JPS62272965A - 低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法 - Google Patents

低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS62272965A
JPS62272965A JP62116707A JP11670787A JPS62272965A JP S62272965 A JPS62272965 A JP S62272965A JP 62116707 A JP62116707 A JP 62116707A JP 11670787 A JP11670787 A JP 11670787A JP S62272965 A JPS62272965 A JP S62272965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
beer
adh
production method
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62116707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530650B2 (ja
Inventor
クラウス ツィオンツィアーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORUSUTEN BURAUERAI AG
Original Assignee
HORUSUTEN BURAUERAI AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORUSUTEN BURAUERAI AG filed Critical HORUSUTEN BURAUERAI AG
Publication of JPS62272965A publication Critical patent/JPS62272965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530650B2 publication Critical patent/JP2530650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/08Preparation of other alcoholic beverages by methods for altering the composition of fermented solutions or alcoholic beverages not provided for in groups C12G3/02 - C12G3/07
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低アルコールまたは無アルコールビールの製
造法に関する。
〔従来の技術〕
低アルコールまたは無アルコールビールの製造法につい
ては、既に、いくつかの製造法が知られている。例えば
、従来の醸造法により製造されたビールであって、かつ
通常濃度のアルコールを含有するビールからアルコール
の少な(とも1部を除去する方法である。
ドイツ特許公開公報D E −A −1442238号
に開示されている方法によると、アルコールを、70℃
以下の温度で薄層蒸発器内(athin 1ayer−
eva−pora tor)で蒸発している。また、ド
イツ特許公開公報D E −A−1266266号に開
示されている類似の方法では、ビールをまず真空下で、
噴霧蒸発させ、次に真空下、薄層蒸発させる。その残留
物を再混合し、炭酸(二酸化炭素)を充満させる。
さらに、ドイツ特許公開公報DE−A−2405543
号およびドイツ特許公開公報DE−A−721249号
には、ビールからアルコールを吸着して除去する方法が
開示されている。また、逆浸透によって低アルコールビ
ールを製造する方法がドイツ特許公開公報D E −A
 −2323094号に開示されている。さらに、アル
コールを醸造槽中で留去する方法が提藁されている。
一方、ビールの製造中に、全く最初からアルコールの生
産が低下している、低アルコールあるいハ無アルコール
ビールの製造法も開発されている。
これは、麦芽汁をもっばら部分的に醗酵できる酵母を使
用するか、あるいは醗酵を抑制または阻止することによ
り達成される。(ドイツ特許公開公報D E −A −
520363号およびドイツ特許公開公報D B −A
 −728871号参照)。
しかしながら、上記したすべての方法には、得られた低
アルコールあるいは無アルコールビールの味が、通常の
アルコール性ビールの味はど優れていないという欠点が
あった。そして、製造後に脱アルコール化したビールは
、味がだれ気味でしつくりしない。また、アルコールの
生産を最初から阻害したり減少させたビールは、麦芽汁
の特徴的で、不快な味がする。さらに、使用されるこの
脱アルコール法は、かなり高い費用がかかりかつ面倒な
方法である。
1986年6月1)日付で発行された欧州特許出願第1
83.858号には、ビールのこくを改良する、0.3
〜2.0容量%のグリセリンを含むことを特徴とするビ
ール、特に低アルコールまたは無アルコールビールが開
示されている。
前記欧州特許公報記載の方法は、多量のグリセリンと糖
アルコールを生産する酵母によって醗酵を行なう工程を
含み、同時に、エタノールの生産は減少する。
しかしながら、グリセリンの生産量が高く、かつエタノ
ールの生産がきわめて低い醗酵法は、いまだ知られてい
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ビールのこくを改良する、0、3容量
%〜2.0容量%のグリセリンを含む低アルコールある
いは無アルコールビールの改良された製造法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、醗酵工程において、酵母、すなわち遺伝的
な修飾の結果として、エタノールを生産することができ
ないが、その代わりに、多量のグリセリンを生産するこ
とができる酵母を用いることによって達成することがで
きる。ADH(アルコール脱水素酵素)陰性、特にAD
O1−陰性酵母変異株が、この目的に適している。
すなわち本発明はビールのこくを改良する、0.3〜2
.0容量%のグリセリンを含む低アルコールあるいは無
アルコールビールの製造法であって、アルコールを生産
することはできないが、その代わりに多量のグリセリン
を生産するADH−陰性酵母変異株を用いて醗酵を行う
こと、かつ得られたアルコールを含まないビールを、必
要により通常の、アルコールを含むビールと混合するこ
とを特徴とするものでる。
本発明の製造法に用いられるアルコール脱水素酵素を含
まない(ADH−free)酵母変異株は、好ましくは
酵母、サツカロミセス・セレビジアエ(狗に0互仔見■
μL」徂びヱn1凹−)のADH陰性、MDI(1−非
復帰性変異株(^ロH1−non−revertib−
1e mutan)である。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
関連した文献に従い、“低アルコール”ビールとは、0
.5〜1.5重量%のエタノール濃度を有すルヒールを
いう。また、“無アルコール”ビールとは、0.5重量
%以下、好ましくは0.1重量%以下、最も好ましくは
0.05重量%以下(検出限界)のエタノール濃度を有
するビールをいう。
本発明の製造法に用いられる遺伝的に修飾された酵母変
異株の嫌気性代謝において、多量のアセトアルデヒドが
醗酵中に生産される。
アセトアルデヒドは細胞毒であり、ある程度まで酵母は
耐えることができる。多量のアセトアルデヒドが細胞中
あるいは醗酵物質中に蓄積すると、酵母の代謝活性が低
下する危険性がある。
一方、最終産物(通常のビール)中でさえ、極めて少量
のアセトアルデヒドが許容されており、味覚閾値(ta
ste threshold value)は約25p
pmである。したがって代謝産物である、アセトアルデ
ヒドは、本発明の製造法によって得られたビールから除
か糺るべきである。このことは、例えば、醗酵工程ヵ、
鼻了、え後2、最終産物からアセトアルデヒドを除去す
ることによって行うことができる。しかし、1本発明の
製造法では、特に酵母細胞に有害な影響をおよぼすため
、アセトアルデヒドは醗酵工程中にすでに除かれること
が好ましい。
したがって二本発明の製造法においては、醗酵はアセト
アルデヒドの沸点、すなわち、21℃を超える温度で行
うことが好ましい。さらに、醗酵物質は、ガスを通過さ
せることによってアセトアルデヒドが効果的に除去され
るように、連続的あるいは断続的にガス処理できる。し
たがって、このガス処理工程が激しいものであり、かつ
1日に1回、約15分〜約30分間、ガス処理すること
によってアセト1アルデヒドを効果的に除くことかでき
る。   : 原則として、このガス処理工程は、醗酵工程あるいは最
終産物を損わないガスを用いることによって行うことが
できる。空気あるいは、厳格な嫌気性条件下では不活性
ガス特に、二酸化炭素のいずれかを用いることができる
。ここで用いる反応器は密閉系を有することができ、ガ
スは適当な、既知の方法で反応器内に含まれる物質から
除かれ、前記除去されたガスはガス処理工程に再導入す
ることができる。(例えば、冷温乾燥による。)その他
、この改良された醗酵工程は、製造されたグリセリンの
量がビールの味を調和するのに最適となるように行われ
る。グリセリンの好ましい含有量は、0.4容量%〜1
.5容量%であり、より好ましくは、0.5容量%〜1
.2容量%である。
過剰のグリセリンは、減弱限界(attenuatio
nlimit)を減少させることによって中和でき、グ
リセリンの不足は、麦芽汁の醗酵できる物質の明確に定
められた残余量によって補足することができる。
次に、アルコール脱水素酵素を含まない酵母変異株、A
O旧六非復帰性変異株である酵母、サツカロミセス・セ
レビジアエの製造について詳述する。
((4)で用いられている専門用語は、ADH−遺伝子
およびADHjイソ酵素の表示が適当である。)1、 
 (1)に記載したグルコースを含む培地上で1mMア
リルアルコール耐性変異株としてADH+陰性変異株(
旦紅)を選択した。得られた分離株の遺伝子型はadh
l ADH2ADH3である。
2.1に従った分離株に基づいて、(1)に記載したグ
ルコースを含まない培地上で1mMアリルアルコール耐
性変異株としてADH■陰性変異株(Mn)を選択した
3.2に従った分離株に基づいて、+1)に記載したグ
ルコースを含まない培地上でlomMアリルアルコール
耐性変異株としてADllII[陰性変異株(射的)を
選択した。得られた分離株の遺伝子型はadhl ad
h2  adh3である。
4、  (1)に記載したように、3に記載した分離株
と遺伝子型へり旧へDH2ADH3ura3 52、(
例えば、Y27株であり、この株は米国、バークレーの
イースト・ジエネテック・ストック・センター、の寄託
物からいつでも入手できる。)を有する一培体とを交差
し、次いで、得られた二項体細胞に胞子を形成させ、さ
らに、得られた子のうの四分子分析を行い、個々の子の
う胞子から由来する培養株のADHイソ酵素パターンを
調べた。
また、(1)に記載したように、遺伝子型皿adh2 
 adh3 ura3−52 、対合型MATaまたは
−MAT」江匝の分離株を同定した。
5、  (21の例に記載されるように、インビトロ(
in vitro)による突然変異誘発物質によってA
DHI欠失(adhl−Δ)を作成した。
6.5に従って得られたベクターで一培体酵母株A口8
1 adh2  adh3 ura3−52を形質転換
し、次いで(2)に示されるように、形質転換株を同定
した。
?、  (2)に記載されるように、6に従った形質転
換株の1株に基づいてADHI陰性変異株を分離した。
得られた分離株の遺伝子型はadhl−Δ・Yl 5 
(URA) adh 1−Δadh2 adh3 ur
a3−52で1 あった。
8.7に従って得られた分離株と遺伝子型^DHIad
h2  adh3 ura3−52を有する4に従って
得られた一培体酵母株とを交差してベクターを含まない
(YIp5を含まない)、^DHI陰性変異株を分離し
、得られた2培体細胞の胞子を形成し、(1)に記載し
たようにグルコースを含む培地上で胞子形成培養株から
21)IMアリルアルコール耐性変異株を選択し、次い
で、ウラシル要求性の試験を行い、ウラシルを要求する
MDIIT陰性分離株を分離し、サザン法(South
ernmethod) (例えば、(3)に記載された
方法)によって、5で用いたベクターYIp5の塩基配
列の不存在およびadh 1断片の存在を確認した。得
られた分離株の遺伝子型はadh l−Δadh2  
adh3 ura3−52であった。
9、醗酵中において多量の復帰株の形成を避けるため、
並ヱ左旦ま皇ス員の酵母内に存在し、ADD 1、AD
H2および/またはADH3遺伝子を不活化すると、ま
すます発現するADH4遺伝子を不活化することが望ま
しい。さらに変異株の量が増加する。バクインおよびウ
ィリアムソン、モル、セル、バイオ0.6t−70〜7
9頁(1986年)を参照のこと(Paquin an
d Williamson SMo1.Ce1).Bi
ol、 6 S99. 70 to79(1986))
加えて、上記した方法に基づいて前記遺伝子を欠失させ
ることにより非復帰的に不活化されたADH遺伝子を有
する変異株を作ることが可能である。
参考文献: +1)  シリアシイ、エム(Ciriacy 、 M
、)  :サツカロミセス・セレビジアエ、■における
アルコール脱水素酵−素の遺伝学、 adh変異株の分
離と遺伝学的分析、ミューチージョンリサーチ29巻、
315〜326頁(1975年)l″Mutation
Research29 : 315−326 (197
5) ) 。
(2)  ウィリアムソン、ブイ、エム、  (Wil
liamson。
V、M、) 、ベイチー、ディー、(Beier 、D
、)およびヤング、イー、ティー、(Young % 
E、T、)  :アルコール脱水素酵素■遺伝子、In
を欠失している酵母株を作成するための形質転換および
減数分裂遺伝子変換の利用:真核生物の遺伝子工学、ラ
ルクイン、ピー、エフ、およびクレインホソフス、工程
(Lurquin 、 P、F、andに1einho
fs % A、(ed、) ) 、プレナム発行会社、
ニューヨーク、21〜32頁(1983年) (3)  ウィリアムソン、ブイ、エム3、ヤング、イ
ー、ティー8、シリアシイ、エム、:酵母アルコール脱
水素酵素■の構成性の発現に関連する交換可能要素:細
胞(Cell) 23巻、605−614頁(1981
年)、。
(4)  クグチ、工程、ケイ、ダブル1、シリアシイ
、エム、およびヤング、イー、ティー:サツカロミセス
・セレビジアエにおける交換可能要素関連遺伝子活性化
の炭素源依存性(Molec、Ce1l。
Biology) 4巻:61〜68巻(1984)。
次の実施例は本発明の製造法の好ましい具体例を詳細に
説明するものである。
(実施例) 上君己選択法によって得られた酵母のADH陰性、AD
H−1非復帰性変異株を25℃の温度で、密閉したCO
z洗浄系a closed Cot−washing 
system)を有する醗酵タンク内に原麦芽汁ととも
に移した。
初期細胞濃度は40X10’細胞/mlである。
原麦芽汁の初期抽出含量は、約1)%であり、実際の滅
弱(attenuation)限界は約67%である。
ビールは、はとんど完全に醗酵される。アセトアルデヒ
ドを除去するためC(hで約30分間24時間ごとに醗
酵タンクを洗浄する。これは、周期的に行なわれる(約
3 On?/h l /h)。
最終醗酵後、以下の値を有するビールが得られる。%は
重量%を示す。
原麦芽汁(%)        1) 実際の抽出物(%)3.7 グリセリン濃度(%)  約 1.5 エタノール(%)0.0 通常の成熟と貯蔵とを行った後、得られたビールは、初
期麦芽汁と正常酵母とを同じ割合で用いて製造した通常
のビールと感覚的に一致している。
低アルコールビールは、前記アルコールを含まないビー
ルの適当量と通常のアルコールを含むビールとを混合し
て製造できる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビールのこくを改良する、グリセリン濃度が0.
    3〜2.0容量%の低アルコールまたは無アルコールビ
    ールの製造法であって、アルコールを生産しないが、代
    わりに多量のグリセリンを生産するADH陰性酵母変異
    株を用いて醗酵を行うこと、および該醗酵で得られたア
    ルコールを含まないビールを、必要により通常のアルコ
    ールを含むビールと混合すること、を特徴とする前記製
    造法。
  2. (2)ADH陰性、ADH1−非復帰性酵母変異株が用
    いられることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の製造法。
  3. (3)ADH陰性、ADH1−およびADH4−非復帰
    性酵母変異株が用いられることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の製造法。
  4. (4)ADH陰性、ADH1−、ADH3−およびAD
    H4−非復帰性酵母変異株が用いられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  5. (5)醗酵工程が21℃を超える温度で行なわれること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  6. (6)醗酵工程が連続的または断続的なガス工程下で行
    なわれることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ま
    たは第(5)項記載の製造法。
  7. (7)ガス工程が1日に1回、15分〜30分間行なわ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載の
    製造法。
  8. (8)空気および/または不活性ガスがガス工程に用い
    られることを特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載
    の製造法。
JP62116707A 1986-05-13 1987-05-13 低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法 Expired - Lifetime JP2530650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3616094.6 1986-05-13
DE19863616094 DE3616094A1 (de) 1986-05-13 1986-05-13 Verfahren zur herstellung von alkoholarmen oder alkoholfreien bieren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62272965A true JPS62272965A (ja) 1987-11-27
JP2530650B2 JP2530650B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=6300732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116707A Expired - Lifetime JP2530650B2 (ja) 1986-05-13 1987-05-13 低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4814188A (ja)
EP (1) EP0245841A3 (ja)
JP (1) JP2530650B2 (ja)
AU (1) AU602691B2 (ja)
DE (1) DE3616094A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356180A (ja) * 1990-08-31 1992-12-09 Oozeki Kk グリセロール含量の高い清酒または雑酒の製造方法
WO2010079778A1 (ja) 2009-01-08 2010-07-15 麒麟麦酒株式会社 未発酵のビール風味麦芽飲料の風味の改善
JP2013146213A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sapporo Breweries Ltd 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP2021114981A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645169B1 (fr) * 1989-03-31 1992-07-10 Agronomique Inst Nat Rech Boissons fermentees faiblement alcoolisees a base de vegetaux et leur procede de production
FR2668494B1 (fr) * 1990-10-26 1993-07-02 Ceca Sa Procede de production de biere sans alcool et d'aromes de biere.
DE4240341C2 (de) * 1991-12-21 1993-11-04 Fuerstlich Fuerstenbergische B Verfahren zur herstellung eines alkoholfreien bieres
DE4142646C1 (en) * 1991-12-21 1992-11-05 Fuerstlich Fuerstenbergische Brauerei Kg, 7710 Donaueschingen, De Alcohol-free beer mfr. in high yield, retaining colour and taste - comprises fermenting high-alcohol wort, reducing alcohol content, fermenting second wort with brewing liquor and blending
FR2735145B1 (fr) * 1995-06-09 1997-08-22 Agronomique Inst Nat Rech Souches de levures presentant un bilan de fermentation alcoolique des sucres modifie et leurs applications, vecteurs utilisables pour l'obtention desdites souches.
FR2758829B3 (fr) 1997-01-30 1999-03-19 Cool Sarl Procede d'abaissement du taux en alcool dans les boissons alcoolisees
US6326184B1 (en) * 1998-09-15 2001-12-04 Carlsberg A/S Method of producing a composite fermented beverage using genetically modified yeast strains
TW201341609A (zh) * 2011-12-12 2013-10-16 Exxonmobil Upstream Res Co 用於形成碳奈米管之方法及系統
CZ309528B6 (cs) * 2021-09-08 2023-03-22 Výzkumný ústav pivovarský a sladařský, a.s. Kmen kvasinek Saccharomyces cerevisiae CCM 9181 a jeho použití při výrobě nízkoalkoholického a nealkoholického piva

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474040D1 (en) * 1984-11-22 1988-10-20 Holsten Brauerei Ag Beer and process for its preparation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356180A (ja) * 1990-08-31 1992-12-09 Oozeki Kk グリセロール含量の高い清酒または雑酒の製造方法
WO2010079778A1 (ja) 2009-01-08 2010-07-15 麒麟麦酒株式会社 未発酵のビール風味麦芽飲料の風味の改善
JP2013146213A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sapporo Breweries Ltd 植物原料液及び飲料並びにこれらに関する方法
JP2021114981A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530650B2 (ja) 1996-09-04
EP0245841A3 (de) 1988-01-20
EP0245841A2 (de) 1987-11-19
DE3616094C2 (ja) 1989-08-31
AU7268187A (en) 1987-11-19
AU602691B2 (en) 1990-10-25
US4814188A (en) 1989-03-21
DE3616094A1 (de) 1987-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bellut et al. Lachancea fermentati strains isolated from kombucha: fundamental insights, and practical application in low alcohol beer brewing
D'Amore Cambridge prize lecture improving yeast fermentation performance
Iattici et al. Designing new yeasts for craft brewing: When natural biodiversity meets biotechnology
JPS62272965A (ja) 低アルコ−ルまたは無アルコ−ルビ−ルの製造法
Stewart Brewing and distilling yeasts
Hayashida et al. Formation of high concentrations of alcohol by various yeasts
US20220154113A1 (en) Expression of heterologous enzymes in yeast for flavoured alcoholic beverage production
Russell et al. Distilling yeast and fermentation
CN108485996B (zh) 一种新型产乙酸乙酯的酿酒酵母菌株及构建方法
Onyema et al. A Brief Review: Saccharomyces cerevisiae Biodiversity Potential and Promising Cell Factories for Exploitation in Biotechnology and Industry Processes–West African Natural Yeasts Contribution
JP3514507B2 (ja) 硫化水素生成が低減された酵母とこの酵母を用いたビール製造法
JP3822415B2 (ja) 酒類製造用酵母変異株及び当該酵母変異株を用いた酒類の製造方法
Kanellaki et al. Low-temperature production of wine, beer, and distillates using cold-adapted yeasts
CN108486176B (zh) 一种产乳酸乙酯的酿酒酵母及其构建方法与应用
JPH0292265A (ja) アルコール飲料又は発酵調味料の製造法
Yıldırım Insights into the role of yeasts in alcoholic beverages
JP3831400B2 (ja) 酒類製造用酵母変異株及び当該酵母変異株を用いた酒類の製造方法
Stewart et al. Non-Saccharomyces (and Bacteria) Yeasts That Produce Ethanol
JPH0889236A (ja) 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法
US5545556A (en) Microorganisms and methods for their use
JP3094107B1 (ja) 高アルコール耐性酵母の育種法
JP4402207B2 (ja) アルコール耐性酵母
Crumplen et al. The use of spheroplast fusion to improve yeast osmotolerance
EP0139114B1 (en) Genetically stable allopolyploid somatic fusion product useful in the production of fuel alcohols
Chen et al. Application of Strain Selection Technology in Alcoholic Beverages: A Review