JPS62275070A - 導電性サイアロン焼結体およびその製造方法 - Google Patents

導電性サイアロン焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62275070A
JPS62275070A JP60250435A JP25043585A JPS62275070A JP S62275070 A JPS62275070 A JP S62275070A JP 60250435 A JP60250435 A JP 60250435A JP 25043585 A JP25043585 A JP 25043585A JP S62275070 A JPS62275070 A JP S62275070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
weight
volume
sialon sintered
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60250435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227307B2 (ja
Inventor
裕 久保
丸田 賢二
久雄 原
正博 飛世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to DE19863614141 priority Critical patent/DE3614141A1/de
Publication of JPS62275070A publication Critical patent/JPS62275070A/ja
Publication of JPH0227307B2 publication Critical patent/JPH0227307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は導電性にすぐれ、放電加工が可能な高強度のサ
イアロン焼結体およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
サイアロン焼結体は耐酸化性にすぐれ、高温強度が高い
のでタービンブレード、ターボチャージャーローター等
の高温構造用材料、熱間加工用のダイス、ロール等の工
具などとしての用途が期待されている。しかし、サイア
ロン焼結体は高硬度。
高靭性のために機械加工が難しく、複雑形状の部材を作
製することはほとんど不可能であった。
このため、焼結体に導電性を付与し、放電加工を可能と
したものが提案されてた。例えば、特開昭57−188
453号公報、特開昭57−200265号公報、特開
昭58−20782号公報、特開昭59−207881
号公報等参照。これらの文献はrva、Va、VIa族
遷移金属元素の酸化物、窒化物、硼化物等を添加するこ
とにより、窒化ケイ素、サイアロンに導電性を付与し放
電加工を可能としたものを提案している。
〔発明が解決しようとする問題点] しかし、これら公知のものは、主としてホットプレス法
により加圧焼結して焼結体を得ているものであり、ホッ
トプレス法を用いた場合には板状の焼結体しか得られず
、構造材料として使用するためには形状上の制約が大き
いという難点がある。
特開昭58−20782号および特開昭59−2078
81号公報には常圧焼結について示唆する記載もあるが
、その詳細については全く開示されていない。さらに特
開昭58−20782号および特開昭59−20788
1号公報記載の組成のものにおいては常圧焼結しても良
好な焼結体は得られないことがわかった。すなわち、こ
れら公報記載の組成のものを常圧焼結した場合には相対
密度80%以下、曲げ強度が常温において35kg/龍
2以下となってしまい、限られた部材としてしか用いる
ことが出来ないという問題点があることが判明した。そ
の上、これら公知のサイアロン焼結体は必ずしも高温に
おける耐酸化性が十分でない。
従って、本発明の目的は、強度が高くかつ放電加工が可
能であるとともに高温耐酸化性の優れた導電性サイアロ
ンを提供することである。
本発明のもう1つの目的は、種々の形状の焼結体が得ら
れるように常圧又は300 kg/crA以下のガス圧
の窒素中で焼結する導電性サイアロン焼結体の製造方法
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記目的に鑑み鋭意研究の結果、窒化ケイ
素に対して所定の割合の焼結助剤と窒化チタンとを配合
することにより、高強度及び高い高温耐酸化性を有する
とともに放電加工が可能である導電性サイアロン焼結体
を得ることができることを発見し、本発明に到った。
本発明の導電性サイアロン焼結体は、窒化ケイ素と、窒
化ケイ素に対して6〜25重量%の1種又は2種以上の
焼結助剤と、窒化ケイ素と焼結助剤との合計に対して3
0体積%を越え70体積%未満の窒化チタンとを混合焼
結したことを特徴とするものである。
焼結助剤は、好ましくは3〜10重量%のY2O3,2
〜7重量%のAANポリタイプ及び1〜8重景重量A 
l 203からなる。一方、窒化チタンは好ましくは3
5〜60体積%より好ましくは40〜60体積%である
本発明の導電性サイアロン焼結体は300kg/d以下
のガス圧の窒素中で焼結することにより得ることができ
るが、常圧焼結又はガス圧焼結のいずれでもよい。
窒化ケイ素は難焼結性であるため、6〜25重量%の焼
結助剤を添加する。好ましい焼結助剤はY2O3、Al
2O2)Aj2N 、 ApNポリタイプ(A N N
中にSiとOが固溶したもの。A/Nと類似の結晶構造
を有する凝多形の一種である。)、hO等である。この
うちANzOi、AlN、AlNポリタイプは窒化ケイ
素と混合焼結することによりβ′−サイアロンを形成す
る。中でも望ましい焼結助剤はY2O3とAlNポリタ
イプとAl2O3の組合せからなるものである。
ここで3〜10重量%のY2O3を添加するのはホット
プレスに頼らず常圧焼結又はガス圧焼結を可能にするた
めであり、Y2O3が3重量%未満では焼結体が緻密化
せず、Y2O3が10重量%を超えると高温強度の低下
が著しい。上記のように比較的多量のY2O3添加を行
なうのは常圧焼結又はガス圧焼結を行なう場合の特徴で
あり、また不可欠なものである。尚、従来技術のように
ホントプレス法を用いる場合においては、3〜10重量
%のY2O3を添加することは、ホットプレス時に液相
のしみ出しを発生させダイス等の破損を招く恐れが有り
好ましくない。
また、本発明においてAlNポリタイプの量を2〜7重
量%に限定するのは、2重量%未満では高温強度が著し
く低く、また7重量%を超えると焼結性が低下し、強度
が低下するからである。
また、A ff zo、3量を1〜8重量%に限定する
のは、1重量%未満では焼結性が低く、密度の上昇が困
難であり、8重量%を超えると高温強度の低下が著しい
からである。
導電性に関してはIVa族の元素(T i + Z r
 + Hf )の炭化物及び窒化物は全て満足であるが
、TiC又はZr又はHfの炭化物又は窒化物を含有す
るサイアロン焼結体は高温耐酸化性が低いことがわかっ
た。
従って、高温強度、放電加工性及び高温耐酸化性の優れ
たサイアロン焼結体を得るためには窒化チタンを使用す
ることが必須である。
TiNの添加量を30体積%を越え70体積%未満とす
るのは30体積%以下では導電性が不十分であり、70
体積%以上では高温強度の低下が著しいためである。T
iNの添加量は好ましくは35〜60体積%、より好ま
しくは40〜60体積%である。本発明の導電性サイア
ロン焼結体はβ′−サイアロン相、TiN相及び粒界相
の3相からなっているが、導電性に寄与するTiN相が
焼結体中で相互に十分接触し出すのは、TiNの添加量
が30体積%を越えてからである。TiN量が増加する
につれてTiN相の相互接触が密になり、焼結体の導電
性は急激に上昇する。ところがそれにつれて焼結体の強
度も低下する。従って、導電性と強度との両方の観点か
ら、TiN 量は上記範囲に限定される。
本発明における焼結体の電気抵抗率はI X 10−’
Ω・am以下であることが好ましいが、その理由は、常
圧焼結により得られたダイス、ローラー等の部品、特に
厚さ301鳳を超えるもののワイヤーカット放電加工は
電気抵抗率lX10−’Ω・価を越えると加工速度が著
しく小さくなるためである。
また、本発明によるサイアロン焼結体の製造方法におい
て、常圧焼結又はガス圧焼結を用いるのは、ダイス、ロ
ーラー等の複雑形状の大型部品をホットプレスで焼結す
ることは殆んど不可能であり、常圧焼結又はガス圧焼結
によってのみその製造が可能であるからである。
装置上の制約がないという観点から常圧焼結が望ましい
。この場合、窒素のガス圧は0.5〜2 kg/ cn
lである。しかし、窒素のガス圧を上昇させると、一層
緻密な焼結体が得られる。この場合耐圧構造の炉とする
必要があるが、ホットプレスと異りタイスを用いないの
で、種々の形状の焼結体を得ることができる。窒素のガ
ス圧は炉の耐圧性の観点から300kg/ant程度ま
でとするのが好ましい。
本発明における焼結温度は1600〜1900℃である
が、その理由は、1600°C未満では焼結時の緻密化
が不十分であり、1900°Cを超えるとSi3N4が
分解を起こすからである。好ましい焼結温度の範囲は1
650〜1800℃である。
本発明により得られた焼結体は焼結後HIP処理を行な
い信頼性を向上させることも可能である。
本発明において導電材として用いられる窒化チタンは難
融性で高硬度であり、また抵抗率は〜10−5Ωcmと
低くさらに正の抵抗温度係数を有する。窒化チタン粉末
は513N4中に均一に分散し、導電性を向上させるた
めにはできるだけ微細な粒子が良く好ましくは平均粒径
5μm以下である。
既に述べた通り、本発明の導電性サイアロン焼粘体はβ
′−サイアロン相、TiN相及び粒界相の3相からなっ
ているが、粒界相中にはY、 Si、 Al。
0、Nが存在し、非晶質相となっている。この粒界相に
より、TiN粒子を最大70体積%未満と多量に含む場
合にも焼結が良好に進行する。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
遣財1辻上 焼結助剤として9重量%のY2O3,4重量%のAlN
ポリタイプ及び6重量%のA f 20.+をSi:+
N4粉末に添加し、得られた混合物に対して45体積%
の窒化チタンを調合し、イソプロピルアルコール中でボ
ールミルした。乾燥後5%PVA溶液を10%加え、ら
いかいした混合粉末を金型に充填し、1トン/cfl!
の圧力で成形した。これを1750℃、1気圧で1時間
窒素雰囲気中で焼結した。得られたサイアロン焼結体の
特性を以下に示す。
相対密度    99.0% 室温抵抗率   5.0X10−’ΩGビッカース硬さ
く荷重10kg)   1410曲げ強さく室温)  
74に+r/鵬璽2* 〃(1000℃)   69kg/n2注水4点曲げ試
験(上部スパン3011下部スパン10鶴) このサイアロン焼結体の放電加工性を調べた。
放電加工の条件及び結果は以下の通りである。
サイアロン焼結体厚さ:50龍 方決:ワイヤーカット(0,2鮪i同)電流:110V
、1.2Aの直流 装置:ジャバソクスL450 放電加工速度:0.1m/分 なお、得られたサイアロン焼結体の走査型電子顕微鏡写
真を第1図に示す。第1図において、白色相はTiN相
であり、黒炭色相はβ′−サイアロン相、白炭色相は粒
界相である。
尖践桝又 焼結助剤として5重量%のYz(h、7重量%のAiポ
リタイプ及び5重量%のA A taxを5i3Na粉
末に添加し、それに40〜70体積%のTiNを調合し
た。これから実施例1と同一の方法で焼結体を作製した
。その特性を表1に示す。
表1 実施例3 SiJn粉末(粒度0.7μm、α化率93%)、Y2
O3粉末(粒度1μm、99.99%)、A1ポリタイ
プ粉末(結晶型21R2粒度2μm、98.8%)。
A l 20+粉末(粒度0.5μm、99.5%)を
用いYzOi、へlポリタイプ、Ajl!203量を第
2表に示すように種々変化させた組成にて配合し、これ
らに対しTiN粉末(粒度2μm、98.8%)を45
体積%添加した後混合、成形を行ない、1830°C2
3時間、1気圧窒素中で常圧焼結を行なった。
これら焼結体の組成、密度7強度、電気抵抗率および厚
さ5關の試料についてのワイヤーカット加工の可否を第
2表に示す。この結果から本発明においてYz(h、へ
j2Nポリタイプおよび八1203の各含有量は、それ
ぞれ重量%で3〜10%、2〜10%および1〜8%が
良いことが明らかである。
ス」l江工 実施例3と同様の原料を用い、 Si□N4−7重量%、Yz(h5重量%、ANzOi
−3重量%、ANNポリタイプの組成にて配合後、種々
の体積率のTiNを添加し実施例1と同様に焼結し、評
価を行なった。
結果を第3表に示す。この結果から本発明におけるTi
Nの含有量は、30体積%を越え、70体積%未満が好
ましいこと明らかである。
叉施烈工 実施例4と同じ材料につき試料厚さを変えワイヤーカッ
ト加工を行なった。放電加工速度(龍/mi口)を第4
表に示す。
実施例6 実施例4と同一組成のSi3N4. Yz03. A 
E Nポリタイプ、i20.に45体積%の■a族元素
の炭化物、窒化物を添加し、実施例1と同様の方法によ
り焼結体を得た。それらにつき強度試験および、酸化増
量の調査を行なった結果を第5表に示す。
スJ1生り 実施例3と同じ原料を用い5isN4(0,5)重1%
、 Y2O35重ffi%、 A (l zo33重’
t%、Al)1ポリタイプの組成にて配合し、TiNを
45体積%添加したものにつき成形後、常圧焼結および
ホットフツスにより焼結を行なった。なお焼結条件は以
下の通りであり、これらの特性を第6表に示す。
常圧焼結1830℃X3hr 1 kg/cffl窒素
中ホットプレス 1750℃X lhr、圧力150 
kg / c+d 。
1kg/cjIt  窒素中 去Jl建1 SiJa 84重量%、Y2O:17重量%、へβNポ
リタイプ4重量%及びA/J*5重量%からなる混合物
に種々の割合のTiNを配合し、1650℃、100気
圧の窒素中で2時間焼結した。得られた焼結体の電気抵
抗率とTiN含有量との関係を求めた。結果を第2図に
示す。第2図から明らかな通り、TiN含有量が30体
積%程度のときは電気抵抗率は急激に低下しており、3
5体積%に達すると電気抵抗率の増加率は著しくゆるや
かになる。
特に40体積%になると電気抵抗率はlXl0−3Ω・
cm以下となり、十分である。
〔発明の効果〕
本発明の導電性サイアロン焼結体は、1000°Cまで
の強度低下が小さく、高温耐酸化性が高い。
また導電性を有するため放電加工が可能である。
さらに常圧焼結又はガス圧焼結により製造することが可
能であるため、従来不可能であった大型の複雑形状をも
つダイス等広い範囲に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焼結体の組織の一例を示す走査型
電顕による金属組織写真であり、第2図はTiN含有量
と電気抵抗率との関係を示すグラフである。 t−7’iijりβ・嘱す喀″′、−だ乱)炉  、・
  ′:;1 、V         − xlo−3第2図 TiN含有量(vol’10) 手続補正書(方式〕 11.7.□167,1.3,15.1持許庁長官殿 
         1で)事件の表示 昭和60年持許願第250435号 発 明 の 名 称 導電性サイア1ン焼結体およびそ
り)製造方法補正をする者 り墳とのr4係 特許出願人 二 11  所  東京都千代田区丸の内証目1番2号名 
1f、  15081  El立金属株式会社代   
理   人 補正の対象

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)窒化ケイ素と、 (b)前記窒化ケイ素に対して6〜25重量%の1種又
    は2種以上の焼結助剤と、 (c)前記窒化ケイ素と前記焼結助剤との合計に対して
    、30体積%を越え70体積%未満の窒化チタンとを 混合焼結したことを特徴とする導電性サイアロン焼結体
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の導電性サイアロン
    焼結体において、前記焼結助剤は3〜10重量%のY_
    2O_3、2〜7重量%のAlNポリタイプ及び1〜8
    重量%のA_2O_3からなることを特徴とする導電性
    サイアロン焼結体。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の導電性
    サイアロン焼結体において、窒化チタンの含有量は35
    〜60体積%であることを特徴とする導電性サイアロン
    焼結体。
  4. (4)特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の導電性
    サイアロン焼結体において、窒化チタンの含有量は40
    〜60体積%であることを特徴とする導電性サイアロン
    焼結体。
  5. (5)Y_2O_33〜10重量%、AlNポリタイプ
    2〜7重量%、Al_2O_31〜8重量%、および残
    部Si_3N_4の合計に対し、30体積%を越え70
    体積%未満のTiNを含有し、粒界相が、Y、Si、O
    、N、Al、を含む非晶質相であることを特徴とする導
    電性サイアロン焼結体。
  6. (6)3〜10重量%のY_2O_3と、2〜7重量%
    のAlNポリタイプと、1〜8重量%のAl_2O_3
    残部Si_3N_4との混合物と、前記混合物に対して
    30体積%を越え70体積%未満のTiNとを配合し、
    成形した後、1600〜1900℃の温度において30
    0kg/cm^2以下のガス圧の窒素中で焼結すること
    を特徴とする導電性サイアロン焼結体の製造方法。
  7. (7)特許請求の範囲第6項に記載の導電性サイアロン
    焼結体の製造方法において、前記窒素が常圧であること
    を特徴とする方法。
JP60250435A 1984-11-09 1985-11-08 導電性サイアロン焼結体およびその製造方法 Granted JPS62275070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863614141 DE3614141A1 (de) 1985-06-19 1986-04-25 Leitfaehiger siliciumnitrid-sinterkoerper und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59-236355 1984-11-09
JP23635584 1984-11-09
JP60-133806 1985-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275070A true JPS62275070A (ja) 1987-11-30
JPH0227307B2 JPH0227307B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=16999570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250435A Granted JPS62275070A (ja) 1984-11-09 1985-11-08 導電性サイアロン焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275070A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492797U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109277A (en) * 1979-02-15 1980-08-22 Kagaku Gijutsucho Mukizai Manufacture of silicon nitride sintered body
JPS5820782A (ja) * 1981-07-27 1983-02-07 住友電気工業株式会社 窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPS58213678A (ja) * 1982-06-01 1983-12-12 三菱マテリアル株式会社 切削工具および耐摩耗工具用サイアロン基焼結材料
JPS59207881A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 工業技術院長 セラミツク焼結体およびその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109277A (en) * 1979-02-15 1980-08-22 Kagaku Gijutsucho Mukizai Manufacture of silicon nitride sintered body
JPS5820782A (ja) * 1981-07-27 1983-02-07 住友電気工業株式会社 窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPS58213678A (ja) * 1982-06-01 1983-12-12 三菱マテリアル株式会社 切削工具および耐摩耗工具用サイアロン基焼結材料
JPS59207881A (ja) * 1983-05-13 1984-11-26 工業技術院長 セラミツク焼結体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227307B2 (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339652B2 (ja) 複合材料およびその製造方法
TW397807B (en) Aluminium nitride sintered body
US5773733A (en) Alumina-aluminum nitride-nickel composites
JP2829229B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックス焼結体
JPH0627036B2 (ja) 高強度高靭性TiB▲下2▼セラミックス
JPS62275070A (ja) 導電性サイアロン焼結体およびその製造方法
JPH07172921A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2808637B2 (ja) 導電性ジルコニア焼結体
JP2000515481A (ja) セラミック複合構造体からなる成形体の製造法
JP2981689B2 (ja) 高強度Al2 O3 −SiC複合焼結体及びその製造方法
JP4301617B2 (ja) Dbc回路基板用窒化アルミニウム焼結体の製造方法およびdbc回路基板の製造方法
JPH06191953A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP2684250B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP4702978B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH0331669B2 (ja)
JPS6317264A (ja) 導電性サイアロン焼結体
WO1987003867A1 (en) High-strength ceramics containing alpha-sialon
JPH0461828B2 (ja)
JPH0432031B2 (ja)
JPH0511062B2 (ja)
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS6197169A (ja) 強じん性金属ホウ化物基超硬耐熱材料
JP2573720B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPH0535107B2 (ja)
JPS63303865A (ja) 導電性サイアロン焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term