化物・半導体界面の
状態が素子特性に強い影響を及ぼすようになり、非晶質
膜よりも半導体と格子の連続性を有する絶縁膜が必要に
なってきた。一方、G a A sに代表される化合物
半導体では、熱酸化膜を絶縁膜として使えないという問
題がある。
これらの問題が解決する方法としては、半導体材料と格
子整合のあるエピタキシャル絶縁膜の使用がある。半導
体単結晶上に絶縁材料の単結晶薄膜をエピタキシャル成
長させる例は、ファロウら(Farrow et al
)による“エムビーイー・グロウンフルオライド フイ
ルムズ:ア二二一りラスオブエピタキシャルディーレク
トリックス(M B E −grown fluorj
de films : A new classof 
epitaxj、al dielectrics)”と
題するジャーナル・オブ・ザ・バキウム・サイエンス・
チクノロシイ (J 、 Vac、  Sci、 Te
chnol、)  l 9(3)、5spt /○ct
、]981、P、415〜420所載の論文およびイシ
ワラら(Ishiすara et al)による“エピ
タキシャル・グロウム・オブ・フルオライド・フイルム
ズオン・シリコン・サブストレイトCFPITAXTA
I、GROtjTII OF FLUORIDE FI
LMS 0NSTLXCON 5UFISTRATH5
) ” ト題するマチIJ 7 /L/−リサーチ・ソ
サエティ・シンポジウム・プロシーディンゲス(Mat
、 Rss、 Sac、 Symp、 Proc、)第
25巻(1984)第393〜403頁所載の論文にお
いて報告されている。
両者は共にCa F 2に代表されるアルカリ土類弗化
物を絶縁膜として使用し、前者はMBE (分子線エピ
タキシ)法によって、Si、InP、Cd T e 、
 (Hg 、 Cd ) T etに、後者は通常の真
空蒸着法によって、Si上に前記弗化物膜をエピタキシ
ャル成長させたものである。前記弗化物は前記のような
半導体と結晶構造が似ており、しかもこれら弗化物の格
子定数の大きさは前記半導体のそれに近く、かつ混晶を
作製することにより、格子定数の整合を図ることができ
る。これらの理由から、上記の方法により、アルカリ土
類弗化物のエピタキシャル膜が上記半導体上に形成され
ている。
アルカリ土類弗化物は電気比抵抗が高く、絶縁材料に適
しているが、熱膨張率が約19X10−’/にで、Si
、GaPの約5 X ’J−0−’/ K、G e 。
ZnS、Zn5eの約6〜7X10−’に比べて3〜6
倍位大きい。そのため、400℃以上の成長温度から室
温に下がる間に成長膜に歪が入りやすいものがある。
一方、基板とその上に形成する絶縁膜の格子定数のミス
マツチは、RaFzと丁nPで+5.48.1’3aF
zとCd T eで−4,46%5rFzとInPで−
1,2%、Ca F 2とSiで+4.46%。
5rFxとInPで一162%、CaFzとSiで+0
.61%、混晶の(Ca F2)o、aa (S r 
F2)0.42とS]及び(S r F2)o、a(R
a F2)0.2とTnPで0%であり、エピタキシャ
ル膜の成長が可能である6以上においても示されている
ように、アルカリ土類金属弗化物同志の適当な混晶を選
ぶことにより格子定数のミスマツチを小さくすることは
できるが、熱膨張率の大きな違いを減少させることはで
きない欠点がある。
また、デイヤモンド構造および立方晶ZnS構造の半導
体基体上にエピタキシャル成長する絶縁膜材料としては
Ln20g(ここで、Lnはイツトリウム(Y)、スカ
ンジウA(Sc)および希土類金属元素のうちから選ば
れた少なくとも一つの元素〕なる分子式で表わされる金
属酸化物も適している。
希土類金属酸化物には結晶構造が立方晶のC−レアアー
ス(C−Rare F、earth) Qiを有するも
のと六六品構造のものとがある。C−レアアース構造を
有する希土類金属酸化物から格子定数は希土類金属元素
の種類によって変化するが、その値はほぼ9.F145
〜11.40人の範囲にある。一方、上記のデイヤモン
ド構造もしくは立方晶Zn5i造を有する半導体の格子
定数はほぼ5.4307〜6.0584人の範囲にあり
、前記希土類金属元素の約2倍前後に相当し、この程度
の格子定数のミスマツチであれば前記基体上にエピタキ
シャル成長させることは可能であることが分った。また
、熱膨張率は希土類金属酸化物は約10 X 10−”
−K−1で、前記半導体の4〜5 X i、 O”’B
・K−の2倍弱で、アルカリ土類金属弗化物に比較して
、エピタキシャル膜と半導体基板中に発生する熱歪を小
さくすることができる。
一方、高温和と言われている立方晶構造の希土類金属酸
化膜も真空蒸着法では低温において形成され、半導体基
板上にエピタキシャル成長し、その際の薄膜の面方位は
(1101)面になる。熱膨張率は立方晶の場合も立方
晶とほぼ同じ10 X 10−8に″1でアルカリ土類
金属弗化物に比較して、エピタキ“シャル膜と半導体基
体中に発生する熱歪を小さくすることができる。
しかしながら、希土類金属酸化膜のエピタキシャル絶縁
膜の問題点は、半導体基体表面の酸化である。立方晶、
六方晶いずれの場合にも薄膜と基体の間に格子の連続性
がllt察され、かつ絶縁耐圧の電極面積依存性はなく
、欠陥の少ない絶縁膜が形成されているが、薄膜と半導
体基体の間に酸化膜層、半導体がSjの場合、3402
Mが一部形成され、界面準位が形成されたり、希土類金
属酸化膜の結晶性が劣る場合がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来提案された上記のエピタキシャル絶縁膜の問題点、
技術課題をまとめると次のようになる6(])アルカリ
上類弗化物は熱膨張率が半導体材料に比べて1桁大きく
、薄膜形成後の冷却などの熱覆歴において、割れを生じ
易い。
(2)希土類金JFic酸化物はそれ薄膜形成時に、酸
化性’5tll気のために、半導体基体表面に酸化膜が
形成され易い。
本発明の目的は上記の間m点を解決し、半導体基体上に
希土類金腐酸化物単結晶薄膜を形成することにある。
C問題点を解決するための手段〕 上記目的は、半導体基体上にまず、高真空中で弗化物薄
膜を形成し、その上に希土類金属酸化膜薄膜を反応性蒸
着法(酸素が含まれる雰囲気中で希土類金属を蒸着する
)によりエピタキシャル成長させてなる構造を基本とす
る薄膜構造を採用することによって達成される。
〔作m〕
高真空中での弗化物の蒸着は、高真空中であるが故にS
iに代表されろ半導体基体の表面の酸化を防止する効果
がある。また、弗化物薄膜はその後の反応性蒸着におけ
ろ酸化性雰囲気に対して安定な表面を供する働きがある
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1 第1図は本発明の絶縁膜の形成に使用した真空蒸着装置
1の概略説明図である。Si (100)m結晶基板2
(直径50mm)の表面を熱硝酸による酸化と弗酸によ
るエツチングを3@繰り返すことにより清浄化したのち
、塩酸+過酸化水素の混合液により表面に薄い酸化膜を
形成した。この基板2を真空蒸着装置1中に入れ、基板
支持台3に取付けたのち、該真空蒸着装置1を1×10
−θTorrに排気した。基板支持台3のヒータにより
、基板2の温度を900°Cに上げ、10分間保持する
ことにより、表面の酸化膜を除去した。その後、8抜2
の温度を560℃に下げ、保持した状態で、蒸着源室8
中のタンタルフィラメント6を通電加熱し、中のCaF
zを薄膜させた。成膜速度は0 、1 mm/ sで、
CaFxを蒸発を5nm形成した。
Ca F 2薄膜を形成後、基@2の温度560℃に保
持したまま、真空蒸着装置1中の酸素を02導入パイプ
4を通じI X 1. O−’Torr導入した。そし
て、メインバルブ5を調整して、真空度を1−×10”
”Torrにした。この際差動排気用排気管9を通して
、蒸着源室8を排気し、蒸着TJJX室8の真空度を4
 X I O”−6Torrに保った。この状態におい
て、金属Euをタンタルフィラメント6を用いて蒸発さ
せたa EUは雰囲λ中の酸素によって基板上で酸化し
、VXuzOaとなった。E11203の成膜速度は0
.o5nm/sで、形成した薄膜の厚さは0.15μm
であった。
形成した薄膜の構造は第2図のようになる。
Si単結晶基板12上にCaF2薄膜1.1. 、 F
u203薄膜1−0が順次形成されている。X線回折お
よび電子線回折から、Ru2O3薄膜1oはSi単結晶
基板12と同じ方位をもつ単結晶であり、Si単結晶基
板上に直接形成した薄膜よりも結晶性の優れていること
が、X結2結話法により確認された。
また、絶+9膜としてのC−v特性から求めた固定電荷
密度り、5X10tsロー2で、直接形成した薄膜より
も1桁低下した。一方、誘電率は9.8であった。
実施例2 実施例1と同じ工程でSi単結晶基板2の表面処理を行
ったのち、CaF2を膜n3 n m蒸着し、その上に
電子ビーl、(EB)蒸着源7より金属Gdを蒸着した
。この場合の基板温度は450℃、酸素分圧はI X 
10−’Torr、成膜速度は0.O3nm/S で形
成した膜の厚さは0.1μmであった。
形成した絶縁膜の結晶性、電気特性は実施例1と同じ水
準であった。
実施例3 実施例1と同じ工程でSi単結晶基板2の表面清浄化処
理を行ったのち、Ca F2を膜厚2nm蒸着したのち
、タンタルフィラメント6により、Ndを蒸着した。基
板温度は50℃、酸素分圧はlXl0”−’丁orr、
成膜速度は0 、05 nm/ sで形成した膜の厚さ
は0.2μmであった。形成されたNd2.03薄膜は
六方晶型の結晶構造を有しており、Si (100)面
に対して(1101)面がエピタキシャル成長していた
。膜の誘電率は11.2であり、絶縁膜としての特性を
示す固定電荷密度は2X1011m−2の大きさであっ
た。
実施例4 GaAs (100)単結晶基板を有機洗浄したのち、
硫酸+過酸化水素水水溶液、弗酸でエツチングし表面洗
浄した。これを真空蒸着袋@1中に入れ、Asのクヌー
センセルからAsビーム(IX 1. O−’Torr
)を当てながら、650℃に加熱し。
表面酸化物の除去を行った。30分間加熱したのち、基
板温度を400℃に下げ、Asビームの照射を止めた。
そして、タンタルフィラメント6によって5rFzを5
nnIGaAs基板上に蒸着した。
SrF2はGaAs基板上にエピタキシャル成長した。
次に実施例1に述べた工程によってPiI索を導入し、
′fI!素分圧を−t X 10−’Torrに保ち、
基板温度を450℃に高めたのち、金属Ndを蒸着した
。成膜速度は0.O5nm/sであった。形成したNc
JzOs、 S r F zの複合絶縁膜の絶縁耐圧は
6.18X10’V10n、誘電率は11.2であiJ
、c−V特性から求めた欠陥密度は低いものであった。
実施例5 Si単結晶基板の表面を実施例〕の方法により清浄化し
たのち、CaFxの替りにLaFaを蒸着した。
基板温度、成膜速度は実施例1と同じである。
1、、aFaは六方晶構造をもち、(L L OL)面
がSiの(100)面にエピタキシャル成長した。この
上に酸素分圧L X L O−’Torrの下、金属N
dを蒸着しNdzOs (L OO)面をエピタキシャ
ル成長させた6形成したNdt、03. L a F 
s複合絶縁膜の電気的特性は実施例4の場合と同じであ
った。
実施例6 Si単結晶基板の表面を実施例1に述べた方法により清
浄化したのち、CAF xを3nm蒸着した。この場合
、基板盆度を低く保ったため、弗化物薄膜は非晶質にな
った。この上にEu zOv薄膜を実施例1と同じ条件
で形成した。その結果、Eu 203薄膜はCaFzの
固相での結晶化を引継ぎ、エピタキシャル成長した。
以上の実施例では希土類金属酸化物として。
EuzO8,NdzOa、 GdzOsについて、また
、アルカリ土類金属弗化物としてGa Fx、 3 r
Fz、希土類金属弗化物としてLaFaについて示した
が、希土類金属元素および゛アルカリ土類金属元素の化
学的、物理的性質の類似性からも、他の希土類金属酸化
物および弗化物ならびにアルカリ土類金属弗化物および
それらの混晶についても以上の実施例と同様な効果が得
られるものである。また、Y。
Sckこついても同様である。
なお、希土類酸化物の形成において、基板加熱温度は最
高800℃が望しい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体材料に比較し熱膨張率が2倍以
内の大きさをもち、かつ誘電率が大きい希土類金属酸化
物単結晶薄膜を半導体単結晶基体上にエピタキシャル成
長させることができる。また半導体基体表面の酸化が防
止でき、正電荷密度の低減、絶縁耐圧の向上ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の絶縁膜の形成に使用した真空蒸着装置
の概略説明図である。第2図は本発明のエピタキシャル
絶縁膜の構成図である。 1・・・真空蒸着装置、2・・・基板、3・・・基板支
持台、4・・・02導入パイプ、5・・・メインバルブ
、6・・・タンタルフィラメント、7・・・電子ビーt
Ji着源、8・・・蒸着源室、9・・・差動排気用排気
管、10・・・EuzOa薄膜、11・・・CaFz薄
膜、12・・・Si単結晶基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結晶構造がデイヤモンド構造もしくは立方晶ZnS
    構造を有する半導体単結晶基体上にエピタキシャル成長
    によつて形成されたC−レアアース結晶構造もしくは六
    方晶レアアース結晶構造を有する金属酸化物単結晶薄膜
    を形成するにあたつて、該半導体単結晶基体と該金属酸
    化物単結晶薄膜の間に弗化物の薄膜を形成したことを特
    徴とする半導体装置用エピタキシャル絶縁膜の構造。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置用エピタキ
    シャル絶縁膜の構造において、前記C−レアアース結晶
    構造もしくは六方晶レアアース結晶構造を有する金属酸
    化物がLn_2O_3(ここでLnはイットリウム、ス
    カンジウムおよび希土類金属元素のうちから選ばれた少
    なくとも1つの金属元素)なる分子式で表わされる金属
    酸化物であることを特徴とする半導体装置用エピタキシ
    ャル絶縁膜の構造。 3、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置用エピタキ
    シャル絶縁膜の構造において、前記弗化物がアルカリ土
    類金属弗化物もしくは希土類金属弗化物のうちから選ば
    れた少なくとも1つの弗化物であることを特徴とする半
    導体装置用エピタキシャル絶縁膜の構造。
JP12331486A 1986-05-30 1986-05-30 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造 Pending JPS62281432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331486A JPS62281432A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331486A JPS62281432A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281432A true JPS62281432A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14857485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12331486A Pending JPS62281432A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190876A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Mis型半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190876A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Mis型半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136727A (en) Method for forming thermal oxide film of silicon carbide semiconductor device
Asana et al. An epitaxial Si/insulator/Si structure prepared by vacuum deposition of CaF2 and silicon
JP3491050B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
Kunii et al. Solid-phase epitaxy of CVD amorphous Si film on crystalline Si
JP3915252B2 (ja) 炭化けい素半導体基板の製造方法
JPH0556851B2 (ja)
JPH0682651B2 (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜とその製造方法
WO2022158148A1 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPS62281432A (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の構造
JP2001077030A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3651666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2653003B2 (ja) 酸化物超電導薄膜合成方法
JP3922674B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
JP2000277525A (ja) 半導体用シリコンウエハ及びその製造方法
JPH0395920A (ja) 結晶性の改良方法
JPS62174942A (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜とその製造方法
JP2637950B2 (ja) 表面清浄化方法
JPS62189736A (ja) 半導体装置用エピタキシヤル絶縁膜の形成方法
JPH0660401B2 (ja) シリコン薄膜製造方法
JPS62298119A (ja) 半導体装置
JP2003243314A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法およびそれを用いた電子デバイスの製造方法
JPS62139335A (ja) 表面清浄化方法
JPS5982744A (ja) Sos基板の製造法
JP3031132B2 (ja) 膜形成方法
JPH0620056B2 (ja) CaF▲下2▼膜成長方法