JPS62278438A - 化学分析装置の基準濃度測定装置 - Google Patents

化学分析装置の基準濃度測定装置

Info

Publication number
JPS62278438A
JPS62278438A JP12193486A JP12193486A JPS62278438A JP S62278438 A JPS62278438 A JP S62278438A JP 12193486 A JP12193486 A JP 12193486A JP 12193486 A JP12193486 A JP 12193486A JP S62278438 A JPS62278438 A JP S62278438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
plate
density
light
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12193486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Seto
俊一 瀬戸
Tomokazu Soga
曽我 知一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12193486A priority Critical patent/JPS62278438A/ja
Publication of JPS62278438A publication Critical patent/JPS62278438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、試薬層を有する化学分析スライドに被測定物
質を作用させて所定時間恒温保持した後、その呈色度合
(色素生成度合)を光学的に測定して被測定物質を定量
分析する化学分析装置にあいて、基1!濃度板の濃度を
測定する装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より種々の産業分野にあいて、液体試料中の特定の
化学成分を定量的に分析することが広く行なわれている
。特に血液や味等、生物体液中のイヒ学成分または有形
成分を定量分析することは、生化学分野および臨床分野
において極めて重要である。
ところで近年、小滴の試料液を点着供給するだけで、該
試料液中に含まれている特定の化学成分または有形成分
を定量分析することができるドライタイプの化学分析ス
ライドが開発され、実用化されている(特公昭53−2
1677号、特開昭55−164356号には、この化
学分析スライドの一例が示されている)。この化学分析
スライドを用いると、従来の湿式分析法に比べて簡易か
つ迅速に試料液の分析を行なうことができるので、該ス
ライドは数多くの試料を分析する必要のある医療機関、
研究所等において特に好適に利用されている。
上記のイヒ学分析スライドを用いて試料液中の化学成分
等の分析を行なうには、計量された所定量の試料液を化
学分析スライドに付着ざぜた後、これをインキュベータ
(恒温器)内で所定時間恒温保持(インキュベーション
)して呈色反応(色素生成反応)させ、次いで被測定物
質と化学分析スライドの試薬台に含まれる試薬との組合
わせに応じて予め選定された波長を含む測定光をこのス
ライドに照射して、その反射光学m度を測定する。
これにより、上記化学成分等の被測定物質か定量分析さ
れる。
上述のようにして被測定物質の定量分析を行なう化学分
析装置は従来より種々提案されているが、一般にこの種
の化学分析装置にあっては、スライドの反射光学濃度測
定を行なう際に、光源から発せられた測定光を基1!濃
度板に照射して該基準濃度板からの基準反射光量を測定
し、そしてスライドからの反射光量と上記基準反射光量
とに基づいてスライドの反射光学濃度を求めるようにし
ている。すなわち上述の基準濃度板として自吸および黒
板を用い、それぞれからの基準反射光量を1w、lbと
し、化学分析スライドからの反射光量をISとすれば、
スライドの反射光学濃度りは、1w−Ib [)−log□ I s −1b として正確に求められる。
そして一般に上記化学分析スライドは、化学分析装置の
濃度測定部に対して出退するスライド保持部材に保持さ
れ、該保持部材が手動であるいは自動的に移動されるこ
とにより、)9度測定部に出し入れされる。他方、前述
した白色および黒色の基1=IIQJ板は、上記スライ
ド保持部材に該保持部材の移動方向に互いに離して取り
付けられることが多いつこのようにすれば、スライド保
持部材を適宜移動ざぜることにより、白色蟇T!!−濃
度板、黒色基1!濃度板およびスライドからの反射光量
が順次測定されつる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上述のようにして反射光量を測定する場合には
、白色(または黒色)基準濃度板、黒色(または白色)
基準濃度板、およびスライドが順次濃度測定部に配置さ
れるようにスライド保持部材の移動、停止を繰り返す必
要があり、操作が複雑になるという問題がある。
そこで本発明は、塞Q−濃度板の濃度を示す該濃宴板か
らの反射光量を、操作容易に測定することかできる基準
濃度測定装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の化学
分析装置の基準濃度測定装置は、先に述べたようにスラ
イド保持部材に白色、黒色の基準)9度板を取り付け、
該保持部材を移動させて2つの基準濃度板および化学分
析スライドを濃度測定部に頃次送るようにした化学分析
装置にあいて、1つの基準濃度板からの反射光量はスラ
イド保持部材の移動中に測定してしまうようにしたもの
であり、具体的には、 化学分析スライドから遠い方の基準濃度板を濃度測定部
に配置する保持部材の第1停止位置を検出する第1位置
センサと、 上記スライドを濃度測定部に配置する保持部材の第2停
止位置を検出する第2位置センサと、上記第1位置セン
サから上記第1停止位置の検出信号が出力されず、かつ
上記第2位置センサから上記第2停止位置の検出信号も
出力されないとき、濃度測定部の光量測定手段の出力を
、スライドから近い方の基Q濃度板についての光量測定
信号としてサンプリングする制御回路とが設けられたこ
とを特徴とするものである。
なお上記第1および第2位置センサはそれぞれ、スライ
ドから遠い方の基準濃度板からの反射光量測定信号、お
よびスライドからの反射光量測定信号のサンプリングタ
イミングを決定するために、従来と同様に利用されうる
ちのである。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて不発明の詳細な説明
するユ 第3図は不発明の一実施例による基準濃度測定装置を備
えた化学分析装置10の外観を示すものであり、@1図
と第2図はそれぞれ、この化学分析装置10の濃度測定
部周辺の平面形状、側断面形状を詳しく示すものでルL
第3図に示されるようにこの化学分析装置10は、カバ
ー11の上面にスタートキー12、テンキー13、確認
キー14を備えるとともに、被測定物質の定量分析結果
を表示する表示部15、濃度測定11i1s16、該濃
度測定部16に対して出退する方向(矢印へ方向)に移
動自在とされたスライド保持板17を備えている。また
該化学分析装置10の手前側の側面には、スライド排出
口18が設けられており、上記濃度測定部16の手前側
の端部には、ピペットガイド19が固設されている。
第1.2図は上記濃度測定部16の周辺部分を、カバー
11を省略して示している。これら第1.2図に示され
るように前述のスライド保持板17は、分析装置本体に
水平に固定された受板20上にあいて、左右位置(第1
図中の上下位置)をガイド21.22により規定されて
矢印へ方向に移動自在となっている。なおガイド21.
22にはそれぞれ、スライド保持板17の左右端部上面
に対向するカバー仮23.24が固定され、スライド保
持板17が受板2Q上から外れないようになっている。
この受板20には、後述する化学分析スライドよりも大
きなスライド排出口25か形成され、該スライド排出口
25は斜めのスライド通路26を介して、前記カバー1
1のスライド排出口18に連通している。また受板20
の手前側(第1図の左方)の端部には、ストッパ20a
が固設されている。
一方、上記スライド排出口25から離れた位置にあいて
、受板?Oには円孔27が設けられている。この円孔2
7の周囲部分において受板?0内には、ヒータ28が埋
設されている。上記円孔27とスライド排出口25との
間において前記ガイド21は一部切り欠かれ、この部分
にはスライド保持板17の位置規定用のローラ29が取
り付けられている。このローラ29は板バ261を介し
てガイド21に取り付けられ、第1図において上下方向
に弾力的に移動可能となっている。
上記円孔27の下方には、測光ユニット30が取り付け
られている。この測光ユニット30は、上下に延びて円
孔27に対向する光通路31を有している。
該光通路31の上端は円孔27と向き合うように開口さ
れ、一方その下端は閉じられている。この下端部内には
、例えばタングステンランプ等からなる光源32が設け
られている。光通路31の途中には英米レンズ33が配
設され、該レンズ33と上記光源32との間には、光学
フィルタ34および防熱フィルタ35か配設されている
。、測光ユニット30の上部には、受光面を前記円孔2
7側に向けて、フォトダイオード等からなる第1光検出
器36が取り付けられている2−5測光ユニット30の
下部には、光源32に向かって横方向に延びる光通路3
7が形成されてあり、該通路37の外端部には、受光面
を光源32に向けて第2光検出器38が取り付けられて
いる。この第2光検出器38は、第1光検出器36と同
様のものである。また上記光通路37の途中には、防熱
フィルタ39が配設されている。第1光検出器36およ
び第2光検出器38の出力81.S2は、後に詳述する
制御回路40に入力される。
スライド保持板17には、後述する化学分析スライドよ
りも僅かに大きいスライドセット孔41が設けられてお
り、ざらにこのスライドセット孔41と並べて基1!濃
度板セット孔42が設けられている。
また該スライド保持板17の左右両端部には、その移動
方向に間隔をおいて第1位置検出孔43、第2位置検出
孔44が設けられており、そしてこのスライド保持板1
7のガイド21側の側端面には、その移動方向に所定間
隔をおいてノツチ45.46および47が形成されてい
る。また該スライド保持板17の上面の手前側の端部に
は、取っ手48が設けられている2上述の基準濃宴板セ
ット孔42には、基準白板50W、塁準黒板503を有
する蟇1濃度板50が、これら両板50W、50Bを下
側(受板20側)に向けてセットされる。また受板20
の左右両端部には、上記位置検出孔43.44にそれぞ
れ対向しうる光電式の第1位置センサ51、第2位置セ
ンサ5?が設けられている。第1位置センサ51は、受
板20に形成された切欠部53を間において上下に相対
向する光源51Aと受光器513とからなるものである
。この光源51Aからの検出光を受光する受光器51B
からの出力S3は、上記検出光がスライド保持板17に
よって遮られている際には低くなり、一方スライド保持
板17の位置検出孔43が光源51Aに対向して上記検
出光が該検出孔43を通過する際には高くなる。
この出力S3は、前述の制御回路40に入力される2一
方の第2位置センサ52も、受板20に形成された切欠
部54を間において相対向する上記と同様の光源および
受光器(ともに図示せず)からなるものであり、該第2
位置センサ52の出力、すなわち上記受光器の出力S4
も制御回路40に入力される。
次に、制御回路40の構成を詳しく示す第4図も参照し
て、上記構成の化学分析装置10の作動について説明す
る。試料液の化学分析に利用されるイヒ学分析スライド
60は第5図に示すように、液体試料滴下用の円孔を有
する枠60a内に、支持体、試薬層、展開1をこの順に
積層してなる乾式多1フィルム60bが配されてなり、
このフィルム60b上に尿、血液等の試料(被測定物質
)を所定量滴下し、恒温保持(インキュベーション)し
て呈色反応させるものである。化学分析に際しては、ま
ずこの化学分析スライド60が、前記スライド保持板1
7のスライドセット孔41内にセットされる。このとき
該スライド保持板17は、取っ手48を指先でつまんで
押すことにより、受板20上においてスライドセット孔
41かスライド排出口25から奥方に(第1図において
右方に)外れた位置に設定される。
このスライドセット時のスライド保持板17の位置は、
O−ラ29が前記ノツチ46に係合することによって用
足される。スライドセット孔41内にセットされた化学
分析スライド60はピペットガイド19(第3図参照)
の下方に位置するようになるので、液体試料を吸入させ
たピペットを該ピペットガイド19に当てがい、所定量
の液体試料を化学分析スライド60のフィルム60b上
に滴下させる。
この試料滴下後、スタートキー12が押されると制御回
路40が作動状態となり、またヒータ28、測光ユニッ
ト30の光源32、第1光検出器36、第2光検出器3
8、第1位置センサ51および第2位置センサ52がO
Nになる。第4図に示されるように、第1光検出器36
、第2光検出器38の各出力S1、S2はそれぞれ制御
回路40の増幅器65.66によって増幅された上で、
サンプルホールド回路67.68に入力される。また増
幅された第1光検出器36の出力S1は、ゲート回路6
9にも入力される。−5第1位置センサ51、第2位置
センサ52の各出力S3、S4は、それぞれ比較回路7
0.71に入力され、該比較回路70.71において基
準信号と比較される。
上述のようにスライド保持板17がスライドセット位置
に設定されているとき、その位置検出孔43は第1位置
センサ51と整合する位置、つまり該センサ51の検出
光を遮らない位置に必り、また基準白板50Wが受板2
0の円孔27を介して測光ユニット30に対向する状態
となっている。したがって第1位置センサ51の出力が
上記基準信号を上回り、比較回路70からはr )−1
2信号が出力される。このrH」信号は前記サンプルホ
ールド回路67.68に入力される。サンプルホールド
回路67はこの「Hコ信号を受けると、増幅された第1
光検出器36の出力S1をサンプルホールドしてメモリ
72に送り、記憶させる。このときは、前述の通り基準
白板50Wが測光ユニット30に対向しているから、光
源32が発した測定光13は該基準白板50Wにおいて
反射し、その反射光が第1光検出器36によって測定さ
れる。
したがって上述のサンプルホールドされた出力S1は、
基準白板50Wからの反射光量■wを示すものとなって
いる。またサンプルホールド回路68によってサンプル
ホールドされた第2光検出器38の出力S2は、上記基
準白板50Wからの反射光量IWを測定した時点の光源
32の発光光!(第1参照光量)I!を示すものとなっ
ている。このサンプルホールドされた出力S2も、メモ
リ72に送られて記憶される。
次いでスライド保持板17は、保持している化学分析ス
ライド60のフィルム60bが測光ユニット30に対向
する位置まで、奥方に押し込まれる。こうしてスライド
保持板17が移動されているとき、その位置検出孔43
は第1位置センサ51から外れ、また一方の位置検出孔
44も第2位置センサ52に対向する位置には達してい
ないので、比較回路70.71の出力はともにr14と
なっている。これら比較回路70.71の出力はNOR
回路14に入力されており、したがって該NOR回路7
4からは、上述のようにスライド保持板17が移動され
ている間i”Hj倍信号出力されるユこのNOR回路7
4の出力は前記ゲート回路ら9に入力され、該ゲート回
路ら9は上記1−H1信号を受けている間開き続け、第
1光検出器36の出力S1をピークホールド回路75に
送る。
このピークホールド回路75は、入力された出力S1の
最小値をホールドしてメモリ72に送り、記憶させる。
スライド保持板17が上記のように移動されるとき、該
スライド保持板17に保持された基準白板50Wから化
学分析スライド60のフィルム60bまでの部分が円孔
27上を通過するので、上記の最小値は基準黒板508
に:81Il定光73が照射された際の、該基準黒板5
0Bからの反射光量1bを示すものとなるユ 化学分析スライド60のフィルム60bが円孔27と整
合する位置までスライド保持板17が押し込まれると、
ローラ29がノツチ47に係合してこの位置にスライド
保持板17が規定される。この状態になるとスライド保
持板17の位置検出孔44が第2位置センサ52と整合
し、第2位置センサ52の出力S4が前述の基濃信号を
上回る。したがって比較回路71の出力がi L 4か
らr)−14に変わり、NOR回路14の出力が1Lコ
に変わってゲート回路69が閉じられる。また比較回路
71の出力はタイマ回路76およびヒータ駆動回路77
にも入力されるようになっており、ヒータ作動回路77
は比較回路71から!−H」信号を受けると、ヒータ2
8への通電を開始し、タイマ回路16は計時開始する。
上記のようにしてヒータ?8が作動すると、測光ユニッ
ト30と向かい合う位置にある化学分析スライド60が
、このヒータ28によって所定温度で恒温保持される。
なお上記位置にある化学分析スライド60を上方から覆
うようにカバー78(第2図参照、第1図では省略)が
設けられてあり、化学分析スライド60に点着された液
体試料の蒸発が防止されるようになっている。
以上は、センサ52の出力S4によりヒータ28がON
される場合について説明したが、ヒータ28は、装置の
主電源スイッチがONにされると同時にONされるよう
にしてもよい。
タイマ回路76は所定時間を計時した時点でタイミング
信@Tを出力し、このタイミング信号Tはヒータ作動回
路77と、サンプルホールド回路67.68に入力され
る。ヒータ作動回路71は該信@王を受けるとヒータ2
8への通電を停止し、恒温保持を打ち切らせる。なおこ
の恒温保持は、例えば血糖値の測定等にめっては37°
CX2〜6分程度で行なわれ、それによりフィルム60
bの試薬が被測定物質に作用して呈色反応させる。また
サンプルホールド回路67は上記タイミング信号Tを受
けると、増幅された第1光検出器36の出力S1をサン
プルホールドしてメモリ7?に送り、記P!、させる。
このときは化学分析スライド60が測光ユニット30に
対向しているから、光源32が発した測定光73は該化
学分析スライド60のフィルム60bにおいて反射し、
その反射光が第1光検出器36によって測定される。
したがって上述のサンプルホールドされた出力S1は、
フィルム60bからの反射光量ISを示すものとなって
いる。またこのときサンプルホールド回路68によって
サンプルホールドされた第2光検出器38の出力は、上
記フィルム60bからの反射光量isを測定した時点の
光源32の発光光量(第2参照光りLzを示すものとな
っている。このサンプルホールドされた出力S2も、メ
モリ72に送られて記憶される。
以上の測定が終了した後、メモリ72の記憶情報が演算
部80に送られる。この演算部80は、上記記憶情報に
基づいて (Iz 、’lz ) Is  I bなる演算を行な
う。この値りは、化学分析スライド60のフィルム60
i)の反射光学濃度であり、基準白板50Wおよび基準
黒板503からの反射光量IW、■b@基準にして求め
られているから、常に正確な反射光学濃IDが求められ
うる。また化学分析スライド60からの反射光量Isに
第1、第2参照光量It 、I2の比(It、/I2)
を乗じた値は、基準白板50Wからの反射光量を測定し
た時の測定光光量で化学分析スライド60からの反射光
量を測定した値に相当する。したがって、実際に反射光
量■Sを求めた時の測定光13の光量が、基慮反射光1
1Wを求めたときの光量に対して変動してしまった場合
でも、上記式で求められる反射光学濃度りは正しい値と
なる。反射光量Isの測定は、基準白板50Wからの基
準反射光ff1IWを求めてから少なくとも前記恒温保
持の時間(2〜6分程度)が経過してから行なわれるの
で、測定光73の光量はこの間に上述のように変動しや
すい。一方基準黒板50Bからの基準反射光量1bの測
定は、基準反射光量)Wの測定後直ちに行なわれうるか
ら、この間の測定光光量の変動は実用上無視できる。
演算部80は所定の演算式に基づいて、上記光学濃度り
から被測定物質の濃度を求め、前記表示部15(第1図
参照)において表示させる。なお上記の演算式は、例え
ば各病院等における過去の測定結果に基づいて、前述の
テンキー13の操作により適宜修正可能となっている。
また、光源32は比較的広い波長領域に亘る測定光73
を発するものであるが、イヒ学分析スライド60の反射
光学濃度測定に有効な光波長は被測定物質毎に異なるの
で、前記光学フィルタ34により有効な波長域の測定光
γ3を選択して上記測定(利用するようにしている。ま
た、前述の防熱フィルタ35.39が設けられているの
で、恒温保持されている化学分析スライド60が光源3
2からの熱で温度上昇したり、あるいはこの熱で光検出
器36.38の特性が変動してしまうことが防止される
以上述べたようにして試料液中の被測定物質の定量分析
が終了すると、公知の方法により@1、第2光検出器3
6.38および第1、第2位置センサ51.52がOF
Fにされる。そして取っ手48をつまんでスライド保持
板17を手前側に引き、ノツチ45にローラ29が係合
する位置(第1図図示の位置)にスライド保持板17を
設定する。するとスライド保持板17のスライドでブト
孔41と受板20のスライド排出口25とが整合し、ス
ライドセット孔41に保持されていた化学分析スライド
60は該排出口25中に落下する。この化学分析スライ
ド60はスライド通路26を通って、カバー11のスラ
イド排出口18から外部に排出される。なおスライド保
持板17を上記の位置よりもざらに手前側に引こうとす
ると、その当接部17aがストッパ20aに当接するの
で、スライド保持板17が受板20上から抜き出されて
しまうことがない。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の基準濃度測定装置によ
れば、白色および黒色基1濃度仮のうちの一方を濃度測
定部に配置してその濃度を測定した後、スライド保持部
材を移動させて化学分析スライドを濃度測定部に送る際
に、他方の基準濃度板の濃度が自動的に測定されるユし
たがってこの基準濃度測定@置を備えた化学分析装置に
あっては、上述のように移動されるスライド保持部材を
上記他方の基準濃度板の濃度測定のために−たん停止さ
せる必要がなくなり、化学分析操作は従来に比べて大い
に簡単かつ迅速に行なわれるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はそれぞれ、本発明の一実施例装置を備
えた化学分析装置の、濃度測定部周辺の渫構を示す平面
図と側断面図、 第3図は上記化学分析装置の全体形状を示す斜視図、 第4図は上記化学分析装置の電気回路の慨略を示すブロ
ック図、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源から発せられた測定光を白色および黒色の2つの基
    準濃度板に照射して、各基準濃度板からの基準反射光量
    をそれぞれ測定するとともに、試薬層上に被測定物質が
    滴下供給された化学分析スライドを所定時間恒温保持し
    た後、該スライドに前記測定光を照射して該スライドか
    らの反射光量を測定し、 該反射光量と前記2つの基準反射光量とに基づいて前記
    スライドの反射光学濃度を求めて、前記被測定物質の定
    量分析を行なう化学分析装置にあいて、 前記スライドを保持し、該スライドを濃度測定部に出し
    入れするように移動自在とされたスライド保持部材が設
    けられ、 このスライド保持部材に前記2つの基準濃度板が、該部
    材の移動方向に互いに離して取り付けられ、 前記スライドから遠い方の基準濃度板を前記測定部に配
    置する保持部材の第1停止位置を検出する第1位置セン
    サと、 前記スライドを前記測定部に配置する保持部材の第2停
    止位置を検出する第2位置センサと、前記第1位置セン
    サから前記第1停止位置の検出信号が出力されず、かつ
    前記第2位置センサから前記第2停止位置の検出信号も
    出力されないとき、前記濃度測定部の光量測定手段の出
    力を、前記スライドに近い方の基準濃度板についての光
    量測定信号としてサンプリングする制御回路とが設けら
    れてなる化学分析装置の基準濃度測定装置。
JP12193486A 1986-05-27 1986-05-27 化学分析装置の基準濃度測定装置 Pending JPS62278438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193486A JPS62278438A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 化学分析装置の基準濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12193486A JPS62278438A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 化学分析装置の基準濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278438A true JPS62278438A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14823548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12193486A Pending JPS62278438A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 化学分析装置の基準濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561509B2 (ja) 試験片を用いる生化学分析方法及び装置
US4303611A (en) Analyzer apparatus featuring a simplified incubator
US4366118A (en) Apparatus and method for luminescent determination of concentration of an analyte in a sample
EP1921439B1 (en) Measuring device, measuring instrument and method of measuring
JPS61294368A (ja) 化学分析装置
US5039225A (en) Apparatus for measurement of reflection density
JPH0619321B2 (ja) マイクロプレ−ト用吸光度測定装置
US4027979A (en) Multiple chemistry analyzer
JPH0377049A (ja) 生化学分析方法における点着異常判定方法
JPH04372861A (ja) 液面検出装置
JPS62278438A (ja) 化学分析装置の基準濃度測定装置
AU726717B2 (en) Improved analyzer throughput featuring through-the-tip-analysis
JPS62278437A (ja) 化学分析装置における光源光量補正方法
JPH0515082Y2 (ja)
JP2805331B2 (ja) 生化学分析装置
JPS61209344A (ja) 生化学分析装置
GB2025609A (en) Determination of concentration of an analyte in a sample
JPH11211730A (ja) 生化学分析装置
JPS6312966A (ja) 分注器
JPH076920B2 (ja) 化学分析装置における測光部構造
JP3715149B2 (ja) 生化学分析装置
JPH0672846B2 (ja) 化学分析装置
JPH11237386A (ja) 生化学分析装置
JPS61164162A (ja) 検体分析法
JPH0378646A (ja) 生化学分析方法