JPS62273893A - 保証文書の防護方法 - Google Patents

保証文書の防護方法

Info

Publication number
JPS62273893A
JPS62273893A JP61118378A JP11837886A JPS62273893A JP S62273893 A JPS62273893 A JP S62273893A JP 61118378 A JP61118378 A JP 61118378A JP 11837886 A JP11837886 A JP 11837886A JP S62273893 A JPS62273893 A JP S62273893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
card
support
micropores
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61118378A
Other languages
English (en)
Inventor
ムショット ダニエル エティエンヌ ジョルジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMUSA SHINTORA FR SA
Original Assignee
SHIMUSA SHINTORA FR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMUSA SHINTORA FR SA filed Critical SHIMUSA SHINTORA FR SA
Priority to JP61118378A priority Critical patent/JPS62273893A/ja
Publication of JPS62273893A publication Critical patent/JPS62273893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明は、保証文書(secur i tyclocu
ments)の防護方法に係り、また排他的ではないが
、特に、パスポート又は身分証明書のような文書の防護
方法を意図している。本発明はまた、該方法によって得
られる文書にも係る。
発明の背景 国の行政官庁及び他の行政当局によって証明されるよう
な文書が携帯者の同一性を完全に確信するために、不正
な変更を加えることに対してで終るだけ安全でなければ
ならないことは周知である。
ヨーロッパ公表特許出1[EP−A−0013418に
は、二層の透明な防護外層(例えば、ポリ塩化ビニルで
造られた層)、二層の内層及び該内層の間に挿入されか
つ該内層の材料が溶融するとその中に浸透することがで
き、そのためにシールされる孔あき又は多孔性の防護層
を有してなるカードの製造方法が記載されている。
米国特許US−A−3836754には、光の一定の波
長における種々の光透過係数(optical   f
ransmissioncoefficient)の複
数の領域、例えば着色ゼラチンで満たされた孔を有する
身分証明書が記載されている。
米国特許US−A−3802101には、透明プラスチ
ックシートで順番に覆われでいる開口部で孔抜きされて
いる金属コアを有するシートを含んでなるコード化され
た身分証明書が記載されている。
上記のような文書を次のような方法で調製することがす
でに提案されていた。
ポリエチレンもしくはゼラチンの層で随時後われていて
もよい紙又はカード媒体であって、その上に保証パック
グラウンドを好ましくは予め印刷しであるものに対して
、任意の適当な手段(例えば、印刷屋V/又は転写デカ
ルコマニア)によって、識別情報を適用する。次いで、
得られた支持体の前面及び裏面を1層以上の剥幕できな
い防護層で覆う。既知タイプの身分証明書では、紙はポ
リエステル及びポリエチレンの複合体で覆われる。
防護層はヒートシールにより支持体に付着されるように
される。
かかる状況では、カードに記録された情報に不正な変更
を加えようとする偽造者は、キシレン、アセシン、メチ
ルエチルケトン、ベンゼンアルコール類などのような既
知のポリエチレンの溶媒の一種以上の浴中にカードを単
に浸漬し、それによって2〜3時間後にポリエチレンを
溶解し、紙にアクセスする(この紙の上には痕跡量のポ
リエチレンが残っていることもあり得る)。アクセスで
きるようになると、文書を改変し、その後文書が以前と
同様な全体的外観を有することを確実にするような方法
で、文書の防護層を再構成する。
本発明の好ましい実施によって、初めの情報に不正な変
更を加える際における試みをあばくことにより上記欠点
が軽減される。
発明の概要 本発明によれば、文書の防護方法は、支持体内に一組の
顔料保有微小孔を備えていること、該顔料が防護層の溶
媒に可溶であることを包含する。
微小孔は通常、完成文書上では目に見えない。
しかしながら、微小孔には溶媒又は溶媒の混合物が入り
込みそして顔料を溶解することが可能である。さらに、
微小孔は、支持体の防液表面の透明張り層(例えば、ポ
リエチレン層)を局部的に破壊する。その結果として、
溶媒に溶解した顔料の溶液は、未処理の紙に出会い、か
くして微小孔の壁の周囲の吸収剤に出会う。従って、顔
料入り溶液は、インクが吸取り紙により吸収されるのと
同じ仕方で吸収されて、消えないスポットが紙自体の厚
さ内に現われる。か(して、カードを溶媒に浸漬するこ
とによってカードに不正に変更を加えたか否かが直ちに
明らかになる。
有利には、微小孔は、警告符号又は記号、例えば1削除
された(CANCELLED)”のような言葉を形成す
るような方法でカード内に配置される。これにより不正
に変更を加えたことがさらに明らかになる。
実施例 本発明の実施を、例として、添付図面を参照しで説明す
る。
第1図は、本発明を実施するカードの一部の鉛直断面図
であり、 第2図は、不正に変更を加える試みのなされたカードの
正面図である。
第1図には、紙又はカードのシートによって構成されか
つ防護層1,2.4及び5で覆われた情報担持媒体3が
示されている。これらの防護層は透明プラスチックで造
ることができ、例えば最外層1及び5はポリエステルで
造ることができまた中間層2及び4はポリエチレンで造
ることがで終る。シート3はそれ自体、転送、例えば写
真式直接転送反転(photographic  di
−rect  transfer  reversal
)(D T R)によって情報を受は取るためのゼラチ
ン又は2もしくは3ミクロン厚さのポリエチレン被覆で
覆うことがで終る。紙媒体3は、少なくとも一面に発光
点(1ight−emittingpoints)  
又は他の適当な検出手段を随時含んでいてもよい保証パ
ックグラウンドが予め印刷されていることが好ましい。
カードが所望の情報を収容した後であるが、防護層1,
2,4.5内にヒートシールされる前に、本発明による
顔料保有微小孔をあける。この操作は、カード上に所望
の情報を適用する機械と同じ機械で行うことが有利であ
り、顔料の粒子又はごく少量の顔料ペーストを先に付け
たニードルを支持するロール手段によってなすことがで
きる。カードが縦方向に動くにつれて、ロールは軸の周
囲を回軟し、カード表面に該顔料保有微小孔を造るよう
な方法でカード表面を突いて孔をあける。顔料は、三元
シリンダー装置によってニードルへ運搬することがで終
る。
偽造者がポリエチレン防護層を溶媒洛中で溶解せしめよ
うとする場合、溶媒が顔料保有孔6に浸透して、顔料を
溶解し、そして得られた着色溶液が毛管現象によって孔
周囲の壁へ吸収されるようになる。これにより、紙の厚
さ内に警告スポット又は小球体(blobs)8を生じ
せしめることかでト(第2図参照)、これらのスポット
は青色、赤色又は黒色のような目立った色であることが
できる。かかる溶媒中で適当な分散力を有する顔料が、
上記警告スポットを実質的に即座に得ることを確かにす
るために使用され得る。微小孔(micro−hole
s)はランダムに位置せしめてもよいが、好ましくは、
カードの一部だけに不正に変更を加える際の試みの裏を
かくために、少なくとも隅の付近に、例えば端部のたっ
た1つの付近に置かれる。微小孔の別の好ましい配置は
、“削除された”のような容易に理解される警告符号又
はメツセージを自動的に発現するもの、あるいはそれを
抹消することによって本質的な情報を事実上削除するも
のである。
当然に、本発明は上記した特別の例に制限されるもので
はなく、また特許請求の範囲内で種々の変更が可能であ
る。同様に、本発明は、身分証明書以外の文書の広い範
囲に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するカードの一部の鉛直断面図
であり、 第2図は、不正に変更を加える試みのなされたカードの
正面図である。 図面中の参照番号 1.2.4及び5:防護層 3:情報担持媒体 6:顔料保有孔 8:警告スポット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不正な変更を加えることから防護されるべき情報
    担持支持体を、該支持体の周囲にヒートシールされた熱
    可塑性材料の透明防護層と共に有してなるタイプの保証
    文書の防護方法であって、支持体中に一組の顔料保有微
    小孔を備えていること、該顔料が防護層の溶媒に可溶で
    あることを特徴とする保証文書の防護方法。
  2. (2)溶媒によって目に見えるようにされたときに、警
    告符号又は記号を形成するような方法で、微小孔が支持
    体内に配置されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項に記載の保証文書の防護方法。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載
    の方法によって防護される保証文書。
JP61118378A 1986-05-22 1986-05-22 保証文書の防護方法 Pending JPS62273893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118378A JPS62273893A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 保証文書の防護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118378A JPS62273893A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 保証文書の防護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273893A true JPS62273893A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14735213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118378A Pending JPS62273893A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 保証文書の防護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273893A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846406A (ja) * 1971-10-19 1973-07-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846406A (ja) * 1971-10-19 1973-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433945B2 (ja) 熱ダイトランスファー法のための受像素子
US7892639B2 (en) Tamper indicating labels with edge ingress solvent-indicating feature
US4151667A (en) Novel I.D. cards
US4710617A (en) Method of protecting security documents
CA1267813A (en) Identity-card
US4219599A (en) I.D. cards
EP2081775B1 (en) Method for producing a data carrier and data carrier produced therefrom
JPH07271302A (ja) 封緘シール
JPS62273893A (ja) 保証文書の防護方法
JP3635928B2 (ja) スクラッチ隠蔽層付印刷物
EP0717389A1 (fr) Dispositif inviolable d'identification
JP2005022297A (ja) レーザーによる情報記録カード
JP2004213259A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP4352536B2 (ja) 画像転写体及び画像転写体の形成方法
EP0845711B1 (en) Method for preparing a security document with a toner accepting layer
JP2000238478A (ja) カード
JP3271285B2 (ja) 染色物
JP3444201B2 (ja) スクラッチ隠蔽層付印刷物
JPH07266723A (ja) カード類の製造方法
JP2002326466A (ja) 熱転写記録用インクリボン
RU2074097C1 (ru) Способ изготовления изображения внутри слоистой структуры (варианты) и слоистая структура документа безопасности
JPH10181182A (ja) トナー受容層を用いて安全文書を製造する方法
JPH0675774U (ja) 抽選券
JPH08230365A (ja) 生分解性を有する情報記録カード
JPH0531975U (ja) カード類