JPS6227870B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227870B2
JPS6227870B2 JP58238822A JP23882283A JPS6227870B2 JP S6227870 B2 JPS6227870 B2 JP S6227870B2 JP 58238822 A JP58238822 A JP 58238822A JP 23882283 A JP23882283 A JP 23882283A JP S6227870 B2 JPS6227870 B2 JP S6227870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
powder
coating
tfe
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58238822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133029A (ja
Inventor
Yoshiaki Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP23882283A priority Critical patent/JPS60133029A/ja
Publication of JPS60133029A publication Critical patent/JPS60133029A/ja
Publication of JPS6227870B2 publication Critical patent/JPS6227870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテトラフルオロエチレン共重合体粉末
(以下、TFE共重合体という)粉末の粉体加工成
形法に関する。 TFE−フルオロビニルエーテル共重合体、
TFE−ヘキサフルオロプロペン共重合体などの
如きTFE共重合体は、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)と殆んど変わりのない優れた諸物
性と一般の熱可塑性樹脂が持つ優れた加工性とを
兼備するフツ素樹脂として知られている。かゝる
フツ素樹脂はピンホールのないフツ素樹脂膜を作
ることができるため、防食用塗料又は回転成形用
粉末など厚膜成形に適した粉末加工用樹脂として
使用することが期待されている。しかし、厚膜成
形は、従来該共重合体に適用されて来た成形条件
例えば射出成形、押出成形、デイスパージヨン塗
装に比べて、しばしば苛酷な成形条件が要求さ
れ、この結果、該共重合体が熱分解をおこし発泡
現象が生じた。従つて、TFE共重合体を厚膜成
形用に用いるためには、上記発泡現象を解決する
ことが重要な課題となつている。 従来、上記発泡現象の解決方法としては、
TFE共重合体に熱安定剤として亜鉛、錫更には
有機硫黄系化合物を添加して該共重合体の発泡を
防止する方法(特公昭57−14774号など)や、気
泡を含むTFE/フルオロビニルエーテル共重合
体厚膜を約325℃の温度に保持して気泡を除去す
る方法(特開昭58−216762号)などが知られてい
る。しかしながら、亜鉛、錫などの如き熱安定剤
を使用する方法は、上記金属を比較的多量に使用
しなければ効果がなく、また多量に使用した場合
には亜鉛又は錫が酸及びアルカリに侵されるため
防食塗料として不適当であるという欠点があり、
一方、温度コントロールにより気泡を除去する方
法は、実際上温度をコントロールすることが難し
く、また時間がかゝりすぎるという問題がある。 本発明者は、上記欠点のない粉体加工方法の確
立を目ざし、気泡の発生原因、気泡の挙動などの
究明、ついで上記気泡の発生原因の解消及び気泡
の挙動を利用しての被膜からの気泡の除去研究を
行なつた。 この結果、気泡の成因には大きく分けて二種類
あり、その一つは粉体が加熱により熔融し母材上
に被膜を成形する際に粉体粒子間に存在した空気
が被膜内に抱きこまれ気泡となるものであり、他
の一つは粉体の熔融に際してTFE共重合体が熱
分解しその分解ガスが気泡となるものであるこ
と、並びに、前者の気泡はTFE共重合体粉末が
熔融され被膜が形成されて行く当初においては被
膜全体に存在するが、加熱による共重合体の粘度
低下のために徐々に被膜表面方向に移向して遂に
は表面から脱気されて行くものであること、また
後者の気泡は加熱温度が350〜400℃の範囲では主
として共重合体と母材との界面で発生し、その後
被膜全体に分散移向して行くものであることも究
明された。 上記の知見から、本発明者は、共重合体と母材
との界面における発泡現象を抑制することができ
るならば、前者の気泡は加熱により除去できるた
め、気泡のない粉体加工成形品を製造できるとの
見通しに立つて検討の結果、亜鉛被覆を行なつた
母材上で粉体加工を行なえば該共重合体と母材と
の間に気泡が発生せず、気泡のない成形品又は塗
装品を製造できることを見出し、本発明を完成し
た。 斯くして、本発明によれば、亜鉛を被覆した母
材上でTFE共重合体粉末を350〜400℃の温度で
熔融し粉体加工を行なうことを特徴とするTFE
共重合体の粉体加工方法が提供される。 本発明においてTFE共重合体とは、フツ素化
されたコモノマー成分を1〜20重量%含み、372
±1℃における比熔融粘度が1×103〜106ポイズ
の範囲の共重合体をいう。フツ素化されたコモノ
マーとしては、フルオロビニルエーテル類及びフ
ルオロアルケン類などがその代表例として挙げら
れる。 フルオロビニルエーテル類の例としては、式 X1CF2(CF2oOCX2=CX3X4(n=0〜7、
1〜4=F又はH) 及び (n=0〜7、m=1〜5、Rf=F又は
CF2X、X1〜4=F又はH) で示されるエーテル類及びポリエーテル類があ
る。かゝる共重合体の代表的な銘柄としては“テ
フロン”PFA−J〔三井フロロケミカル(株)製〕
及び“ネオフロン”PFA〔ダイキン工業(株)製〕
などがある。 フルオロアルケン類は、例えば、式 X1CF2(CF2oCX2=CX3X4(n=0〜7、X1
〜4=F又はH) で表わすことができる。かゝる共重合体の代表的
な銘柄としては、“テフロン”FEP−J〔三井フ
ロロケミカル(株)製〕及び“ネオフロン”FEP
〔ダイキン工業(株)製〕などがある。 上記フルオロビニルエーテルとフルオロアルケ
ンの双方をコモノマーとして含む三元又は多元共
重合体もまた、本発明において有用である。かゝ
る共重合体の代表的な銘柄としては、“テフロ
ン”EPE−J〔三井フロロケミカル(株)製〕など
がある。 粉体加工用粉末としては、上記共重合体の1〜
500μ程度の平均粒径を有する粉末が使用され、
とくに1〜100μ程度の平均粒径を有する粉末は
溶融塗装用粉体塗料として、100〜500μ程度の平
均粒径を有する粉末は溶融成形用粉末としてそれ
ぞれ使用される。特公昭52−44576号及び特公昭
53−11296号に記載の方法で製造される粉末を、
特に好適な粉末として挙げることができ、かゝる
粉末は“エムピー”〔三井フロロケミカル(株)製〕
という商品名で市販されている。 本発明において上記粉体加工用粉末が適用され
る母材は、鉄、アルミニユウムなどのような通常
の材質に亜鉛被覆を行なつたものであることが必
要であり、かゝる亜鉛被覆母材の使用により
TFE共重合体と母材間の気泡発生を有効に防止
することができる。その理由は必ずしも明きらか
ではないが、気泡がTFE共重合体と鉄母材との
間で発生することからみて、鉄のような金属が触
媒的にTFE共重合体に作用し、熱分解を助長す
るものとみられる。一方、亜鉛は上記金属母材の
表面を隠蔽して上記金属の触媒効果を失なわせる
と共に、積極的に負触媒効果を発現し、TFE共
重合体の熱分解を阻止するものと思われる。 粉体加工が溶融成形である場合には、鉄、アル
ミニウムなどの如き母材への亜鉛被覆はいかなる
方法でも良く、要するに、母材表面が亜鉛によつ
て被覆され、その隠蔽及び負触媒効果により発泡
を抑制することができれば良い。一方、粉体加工
が溶融塗装である場合には、母材の表面の一部が
露出しているがポーラスな亜鉛被覆では塗膜内に
気泡が生じて塗膜の美観が損なわれるので、機械
的メツキ以外の方法、例えば熔射、電気化学的メ
ツキ、粉末焼付けなどの如き方法が採用される。 上記亜鉛被覆母材上でのTFE共重合体の粉体
加工は、該共重合体において通常用いられている
方法を採用すれば良い。例えば、溶融成形の一つ
である回転成形においては、前述の平均粒径100
〜500μのTFE共重合体粉末を亜鉛被覆を行つた
鉄又はアルミニユウム製の中空の割型に入れて密
閉し、金型を回転させながら350〜400℃の温度に
加熱する。この回転運動によつて、TFE共重合
体粉末は金型の内壁に順次熔融して均等に付着す
る。次いで、金型を冷却し、割型から成形品を取
り出す。また、溶融塗装においては、前述の平均
粒径1〜100μ程度のTFE共重合体粉末を亜鉛被
覆を行なつた母材上に、静電塗装、流動浸漬など
の如き方法で塗着させ、次いで350〜400℃の温度
で母材上にTFE共重合体を融着させる。その他
の溶融成形法として、エンゲル法、ハイスラー
法、ハヤシプロセス及び流動浸漬法などの如き粉
体加工も、本発明の方法に従つて亜鉛被覆された
母材上で行なえば、その発泡を効果的に抑制する
ことができる。 かくして、本発明によれば、気泡のほとんどな
い粉体加工成形品を得ることが可能となるが、一
般的には鉄などの如き母材上に単に亜鉛被覆を行
なつただけではTFE共重合体と母材との密着力
が弱く、実施例にみられる如く、別離強度で0.1
〜0.3Kg/cm程度の強度しか得られない(このこ
とは溶融成形品の製造にとつては好都合であ
る)。しかし、溶融塗装のように高い密着力を要
求される場合には、亜鉛被覆した母材をブラスト
処理するか、空焼きするか、又は両処理を行なつ
た後、溶融塗装を行なえば、充分に高い強度を持
ち、且つ気泡のほとんどない粉体加工品を得るこ
とができる。 以上に説明の通り、本発明の方法は、母材にあ
らかじめ亜鉛被覆を行なうほかは、特別な添加
物、装置及び操作を全く必要としないので、極め
て容易に実施することができ、また、得られた成
形品及び塗装品は、気泡が含まれていないことは
勿論、熱安定剤などを添加する必要がないため、
熱安定剤の添加による耐薬品性、機械的強度及び
電気的特性の低下もみられない。 次に、本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。 実施例 1 熔射法により厚さ60μの亜鉛被覆を行なつた軟
鋼板(20cm×20cm×2mm)にフツ素樹脂用プライ
マー(三井フロロケミカル製;商品名“エムピ
ー”902BN)を塗布し、150℃で15分間乾燥後、
TFE−パーフルオロ(ビニルエーテル)共重合
体粉体塗料(三井フロロケミカル製;商品名“エ
ムピー”103)を静電塗装法により塗布し、電気
炉中において370℃で60分間焼成し、ついで電気
炉より取出し放冷するという操作を三度くり返
し、厚いTFE−パーフルオロ(ビニルエーテ
ル)共重合体被覆軟鋼板を得た。 上記共重合体被覆の厚さ、共重合体被覆層中に
含まれる気泡数及び共重合体被覆層の剥離強度
を、下表に示す。 該被覆層は、剥離強度が低いので、軟鋼板から
厚板成形品として容易に取りはずすことができ
た。 実施例 2 亜鉛被覆の厚さを10μとしたこと以外は実施例
1と同様の操作をくり返えし、実施例1と同様の
厚板成形品を得た。結果を下表に示す。 実施例 3 実施例1の亜鉛被覆軟鋼板を電気炉中において
400℃で2時間空焼きしたのちサンドブラスト処
理し、この軟鋼板に実施例1と同様にプライマー
処理及びTFE−パーフルオロ(ビニルエーテ
ル)共重合体の塗装操作を三度くり返えし、該共
重合体の剥離強度の高い厚い塗膜を得た。 結果を下表に示す。 実施例 4 実施例2で得られたTFE−パーフルオロ(ビ
ニルエーテル)共重合体被膜を引き剥した後、そ
の軟鋼板に実施例1と同様にプライマー処理及び
TFE−パーフルオロ(ビニルエーテル)共重合
体の塗装操作を三度くり返えし、該共重合体の剥
離強度の高い塗膜を得た。 結果を下表に示す。 実施例 5 亜鉛メツキを行なつた軟鋼板(20cm×20cm×2
mm)に実施例1と同様にプライマー処理及び
TFE−パーフルオロ(ビニルエーテル)共重合
体の塗装操作を三度くり返えし、実施例1と同様
に該共重合体の厚板成形品を得た。 結果を下表に示す。 比較例 軟鋼板(20cm×20cm×2mm;亜鉛被覆なし)に
実施例1と同様にしてプライマー処理をし、
TFE−パーフルオロ(ビニルエーテル)共重合
体の塗装操作を三度くり返えした。 得られた被膜は、気泡の多い、表面に気泡の存
在による凹凸のあるものであつた。測定データを
下表に示す。 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜鉛を被覆した母材上でテトラフルオロエチ
    レン共重合体粉末を350〜400℃の温度で溶融成形
    するか、又は、亜鉛を機械的メツキ以外の方法で
    被覆した母材上でテトラフルオロエチレン共重合
    体粉末を350〜400℃の温度で溶融塗装する、こと
    を特徴とするテトラフルオロエチレン共重合体の
    粉体加工方法。
JP23882283A 1983-12-20 1983-12-20 テトラフルオロエチレン共重合体の粉体加工方法 Granted JPS60133029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23882283A JPS60133029A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 テトラフルオロエチレン共重合体の粉体加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23882283A JPS60133029A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 テトラフルオロエチレン共重合体の粉体加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133029A JPS60133029A (ja) 1985-07-16
JPS6227870B2 true JPS6227870B2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=17035788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23882283A Granted JPS60133029A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 テトラフルオロエチレン共重合体の粉体加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133029A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256747A (en) * 1991-05-20 1993-10-26 Leo Ojakaar Soluble perfluoroelastomers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550066A (en) * 1978-10-04 1980-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd Mixed dye composition and dyeing of polyester fibers with it
JPS5851029A (ja) * 1982-05-21 1983-03-25 Honda Motor Co Ltd ヘツド交換式多軸締付装置
JPS5916570A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Tokico Ltd フツ素樹脂のコ−テイング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550066A (en) * 1978-10-04 1980-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd Mixed dye composition and dyeing of polyester fibers with it
JPS5851029A (ja) * 1982-05-21 1983-03-25 Honda Motor Co Ltd ヘツド交換式多軸締付装置
JPS5916570A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Tokico Ltd フツ素樹脂のコ−テイング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133029A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2562117A (en) Polytetrafluoroethylene coating compositions
JP3980650B2 (ja) リンを含有するフルオロモノマーおよびそれらのポリマー
EP0656912B1 (en) Low-melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
US6673416B1 (en) Polytetrafluoroethylene mold articles coated with fused fluoropolymer resin
CA1185731A (en) Fluorocarbon compositions and method of spray coating
US2820752A (en) Electrodeposition of tetrafluoroethylene polymers
US2893900A (en) Process of condensing polytetrafluoroethylene vapors onto a substrate and sintering the condensate
JPH0774318B2 (ja) 弗素樹脂塗料組成物
US20040138367A1 (en) Fluoropolymer composition
JP2004323593A (ja) フッ素樹脂粉体の改質方法及びフッ素樹脂粉体
JPS6227870B2 (ja)
JPH09286931A (ja) 弗素樹脂の表面塗膜を形成する複合粉末及びその製造法
JPS6344968A (ja) 弗素系樹脂被覆アルミニウム材
JPH04131167A (ja) 弗素化された熱可塑性樹脂を用いた粉末被覆法
KR20220062695A (ko) 탑코트 형성용 플루오로수지 코팅 조성물 및 그로부터의 코팅 필름
JPH01258771A (ja) 熱可塑性弗素樹脂より成る粉末被覆物の製造方法
JP3951277B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉末及びその成形方法
JP2003053261A (ja) フッ素樹脂塗膜製造方法、フッ素樹脂塗膜及び加工物品
US7892600B2 (en) Rotolining process
JPS59198118A (ja) 熱流動性フツ素樹脂被覆円柱状物品の製造法
JPS6338065B2 (ja)
JPH033699B2 (ja)
JP7290207B2 (ja) フッ素樹脂被膜が形成された製品及びその製造方法
JP2683077B2 (ja) 熱溶融性フッ素樹脂の粉末成形用金型およびそれを用いた成形方法
JPS61135714A (ja) テトラフルオロエチレン共重合体の成形法及びその成形用金型