JPS62276585A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS62276585A
JPS62276585A JP61119062A JP11906286A JPS62276585A JP S62276585 A JPS62276585 A JP S62276585A JP 61119062 A JP61119062 A JP 61119062A JP 11906286 A JP11906286 A JP 11906286A JP S62276585 A JPS62276585 A JP S62276585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass substrate
light
display device
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61119062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530318B2 (ja
Inventor
一典 三輪
久雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kanto Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kanto Seiki Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61119062A priority Critical patent/JP2530318B2/ja
Publication of JPS62276585A publication Critical patent/JPS62276585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530318B2 publication Critical patent/JP2530318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明は、表面反射を有効に防止するようにした表示
装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えば自動車等に用いられていた反射防止構造を
有する表示装置として、第6図に示すようなものがある
第6図において、ガラス基板1上には、3酸化2イシジ
ウム(+n20:+:Sm)や酸化スズ(Sn○2)等
でなる透明前面電極2と、窒素ケイ素(Si 3 N4
 )や5酸化2タンタル(Ta205 )等でなる第1
誘電(*膜3と、マンガン(Mn)を微量含む硫化亜鉛
(ZnS)からなる発光膜4と、第1誘電体膜3と同様
の材料からなる第2誘電体膜5と、アルミニウム(AI
)からなる背面電極6とを順次スパッタリング又は電子
ビーム蒸着により積層して形成する。
ここで、前面電極2及び背面T1極6はフォトリソグラ
フィー技術により所定の形状にパターン化されており、
これら電極2及び6間に交流電圧を印り口し、発光膜4
中の電界が1〜2X106  CV/cm]に遠すると
両電極2及び6に対して垂直方向にみた場合の交差部の
発光膜が発光し、かくして表示を行なう。
ところで、ガラス基板1はガラス表面の反射率が約4[
%〕はどあり、明るい環境で表示を1′:Tうと周囲の
@[Mがガラス表面で反射して見えるため表示内容DI
Sを?JA認し難い。そこで、従来、以北の構成に加え
て、ガラス基板1の前面に、例−えぼフッ化マグネシウ
ム(M(] F2 )でなる11の層7aと、酸化ケイ
素(Si O)でなる第2の層7bとを抵抗線加熱法で
積層して作ったW型2層反射防止膜7を設けていた。
[発明が解決しようとする問題点1 ところで、第1の層7aの膜厚を900[入コ、第2の
117bの膜厚を1300 [A]とした場合のガラス
基板の表面分光反射率C1は、第7図に示すようになる
。この図より、明らかなように反射防止膜7を設けるこ
とにより全体的に反射率が低下することが分かる。
しか17ながら、ガラス本来の表面反m$02は、光の
波長によらず、はぼフラットであるのに対し、反)1防
止膜7を施したガラス基板は、反則率C1は低くなるも
のの分光特性がフラットではなくなる。その結果、ガラ
ス基板上に緑色に着色した周囲の象が映り、表示が赤味
がかって見えるという現象が起こる。
そこで、4〜7層の予習で反射防止膜7を形成し、上述
した着色現象を回避することが考えられる。しかし、多
層化すればする程、製造上数が増え、コストが高くなっ
てしまう。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、着色現象
を生ずることなく、周囲光の反射を防止して表示内容を
確実に視認させることのできる表示装置を提供しようと
するものである。
E問題点を解決するための手段〕 かかる問題点を解決するため、本発明においては、発光
光線を透光性基板8を介して外部に送出さける表示装置
において、基板8の一方の面を粗面化すると共に、その
粗面化された而に透明、)Q9を設けるようにした。
[作用] 透明Il’J 9の厚さが至る所で変化している。ある
厚さに固定して考えると、ある値に吸収ピークをもつ。
従って、厚さが変化していることは、吸収ピークの波長
も種々変化して存在することになる。
このことは分光反射率がフラットになることを意味し、
着色現象を有効に回避することができる。
また、透明膜9により周囲の光線が吸収され、周囲の像
が映ることを有効に回避することができる。
[実施例1 以下、第6図との対応部分に同一符号を付して示す第1
図について本発明の一実施例を詳述する。
この実施例におけるガラス基板8は、外界に面した一方
の而8aが、粗面化処理されている。ここで、粗面化は
、例えばフッ酸中にガラス基板8を漬浸することによっ
てガラス中のエラチンブレ−hの速い部分が強くエツチ
ングされることにより行なわれる。
粗面化処理されたガラス基板8上には、フッ化マグネシ
ウムからなる透明のコーティング層9が、例えば基板電
極とターゲット電極とを同位相にバイアスしたRFバイ
アススパッタ法で形成されている。コーティング層9の
厚さは、ガラス基板8の粗面化の状態によっても異なる
が、実際上500〜5000[入コ程度の厚さが適当で
ある。このコーティング筈9によりガラス基板8の粗面
化された面は、ある程度平坦化されている。
この第1図に示す実施例の表示装置におけるガラス基板
の分光反射率C3を第2図に示す。第2図において、曲
線C4はガラス基板が有する分光反射率を示し、曲線C
5は粗面化していないガラス基板にコーティング層を設
けた場合の分光反射率を示す。
この第2図から明らかなように、この実施例によれば、
全体的に反射率が低く、しかも光の波長によらず反射率
の値が変化しないので、透明基板上に周囲の像が映るこ
とを防止し得、かつ表示が着色されることを防止し得る
以下、第1図の部分的拡大図である第3図を用いて、光
の波長によらず反射率が一定になることを考察する。仮
りに、コーティング層9の最小膜厚d1と、最大膜厚d
2が交互に並んでいる表示装置を考えてみる。この場合
、膜厚1j、、d2が異なる波長の反射防止条件を満足
していれば、2つの吸収ピークを持つコーティング層と
いうことができる。実際には、コーディング層9の膜厚
はdlからd 2まで連続的に変化しており、隣合う無
数の吸収ピークを持つことになり、第2図に示すような
フラットな反射率特性C3を呈すると考えられる。
実際上、最小膜厚d、が820 [A]程度で、最大膜
厚d2が1200 [A]程度のとき、又は最小膜厚d
1が1200 [A]程度で、最大膜厚d2が3500
[A]程度のとき、良好なフラットな分光反射率特性C
3を呈する。
第4図は本発明の第2の実施例を示すもので、コーティ
ング層9を、フッ化マグネシウムでなる第1の層9aと
、酸化ケイ素でなる第2の層9bとを順次バイアススパ
ッタ法で積層して形成したものである。実際上、第1の
g9aの平均膜厚を500〜5000 [入]の範囲に
、第2の層9bの平均膜厚を1000〜10000 [
A]の範囲に選定することが好ましい。
この実施例によれば、第5図に示すように、分光反射率
C6を可視光の範囲内(380〜760[nm])で0
.2[%コ以下にすることができ、反射光や透過光の着
色を防止できるばかりでなく、基板表面に周囲の像が映
る問題をほぼ完全に解決することができる。
なお、本発明はa膜ELパネルを有する表示装置に適用
できる他、液晶や螢光表示管などの他の透明基板又は保
護板を有する表示装置に必要に応じて広く適用すること
ができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、透光性基板の一面を粗面
化処理して透明膜を設けるようにしたので、周囲の像が
映って表示が読み難くなること、表示が着色して見える
ことを有効に回避することのできる表示装置を容易に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による表示装置の第1実施例を示す縦断
面図、第2図はその分光反射率を示す特性曲線図、第3
図は第1図の部分的拡大図、第4図は本発明の第2実施
例を示す縦断面図、第5図はその分光反射率を示す特性
曲線図、第6図は従来装置を示す縦断面図、第7図はそ
の分光反射率を示す特性曲線図である。 8・・・ガラス基板   9・・・コーティング層閾窩
簀(’/、) り−+jのCN−0 閾;子(8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発光光線を透光性基板を介して外部に送出させるよう
    にした表示装置において、 上記透光性基板の一方の面を粗面化すると共に、上記粗
    面化された面に透明膜を設けるようにしたことを特徴と
    する表示装置。
JP61119062A 1986-05-26 1986-05-26 表示装置 Expired - Lifetime JP2530318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119062A JP2530318B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119062A JP2530318B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276585A true JPS62276585A (ja) 1987-12-01
JP2530318B2 JP2530318B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=14751959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119062A Expired - Lifetime JP2530318B2 (ja) 1986-05-26 1986-05-26 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245056A (ja) * 2000-04-21 2010-10-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置および電気器具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142388U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28
JPS5847801U (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 日東電工株式会社 光拡散性構造体
JPS5891781U (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 日本電産コパル株式会社 表示装置
JPS6016185U (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 大日本印刷株式会社 面発光サインデイスプレイ
JPS6159476A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 日産自動車株式会社 表示板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142388U (ja) * 1976-04-23 1977-10-28
JPS5847801U (ja) * 1981-09-26 1983-03-31 日東電工株式会社 光拡散性構造体
JPS5891781U (ja) * 1981-12-17 1983-06-21 日本電産コパル株式会社 表示装置
JPS6016185U (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 大日本印刷株式会社 面発光サインデイスプレイ
JPS6159476A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 日産自動車株式会社 表示板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245056A (ja) * 2000-04-21 2010-10-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置および電気器具
US8686624B2 (en) 2000-04-21 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self-light emitting device and electrical appliance using the same
US9923171B2 (en) 2000-04-21 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self-light emitting device and electrical appliance using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530318B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62172691A (ja) 薄膜el素子
JPH0230155B2 (ja)
RU2129344C1 (ru) Люминесцентная индикаторная панель, видимая при солнечном свете (варианты)
RU2131647C1 (ru) Электролюминесцентная индикаторная панель, видимая при солнечном свете (варианты)
RU2126609C1 (ru) Электролюминесцентная индикаторная панель, видимая при солнечном свете
RU2119274C1 (ru) Тонкопленочный электролюминесцентный дисплей с высокой контрастностью и способ его изготовления
JPH07211458A (ja) 薄膜発光素子
JPS62276585A (ja) 表示装置
JP2836497B2 (ja) 透明薄膜エレクトロルミネッセンス表示器
JPH03222287A (ja) 薄膜el素子
JPS5827506B2 (ja) 黒化電極構造
JPH03187186A (ja) 光干渉フィルタを含む薄膜エレクトロルミネセンス装置
KR100326464B1 (ko) 전계 발광 표시장치
JPS6315719B2 (ja)
JPS60232697A (ja) 薄膜el素子
JPS63116393A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH0460317B2 (ja)
JPH03283385A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置
JPS5835360B2 (ja) 薄膜elパネル
JPS62262394A (ja) エレクトロルミネセンス装置
JPH0325916B2 (ja)
JPS62154596A (ja) 薄膜el素子
JPH0326919B2 (ja)
KR930005763B1 (ko) 얇은막 el 표시소자
JPS62202492A (ja) 薄膜el素子