JPS62274182A - 開閉表示装置 - Google Patents

開閉表示装置

Info

Publication number
JPS62274182A
JPS62274182A JP11866186A JP11866186A JPS62274182A JP S62274182 A JPS62274182 A JP S62274182A JP 11866186 A JP11866186 A JP 11866186A JP 11866186 A JP11866186 A JP 11866186A JP S62274182 A JPS62274182 A JP S62274182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
valve
closing
display member
closing display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11866186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554471B2 (ja
Inventor
Hirokatsu Maeda
弘勝 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61118661A priority Critical patent/JP2554471B2/ja
Publication of JPS62274182A publication Critical patent/JPS62274182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554471B2 publication Critical patent/JP2554471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/04Arrangement or mounting of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • F17C2205/0329Valves manually actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0382Constructional details of valves, regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 この発明は、弁に装備されて、弁の開閉を表示するため
の装置に関する。
従来技術とその問題点 一般に、弁の開閉は弁棒をハンドル車などによって回動
操作することによって行なわれている。そして、弁の開
閉状態は弁棒の回動操作にともなう弁棒の上下方向の変
位をインジケータなどによって読み取るようにしている
が、その変位母は小さいので、それを読み取ることは困
難であった。
この発明は、弁の開閉状態を読み取り易い開閉表示装置
を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明による開閉表示装置は、 m部が弁本体から突
出しかつ弁本体に回動自在に保持されている弁棒を有し
、弁棒の回動操作により開閉されるようになされている
弁において、弁棒の突出部に固定されかつのぞき窓が設
けられている板状ハンドル車と、弁棒の軸心を回転中心
として自在に回転するように弁本体に支持されかつのぞ
き窓の弁棒を中心とする回転半径と等しい半径をもつ円
周上に互いに間隔をおいて間および閉表示記号が表わさ
れている開閉表示部材とをのぞき窓と閉表示記号が合致
した状態でハンドル車を弁が開かれる正方向に回転させ
るときに係合する係合部がハンドル車と開閉表示部材に
それぞれ設けられるとともに、のぞき窓と閉表示記号が
合致した状態でハンドル車を弁が閉じられる逆方向に回
転させるときに互いに係合する係合部がハンドル車と開
閉表示部材にそれぞれ設けられ、ハンドル車の係合部と
開閉表示部材の係合部が互いに係合していない状態では
ハンドル車と開閉表示部材は相対的に回転自在であるも
のである。
実  施  例 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図は、ダイヤフラム弁と、これに装備された開閉表
示装置とを示している。
ダイヤフラム弁は、弁本体(11)を備えている。
弁本体(11)は、上端を開口した弁室(12)、左向
きの入口通路(13)および右向きの出口通路(14)
を有する弁箱(15)と、弁室(12)の上端間口を閉
鎖している弁蓋(16)とからなる。弁箱(15)の上
部は概ね筒状をなし、その外周面には雄ねじ(17)が
形成されている。弁箱(15)の下部には入口および出
口通路(13)(14)の開口端付近をそれぞれ取り囲
lυでいる左右一対の雄ねじ筒部(18)(19)が形
成されている。弁室(12)の底面中央部には上向き開
口有底孔(20)があけられており、この有底孔(20
)を介して入口通路(13)が弁室(12)に通じてい
る。弁室(12)底面の有底孔(20)周縁の環状部は
わずかに上方に突出しており、そこが弁座(21)とさ
れている。出口通路(14)は弁室(12)内周面の下
端に通じている。弁室(12)内周面下端近くには下段
部(22)が形成されており、その上には環状のばね受
(23)がのせられている。
弁室(12)の内周面上端近くには上段部(24)が形
成されており、その上には円板状ダイヤフラム(25)
の周縁部がのせられている。このダイヤフラム(25)
下面と弁座(21)にはさまれるようにして弁室(12
)内に弁体(26)が収容されている。弁体(20)の
全体は概ね円柱状をなし、その下端寄りの一部はパツキ
ン材(27)によって形成されている。弁体(26)の
外周面上端寄りにはフランジ(28)が設けられており
、このフランジ(28)とばね受(23)の間に、弁体
(26)を取囲む圧縮コイルばね(29)が介在されて
いる。弁蓋(16)の全体は概ね筒状をなし、その一部
下端は弁室(12)のダイヤフラム(25)上方にはめ
入れられてダイヤフラム(25)の周縁部を上から押え
付けている。弁M (16)外周面の下端寄りにはフラ
ンジ(30)が設けられており、このフランジ(30)
の上から袋ナツト(31)が被せられて弁箱(15)の
雄ねじ(17)にねじ締められている。弁M (16)
外周面の上部には雄ねじ−(32)が設けられ、これに
は、ダイヤフラム弁をパネルに取付ける際に用いられる
ナツト(33)がはめられている。弁蓋(16)の内部
には、ダイヤフラム(25)の上から順次ダイヤフラム
弁え(34)および弁棒(35)が挿入されている。弁
蓋(16)の内周面高さの中程には雌ねじ(36)が設
けられ、これにねじはめられた雄ねじ(37)が弁棒(
35)の外周面に設けられている。弁棒(35)の上部
は弁M (16)の上方に突出しており、その上端部に
は雄ねじ(38)が設けられている。
弁棒(35)を平面より見て時計方向に回転させると、
互いにねじはめられた雄ねじ(37)および雌ねじ(3
6)によって弁棒(35)が下降させられ、ダイヤフラ
ム(25)を介して弁体(26)が圧縮コイルばね(2
9)に抗して押し下げられる。その結果、弁体(26)
が弁座(21)に密接して入口通路(13)と出口通路
(14)の間が遮断され、弁が閉の状態となる。弁棒(
35)を反時計方向に回転させると、弁が開の状態とな
ることは、言うまでもない。
このようにして弁を開閉させるための弁棒(35)の回
動操作角度は360度以下であるが、後述する270度
よりも大きい。
開閉表示装置は、弁棒(35)の上部に固定されている
ハンドル車(41)と、弁n (16)の上端に支持さ
れている環状開閉表示部材(42)とを備えている。
ハンドル車(41)は、その全体がアルミニウム鋳物に
よって一体に成形されたものであって、ボス(43)、
ウェッブ(44)およびリム(45)を有している。ボ
ス(43)の孔(46)は四角形であり、これに対応し
て四角形に形成された弁棒(35)の一部がその孔(4
6)にはめられて弁棒(35)の−ヒ喘雄ねじ(37)
にナツト(47)がはめられることにより、弁棒(35
)にハンドル車(41)が固定されている。
ウェッブ(44)の外周縁寄りの部分におけるハンドル
車(41)の回転中心から距ff1(R1)を隔てたと
ころに、円環の一部のような形状をなすのぞき窓(48
)が設けられている。ウェッブ(44)下面ののぞき窓
(48)のすぐ傍におけるハンドル車(41)の中心か
ら距1!(R2)を隔てたところにスプリングビン(4
9)が打ち込まれており、これが1係合部とされている
開閉表示部材(42)は、その全体がアクリルによって
一体に成形されたものであって、弁蓋(16)の外周面
上端部にはめ被せられている円筒状胴(50)およびこ
れの上端より外側に張出しているフランジ(51)より
なる。I¥1(50)には4つのスリット(52)が設
けられており、各スリット(52)は胴(50)を周方
向に4等分する位置において、胴(50)の軸方向をそ
の下端より上に向ってのびている。スリット(52)の
存在によりWA(50)には弾性が付与され、これによ
り、開閉表示部材(42)は弁蓋(16)に着脱自在で
あり、かつ自在に回転じうるちのとなっている。フラン
ジ(51)は、第3図に示すように、大径部(53)お
よび小径部(54)よりなる。大径部(53)の半径(
rl)は上述のビン(49)の回転半径(R2)より大
きく、小径部(54)の半径(R2)は同回転半径(R
2)より小さく、大径部(53)の半径方向に小径部(
54)より突出している部分(55)の周方向両端が第
1および第2下係合部(55a)(55b)とされてい
る。
開閉表示部材(42)の回転中心と第1および第2下係
合部(55a)(55b)をそれぞれ結ぶ2つの直線が
なす大きい方の角度(A>は約270度である。フラン
ジ(51)上面ののぞき窓(48)の回転半径〈R1)
と等しい円周(C)上には、弁の「開」状態を表わす英
文字rOPENjの頭文字rOJである両表示記号(5
6)と、弁の「閉」状態を表わす英文字rcLO8EJ
の頭文字「C」である閉表示記号(57)とがそれぞれ
表わされている。開閉表示部材(42)の回転中心と両
表示記号(56)(57)をそれぞれ結ぶ2つの直線の
なす大きい方の角度(B)はほぼ270度であり、これ
は上述の角度(A)にほぼ一致する。
また、両表示記号(56)(57)の位置関係は、両表
示記号(56)から時計まわりに上述の角度(B)をお
いたところに閉表示記号(57)が位置している。
第3図において、のぞき窓(48)と両表示記号(56
057)のうち、両表示記号(56)が合致し、1係合
部(49)と第1および第2下係合部(55a)(55
b)のうち、一方の第1下係合部(55a)が係合して
いる状態が示されている。この状態で、開閉表示部材(
42)の回転中心と両表示記号(56)および第1下係
合部(55a)をそれぞれ結ぶ直線がなす小さい方の角
度(X)と、ハンドル車(41)の回転中心とのぞき窓
(48)および1係合部(4つ)をそれぞれ結ぶ2つの
直線のなす小さい方の角度(Y)とは一致している。
弁の開閉操作時において、ハンドル車(41)を時計方
向に回転させていくと、ハンドル車(41)の回転にと
もなって1係合部(49)が同方向に回転し、1係合部
(49)が表示部材(42)の第2下係合部(55b)
に係合した時点でのぞき窓(48)と閉表示記号(57
)が合致する。そのままハンドル車(41)を同方向に
回転させると、1係合部(49)と第2下係合部(55
b)が係合したままでハンドル車(41)と表示部1 
(42)がともまわりをするから、弁が完全に閉じられ
た時点でハンドル車(41)の回転が停止されると、の
ぞき窓(48)と閉表示記号(57)は合致したままで
ある。この状態よりハンドル車(41)を反時計方向に
回転させると、のぞき窓(48)から閉表示記号(57
)が消え去り、1係合部(49)が第1下係合部(55
a)に上述の方向と反対側から係合した時点でのぞき窓
(48)と閉表示記号(56)が合致する。弁が全開の
状態となるまでハンドル車(41)をそのまま回転させ
ると、ハンドル車(41)と表示部材(42)がともま
わりをし、のぞき窓(48)と閉表示記号(56)は合
致したままである。
第4図は、表示部材の変形例を示す。この変形例では、
表示部材(42)の胴(50)内周下端に嵌合突条(5
8)が設けられている。これに対応して、弁蓋(16)
の外周面に環状溝(59)が設けられ、両者が互いには
め合わされることにより、弁蓋(16)に対する表示部
材(42)の保持および回転案内が確実なものとなって
いる。
発明の効果 この発明によれば、弁の作動状態に応じて、のぞき窓に
開および閉表示記号を交互に合致させるようにしている
から、弁の開閉状態を簡単に読み取ることができ、しか
ものぞき窓に間および閉表示記号のいずれかを合致させ
た状態でハンドル車と開閉表示部材がともまわりをする
ようになっているから、弁の各部の摩耗などによって弁
の操作角度が変わってくるような場合でも、のぞき窓と
両開閉表示記号を常に合致させることが行なえるし、ま
た弁を開閉するための弁棒の操作角度が、例えば360
度を越えるような場合であっても、制約を受けることが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す垂直縦断面図、第2図
は第1図の平面図、第3図は第1図の■−■線にそう断
面図、第4図は変形例を示す第1図の部分断面に相当す
る断面図である。 (11)・・・弁本体、(39)・・・弁棒、(41)
・・・ハンドル車、(42)・・・表示部材、(49)
・・・係合部(ピン)、(55a ) (55b ) 
・・・係合部(突出部) 、(56)(57)・・・開
閉表示記号、(R1)・・・回転半径、(C)・・・円
周、(A)(B)(X)(Y)・・・角度。 以上 特許出願人  山  1) 三  恵 代 理 人  岸本 瑛之助(外4名)第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端部が弁本体(11)から突出しかつ弁本体(
    11)に回動自在に保持されている弁棒(35)を有し
    、弁棒(35)の回動操作により開閉されるようになさ
    れている弁において、弁棒(35)の突出部に固定され
    かつのぞき窓(48)が設けられている板状ハンドル車
    (41)と、弁棒(35)の軸心を回転中心として自在
    に回転するように弁本体(11)に支持されかつのぞき
    窓(48)の弁棒(35)を中心とする回転半径(R1
    )と等しい半径をもつ円周(C)上に互いに間隔をおい
    て開および閉表示記号(56)(57)が表わされてい
    る開閉表示部材(42)とを備えており、のぞき窓(4
    8)と開表示記号(56)が合致した状態でハンドル車
    (41)を弁が開かれる正方向に回転させるときに係合
    する係合部(49)(55a)がハンドル車(41)と
    開閉表示部材(42)にそれぞれ設けられるとともに、
    のぞき窓(48)と閉表示記号(57)が合致した状態
    でハンドル車(41)を弁が閉じられる逆方向に回転さ
    せるときに互いに係合する係合部(49)(55b)が
    ハンドル車(41)と開閉表示部材(42)にそれぞれ
    設けられ、ハンドル車(41)の係合部(49)と開閉
    表示部材(42)の係合部(55a)(55b)が互い
    に係合していない状態ではハンドル車(41)と開閉表
    示部材(42)は相対的に回転自在である開閉表示装置
  2. (2)ハンドル車(41)の係合部(49)の数は1つ
    であり、開閉表示部材(42)の係合部(55a)(5
    5b)の数は2つであり、開閉表示部材(42)の回転
    中心と開閉表示部材(42)の2つの係合部(55a)
    (55b)をそれぞれ結ぶ2つの直線のなす一方の角度
    (A)と、開閉表示部材(42)の回転中心と開閉表示
    記号(56)(57)をそれぞれ結ぶ2つの直線のなす
    一方の角度(B)とが一致させられ、開閉表示部材(4
    2)の回転中心と開閉表示記号(56)(57)のいず
    れか一方およびこれとのぞき窓(48)が合致するとき
    にハンドル車(48)の係合部(49)と係合する開閉
    表示部材(42)の一方の係合部をそれぞれ結ぶ2つの
    直線のなす一方の角度(X)と、ハンドル車(41)の
    回転中心とのぞき窓(48)およびハンドル車(41)
    の係合部(49)をそれぞれ結ぶ2つの直線のなす一方
    の角度(Y)とが一致させられている特許請求の範囲第
    1項記載の開閉表示装置。
JP61118661A 1986-05-22 1986-05-22 開閉表示装置 Expired - Lifetime JP2554471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118661A JP2554471B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 開閉表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118661A JP2554471B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 開閉表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62274182A true JPS62274182A (ja) 1987-11-28
JP2554471B2 JP2554471B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14742088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118661A Expired - Lifetime JP2554471B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 開閉表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554471B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130481U (ja) * 1990-04-10 1991-12-27
WO2014010412A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社フジキン 流体制御器用アクチュエータ
TWI714259B (zh) * 2018-09-13 2020-12-21 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 具有位置指示器之閥系統

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764315B2 (ja) * 2010-12-06 2015-08-19 株式会社フジキン ダイヤフラム弁

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558282U (ja) * 1978-07-03 1980-01-19
JPS5543180U (ja) * 1978-09-18 1980-03-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558282U (ja) * 1978-07-03 1980-01-19
JPS5543180U (ja) * 1978-09-18 1980-03-21

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130481U (ja) * 1990-04-10 1991-12-27
JPH0537112Y2 (ja) * 1990-04-10 1993-09-20
WO2014010412A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社フジキン 流体制御器用アクチュエータ
JP2014020398A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fujikin Inc 流体制御器用アクチュエータ
CN104685278A (zh) * 2012-07-13 2015-06-03 株式会社富士金 流体控制器用执行机构
US9416893B2 (en) 2012-07-13 2016-08-16 Fujikin Incorporated Fluid controller actuator
CN104685278B (zh) * 2012-07-13 2016-10-12 株式会社富士金 流体控制器用执行机构
TWI714259B (zh) * 2018-09-13 2020-12-21 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 具有位置指示器之閥系統
CN112997032A (zh) * 2018-09-13 2021-06-18 恩特格里斯公司 具有位置指示器的阀系统
US11143329B2 (en) 2018-09-13 2021-10-12 Entegris, Inc. Valve system with position indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554471B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337918A (en) Water bottle with a hidden suction straw
US5379796A (en) Air pump head capable of engaging tire air valve in twist-locking manner
JPS62274182A (ja) 開閉表示装置
KR20090026088A (ko) 덮개 제거 기구를 갖춘 게이지 인클로져
JPH07280134A (ja) 開閉表示装置付きバルブ
US5806559A (en) Method and apparatus for indicating open/closed conditions of a valve as well as a valve having the apparatus
US11486512B2 (en) Opening and closing handle, and valve device
JPH0582899U (ja) 液体を分配するための装置
JP2005188744A (ja) 状態表示装置付き栓
JP2000179743A (ja) 流体制御器用開閉表示装置
EP0918699A1 (en) Closure of synthetic material
JPH11311356A (ja) プラスチック製電動式バルブ
US3519014A (en) Valve with stop
US6925958B2 (en) Driving device including a position indicator
JPH1082472A (ja) 開閉表示機能付き制御器
US2707488A (en) Orifice plate
JPH05170256A (ja) 容器の注出口構造
US4258748A (en) Operating arms forming part of line valves
US2488120A (en) Valved cap for picnic jugs or the like
JP3080270B2 (ja) ハンドル装置
US3100621A (en) Valve with particularly packed valve stem
JPH0542303Y2 (ja)
US2887252A (en) Measuring liquid dispenser
KR200318891Y1 (ko) 병마개
JPH06147359A (ja) 流動制御機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term