JPS62280415A - 地中連続壁の施工法 - Google Patents
地中連続壁の施工法Info
- Publication number
- JPS62280415A JPS62280415A JP12403286A JP12403286A JPS62280415A JP S62280415 A JPS62280415 A JP S62280415A JP 12403286 A JP12403286 A JP 12403286A JP 12403286 A JP12403286 A JP 12403286A JP S62280415 A JPS62280415 A JP S62280415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal
- panel
- continuous wall
- underground continuous
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 26
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は、土留、止水壁、基礎構造物等を構成する地中
連続壁の施工法に関する。
連続壁の施工法に関する。
地中連続壁の施工法は、一般に長孔を掘削し、その中に
鉄筋能を押入してコンクリート打設して形成する各パネ
ル毎に分割施工し、後行パネルを先行パネルに順次連設
して施工していくものである。
鉄筋能を押入してコンクリート打設して形成する各パネ
ル毎に分割施工し、後行パネルを先行パネルに順次連設
して施工していくものである。
そして、各パネル間の接続部が十分な連結強度を保つよ
うに、隣り合うパネル同士の鉄筋を互いにラップさせる
ことが必要となる。
うに、隣り合うパネル同士の鉄筋を互いにラップさせる
ことが必要となる。
第7図はその一例を示すもので、図中1は先行パネル、
2はその内部の鉄筋能で、先行パネル1の端からラップ
用の横筋3を突設し、一方、後行パネル用鉄筋籠4の後
端の横筋5,5はその先端部相互の巾を前記先行パネル
の横筋3.3間の巾よりも狭く形成している。
2はその内部の鉄筋能で、先行パネル1の端からラップ
用の横筋3を突設し、一方、後行パネル用鉄筋籠4の後
端の横筋5,5はその先端部相互の巾を前記先行パネル
の横筋3.3間の巾よりも狭く形成している。
このようにして、横筋3,3間に横筋5,5を差入れる
ことによりラップ長を確保するものであるが、地上で予
め組まれる鉄筋能4の建込みの容易性を考慮した場合横
筋3と横筋5との間はある程度の間隔aを存していた。
ことによりラップ長を確保するものであるが、地上で予
め組まれる鉄筋能4の建込みの容易性を考慮した場合横
筋3と横筋5との間はある程度の間隔aを存していた。
このような従来の地中連続壁では、前記のごとく継手部
の横筋3.5間がaの分だけ離れているため、第8図に
示すようにその間を縫うような割裂ひび割れが発生し、
継手部がぜい性的に破壊するおそれがある。
の横筋3.5間がaの分だけ離れているため、第8図に
示すようにその間を縫うような割裂ひび割れが発生し、
継手部がぜい性的に破壊するおそれがある。
この破壊は、鉄筋比が比較的小さい時には当該横筋が降
伏した後に、鉄筋比が比較的大きい時には当該横筋が降
伏する前に生じる。
伏した後に、鉄筋比が比較的大きい時には当該横筋が降
伏する前に生じる。
これに対し、特開昭57−21621号公報に示すよう
に建込むべき鉄筋籠のラップ部分の鉄筋の縦方向鉄筋を
横方向鉄筋に枢着し、かつこの縦方向鉄筋にスターラッ
プ鉄筋を予め溶接しておいて建込んでから前記縦方向鉄
筋を回動してスターラップ鉄筋を掛け渡すことが提示さ
れている。
に建込むべき鉄筋籠のラップ部分の鉄筋の縦方向鉄筋を
横方向鉄筋に枢着し、かつこの縦方向鉄筋にスターラッ
プ鉄筋を予め溶接しておいて建込んでから前記縦方向鉄
筋を回動してスターラップ鉄筋を掛け渡すことが提示さ
れている。
しかし、かかる方法ではラップ部での縦方向鉄筋の枢着
構造が面倒なものであり、また縦方向鉄筋と横方向鉄筋
との結合が弱くなり強度上の低下もまぬがれない。
構造が面倒なものであり、また縦方向鉄筋と横方向鉄筋
との結合が弱くなり強度上の低下もまぬがれない。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、簡単に継
手部の耐力及びじん性を向上させることができる地中連
続壁の施工法を提供することにある。
手部の耐力及びじん性を向上させることができる地中連
続壁の施工法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、先行パネル端から突
出する横筋に後行パネル用鉄筋籠端の横筋をラップさせ
て接続する地中連続壁の施工法において、前記ラップす
る横筋間に、中心軸から先端を下方に折曲げた水平アー
ムを両側にかつ上下方向に適宜間隔で突設した補強材を
挿入し、該水平アームを横筋に掛け渡し係止することを
要旨とするものである。
出する横筋に後行パネル用鉄筋籠端の横筋をラップさせ
て接続する地中連続壁の施工法において、前記ラップす
る横筋間に、中心軸から先端を下方に折曲げた水平アー
ムを両側にかつ上下方向に適宜間隔で突設した補強材を
挿入し、該水平アームを横筋に掛け渡し係止することを
要旨とするものである。
本発明によれば、補強材をその水平アームを横筋と略平
行にして上から挿入し、所定位置まで降ろしたところで
軸上端を地上で回転させれば水平アームは上下方向の横
筋間にその先端が差込まれる。
行にして上から挿入し、所定位置まで降ろしたところで
軸上端を地上で回転させれば水平アームは上下方向の横
筋間にその先端が差込まれる。
そして、そのままもう少し降ろせば、水平アームの先端
折曲げ部が先行及び後行パネル側の両横筋の外側へ係止
し、この水平アーム及び中心軸を介して横筋同士は連結
され、その結果ラップする横筋間の隙間は補強材で閉塞
される。
折曲げ部が先行及び後行パネル側の両横筋の外側へ係止
し、この水平アーム及び中心軸を介して横筋同士は連結
され、その結果ラップする横筋間の隙間は補強材で閉塞
される。
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、本発明工法で用いる補強材8について先に説明す
ると、これは第5図に示すように、中心軸9となる縦棒
に、両先端を下方に折曲げてフック10aを形成した水
平アーム10を溶接等で取付けたものである。この水平
アーム10は中心軸9の上下方向に適宜間隔で複数個設
りるが、その間隔は横筋3,5の上下間隔と合致させ、
また水平アーム10は軸9を中心に左右に突出するが、
その両端フック10a同士の巾は前記横筋3,5の隙間
aと同じく設定した。なお、この補強材8を構成する材
質としては異形鉄筋や鋼材等が適する。
ると、これは第5図に示すように、中心軸9となる縦棒
に、両先端を下方に折曲げてフック10aを形成した水
平アーム10を溶接等で取付けたものである。この水平
アーム10は中心軸9の上下方向に適宜間隔で複数個設
りるが、その間隔は横筋3,5の上下間隔と合致させ、
また水平アーム10は軸9を中心に左右に突出するが、
その両端フック10a同士の巾は前記横筋3,5の隙間
aと同じく設定した。なお、この補強材8を構成する材
質としては異形鉄筋や鋼材等が適する。
第1図〜第4図は本発明の地中連続壁の施工法の各工程
を示す平面図で、前記従来例を示す第7図、第8図と間
−構成要素には同一参照番号を付したものである。
を示す平面図で、前記従来例を示す第7図、第8図と間
−構成要素には同一参照番号を付したものである。
まず、第1図に示すように先行パネル1は完成されてお
り、その端部からは横筋3と緩筋7の組合せ格子体が2
列平行に鉄筋籠2の延長をなすように後行パネル側に突
出している。
り、その端部からは横筋3と緩筋7の組合せ格子体が2
列平行に鉄筋籠2の延長をなすように後行パネル側に突
出している。
次いで第2図に示すように削孔後後行パネル用の鉄筋籠
4を建込むが、前記従来例と同じく後端の横筋5,5は
相互中を前記先行パネルの横筋3゜3間の巾より狭く形
成しである。
4を建込むが、前記従来例と同じく後端の横筋5,5は
相互中を前記先行パネルの横筋3゜3間の巾より狭く形
成しである。
そして、第3図に示すようにラップする横筋3゜5の隙
間aに前記補強材8をその水平アーム10が略平行にな
るようにして地上から挿入し、所定の深さ位置まで降下
させる。この場合、水平アーム10は横筋3及び5の上
下同士の中間と同じ高さに位置している。
間aに前記補強材8をその水平アーム10が略平行にな
るようにして地上から挿入し、所定の深さ位置まで降下
させる。この場合、水平アーム10は横筋3及び5の上
下同士の中間と同じ高さに位置している。
この状態で地上で中心軸9の上端を回転させれば、第5
図、第6図に示すようにアーム10も旋回し、その先端
は横筋3,5と上下方向に交差する。
図、第6図に示すようにアーム10も旋回し、その先端
は横筋3,5と上下方向に交差する。
さらに、中心軸9を少し下降させると、アーム10も下
降し両端のフック10aが横筋3,5の上方から外側へ
と係止され、この水平アーム10をもって横筋3,5は
連結される。
降し両端のフック10aが横筋3,5の上方から外側へ
と係止され、この水平アーム10をもって横筋3,5は
連結される。
その結果、前記横筋3,5間の隙間aは補強材8で塞が
れることになり、その後、後行パネル用のコンクリート
を打設する。
れることになり、その後、後行パネル用のコンクリート
を打設する。
なお、このような補強材8を配するとコンクリートの回
りが悪くなることも心配されるが、先にコンクリートを
打設してからこれが硬化する前に補強材8を挿入セット
することも可能である。
りが悪くなることも心配されるが、先にコンクリートを
打設してからこれが硬化する前に補強材8を挿入セット
することも可能である。
以上述べたように本発明の地中連続壁の施工法は、先行
パネル端から突出する横筋に後行パネル用鉄筋籠端の横
筋をラップさせて接続する地中連続壁の施工法において
、ラップする横筋同士の隙間に補強材を配設したので、
継手部の耐力およびじん性を向上させることができるも
のである。
パネル端から突出する横筋に後行パネル用鉄筋籠端の横
筋をラップさせて接続する地中連続壁の施工法において
、ラップする横筋同士の隙間に補強材を配設したので、
継手部の耐力およびじん性を向上させることができるも
のである。
しかも、この補強材のセットは従来の鉄筋籠の構成を変
えることなく、地上からの作業で安全かつ簡単に施工で
きるものである。
えることなく、地上からの作業で安全かつ簡単に施工で
きるものである。
第1図〜第4図は本発明の地中連続壁の施工法の第1実
施例での各工程を示す平面図、第5図は補強材の正面図
、第6図は第4図のA−A線矢視図、第7図は従来例を
示す平面図、第8図はそのひび割れ発生状態を示す平面
図である。 1・・・先行パネル 2・・・鉄筋籠3・・・横筋 4・・・後行パネル用鉄筋籠 5・・・横筋 6.7・・・縦筋8・・・補強
材 9・・・中心軸10・・・水平アーム 1
0a・・・フック出願人 鹿島建設株式会社 第1図 第2図 簗3図 第4図 第5図
施例での各工程を示す平面図、第5図は補強材の正面図
、第6図は第4図のA−A線矢視図、第7図は従来例を
示す平面図、第8図はそのひび割れ発生状態を示す平面
図である。 1・・・先行パネル 2・・・鉄筋籠3・・・横筋 4・・・後行パネル用鉄筋籠 5・・・横筋 6.7・・・縦筋8・・・補強
材 9・・・中心軸10・・・水平アーム 1
0a・・・フック出願人 鹿島建設株式会社 第1図 第2図 簗3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 先行パネル端から突出する横筋に後行パネル用鉄筋籠端
の横筋をラップさせて接続する地中連続壁の施工法にお
いて、前記ラップする横筋間に、中心軸から先端を下方
に折曲げた水平アームを両側にかつ上下方向に適宜間隔
で突設した補強材を挿入し、該水平アームを横筋に掛け
渡し係止することを特徴とした地中連続壁の施工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12403286A JPS62280415A (ja) | 1986-05-28 | 1986-05-28 | 地中連続壁の施工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12403286A JPS62280415A (ja) | 1986-05-28 | 1986-05-28 | 地中連続壁の施工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62280415A true JPS62280415A (ja) | 1987-12-05 |
JPH0360973B2 JPH0360973B2 (ja) | 1991-09-18 |
Family
ID=14875342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12403286A Granted JPS62280415A (ja) | 1986-05-28 | 1986-05-28 | 地中連続壁の施工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62280415A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055306A (ja) * | 1991-06-25 | 1993-01-14 | Kajima Corp | 地下連続壁の接合方法 |
WO1998037279A1 (fr) * | 1997-02-19 | 1998-08-27 | Yuy Architects And Engineers Co., Ltd. | Procede de construction d'une structure souterraine, procede d'excavation, outil d'excavation et outil d'installation de barres de renfort |
-
1986
- 1986-05-28 JP JP12403286A patent/JPS62280415A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055306A (ja) * | 1991-06-25 | 1993-01-14 | Kajima Corp | 地下連続壁の接合方法 |
WO1998037279A1 (fr) * | 1997-02-19 | 1998-08-27 | Yuy Architects And Engineers Co., Ltd. | Procede de construction d'une structure souterraine, procede d'excavation, outil d'excavation et outil d'installation de barres de renfort |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0360973B2 (ja) | 1991-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3555751A (en) | Expansible construction form and method of forming structures | |
JP2001516408A (ja) | アーチ形壁体を有する土木構造建築用プレハブ製コンクリート部材 | |
JPH10152998A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JPS62280415A (ja) | 地中連続壁の施工法 | |
IE902098A1 (en) | Formwork for forming structural beams | |
JPS5829922A (ja) | 地下外壁の構築工法 | |
JPH0684690B2 (ja) | 建造物の地下階増築方法 | |
US7073300B1 (en) | Reinforced concrete part for producing foundations of buildings | |
JPH04330119A (ja) | 基礎の施工方法 | |
JPS6312987B2 (ja) | ||
JPH05263421A (ja) | 柱列式山留め壁 | |
JPS62280414A (ja) | 地中連続壁の施工法 | |
JPH07894B2 (ja) | 地中連続壁の施工法 | |
JPH0325196A (ja) | 掘削用支保工 | |
JPS5856265Y2 (ja) | 配筋構造ユニツト | |
JP2772397B2 (ja) | 地下躯体構築工法 | |
JP2572680B2 (ja) | 逆打ち工法による地下構造 | |
JPS5820042Y2 (ja) | ブロツク塀 | |
JPH0438253B2 (ja) | ||
JPH0441211B2 (ja) | ||
JPH0548813B2 (ja) | ||
JPS6212002Y2 (ja) | ||
JPH081063B2 (ja) | 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠 | |
JPH0333320A (ja) | 山留工法 | |
JPH0370050B2 (ja) |