JPS62277363A - 雑草の抑制方法 - Google Patents

雑草の抑制方法

Info

Publication number
JPS62277363A
JPS62277363A JP62053190A JP5319087A JPS62277363A JP S62277363 A JPS62277363 A JP S62277363A JP 62053190 A JP62053190 A JP 62053190A JP 5319087 A JP5319087 A JP 5319087A JP S62277363 A JPS62277363 A JP S62277363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
alkyloxy
phenyl
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62053190A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨゼフ・フランス・エリザベタ・バン・ゲステル
ウイリアム・アール・ルツツ
ガイ・ロザリア・ユージン・バン・ロメン
ハンスペーター・フイツシヤー
マルク・フランシス・ジヨセフイーネ・シユロベン
ルドルフ・シー・トウンメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPS62277363A publication Critical patent/JPS62277363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
米国特許第3,354,173号サにおいて、催眠薬特
性を有する化合物として多くの1−置換された−1H−
イミダゾール−5−カルボン酸が記載されている。更に
、米国特許第4,182.624号において植物成艮調
節剤として一連の1−置換された−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸が記載されている。 本発明は1−メチルー1Bーイミダゾール−5−カルボ
ン酸誘導体を施用することにょる有用な作物(crop
S of useful plant)中の雑草を好ま
しくは選択的に抑制する新規な方法に関する。 更に本発明は該新規な方法に使用する新規な化合物、こ
れらの化合物の製造方法及び活性成分として蕩化合%J
をt右す入#J(rat物(−団十7、本発明(工式 式中、 R1は水素またはメルカプトであり; [(2は水素、C1〜C7アルキル、0,〜C,アルケ
ニル、C,〜C 7 フルキニル、c1〜0,アルキル
オキシC3〜C7アルキノ呟゛?リール(21・−C,
アルキルまたはC3〜c7シクロアルキルであり;ここ
に7リールはc1〜(ハアルキルオキシ及びハロから独
立に遍ばれろ1〜:(個の置換基で随IL7置換されて
いてもよいフェ二ルであり; Aは水素;1個または2個のC + ’− C 5アル
キル基で随11J置換されでいてもよいC,〜(ハシク
ロ゛?ルキル;C,〜C,アルキルオキシまたはArJ
I!.で随1時置換されでいてもよいcl〜(ニアアル
キル;C3〜C7アルキッオキシ及Cl’ A rJ,
j:の双方でfr(換さj、たC1〜C7アルキル;或
いは各々未置換であろか、ホたはC1〜0.アルキル、
C3〜C7アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、そ
ノー及
【メツC3〜C7?ルキルアミノ、−N H−C
□ −G 、  シアノ、1、リフルオロメチルも1.
<は、7フルオロメトキシから独1′1に選ばねる1個
又は2個の基で置換されたピリジニル、ピリミジニル、
ナフタレニル、フラニル乃びチエニルから選ばれろ店で
あり; p & A rはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル
、ナフタレニル、フラニルまたハチェニルであり、この
各々は未置換であるが、またはC1〜C5アルキル、C
1〜C7アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モア
ー及びジC7−・C4−フルキルアミノ、−N H−C
O−G 。 シア/、トリフルオロメチル、Q (7:/ フルオロ
メトキシから選ばれる1個または2個のf+’/換基て
゛置換さね、そしてAにがフェニルである場合には、ま
た13個の置換基で置換されてぃでもよく; :/、 1.t す7タレニル、チェニル、フラニル、
ピリミジニル1、フェニル求たはピリミジニルであり、
この各々は未置換であるか、またはC3〜C7アルAル
%C1〜C1−フルキルオキシ、ハロ、シア7、ニトロ
、アミノ、モノ−及1〕C1〜C5アルキルアミノ、−
N H−G O−G、)1,1フルオロメチル及びジフ
ルオロメトキシから独立に選ばれろ1個または2個の置
換基で置換され、そしてまたZがフェニルである場合に
は、また;(個の置換基で置換されていでもよく;そ]
、て (jは01〜C6アルキルである、 の1−メチル−1)(−イミダゾ・−ルー1)−カルボ
ン酸誘導体、その)γ0体化f?的異性体、その塩、そ
の第四級型またはそのN−オキシドの除■削的に有効部
、を雑侶またはその生rず場所に施用Vることからなる
雑、PLを抑制する方法に関する。 式([)の活性成分の成るものは米国特許第3゜354
.373りから既知のものであるが、そのほとんどのt
、のは倉規である。 渚くべき、二とに、式(1)の化合物は強い除草剤特性
を示し、従つ′ζ、#争、を抑制するためにイイ用であ
る7この特性は、成る有用な作物を式())の化合物で
処理l−だ際にfi+傷を受けぬが、または畠治用景て
゛のみやや、1′$1害をすえる5実によって重変性を
増す。従つ′ζ、式(1)の化−介物は有用な作物、例
えばてんさい、なたね、大豆、綿、ひまわり、穀物、特
に小麦、大麦、ライk及びカラス麦、イネ、畑イネ層び
水11イネの双h°、及びトウモロコニ・の作物中の価
イf/ 7+る選択的除Il′I剤マ、・ある1、特に
、イネ作物において、&rま1.<はイ・に作物が移h
^さね、たイネ作物である場合、そ1−て式([)の化
合物を移植後1.二施;[1する場合、広範囲の施用1
i;1合を用いろことができろ3.トウモロコシ作物に
す5いては、]バ択tf、l i余9作用が発芽萌及(
1発芽拶処貴1の叉)71こおいて認めら1′1.る、
。 式(1)の活性成;rj lu、 i 、 )を、?j
4足すべき成果を得るために、1ヘクタール当り活性成
yo、o+〜へ、/)kgの1嵩川−?1(会プ・;山
當114いA−11’、+ i:”けI;a IIIの
条件に応じ一乙施用割合は上記の限界を越乏ることがで
さる。しが17ながら、好ましい施用割合は1ヘクター
ル当りa、i、0.05kg乃至1,0kg間である。 上記の定義に用いたC3〜C7アルキルは炭素原子1〜
5個を有する直鎖状または分技頻状の飽和炭化水素基、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
4種のブチル異性体及rlペンチル異性体を表わI、;
C,〜C,アルキルにはcl〜C7アルキル及びそれぞ
れ炭素原子6@または7個を有するその高級同族体が含
まれ;ハロはフルオロ、クロロ、ブロモよたはヨードで
あり、フルオロ及びクロロが好ましく;C3〜C7アル
ケニルは1個の二重結合を含み且つ炭素原子3〜7個を
有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばアリル、
3−プテニノペ 2−ブテニル、2−ペンテニル、:(
−ペンテニル、メタリルまたは3−メチル−2−ブテニ
ルを表わし、アリル及びメタクリルが好ましく;C1〜
C7゛どルキニルは1個の三重結合を含み吐っ炭素IJ
ス子;(〜7個を有針る直鎮状及び分枝類状炭化水素基
、例えばプロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、
2−ペンチニル、3−ペンチニルまたは4−ペンチルと
定義さ71゜プロパルギルが好ましく;C7〜C7シク
ロアルキルは一般にシクロプロピル5.シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルで
あり、シクロペンチル捷びシクロヘキシルが好ましく;
C7−・C7アルキルオキシは例えばメトキシ、エトキ
シ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、4種の
ブチルオキシ異性体またはペンチルオキシ異性体を表わ
し; CI−C7アルキルオキシー〇、〜01アルキル
は例えばメトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプ
ロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプ
ロピル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポ
キシプロビル、インプロポキシメチル、インプロポキシ
エチル、インプロポ六ジプロピル、2−メトキシプロピ
ル、2−エトキシプロピル、2−7トキシブチル、3−
メトキシブチル、2−工トキシブtルまたは3−エトキ
シブチルを表わt、。 アリールC3〜C7アルキルの典型的な例として、ベン
ノル、フェニルエチル、4−クロロベンジル、4−クロ
ロフェニルエチル、4−メトキシベンジルまたは3−メ
トキシベンジルを挙げることがCと、ベンノルが好まし
い。 1個または2個のC5〜C,アルキル基で置換くれたC
コルC,シクロアルキルの典型的な例として、1−メチ
ルシクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、2,2
−ツメチルシクロプロピノ呟 1−メチルシクロベンチ
ル及び1−メチルシクロプロピルを挙げることができる
6 上に定義した如き複素環式基及びArへの典型的な例と
して、フェニル、4−メトキンフェニル、3−メトキシ
フェニル、!)−メチルフェニル、It−メチルフェニ
ル、2−クロロフェニル、3−90ロフェニル、  4
−90ロフエニル、3.4−ノクロロフェニル、4−1
1)フルオロメチル7二二ル、3−)’jフルオロメチ
ルフェニル、2−、/)キシフェニル、2−メチルフェ
ニノb、2.4−ツメチルフェニル、4・−フルオロフ
ェニル、4−70モフエニル、2.4−ノクロロフェニ
ル、2−クロロフェニル、2.S−ツメチルフェニル、
2−メトキシ−5−フルオロフェニル、2−フルオロ−
5−メチルフェニル、4−二1・ロフェニル、2−ピリ
ジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−フラニ
ル、2−ナエニル、ナフタレニル、2−エチルフェニル
マタ1よ4−エチルフェニルを挙げる。二とができる。 種々な置換基例えばノ\及[7Z置換ルの性質に応iZ
で、弐N)の化合物は不斉1建素涼了を含むことができ
る7特記または指示−Itぬ限り、化合物の化学的表示
は全ての)η本化学的異性体べりの混合物を表わす。、
−江らの混合物には基本分子構造の全てのジアステレオ
マ及びエナンチオマーが倉点れる。 本化合物の純粋な異性体梨を汗辿の分離方法によって混
合物から分離することができる。好ましくは、特定のゾ
体化学ノヘリを望(J場合、該化合物1よt体選択的製
造方法によって合成されよう。これらの)7法は光学的
活性出発物質に有利(こ用いられ虫た、本発明は、弐N
>の化合・物が有機または無機塩基、例えばアミン、ア
ルカリ金属塩基及1アルカリ土類金属塩基または第四級
アンモニウム塩基によっ′〔、或いは有機酸または無敗
酸、例えばに酸、スルホン酸、カルボンllI2または
アミンを含むvlこよって生成1.得る塩の用途からな
る。 塩−生成鉱酸の何(は7ツ化水素酸、塩化水素酸、臭化
水素酸、ワウ化水素酸、硫酔、4!′I酸、均票酸、過
塩素酸またはリン酸である。好ましい塩−生成スルホン
酸はトルエンスルホン ホン酸、メタンスルホン酸またはトルフルオスルホン酸
ルホン酸である。好ましい塩−生成カルボン酸は酢酸、
) 17 フルオロ酢酸、安Q,佇酸、クロロ酢酸、7
タル酸、7レイ;l酸、マロ2酸及(メクエン酸である
。リンを含む酸は種々な奸リン酸、ホスホン酸及【Iホ
ス゛ノイニ7酸てゝある。 、ltよ1〜い塩−生成アルカリ・分11低水酸化物及
びアルカリL類る1柩水1袋化物はリヂウム、ナ1リウ
ム、カリウム、マグネシウムまたはカルンウムの水酸1
ヒ1物であり、股も好ましく1土ナトリウム十り二1士
カリウムの水酸化物である。;べ当な塩−生アミンの例
は第一、第二及び第三脂肪放入(J’芳竹族アミン、例
えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イ
ンプロピルアミン、4様のブチルアミン&性(本1.!
メチルアミン、ノエチルアミン、ノエタノールアミン、
ノプロビルアミン、ン°イソプロピルアよン、ジ−n−
ブチルアミン、ピロリノン、ピペリノン、モルホリン、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン、キヌクリノン、ピリクン、キノリン及びイソキノ
リンである。好ましいアミンはエチルアミン、プロピル
アミン、ノエチルアミンまたは)・リエチルアミンであ
り、インプロピルアミン、クエタノールアミン及(71
,4−ノアザビンクロ12,2.2.)オクタンが最も
好ましい、、Vq*アンモニウム塩基の例は一般1こハ
ロアンモニウム塩のカチオン、例えばテトラメチルアン
モニウムカチオン、トリノチルベンゾルアンモニウムカ
チオン、トリエナルベンノルアンモニウムカチオン及び
またアンモニウムカチオンである。 一ヒに定義した如く1.また本発明は式(1)の化合物
の第四級型からなり、該第四級型は式式中、R1,R’
、A及びZは上に定義したとおりであり、ここでR’は
好ましくは水素であり、そりてR5は随時CI〜(六ア
ルキルオキシ、C3〜C7アルキルチオ、C3〜C7ア
ルキルカルボニル、C1〜C5フルA・ルオキシカルボ
ニル、0.〜C,CIキル、フェニルまたはフェニルカ
ルボニルで置換されていてもよいCI〜Ctアルキル;
或いはMIIフェニルで置換されていでもよい0.〜C
tアルキニル主たはC1〜C7アルケニルであり;R9
の定義に用いた該フェニルは1〜3個のハロ、ニトロ、
シアノ、CI・−〇、アルキル、C1〜C5アルキルオ
えシまたはトリフルオロメチル置換基で随時置換されて
いてもよい、 によって表わさね、る。 好ましくはR1はアリル、メタリル、プロパルギルまた
は随時C1〜C5アルキル、フェニルもしくはフェニル
カルボニルで置換されていてもよいC、−C、アルキル
であり;@フェニルは随時11岡まL−は2個のメチル
、メYキシまた1上ハロ基で置換されてい−(もよい。 Wは有機または無機アニオンであり、好ましくはヒドロ
キシ、アルキルオキシ或いは酸、例えば7ツ化水素酸、
塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、
塩素酸、過塩素酸、リン酸、ジアルキルリン 酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフル
オロメチルスルホン酸、酢酸、トリフルオロM酸、安S
香酸、クロロ酢酸、7タル酸、マレイン酸、マ【7ン酸
、クエン酸しこ由来するアニオンであり、史に&1−よ
しくはハロ、イ.−メチルフェニルスルボネート、メタ
ンスルホネート、4−ブロモフェニルスルホネートまた
はノフルAルホス7更にヒに定@1,た如く、、8:r
二本発明は、式(1)の化合物がイミグゾール部分また
は式(1)の化合物の構造式、例えばA,Ar.+:た
はZがピリジンまたはビリミソンである、を構成し得る
N−含有基においで形成し得るN−オキシドからなる.
好ましくはN−オキシドはイミグゾール部分に位置する
。 本発明の方法に使用し,得る活性成分の好まI7い亜群
は、R2が水素またはC1〜C t フルキルであり、
Aが0,〜0.,アルキル、ナフタレニル、ピリジニル
または01〜0、アルキルで1鯖時@換されていてもよ
い0,・−〇,シクロアルキルであり、そI。 でZがピリジニル、フェニルホたハC. 、・〜(二、
7ルキルオキシ、0,〜0,アルキルもしくはハロで置
換されたフェニルである式(1)の化合物である。 この好ましい群の範囲内で、R2が水素、メチルまたは
エチルであり、AがC1〜C5アルキル、2−ピリジニ
ル、;(−ピリジニルまたは4−ピリジニルであり、モ
してZがフェニルまたはメトキである化合物が殊に好ま
(、い、。 本発明による方法に使用し得る最も好よしい化合物は、 1−[1−(2−メトキシフェニル)ブチル1−1H−
イミダゾール−5−カルボン酸メチル、1−[J−(2
−クロロフェニル)ブチル]−18−イミダゾール−5
−カルボン酸メチル、1−l 3−(2−メチルフェニ
ル)ブチルI−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メ
チル、1−I 1−(、’(−りry ロ7工=ル)ブ
f ル’l −1H−イミダゾール−5−カルボン酸メ
チル、1−11−(2−ピリジニルンフェニルメチル1
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、1−[
1−(2−メトキシフェニル)ブチル)−11]−イミ
ダゾール−5−カルボン酸、 l−11−(2−クロロフェニル)ブチル1−1H−イ
ミダゾール−5−カルボン酸、 t−1l−(2−メチルフェニル)ブチルJ−1H−イ
ミダゾール−5−カルボン酸、 1−l’1−(3−クロロフェニル)ブチル]−38−
イミダゾール−5−カルボン酸及び 1、−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル1−I
 N−イミグソール−5−カルボン酸その塩及び可能な
立体異性体型である。 上記の如く、式(I)の活性成分のほとんどは新規なも
のであり、本発明の方法における活性物質として使用す
るために特に開発された。本発明の更に一見地を構成す
る新規化合物は式 式中、 R1は水素またはメルカプトであり; R2は水素、C1〜C7アルキル、C1・〜C7アルケ
ニル、C3〜C7フルキニル、C1〜C7−/’ルキル
オキシC5〜Ctアルキル、アリールC1〜C5アルキ
ルまたはC1〜C5シクロアルキルであり;ここに7リ
ールはC7〜C5アルキキル、C3〜C7アルキルオキ
シ及びハロがら独立に選ばれる1〜3個の置換基で随時
置換されていてらよいフェニルであり: Aは1個または2個のC1〜C、フルキル基で1171
時rR換されていてもよいC3〜C7シクロアルキル;
C3・−Cv フルギル;C5〜C7アルキルオキシま
たはA+・1(で置換されたC1〜Ctrルキル;C1
〜C7アルキルオキシ及1Aに基の双方で置換された0
、〜C7アルキル;或いは各々未置換であるか、または
C3〜C7アルキル、C2〜C5アルキルオキシ、ハロ
、ニトロ、アミノ、モノー汲びシCl−Csアルキルア
ミノ、−N H−CO−G 、シアノ、トリフルオロメ
チルら1.<はジフルオロメトキシから独立に選ばれる
4個又は2個の基で置換されたピリジニル、ピリミジニ
ル、ナフタレニル、フラニル及びチェニルから選ばれる
基であり;ただし、Δが11−プロピルである場合、Z
は7−ニル以外のものであるものとし; 該基Arはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ナフ
タレニル、フラニルまたはチェニルであり、この各々は
未置換であるが1.家たはC、−CSアルキル、C1〜
C5アルキルオキシ、ハロ、二1・口、アミノ、モノ−
及び)C1〜C7−フルキルアミノ、−N H−CO−
G 。 シアノ、トリフルオロメチル及びノ7ルオロメ)キシか
ら選ばれる1個または2個の置換基で置換され、モして
Arがフェニルである場合には、また3個の置換基で置
換されていてもよく; Xはす7クレニル、チェニル、7?=ル、ピリミジニル
1、フェニルまたはピリジニルであり、この各々は未置
換であるか、またはC3〜C7アルキル、01〜C1−
アルキルオキシ、ハロ、シア/、ニトロ、アミノ、モノ
−及びノC1〜C5アルキルアミノ、−NH−CO−G
、)リフルオロメチル及Vジフルオロメトキシから独V
に選ばれる1個または2個の置換基で置換され、そして
本たZがフェニルである場合には、また2(個の置換基
で置換されていてもよく;そして にはCt −CMアルキルである、 或いはその立体異性体型、その塩、その第四級型または
そのN−オAシトによって表わすことができろう 殊に好ましい新規化合物は、Aが1個または2個のC8
〜(′、、アルキル基′11′随時置換されていてもよ
いCコル0フシクロアルキル;分n M a Cv−・
07アルキル;C3〜C7アルキルオキシまたはAr基
で置換された01〜C7フルキル;またはC4・−〇、
アルキルオキシ及びAr基の双方で置換されたC9〜C
7アルAル;或いは未置換であるか、または0゜〜C,
アルキル、C1〜C5アルキルオキシ、ハロ、ニド【l
、アミノ、モ/−及び、メC3・〜C5アルキルアミノ
、−N H−CO−G 、  シアノ、トリフルオロメ
チルまたはノフルオロメトキシがら独立に選ばれろ1個
または21古1の基r!べ(外さ1れたピリジニル、ピ
リミジニル、ナフタレニル、フラニル及びチェニルから
選ばiする新規化合物である。 更lこ殊に好よI、い新規化合物は、R2が水素または
C3〜C7アルキルであ!ン、Aがび技頻状C1〜C7
アルキル、ピリジニル、ナフタレニル土たはC1〜C,
アルキルで随時置換されていてもよいC□〜C7シクロ
アルキルであり、そしてZがピリジニルフェニルまたは
01〜C5アルキルオキシ、C3〜C7アルA・ルもし
くはハロで14換されたフェニルである化合物である。 まL−更に殊に好ま17い新規化合物は、R′が水素、
メチルまたはエチルであり、Aが分枝鎖状cコルC5ア
ルキル ル、4−ピリジニルであり、そしてZがフェニルまたは
メトキシ、メチルもしくはクロロでw!挨されたフェニ
ルである化合物である。 最も好ましいVr規化合物は、 1 −[1−(2−メトキシフェニル)ブチル]−1H
ーイミグゾールー5−カルボン酸メチル、1 −[1−
(2−クロOフェ、ニル)ブチルIー1Hーイミrゾー
ル−5−力Jレボ゛ン酵メチル、1−11.−(2−メ
チルフェニル)ブチルl−1H−イミダゾール−5−カ
ルボン酸メチル、1−[−(:;−クロロフェニル)ブ
チルl−1)4−イミダゾール−5−カルボン酸メチル
、] −1 1−(2−ピリジニル)フェニルメチルl
−11(−イミダゾール−,5ーカルボン酸メチル、1
−11−(2−メトキシフェニル)ブチル]−1.8−
イニグゾール−5−カルボン酸、 1 −1 1−(2−クロロフェニル)ブチルJ−.1
H−イミダゾール−5−カルボン酸、 1 −1 1−(2−メチルフェニル)ブチルj−1H
−イミダゾール−5−カルボン酸、 1−11−(:)−クロロフェニル)ブチルl−1H−
( F.グゾールー5ーカルボン酸及び1−11−(2
−ピリジニル)フェニルメチル1−11」−イミダ°ゾ
ールー5ーカルボンI′Iうその堪及び可f12なt仏
界性体型からjきはれる。 −1−に用いた分枝鎮状0,〜C,アルキルなる用1冶
は炭素原/− :(〜7個を有する分枝り(状炭化水索
〕A、即ち、−((肩(2)F.)(、1こ、二で、3
は;)〜7の整数である1以外の炭fに水素基と’it
復する。 新規化合物及び既知の化合物の双りの式(+)の式(1
)の化合物は式 NC −N−CIl□−coos2( II )夏 ll−Z 八 式中、トク2、A及びZはhに定義したとおりである、 の化合物を反応に不活性な溶媒中で適当な塩基、例えば
アルカリ金ペアルコレ−1・または水素化物、例えばナ
トリウムメ千し一ト、>’lリウムエチレート水素化ナ
トリウム、水素化リチウム、等の存在トにおいてイ酸の
C3〜C7アルキルエステルと縮合させ;生ずる式 にあたり、式 11c −N −C−COO112( 11 )(:l
iZ 八 式中、1ζン、A Atr ZはHに’r’t’ 義1
− rvと六〇であり、そしてMはアルカリ8属原子で
ある、の中間体を、 n)  酸の存在下においてアルカリ金属インシアネー
トで処理1−1かくしてイi)らハ、る式1式% 式中、R’、A及び2は上に定義したとおりである、 の2−メルカプトイミグゾールは、該出発化合物を水性
媒質中で哨酸の存在ドにJSいてa硝酸ナトリウムと反
応させるか; 40 ’(:乃至81)’C:間の温度
で低級脂肪族アルコール、好ましくはエタノールの存在
下においてラネーニッケルと反応さ姥るか;または該出
発化合物を好主しくはカルボン酸例えば酢酸の存在j・
において過酸化水素水溶液で処理することにより式 の化合物に随時転化され;或いは b)酸の存在ドにおいて50℃乃至250″C間、11
fましくは12 +1 ’C乃至170 ’C開の温度
で炭素原子1〜S(個のカルボン酸′rミド、好ましく
はホルムアミドで処理し;或いは c)  I’Z応に不活性な溶媒または酸であることが
できろ適当なmIIL中にて20 ’C7’71200
 ”CIII、好まl−<は25“C乃至反応混合物の
還流γん)度量の湿度“C過チ1垣の炭酸アンモニウム
または炭酸水素塩で処理する ことによって得ることができろ。 1肥の方法において、反応に不活性な?8媒は例えば芳
を族炭化水素、例えばベンゼン、メチルベンゼンまたは
ツメチルベンゼン;エーテル、例えばノエチルエーテル
、テトラヒドロ7ランまたはジオキサン;或いは地の非
ブaトン性有8!溶媒である。イミグゾール環購遣式の
環形成反応に対しては、強無機酸、例えば゛ハロゲン化
水素酸例えば塩化水素酸が最も有利に用いられる。また
専形成方法C)においでは、他の酸、例えば酢酸を用い
ることらできる。この反応において、必要なモル量の5
〜50倍、好ましくは15〜40倍の過剰量を用いるこ
とが最も好ましい。この方法におけるアンモニウム塩の
過剰酸は必要なモル量の2〜50倍、好ましくは10〜
30倍である。 式([)の化合物の第四級型は、式([)の化合物を式 %式%() 式中、l(ツは上に定義したとおりであり、そしてWl
は適当な難脱性基、例えばハロ例えばクロロ、ブロモ、
ヨード;アルキル−もしくはアリ・−ルスメホニルオキ
シ、例えばメチルスルホニルオキシ、4−メチルフェニ
ルスルホニルオキシもしくは4−ブロモフェニルスルホ
ニルオキシ;またはノフルキルホスフイーL化−リj 
?− の試薬と反応さ廿;かくして、上に定義した如き式(I
  q)、但し、WはWlである、の第四級化合物を製
造することによって、有利に製造rることができる。式
([)と(■)との反応は好ましくは適当な溶媒、例え
ば炭化水素例えばヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、メチ
ルベンビン、ジメチルベンゼン等;アルコール例えばメ
タ/−ル、エタノール、2−プロパ7−ル、1−ブタノ
ール等;ニーナル例えば1.1′−オキシビスエタン、
テトラヒドロ7ラン、1,4−ノオキサン等;ハロゲン
化さ代た炭化水素、例えばテトラクロロメタン、トリク
ロロメタン、ノクロロメタンW : Rk 性の非プロ
トン性溶媒、例えばN、N−ツメチルホルムアミド、N
、N−ツメチルアセトアミド、ツメチルスルホキシド、
アセトニトリル等中で行われろ。 成る場合には、反応を昇γjJドで行うことが適当であ
る。必要に応にで、北記の方法に従ってイ:Lら71゜
る生成物にお(するアニオンW1を他のアニオンと交換
することができ、かくしで、式([−q)の他の第1!
11級塩が得られる9かかるアニオン〜脅換反応を当該
分野において公知の方法に従つ乙例えばアニオン性交換
カラムを用いで、或いは第四級イミグゾリウム塩を塩基
性アニオン交換体によって対応する水酸化物に転化t5
、次に該水酸化物を適当な酸と反応させることによつ−
ご有利に行うことがで誤る7 式(1)の化合物のN−オキシドは式(1)の化合物を
N−オキシド化して有利に製造することができる。該N
−オキシド化反応は一般に式(])の出発物質を適当な
有機または無磯過酸化物と反応させろこと一二一よって
行うことができる。適当な無機過酸化物は例えば過酸化
水素、アルカリ金属またはアルカリ土頚令)g過酸化物
、例えば過酸化ナトリウム、?[化カリウム、過酸化バ
リウム等からなり;、適当な有機過酸化物はパーオキシ
酸例えばベンゼルカルボパーオキソ酸土たはハロ置換さ
れたベンゼンパ・−オキソ酸、例えば:)−クロロペン
ゼ:/カルボパーオキソ1wW、パーオキン゛?ルカン
酸、例えばパーオキソ酢酸等、アルキルヒドロパーオキ
シド、例えばし−ブチルヒドロパーオキシド等からなる
。心安に応IZで、該N−オキシド化を適声1な溶媒、
例えば水、低級アルカ/−ル例えばメタン・−ル、エタ
/−ル、プロパ/−ル、ブタ/−・ル等、炭化水素例え
ばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン等、ケ
トン、例えば2−プロパノン、2−ブタノン等、ハロゲ
ン化された炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロ
ロメタン等、及びかかる溶媒の混合物中で行うことがで
きる1反応速度を高めるために、反応混合物を過熱する
ことが適当である。 *た式(1)の化合物を当該分野iこおいで公知の官能
基啄換反応に従って引圧に転化することもでさる。 カルボン酸基における置換基l(2を、カルボン酸官能
姑の変態にλ寸する当該分野において公知の有利な反応
lこよつC1例えば加水’yfM4?びlこ、Lステル
化及び/またはエステル転位によって、R′の定義に包
含される他の置換基に転換することができる。 立体化学的に純粋な異性体の合成を意図する場合、立体
選択的反応ニ[程及び条件が勧められる。 一方、立体化学的異性体の混合物から純粋な異性体を得
るために、普通の分離法を用いることかできる。 式(1)の新規化か物を製造するための出発物質は公知
のものであるか、或いはそれらのものは公知の今rjl
法によって得ることができる。 例えば式(11)の化合物は式 Z −C)I −Nll −C14、−COn ”  
   (■)八 式中、R2、ノ\及(fZはヒに定義した辿り°ぐある
、 のグリシンエステルを無水酢酸の存在下においてギ酸と
反応させて得ることがで外る。また式(1v)の化合物
は式 %式%() 式中、八及びZは式(1)において定義1.た辿りであ
る、 のアミンを酸結合剤例えば炭酸ナトリウムの存在ドにお
いで式 %式%) 式中、(く2は式(1)において定義した通りである、 のα−ハロ酢酸エステル、例えばα−ブロモ酢酸エステ
ルと反応させで製造することかでy!る。 式(1)の化合物は安定な化合物であり、これを取り扱
う際に予備処理を必゛斐としない。 指示した施用割合て用いる場合、式(])の化合物は良
好な選択的除草剤特性を有し、この特性が有用な作物植
物、好ましくはトウモロコシ及びイネに使用するために
最も適当ならしめる。成る場合には、また二F′Lまで
総介除学剤でのみ抑制されていた雑蔗に対しても損傷が
起こる。より高い施用割合で、全ての試験した植物はそ
の発育にきびj、い損傷を受け、従って枯死する。 まt・本発明は1押またはそれ以Hの不活性相体及び6
贅に応にで、池の補助剤並びに活性成分として上に定曳
した如き式(()の化合物の除(2)削的に有効量を?
¥有する除?、4:剤組成物に関するものである。好よ
1.い組成物は活性成分と17で式(1)の新規化合物
を含有し、一方、雑嘱を抑制する好ましい方法は新規化
合物を使用することである6本発明によるtiを抑制す
る方法においては、弐N)の化合物を未改質型で、また
は好ましくは111製物の分野において通常用いられる
補助剤と共に使用する。従つ−C1本化合物は当該分野
において公知の方法に従って、71.剤、直接Ill¥
nnf能なまたは希釈可能な溶液、希釈乳濁液、水利性
粉剤、水溶性粉剤、粉剤、粒剤、そし、てまた、例えば
重合体a#性質中カプセル剤に眉まl物化されろ11組
成物の性質によっ゛C5施用方法、例えば噴霧、アトマ
イソング(uto+aisi++g)、粉剤散布、R剤
1牧布(scaLLerillg)*たは液剤散布(p
ouring>は意図する目的及び一般的環境に従って
選ばれる。 ′r94製物、Jlll チ、式(1)の化合1!7(
活性成分)及び適当ならば固体または液体補助剤を含む
組成物、調製物*たけ混合物は公知の方法、例えば活性
成分を伸展剤、例えば#媒、固体担体及び適当ならばλ
面−活性化合琴(表面活性剤)と均一に混合及び/よた
は粉砕することによって製造される。 適当な溶媒は芳香族炭化水素、好ま[、<は炭素原子8
〜12個を含む7ラクシヨン、例えばジメチルベンゼン
混合a#または置換されたす7タレン、7タレート、例
λ、はジプチル7タレートまたはノオクチルブタンート
、脂肪族またはBW環式炭化水素、例えばシクロヘキサ
ンまえ−はパラフィン、アルコール及びグリフール41
< IIにそのエーテルAゾエステル、4Ai−ばエタ
ノール、エチレングリコール、エナレングリコールモ/
メチルまたはモノエチルエーテル、ケトン、例えばシク
ロヘキサノン、強い有極性溶媒、例えばN−メチル−2
−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホ
ルムアミド、並びに植物油またはエポキシV化した植物
油、例えばエボA・シト化したヤシ油また大ヴ油;或い
は水である。 例えば粉剤及び散布可能な粉剤に対する同体担体は通常
天然の鉱物充J眞削、例えば方解石、タルク、カオリン
、そントモリロナイトまたはアクパルツヤイトである。 、物理vF性を改停するために、また高度に分散【7た
ケイ酸、tたけ高度に分散した阪収件重介体を加えるこ
ともできる。過当な造粒した吸着性担体は多孔性タイプ
、例えば軽石、割りれんが、海泡石虫たはベントナ・イ
トであり;そして適当な非溶刑担体は方解石または汐の
如き物質である。加λて、大多数の前轍または有機性の
予備造粒17た物質、特に4灰イーCよた1、t 8)
砕した植物残渣を用いることができる。 3イ製物化する式(1)の化合物の性質に応じて、適当
な表面−活性化合物は良好な乳化、分散及び湿潤特性を
有する非イオン性、カチオン性及rl’/またはアニオ
ン性表面活性剤である。また1表面活性剤1なる川gは
表面活性剤の混合物からなるものとし′(哩iWされよ
う。 適当なアニオン性表面活性剤は水溶性石けん及び水溶性
の今戊1表稙i−活性化合物の反力て・あることができ
る、。 jへ当な石けん1丈高級+rn肋酸(C7゜〜C7,)
のアルカリ・か属塩、アルカリ土類金属塩まtiは未j
α換もン酸またはステアリン酸、或いは例えばやし油ま
たは獣脂からえることができる天然の脂肪酸混合物のナ
トリウムまたはカリウム塩である。加えて、また脂肪酸
メチルタウリン塩を挙げることもできる。 [5かしながら、いわゆる合成表面活性剤、特1こ脂肪
族スルホネート、脂肪族スルフェート、スルホン化した
ベンXイミダゾール誘導体またはアルキルアリールスル
ホネートが良く用いられる。 脂肪族スルホネートまたはスルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属jMまたは未置換もしくは置
換されたアンモニウム塩型であり、ぞしでアシル基のア
ルキル部分に含まれるC8〜C2□アルキルを含有し、
例えばりグアスルホン酸、1!デシルスルフエートまた
は天然の脂肪酸から得られる脂肪族アルコールスルフェ
ートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である1
、またこれらの化合物は硫酸エステル及び脂肪族アルコ
ール/エチレンオキシド付加物スルホン酸の塩からなる
、スルホキシドさね−たベンで、イ84fプール遵1イ
イ大は好ましくは2個のスルホン酸基及び炭素原子8〜
22個を含む1個の脂肪酸基を含有する6アルキルアリ
ールスルボネートの例はドデシルベンゼンスルホン酸、
ノブチルナフタレンスル本ン酸、またはす7タレンスル
ホン酸/ホルムアルデヒr縮今生成物のナトリウム、カ
ルシウムまたは;・リエタノールアミン塩である。まl
こ対応するホスフェート、例えばエチレンオキシド4〜
14モルを有するp−ノニルフェノールの付加物のリン
酸エステルの塩、またはリンJIW貿が適当である。 非イオン性表面活性剤は好ましくは脂肪族または環式脂
肪族或いは飽和または不飽和脂肪酸及びアルキルフェノ
ールのポリグリコールニーデル誘導体であり、該誘導体
はグリコールエーテル基3〜10個1Vびに(脂肪族)
炭化水素部分に炭素原f8〜204Q l、 r7アル
キルフェ/−ルのフルキル部分に炭素原子6〜18祠を
合イテする。 央シこ適当な非イオン性表面活性剤はポリエチレンオキ
シドとポリエチレングリコール、アルキル鞘に炭素原子
1〜30個を侍むエチレンノアミノポリプロピレングリ
コ・−ルとの水溶性付加物で、F)す、該付加物はエチ
レングリコールエーテル4.l;2()〜25()個及
びプロピレングリコールエーテル幕10〜100個を含
有する。これらの化合物は通常プロピレングリコール低
位当り1〜5個のエチレングリコール単位を含有する。 非イオン性表面活性剤の代表的な例はノニルフェノール
ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエー
テル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加物、
トリブチルフェ/キシポリエトキシエタノール、ポリエ
チレングリコール及。 びホクチル7工7キシボリエトキシエタノールである。 またポリエチレンソルビタンの脂肪酸エステル、例えば
ポリオキシエチレンンルビタントリオレエートが適当な
非イオン性表面活性剤である。 カチオン性表面活性剤は好ま(2くは第四級アンモニウ
ム塩であり、このものはN−置換基として、少なくと#
、1個のC0〜C22フルキル基及び更に置換基として
、未置換またはハロゲン化された低級アルキル、ベンジ
ルまたはヒドロキシ−低級アルキル基を含有する。この
塩は好ましくはハライド、メチルスルフェートまたはエ
チルスルフェート型、例えばスフアリルトリメチルアン
モニウムクロライドまたはベンジルジ(2−クロロエチ
ル)℃チルアンモニウムブロマイドである。 、祠製物の分1IIfにおいで曲常用いられる表面活性
剤は次の出版物に記載され′ζいる: 1マツクチェオンズ・デターノエンツ・アンに・イマル
シファイアー・アニュアル1(“M c Cu t、c
l+eon”s  Del、erHcIIjs  an
d  E+++ul:+1fiers  /〜n Jl
 u aビ1)、エム・シー・パブリッシング壷コーポ
レーション(M CP uhli:+hiB  Car
p、)、リッツウッド、ニュージャー−ノー(Ridg
e+aood、N eIIl、JL!rqey)、t 
98 t ;エイチ・スタツヘ(f(、St、ache
l、1−デンシドータツシエンブツ71(’I’ en
!Jid −Ta5chenb u c h ” )、
第2版1、シー−ハンゼル・フェアラーク、ムーニツヒ
・アンド・ビエナ((: 、 Hanscr  V e
rlnH,Municb  &   V ip+u+a
)、 1981、工!、・1エンサイクロビデ・イア・
オブ・サーフアクタン1ン (″ ト:nc、yalo
ped: ll   of     S  urfac
、t、ant、l!”)、  内ヘト−Ill 巻、ケ
ミカル・パブリッシング・カンパニイー(Chemic
al  I〕ublisbing  CO、 )、ニュ
ーヨーク(N +4w  Y Ork )、1.980
−81 、。 好よ〔、くけ本発明のh法に用いられる除?l′1.ハ
II till成物は11η當式(1)の化合物0 、
1 ・−95%、好ましくは0.1〜8(〉%、固体ま
たは液体補助剤1〜99.9%及び表面活性MO〜25
%、好よ【7(は()、1〜25%を含有する。 好ましい調製物は殊に次の成分からなる(%=重量%)
: γtL−一、−Jlす。 活性成分: 1〜2()%、好ましくは5〜1()%表
面活性剤:5〜:コ0%、好主]7くは1()〜20% LF’j、体世体: 50・−一3496、好まl−<
は7’ t、1〜粉−創 91zJ%+D4)、’+1l−11101kP−bl
/1.LA+−1% 固体担体:  99.9〜9096、好まl、(はりう
J。 9〜 で35) % 濃−塁一類屓創一 活性成分; 5〜75%、好ましくは10〜5()% 水:    94〜25%、好ましくは88〜3()% 表面活性剤:1〜40%、好ましくは2〜30%水利i
驚−削、− 活性成分:  0.5−90%、好まl、 <は1−8
0% 表面活!/P削:0.5〜2()%、好ま1.<は1〜
15% 固体担体: 5〜!35%、好ましくは15〜90% 粒−餞 活性成分:0,5〜j(()%、好ましくは:(〜15
% 同体担体:  99,5−・70%、好ましくは97〜
85% 本発明に従っで雑惧を抑制する方法においで活性成分と
して使用する式([)の化合物の成るものを以下の表に
示すが、説明する目的のものであって、これに限定する
ものではない。 亀土及 Cl−2 ^ An−岨Jじ1遺」1例− @X<%は重量%である) a)水皿      a)   b)   c)式(1
)の化合物      20% 50% 0.5%リグ
ノスルホン酸ナトリウム5% 5% 5%ラウリル硫酸
ナトリフム  3% −−ノイソブチルナ7タレンスル ホン酸ナトリウム        6% 6%レンオキ
シド7〜8モル) −2% 2%高度に分散したケイ酸
    5% 27% 27%カオリン       
  67% −−塩化ナトリウム      −  −
59,5%活性成分を補助剤と十分に混合し、この混合
物を適当な粉砕様で十分に粉砕し、水和性粉剤が得られ
、このものを水で希釈して所望の濃度の懸濁液を得るこ
とができた。 b)九刀−a)   b) 式(1)の化合物         10% 1%ンク
ロへキサノン        30% 30%ツメチル
ベンゼン混合物50% 79%の要なあらゆる濃度の乳
濁液をこの濃厚物から水で希釈して得ることがでさた。 :)  LL              a)   
b)代(1)の化合物          0.1%1
%タルク              99.9%−カ
オリン            −  99%活性成分
と担体とを混合し、この混合物を適当な瞼砕槻中で粉砕
して使用可能な粉剤が得られた。 」)1雌を肚          a)   b)式(
I)の化合物         10% 1%リグノ硫
酸ナトリウム       2% 2%カルボキシメチ
ルセルロース    1% 1%カオリン      
      87% 96%活性成分を補助剤と混合し
、粉砕し、次にこの混合物を水で湿らせた。混合物を押
し出し、そして空気流中で乾燥した。 e)被」しE八」計重ば一 式(1)の化合物          3%ポリエチレ
ングリコール(分子[200)  2%カオリン   
          94%細かく粉砕した活性成分を
ミキサー中にて、ポリエチレングリコールで湿らせたカ
オリンに均一に塗布したにの方法でほこりのない被覆さ
れた粒剤が得られた。 r)L!JLII          11)   b
)式(1)の化合物         40% 5%エ
チレングリコール       10% 10%リグノ
硫酸ナトリウム      10% 5%カルボキンメ
チルセルロース    1% 1%37%ホルムアルデ
ヒド水溶液    0.2%Q、2%水       
              32% 77%細かく粉
砕した活性成分を補助剤と十分に混合して懸濁濃厚物が
得られ、このものから、水で希釈して所望のあらゆる濃
度の懸濁液を得ることがでさた。 g)塩】1【 式(Hの化合物            5%イソプロ
ピルアミン           1%水      
                    91%実施
例2:狡ロユ八東飯先性成分に対する組成物艮亀乱(全
て%は重量%) a)  LLa)   b)   c)式(夏)の化合
物      20% 40% 50%ドデシルベンゼ
ンスルホ ン酸カルシツム       5% 8% 5.8%才
キシド36モル)      5% −−シクロヘキサ
ノン     −15% 20%ツメチルベンゼン混合
物  70% 25% 20%かかる濃厚物から水でS
釈することによって、必要なあらゆる濃度の乳剤を製造
することができた。 b)  1」a)   b)   c)   d)式(
I)の化合物   80% 10% 5% 95%これ
らの溶液は微小滴の形態において施用する際に適する。 c) L!!I−−・)I−) 式(I)の化合物         5% 10%カオ
リン            94% −高度に分散し
たケイ酸       1% −7タパルジヤイト  
       −90%活性成分を塩化メチレンに溶解
し、この溶液を担体上に噴霧し、次に溶媒を真空下で蒸
発させた。 d)粉剤             a)   b)式
(1)の化合物         2% 5%高度に分
散したケイR1% 5% タルク              97% −カオリ
ン            −90%担体を活性成分と
十分に混合して調製済粉剤が得られた。 β11.、にj蓬ケ実11箱 実施例3:l正直象翠ぶj」− 温床中で、種子用穴ざらに試験植物をまいた直後、乳剤
またはその溶解性が不十分なために乳剤に調製物化する
ことができない試験化合物による25%水和性粉剤から
得られた試験化合物の水性分散体°C土壌表面を処理し
た。それぞれ1ヘクタール当り試験化合物2及び1kg
に対応する21gIの異なる濃度系を用いた。種子重大
ざらを22〜25 ’C及び相対湿度50〜70%で温
床中に保持した。試験を次の評価に従って、3週問後に
評価した: 1=植物が発芽しなかったか、または全体にしおれた 2〜3=極めて強い作用 4〜6=普通の作用 7〜8=わずかな作用 9=作用無し この試験において、試験した式(1)の化合物は示した
施用割合で、単子葉イネ科雑草に対して最も有効である
が、しかるに、栽培植物、例えばトワモロコシに対して
は損傷を起こさぬか、またはわずかに認められる損傷を
起こした。 級床−:発芽前試験 一:試験せず 実施例4:l^@B*剤作用(接作用多ユ大多数の雑草
段ゾ栽培植物に発芽後4〜6葉段階において、1ヘクタ
ール当り試験化合物4及ゾ2kgの割合で活性成分の水
性分散体を噴霧し、24〜26°C及び相対湿度45〜
60%に保持した。 試験を発芽前試験に用いた如き評価に従って、少なくと
も処理して15日後に評価した。 この試験において、また式(I)の化合物は試験した雑
草に対して最も有効であった。栽培植物例えばト9モロ
フシ及びイネは試験化合物の高施用割合で損傷を受けぬ
か、またはわずかな損傷を受けた。 結果:発芽後試験 実施例:生乳県e(if’l’:4&I忠0久!、削作
用種々な1ヤマビフ」(Y aIIlab iko” 
)の発芽a25日目0新芽を大きなプラスティク製容器
に移植した。同一条件下で、イネ作物中に生ずる雑草の
種子、即ち、ヒメミンハギ(aouaonia)、カヤ
ツリグサ(cypcrus)、イヌビエ及びキカシグサ
(rotala)をイネ植物間にまいた。容器に2.5
cmの水層が表面をおおうように水をかけた。温床条件
下で3日後、活性化合物の希釈水性分散体を1ヘクター
ル当りa、i、2000.1000.500.250及
び125gの施用割合で水層に加えた。大に容器を温度
25゛C及び高湿度で4週間温床中に保持し、水でおお
った。試験の評価を実施例3に示した評価に従って行っ
た。 c、iay湾」先 以下の製造実施例全体に用いた如き全ての部は重′M、
部である。 実施例6 テトラヒドロフランに必要量のメタノール及び水素化ナ
トリウムを加えて、テトラヒドロ7ラン20.5ff6
のナトリウムメチレー)1,3711RSの溶液を製造
した。随時室温に冷却しながら、ギ酸メチルエステル4
.1部及びメチルN−ホルミルN−(1(4−メチルフ
ェニル)ブチル1グリシン6.0部を加えた。20時間
後、混合物を脱イオン水18部及び1,1′−オキシビ
スエタン28部に採り入れた。水相を分離し、メタノー
ル14部及び36%塩酸6.5部を加えた。この溶液を
40〜45°Cに加熱し、脱イオン水6部中のチオシア
ン酸カリウム3.7gの溶液で処理した。24時間後、
混合物を80゛Cに5Vf間加熱した。冷却した際、沈
殿した生成物を炉別し、乾燥し、1−[1−(4−メチ
ルフェニル)ブチル]−2−メルチル5.23部(75
%)を得た;融点209〜211℃(化合物1.41)
。 実施例7 亜硝酸す) 17ウム0.07部及び硝酸0.6部を脱
イオン水2部に溶解した。1−[1−(4−メチルフェ
ニル)ブチル1−2−メルカプ)−1H−イミダゾール
−5−カルボン酸メチル1.0部を25゛C乃至30°
C1fllの2温度で一部づつ加えた。沈殿物を車離し
、1−[1−(4−メチルフェニル)ブチル]−X!1
H−イミグゾールづ−カルボン酸メチルー硝酸塩0.9
4邪(86%)を得た7この無色の塩は141〜143
°Cの融点をもっていた(化合物1.15)。 実施例8 α−フェニル−2−とりノンメタンアミン・14部、ク
ロロ酢酸メチル27部、N、N−ノエチルエタンアミン
及びN、N−ツメチルホルムアミド270部の混合物を
室温で一夜攪拌した。反応混合物を水1000部中に注
いだ。生成物を1.1′−オキシビスエタンで抽出しt
こ6抽出液ヤ水で3皿洗浄し、乾燥し、ip過し、蒸発
させ、残渣としてメチルN−(フェニル(2−ピリジニ
ル)メチル1グリシン37部(62,8%)を得た。 メチルN−[フェニル(2−ピリジル)メチル1グ’)
シン37fflS、ギ酸36部及1ツメチルベンゼン4
50部の混合物を2時間攪拌し且つ還流させた。 反応混合物を水に注いだ。生成物を1,1′−オキシビ
スエタンで抽出した。抽出液を順次1096水酸化ナト
リウム溶液及び水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸
発させた。残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてトリク
ロロメタン及びメタノールの混合物(90:10容量比
)を用いて、カラムクロマトグラフィーによって精製し
た。純粋な7ラクシヨンを捕集し、溶離剤を蒸発させ、
残渣としてメタノールN−ホルミル−N−[フェニル(
2−ピリジニル)メチル1グリシン24%(60,3%
)を得た。 テトラヒドロ7ラン45部中の50%水素化ナトリウム
分散体2部の攪拌された溶液に、ノチルN−ホルミルー
N−rフェニル(2−ピリジニル)メチル1グリシン1
1.5部を加えた。10分後、ギ酸メチル2部を加え、
攪拌を一夜続けた。反応混合物を約20部の容量に濃縮
した。沈殿し生成物を炉別し、水100部及び1,1′
−オキシビスエタンに採り入れた。全体を15分間攪拌
し、層を分離した。水相を濃塩酸18部で酸性にし、次
に千オシアン酸カリウム5部を加えた。週末にわたって
攪拌した際、生成物を炉別し、乾燥し、2−メルカ7”
)−1−[フェニル(2−ピリジニル)メチル]−1H
−イミダゾール−5−カルボン酸メチル10.8ff!
5(83,0%)を得た(化合物1゜208)。 実施例9 2−メルカプ)−1−[フェニル(2−ピリジニル)メ
チル]−18−イミダゾール−5−カルボン酸メチル1
23.68’lS、亜硝酸ナトIJウム0.2部、硝酸
219部及び水440部の混合物を室温で2時間攪拌し
た。反応混合物を水に注ぎ、全体を水酸化す) +7ウ
ム溶液で処理したく水浴温度)。 生成物をジクロロメタンで抽出した。抽出液な乾燥し、
濾過し、そして蒸発させた。残渣を最初に2−プロパノ
ンから、次に4−メチル−2−ペンタノンから結晶させ
た。生成物を炉別しく炉液は別にしておく)、真空下に
て70℃で乾燥し、融、α96.3℃の1−[フェニル
(2−ピリジニル)メチル]−1H−イミダゾール−5
−カルボン酸メチル37.2111’5(33,3%)
の最初の7ラクシヨンを得た。別にしておいた炉液(上
記)を蒸発させた。残渣をシリカゲル上で、溶離剤とし
てトリクロロメタン及びメタノールの混合物(95:5
 ?量比)を用いてカラムクロマトグラフィーによって
!?Illた。純粋な7ラクシヨンを捕集し、溶離剤を
蒸発させ、残渣として1−[フェニル(2−ピリジニル
)メチル]−1ト■−イミダゾール−5−カルボン酸メ
チル31ff5(27,8%)の第二7ラクシヨンを得
た0合計収歌:1−[フェニル(2−ピリジニル)メチ
ル]−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル68
.2部<61.1%ン(化合物1.253)。 ジメチルベンゼン260部中の2−[(1,2−ジフェ
ニルエチル)ホルミルアミノ]−3−オキソプロパン酸
メチル16部の溶液に室温で炭酸アンモニウム33.0
部を加えた。この混合物を70℃に1時間、そして12
0℃に更に3時間加熱しり1反応混合物を1−(1,2
−ジフェニルエチル)−1H−イミダゾール−5−カル
ボン酸メチルが沈殿するまで、徐々に蒸発させた;融点
73〜74℃(化合vJ1.241)。 実施例11 2−((1,2−ジフェニルエチル)ホルミルアミノ]
−3−オキソプロパン酸メチル17部、酢酸アンモニウ
ム65B及び酢酸100部の混合物を8時間還流させた
。酢酸アンモニウム50部を加え、還流を更に4時間続
けた。溶液を水300部で希釈し、メチルベンゼン各8
5部で2回抽出した。有機相を合液し、濃縮し、シリカ
ゾル上でカラムクロマトグラフィーによって分離した。 溶離剤をamし、1−(1,2−ジフェニルエチル)−
1■−薯−IS4’1l−IL−Cy−hu、y4’、
’/に%/4−+l−AjtLた(化合物1.241)
。 実施例12 2−[(1,2−ジフェニルエチル)ホルミルアミノ1
−3−オキップロバン酸メチル17部、ホルムアミド5
0@l及び塩酸10部の混合物を140℃に8時間加熱
した。室温に冷却後、この混合物ヲ水10 t151 
+1’−オキシビスエタン70gの混合物で抽出した。 エーテル相を分離し、水相を1.1′−オキシビスエタ
ン各79部で2回抽呂した6合液した有機相を硫酸ナト
リクム上で乾燥し、蒸発乾固させ、1−(1,2−ジフ
ェニルエチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
メナルを得たく化合物1.241)。 実施例13 1−(シクロヘキシルフェニルメチル)−18−イミダ
ゾール−5−カルボン酸メチル−硝酸塩8゜7部、50
%水酸化す(リッム溶液9部及び45部の混合物を還流
温度で1時間攪拌した。水35部を加えた。冷却後、反
応混合物を酢酸で中和した。生成物を1.1′−オキシ
ビスエタンで抽出した。抽出液を乾燥し、濾過し、そし
て蒸発させた。 残渣をエタノール及びアセトニトリルの混合物から結晶
させた。生成物を炉別しくtFRlは別にしておく)、
真空下にて50°Cで乾燥し、1−(シクロヘキシルフ
ェニルメチル)−18−イミダソール−5−カルボン酸
2.1部(30,8%)の第一7ラクシヨンを得た(化
合物1,251)。別にしておいた炉液(上記)を蒸発
させ、1−(シクロへキシルフェニルメチル)−1H−
イミダゾール−5−カルボンa5部(73%)の第二7
ラクシヨンを得た;融点249.5”C(化合物1.2
51)。 実施例14 1−[フェニル(2−ピリジニル)メチル]−1H−イ
ミダゾールー5−カルボン827部、濃硫酸5゜5部及
びシクロ−・ギサノール140M5の混合物を100℃
で2日問攪拌した。反応混合物を蒸発させ(オイルポン
プ使用)、残7mをノクロロメタンに採り入れた。有機
相を水酸化す) IJウム溶液で洗浄し、乾燥し、そし
て蒸発させた。残虐をシリカデル上で、溶離剤としてト
リクロロメタン及びエタノールの混合物(90:10容
量比)を用いて、カラムクロマ)グラフィーに上って精
製した。純粋な7ラクシヨンを捕集し、溶離剤を蒸発さ
せた。 残渣をアセトニトリルから結晶させた。生成物を1戸別
し、真空下にて60°Cで乾燥し、1−[フェ二ル(2
−ピリジニル)メチル]−18−イミダゾール−5−カ
ルボン酸シクロヘキシル2.6部(28,8%)を得た
;融点161.0℃(化合物1.255)。 実施例15 1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−5
−カルボン酸4.6部及びチオニルクロライド48部の
混合物を約2時間還流させた。冷却後、無水1,1′−
オキシビスエタンを加えた。生じた沈殿物を炉別し、フ
ィルター上にて無水1゜1′−オキシビスエタンで洗浄
した。フィルターケーキを1−プロパ/−ル20部に加
え、この混合物を2時開a流させた。反応混合物を真空
下で蒸発させた。残虐を無水1.1′−オキシビスエタ
ン105部屋VION水酸化す) +7ウム溶液20部
開に分配させた、存磯溶媒を水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濾過し、炉液に2−プロパツール中の
塩化水素〃スを飽和した溶液を加えた。沈殿した油状の
塩酸塩はこすった際に固化した;この固体を炉別し、少
量の1−プロパツールに溶解した。この溶液に無水1,
1′−オキシビスエタンを加え、冷却後、生じた沈殿物
を炉別した。このものを、あらかじめ塩化水素〃スで飽
和し、無水1,1′−オキシビスエタンを加えた2−プ
ロパツールに溶解することによって再結晶させた。冷却
後、生じた沈殿物を炉別し、真空下にて40℃で乾燥し
、1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−
5−カルボン酸ブaビル1゜5gを得た;融点156〜
157℃(化合物1.116)。 実施例16 2−10872160部中の1−(1−7二二ルエチル
)−11(−イミダゾール−5−カルボン酸エチル12
.2部の溶液に、65%硝酸5部を加えた。生成物はこ
すった際に固化し、1−(1−フェニルエチル)−18
−イミダソール−5−カルボン酸−硝酸塩14部を得た
;融点138〜139℃(化合物1,146)。 実施例17 1−El −(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−
イミダゾール−5−カルボン酸1部、メタノール80部
及び0.INカリウムメチレート溶液35.9部の混合
物を還流温度で1時間攪拌した。 反応混合物を蒸発させ、残渣を乾燥ピストル中にて70
℃で乾燥し、1−[1−(2−クロロ7二二ル)フチル
]−18−イミダゾーJレ−5−カルボン酸カリウム三
水和物0.34部(26,7%)を得た;融、α70.
7°C(化合物2.14)。 実施例18 ヨードメタン19.5部中のR−(+)1−(1−フェ
ニルエチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸エ
チル7部の攪拌された溶液にジクロロメタン21,3i
を加え、全体を室温で24時間攪拌した。反応混合物を
蒸発させ、賎漬を2=プロパツールから結晶させた。生
成物を枦別し、石油エーテルで洗浄し、5−二)キシカ
ルボニル−3−メチル−1−(1−7二二ルエチル)−
1H−イミグゾリウムアイオダイド7.03部を得た;
融、α159,5℃[α]D=−62.79°(10%
水)。 実施例19 ジクロロメタン130?l1li中の1−[1−(2−
クロロフェニル)ブチル]−1H−イミrソール−S−
カルボン酸メチル5; 9部の攪拌し且つ冷却した(0
℃)溶液に、3−クロロベンゼンカルボパーオキソ酸3
.4都を加えた。室温で24時間攪拌した能、反応混合
物を水中の炭酸水素ナトリウム溶液(0,03M)10
0部及1水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして蒸発させ
た(<30’C)、残渣をシリカゾル上で、溶離剤とし
てトリクロロメタン及プ7ンモニアで飽和したメタノー
ルの混合物(95:5容蛍比)を用いて、カラムクロマ
トグラフィーによって精製した。純粋な7ラクシヨンを
捕集し、溶離剤を蒸発させた。残渣をヘキサンから結晶
させた。生成物を枦別し、乾燥し、1−[1−(2−ク
ロロフェニル)ブチル]−1H−イミダゾール−5−カ
ルボン酸メチル、N3−オキシドを得た(化合物4.0
2)。 第1表及び第4表に示した全ての池の化合物を同様な製
造方法によって得ることができた。 ヤツプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素またはメルカプトであり; R^2は水素、C_1〜C_7アルキル、C_3〜C_
    7アルケニル、C_3〜C_7アルキニル、C_1〜C
    _7アルキルオキシC_1〜C_7アルキル、アリール
    C_1〜C_5アルキルまたはC_3〜C_7シクロア
    ルキルであり;ここにアリールはC_1〜C_5アルキ
    ルオキシ及びハロから独立に選ばれる1〜3個の置換基
    で随時置換されていてもよいフェニルであり; Aは水素;1個または2個のC_1〜C_5アルキル基
    で随時置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアル
    キル;C_1〜C_7アルキルオキシまたはAr基で随
    時置換されていてもよいC_1〜C_7アルキル;C_
    1〜C_7アルキルオキシ及びAr基の双方で置換され
    たC_1〜C_7アルキル;或いは各々未置換であるか
    、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜C_5アル
    キルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モノ−及びジC_
    1〜C_5アルキルアミノ、−NH−CO−G、シアノ
    、トリフルオロメチルもしくはジフルオロメトキシから
    独立に選ばれる1個又は2個の基で置換されたピリジニ
    ル、ピリミジニル、ナフタレニル、フラニル及びチエニ
    ルから選ばれる基であり; 該基Arはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ナフ
    タレニル、フラニルまたはチエニルであり、この各々は
    未置換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_
    1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モ
    ノ−及びジC_1〜C_5−アルキルアミノ、−NH−
    CO−G、シアノ、トリフルオロメチル及びジフルオロ
    メトキシから選ばれる1個または2個の置換基で置換さ
    れ、そしてArがフェニルである場合には、また3個の
    置換基で置換されていてもよく; Zはナフタレニル、チエニル、フラニル、ピリミジニル
    、、フェニルまたはピリジニルであり、この各々は未置
    換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜
    C_5−アルキルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミ
    ノ、モノ−及びジC_1〜C_5アルキルアミノ、−N
    H−CO−G、トリフルオロメチル及びジフルオロメト
    キシから独立に選ばれる1個または2個の置換基で置換
    され、そしてZがフェニルである場合には、また3個の
    置換基で置換されていてもよく;そして GはC_1〜C_6アルキルである、 の1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘
    導体、その立体化学的異性体、その塩、その第四級型、
    またはそのN−オキシドの除草的に有効量を雑草または
    その生育場所に施用することを特徴とする雑草の抑制方
    法。 2、有用な作物中の雑草を選択的に抑制する特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、作物がイネである特許請求の範囲第2項記載の方法
    。 4、作物がトウモロコシである特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 5、イネ植物が移植したイネの苗である特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 6、イネ作物が生育している領域に1ヘクタール当り活
    性成分0.01〜5.0kgを施用する特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 7、イネ苗を移植した後、1ヘクタール当り活性成90
    .05〜1.0kgを施用する特許請求の範囲第6項記
    載の方法。 8、Aが1個または2個のC_1〜C_5アルキル基で
    随時置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアルキ
    ル;C_3〜C_7アルキル;C_1〜C_7アルキル
    オキシまたはAr基で置換されたC_1〜C_7アルキ
    ル;またはC_1〜C_7アルキルオキシ及びAr基の
    双方で置換されたC_1〜C_7アルキル;或いは各々
    未置換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_
    1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モ
    ノ−及びジC_1〜C_5アルキル、−NH−CO−G
    、シアノ、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキ
    シから独立に選ばれる1個または2個の基で置換された
    ピリジニル、ピリミジニル、ナフタレニル、フラニル及
    びチエニルから選ばれる基であり;ただし、Aがn−プ
    ロピルである場合、Zはフェニル以外のものであるもの
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、R^2が水素またはC_1〜C_7アルキルであり
    、AがC_1〜C_7アルキル、ナフタレニル、ピリジ
    ニルまたはC_1〜C_5アルキルで随時置換されてい
    てもよいC_3〜C_7シクロアルキルであり、そして
    Zがピリジニル、フェニルまたはC_1〜C_5アルキ
    ルオキシ、C_1〜C_5アルキルもしくはハロで置換
    されたフェニルである特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 10、R^2が水素、メチルまたはエチルであり、Aが
    C_3〜C_5アルキル、2−ピリジニル、3−ピリジ
    ニルまたは4−ピリジニルであり、そしてZがフェニル
    またはメトキシ、メチルもしくはクロロで置換されたフ
    ェニルである特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、活性成分が 1−[1−(2−メトキシフェニル)ブチル]−1H−
    イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−メチルフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(3−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル]−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸メチル、1−[1−(
    2−メトキシフェニル)ブチル]−1H−イミダゾール
    −5−カルボン酸、 1−[1−(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸、 1−[1−(2−メチルフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸、 1−[1−(3−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸または 1−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル]−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸 である特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) 式中、 R^1は水素またはメルカプトであり; R^2は水素、C_1〜C_7アルキル、C_3〜C_
    7アルケニル、C_3〜C_7アルキニル、C_1〜C
    _7アルキルオキシC_1〜C_9アルキル、アリール
    C_1〜C_5アルキルまたはC_3〜C_7シクロア
    ルキルであり;ここにアリールはC_1〜C_5アルキ
    ルオキシ及びハロから独立に選ばれる1〜3個の置換基
    で随時置換されていてもよいフェニルであり; Aは1個または2個のC_1〜C_5アルキル基で随時
    置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアルキル;
    C_3〜C_7アルキル;C_1〜C_7アルキルオキ
    シまたはAr基で置換されたC_1〜C_7アルキル;
    C_1〜C_7アルキルオキシ及びAr基の双方で置換
    されたC_1〜C_7アルキル;或いは各々未置換であ
    るか、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜C_5
    アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モノ−及びジ
    C_1〜C_5アルキルアミノ、−NH−CO−G、シ
    アノ、トリフルオロメチルもしくはジフルオロメトキシ
    から独立に選ばれる1個又は2個の基で置換されたピリ
    ジニル、ピリミジニル、ナフタレニル、フラニル及びチ
    エニルから選ばれる基であり;ただし、Aがn−プロピ
    ルである場合、Zはフェニル以外のものであるものとし
    ; 該基Arはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ナフ
    タレニル、フラニルまたはチエニルであり、この各々は
    未置換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_
    1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モ
    ノ−及びジC_1〜C_5−アルキルアミノ、−NH−
    CO−G、シアノ、トリフルオロメチル及びジフルオロ
    メトキシから選ばれる1個または2個の置換基で置換さ
    れ、そしてArがフェニルである場合には、また3個の
    置換基で置換されていてもよく; Zはナフタレニル、チエニル、フラニル、ピリミジニル
    、、フェニルまたはピリジニルであり、この各々は未置
    換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜
    C_5−アルキルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミ
    ノ、モノ−及びジC_1〜C_5アルキルアミノ、−N
    H−CO−G、トリフルオロメチル及びジフルオロメト
    キシから独立に選ばれる1個または2個の置換基で置換
    され、そしてまたZがフェニルである場合には、また3
    個の置換基で置換されていてもよく;そして GはC_1〜C_6アルキルである、 の1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘
    導体、その立体化学的異性体型、その塩、その第四級型
    またはそのN−オキシド。 13、Aが1個または2個のC_1〜C_5アルキル基
    で随時置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアル
    キル;分枝鎖状C_3〜C_7アルキル;C_1〜C_
    7アルキルオキシまたはAr基で置換されたC_1〜C
    _7アルキル;またはC_1〜C_7アルキルオキシ及
    びAr基の双方で置換されたC_1〜C_7アルキル;
    或いは各々未置換であるか、またはC_1〜C_5アル
    キル、C_1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、
    アミノ、モノ−及びジC_1〜C_5アルキル、アミノ
    、−NH−CO−G、シアノ、トリフルオロメチルまた
    はジフルオロメトキシから独立に選ばれる1個または2
    個の基で置換されたピリジニル、ピリミジニル、ナフタ
    レニル、フラニル及びチエニルから選ばれる基である特
    許請求の範囲第12項記載の方法。 14、R^2が水素またはC_1〜C_7アルキルであ
    り、Aが分枝鎖状C_3〜C_7アルキル、ピリジニル
    、ナフタレニル、またはC_1〜C_5アルキルで随時
    置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアルキルで
    あり;そしてZがピリジニル、フェニルまたはC_1〜
    C_5アルキルオキシ、C_1〜C_5アルキルもしく
    はハロで置換されたフェニルである特許請求の範囲第1
    3項記載の方法。 15、R^2が水素、メチルまたはエチルであり、Aが
    分枝鎖状C_3〜C_5アルキル、2−ピリジニル、3
    −ピリジルまたは4−ピリジニルであり、そしてZがフ
    ェニルまたはメトキシ、メチルまたはクロロで置換され
    たフェニルである特許請求の範囲第14項記載の化合物
    。 16、化合物が 1−[1−(2−メトキシフェニル)ブチル]−1H−
    イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−メチルフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(3−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル]−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸メチル、1−[1−(
    2−メトキシフェニル)ブチル]−1H−イミダゾール
    −5−カルボン酸、 1−[1−(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸、 1−[1−(2−メチルフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸、 1−[1−(3−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸または 1−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル]−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸 である特許請求の範囲第11項記載の化合物。 17、1種またはそれ以上の不活性担体及び必要に応じ
    て、他の補助剤、並びに活性成分として式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素またはメルカプトであり; R^2は水素、C_1〜C_7アルキル、C_3〜C_
    7アルケニル、C_3〜C_7アルキニル、C_1〜C
    _7アルキルオキシC_1〜C_7アルキル、アリール
    C_1〜C_5アルキルまたはC_3〜C_7シクロア
    ルキルであり;ここにアリールはC_1〜C_5アルキ
    ル、C_1〜C_5アルキルオキシ及びハロから独立に
    選ばれる1〜3個の置換基で随時置換されていてもよい
    フェニルであり; Aは水素;1個または2個のC_1〜C_5アルキル基
    で随時置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアル
    キル;C_1〜C_7アルキルオキシまたはAr基で随
    時置換されていてもよいC_1〜C_7アルキル;C_
    1〜C_7アルキルオキシ及びAr基の双方で置換され
    たC_1〜C_7アルキル;或いは各々未置換であるか
    、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜C_5アル
    キルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モノ−及びジC_
    1〜C_5アルキルアミノ、−NH−CO−G、シアノ
    、トリフルオロメチルもしくはジフルオロメトキシから
    独立に選ばれる1個又は2個の基で置換されたピリジニ
    ル、ピリミジニル、ナフタレニル、フラニル及びチエニ
    ルから選ばれる基であり; 該基Arはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ナフ
    タレニル、フラニルまたはチエニルであり、この各々は
    未置換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_
    1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モ
    ノ−及びジC_1〜C_5−アルキルアミノ、−NH−
    CO−G、シアノ、トリフルオロメチル及びジフルオロ
    メトキシから選ばれる1個または2個の置換基で置換さ
    れ、そしてArがフェニルである場合には、また3個の
    置換基で置換されていてもよく; Zはナフタレニル、チエニル、フラニル、ピリミジニル
    、、フェニルまたはピリジニルであり、この各々は未置
    換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜
    C_5−アルキルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミ
    ノ、モノ−及びジC_1〜C_5アルキルアミノ、−N
    H−CO−G、トリフルオロメチル及びジフルオロメト
    キシから独立に選ばれる1個または2個の置換基で置換
    され、そしてZがフェニルである場合には、また3個の
    置換基で置換されていてもよく;そして GはC_1〜C_8アルキルである、 の1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘
    導体、その立体化学的異性体型、その塩、その第四級型
    またはそのN−オキシドからなる除草剤組成物。 18、Aが1個または2個のC_1〜C_5アルキル基
    で随時置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアル
    キル;C_3〜C_7アルキル;C_1〜C_7アルキ
    ルオキシまたはAに基で置換されたC_1〜C_7アル
    キル;またはC_1〜C_7アルキルオキシ及びAr基
    の双方で置換されたC_1〜C_7アルキル;或いは各
    々未置換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C
    _1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、
    モノ−及びジC_1〜C_5アルキル、アミノ、−NH
    −CO−G、シアノ、トリフルオロメチルまたはジフル
    オロメトキシから独立に選ばれる1個または2個の基で
    置換されたピリジニル、ピリミジニル、ナフタレニル、
    フラニル及びチエニルから選ばれる基であり;ただし、
    Aがn−プロピルである場合、Zはフェニル以外のもの
    であるものとする特許請求の範囲第17項記載の組成物
    。 19、R^2が水素またはC_1〜C_7アルキルであ
    り、AがC_1〜C_7アルキル、ナフタレニル、ピリ
    ジニル、またはC_1〜C_5アルキルで随時置換され
    ていてもよいC_3〜C_7シクロアルキルであり;そ
    してZがピリジニル、フェニルまたはC_1〜C_5ア
    ルキルオキシ、C_1〜C_5アルキルもしくはハロで
    置換されたフェニルである特許請求の範囲第18項記載
    の組成物。 20、R^2が水素、メチルまたはエチルであり、Aが
    C_3〜C_5アルキル、2−ピリジニル、3−ピリジ
    ルまたは4−ピリジニルであり、そしてZがフェニルま
    たはメトキシ、メチルもしくはクロロで置換されたフェ
    ニルである特許請求の範囲第19項記載の化合物。 21、活性成分が 1−[1−(2−メトキシフェニル)ブチル]−1H−
    イミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−メチルフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(3−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸メチル、 1−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル]−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸メチル、1−[1−(
    2−メトキシフェニル)ブチル]−1H−イミダゾール
    −5−カルボン酸、 1−[1−(2−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸、 1−[1−(2−メチルフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸、 1−[1−(3−クロロフェニル)ブチル]−1H−イ
    ミダゾール−5−カルボン酸または 1−[1−(2−ピリジニル)フェニルメチル]−1H
    −イミダゾール−5−カルボン酸 である特許請求の範囲第17項記載の組成物。 22、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) 式中、 R^1は水素またはメルカプトであり; R^2は水素、C_1〜C_7アルキル、C_3〜C_
    7アルケニル、C_3〜C_7アルキニル、C_1〜C
    _7アルキルオキシC_1〜C_7アルキル、アリール
    C_1〜C_5アルキルまたはC_3〜C_7シクロア
    ルキルであり;ここにアリールはC_1〜C_5アルキ
    ル、C_1〜C_5アルキルオキシ及びハロから独立に
    選ばれる1〜3個の置換基で随時置換されていてもよい
    フェニルであり; Aは1個または2個のC_1〜C_5アルキル基で随時
    置換されていてもよいC_3〜C_7シクロアルキル;
    C_3〜C_7アルキル;C_1〜C_7アルキルオキ
    シまたはAr基で置換されたC_1〜C_7アルキル;
    C_1〜C_7アルキルオキシ及びAr基の双方で置換
    されたC_1〜C_7アルキル;或いは各々未置換であ
    るか、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜C_5
    アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モノ−及びジ
    C_1〜C_5アルキルアミノ、−NH−CO−G、シ
    アノ、トリフルオロメチルもしくはジフルオロメトキシ
    から独立に選ばれる1個又は2個の基で置換されたピリ
    ジニル、ピリミジニル、ナフタレニル、フラニル及びチ
    エニルから選ばれる基であり;ただし、Aがn−プロピ
    ルである場合、Zはフェニル以外のものであるものとし
    ; 該基Arはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ナフ
    タレニル、フラニルまたはチエニルであり、この各々は
    未置換であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_
    1〜C_5アルキルオキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、モ
    ノ−及びジC_1〜C_5−アルキルアミノ、−NH−
    CO−G、シアノ、トリフルオロメチル及びジフルオロ
    メトキシから選ばれる1個または2個の置換基で置換さ
    れ、そしてArがフェニルである場合には、また3個の
    置換基で置換されていてもよく; Zはナフタレニル、チエニル、フラニル、ピリミジニル
    、フェニルまたはピリジニルであり、この各々は未置換
    であるか、またはC_1〜C_5アルキル、C_1〜C
    _5−アルキルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ
    、モノ−及びジC_1〜C_5アルキルアミノ、−NH
    −CO−G、トリフルオロメチル及びジフルオロメトキ
    シから独立に選ばれる1個または2個の置換基で置換さ
    れ、そしてまたZがフェニルである場合には、また3個
    の置換基で置換されていてもよく;そして GはC_1〜C_8アルキルである、 の1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘
    導体、その立体化学的異性体型、その塩、その第四級型
    またはそのN−オキシドを製造するにあたり、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^2、A及びZは上に定義したとおりである、 の化合物を、反応に不活性な溶媒中で塩基の存在下にお
    いて、ギ酸のC_1〜C_4アルキルエステルと縮合さ
    せ;生ずる式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2、A及びZは上に定義したとおりであり、
    そしてMはアルカリ金属原子である、の中間体を、 a)酸の存在下においてアルカリ金属イソシアネートで
    処理し、かくしてえられる式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、R^2、A及びZは上に定義したとおりである、 の2−メルカプトイミダゾールは、( I a)を水性媒
    質中で硝酸の存在下において亜硝酸ナトリウムと反応さ
    せるが;40℃乃至80℃間の温度で低級脂肪族アルコ
    ールの存在下においてラネーニツケルと反応させるか;
    または好ましくはカルボン酸の存在下において過酸化水
    素水溶液で処理するこにより式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) の化合物に随時転化され;或いは b)酸の存在下において50℃乃至250℃間の温度で
    炭素原子1〜3個のカルボン酸アミド、好ましくはホル
    ムアミドで処理し;或いは c)適当な溶媒、不活性溶媒または酸中で20℃乃至2
    00℃間の温度にて過剰量の炭酸アンモニウムまたは炭
    酸水素塩で処理し;そして必要に応じて、該化合物を当
    該分野において既知の官能基変換反応に従って相互に転
    化し; そして随時式( I ′)の化合物を試薬 R^9−W^1(VII) 式中、R^9は随時C_1〜C_5アルキルオキシ、C
    _1〜C_5アルキルチオ、C_1〜C_5アルキルカ
    ルボニル、C_1〜C_5アルキルオキシカルボニル、
    C_1〜C_5アルキル、フェニルまたはフェニルカル
    ボニルで置換されていてもよいC_1〜C_7アルキル
    ;或いは随時フェニルで置換されていてもよいC_3〜
    C_7アルキニルまたはC_3〜C_7アルケニルであ
    り;R^9の定義において用いた該フェニルは随時1〜
    3個のハロ、ニトロ、シアノ、C_1〜C_5アルキル
    、C_1〜C_5アルキルオキシまたはトリフルオロメ
    チル置換基で置換されていてもよく、 W^1は離脱性基である、 で処理してその第四級型に転化してもよく;該反応を反
    応に不活性な溶媒中にて室温乃至反応混合物の沸点間か
    らなる温度で行い; そして必要に応じて、かくして得られる第四級化した化
    合物におけるW^1を他のアニオンと交換し;そして随
    時式( I ′)の化合物を室温乃至反応混合物の沸点間
    からなる温度にて過酸化物で処理してN−オキシド型に
    転化してもよく; そして更に必要に応じて、式( I ′)の化合物を適当
    な塩基または酸で処理して塩型に転化するか;または逆
    に、塩をアルカリによって遊離塩基に、または酸によっ
    て遊離酸型に転化し、そして/またはその立体化学的異
    性体型を製造することを特徴とする前記式( I ′)の
    1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘導
    体、その立体化学的異性体型、その塩、その第四級型ま
    たはそのN−オキシドの製造方法。
JP62053190A 1986-03-10 1987-03-10 雑草の抑制方法 Pending JPS62277363A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83806786A 1986-03-10 1986-03-10
US838067 1986-03-10
US944694 1986-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277363A true JPS62277363A (ja) 1987-12-02

Family

ID=25276172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053190A Pending JPS62277363A (ja) 1986-03-10 1987-03-10 雑草の抑制方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS62277363A (ja)
KR (1) KR870008852A (ja)
PL (1) PL149675B1 (ja)
ZA (1) ZA871693B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540145A (ja) * 2010-10-21 2013-10-31 ウニベルシテート デス ザールランデス コルチゾール依存性疾患の治療用の選択的cyp11b1阻害剤
WO2014077285A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 帝人ファーマ株式会社 ピリジン誘導体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115473A (en) * 1975-03-10 1976-10-12 Janssen Pharmaceutica Nv Production of lower alkylimidazolecarboxylate
JPS5422367A (en) * 1977-07-19 1979-02-20 Hoechst Ag Imidazoleecarboxylic acid and derivative thereof * production thereof and plant protecting and growth controlling agent containing same
JPS5533415A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Nippon Carbide Ind Co Ltd Production of 1-substituted imidazole-5-carboxylic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115473A (en) * 1975-03-10 1976-10-12 Janssen Pharmaceutica Nv Production of lower alkylimidazolecarboxylate
JPS5422367A (en) * 1977-07-19 1979-02-20 Hoechst Ag Imidazoleecarboxylic acid and derivative thereof * production thereof and plant protecting and growth controlling agent containing same
JPS5533415A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Nippon Carbide Ind Co Ltd Production of 1-substituted imidazole-5-carboxylic acid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540145A (ja) * 2010-10-21 2013-10-31 ウニベルシテート デス ザールランデス コルチゾール依存性疾患の治療用の選択的cyp11b1阻害剤
WO2014077285A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 帝人ファーマ株式会社 ピリジン誘導体
US9637469B2 (en) 2012-11-14 2017-05-02 Teijin Pharma Limited Pyridine derivative
AU2013345894B2 (en) * 2012-11-14 2017-05-25 Teijin Limited Pyridine derivative

Also Published As

Publication number Publication date
ZA871693B (en) 1988-10-26
PL264461A1 (en) 1988-07-21
PL149675B1 (pl) 1990-03-31
KR870008852A (ko) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2955176T3 (en) Composition Containing Crystalline Modification B of (3-Chloropyridin-2-yl) -N- [4-cyano-2-methyl-6- (methylcarbamoyl) phenyl] -3 - ([5- (trifluoromethyl) -2H-tetrazole-2 -yl] methyl) -1H-pyrazole-5-carboxamide and its use
JPS625965A (ja) 5―イミダゾールカルボン酸誘導体
JPS62142166A (ja) アミノピリジン
JPS58126859A (ja) トリアザ化合物、その製法並びに除草及び植物生長抑制剤
JPH09508108A (ja) 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン
JPS62192363A (ja) イミダゾリジン(チ)オン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
JPS62246570A (ja) 1h−イミダゾ−ル−5−カルボン酸誘導体
US4994103A (en) 1,5-substituted 1H-imidazoles
EP0240050B1 (en) A method for controlling weeds
JPH04234360A (ja) 新規な除草剤
JPS62277363A (ja) 雑草の抑制方法
JP2572099B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0556346B2 (ja)
JPS62267266A (ja) 置換2,6−置換ピリジン化合物および除草剤組成物
JPH08502736A (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
JPH07509253A (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
JPH03148265A (ja) 5,7―ジフェニル―4,6―ジアザインダン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP2022520969A (ja) 除草組成物
JPWO2004022546A1 (ja) ジャスモン酸の生合成を阻害する物質
JPH03135941A (ja) 若干種のグリオキシル―シクロヘキセンジオン化合物
JPS63264462A (ja) 1−メチル−1h−イミダゾール−5−カルボン酸誘導体
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
KR950002160B1 (ko) 1-메틸-1h-이미다졸-5-카르복실산 유도체
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63166808A (ja) 2−ニトロ−5−(置換フエノキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤