JPS62271924A - 内燃機関の沸騰冷却装置 - Google Patents

内燃機関の沸騰冷却装置

Info

Publication number
JPS62271924A
JPS62271924A JP11423286A JP11423286A JPS62271924A JP S62271924 A JPS62271924 A JP S62271924A JP 11423286 A JP11423286 A JP 11423286A JP 11423286 A JP11423286 A JP 11423286A JP S62271924 A JPS62271924 A JP S62271924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water jacket
supply pump
coolant
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11423286A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Ishikawa
輝昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11423286A priority Critical patent/JPS62271924A/ja
Publication of JPS62271924A publication Critical patent/JPS62271924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 この発明は、ウォータジャケット内に貯留された液相冷
媒の沸騰気化潜熱を利用して冷却を行う内燃機関の那騰
冷却鯨置C関する。
従来の技術 自動車用機関等の冷却装置として、従前の水冷式冷却装
置(二代えて冷媒(冷却水)の沸騰・凝縮のサイクルを
伴う沸騰冷却装置が、例えば特公昭57−57608号
公報や特開昭57−62912号公報などに記載されて
いるが、これらは冷却水の自重5二よる自然循環的な方
法でウォータジャケット内の液面レベルが調節されるも
のであるため、安定した液面位置を確保することは期待
できず、高温部位の気相中への露出(二よる過熱の虞れ
があるなど、信頼性、安定性に乏しい。
これに対し、本出願人は冷媒供給ボンヲを用いてウォー
タジャケット内の冷媒液面を一定のレベル(二制御する
ようにした沸騰冷却装置を種々提案している(例えば特
開昭60−36712号公報。
特開昭60−36715号公報、特開昭60−2433
21号公報等)。これはクォータジャケットとコンデン
サと冷媒供給ポンプとを主体として密閉した冷媒循環系
を構成するととも(−1上記ウオータジヤケツトの基準
レベルに対応して液面センサを装着したもので、この基
準レベルまで液相冷媒(例えば水と不凍液の混合液)を
貯留しておいて、その沸騰気化により各部の冷却を行っ
ている。そして発生蒸気をコンデンサに導いて凝縮し、
コンデンサ下部に液相冷媒として回収した後、上記液面
センサの検出信号(二基づいてON・OFF作動する冷
媒供給ポンプによって再度ウォータジャケット(二循壌
供給し、その冷媒g面を上記基準レベルに維持する構成
となっている。このように冷媒供給ポンプを用いてウォ
ータジャケット内の冷媒液面を強制的に制御することに
より、負荷条件等が変化しても液面を確実(二基率レベ
ルに維持できることにな9、燃焼室壁等高温部位の露出
を防止し、かつクォータジャケット上部に適宜な蒸気空
間を確保して、安定した冷却性能を発揮できるのである
のである。
発明が解決しようとする問題点 上記の基準レベルは、高温部の壁温に余裕を与えるため
に、必要最小限なレベルよシも若干高く設定されている
が、この冷媒液面の高低は、蒸気流【二同伴して液相の
ままウォータジャケットから持ち出される冷媒液滴の持
ち出し量の大小に大きな影響を与える。
従って、例えば車両の傾斜や急旋回などによってウォー
タジャケット内の液相冷媒が片寄ると、冷媒の持ち出し
量が急激(−増加し、冷媒供給ポンプの稼動率が上昇す
る。そして、このポンプの稼動(−よる冷媒供給量の増
大によって、機関°が正常な姿勢(ユ戻ったとしてもウ
ォータジャケット内の冷媒液面が乱れ、その後髪の間、
持ち出し量が多い状態が続いてしまう。この結果、コン
デンサの放熱性能の低下を招いたシ、冷媒供給ポンプの
劣化を早めたシする虞れがあった。
問題点を解決するための手段 この発明に係る内燃機関の沸騰冷却装置は、ウォータジ
ャケット内の冷媒液面が基準レベルに達しているか否か
を検出する液面検出手段と、この液面検出手段の検出に
基づき、冷媒液面が基準レベル1ユ保たれるように、コ
ンデンサで凝縮した液相冷媒を上記9オータジヤケツH
二供給する冷媒供給ポンプと、この冷媒供給ポンプ≦二
よるウォータジャケットへの冷媒供給量を検出する流量
検出手段と、この冷媒供7I@童が過大であるとき(二
上記基準レベルを低い位置(二設定する基準レベル設定
手段とを備えて構成されている。
作用 車両の傾斜や急旋回などに起因して冷媒持ち出し量が増
大すると、冷媒液面を基準レベル5二保っように冷媒供
給ポンプによる冷媒供給量も急激f:増大する。従って
、この場合には基準レベルが通常よシも低い位[+二設
定される。
冷媒持ち出し量は、冷媒液面の高低イニ大きく影響され
るので、基準レベルを低下させることによって冷媒持ち
出し量は速やかに低減する。尚、このように冷媒持ち出
し量が多い状況では、ウォータジャケット上部の蒸気空
間内が液相冷媒を多く含む二相流状態となっておシ、ウ
ォータジャケット壁面を十分子二濡らすので、冷媒液面
を低くしても冷却性能は低下しない。
実施例 第1図はこの発明に係る沸騰冷却装置の一実施例を示す
もので、図C:おいて、1はウォータジャケット2を備
えてなる内燃機関、3は気相冷媒を凝縮するためのコン
デンサ、4は電動式の冷媒供給ポンプを夫々示している
上記ウォータジャケット2は、内燃機関1のシリンダお
よび燃焼室の外周部を包囲するよう(ニジリンダブロッ
ク5およびシリンダヘッド6の両者に亘って形成された
もので、通常気相空間となる上部が各気筒で互いf二連
通しているとともに、その上部の適宜な位置に複数の蒸
気比ロアが設けられている。この蒸気比ロアは、気液分
離機能を持ツ蒸気マニホルド8によって互いに集合され
た上で、蒸気通路9を介してコンデンサ3の上部人口3
a+二連通している。尚、10は気液分離によ)捕捉し
た液相冷媒をウォータジャケット2L−戻す冷媒回収通
路である。また上記ウォータジャケット2の所定レベル
、具体的にはシリンダヘッドB側の略中間の高さ位[+
−1液面検出手段として液相冷媒の有無を検出するf5
1液面センサ11が配設されているとともに、これより
1〜2tm程度低い位置(−同様に液相冷媒の有無を検
出する第2液面センサ12が配設されている。また13
はウォータジャケット2内の冷媒温度を検出する第1温
度センサである。
コンデンサ3は、上記人口3aを有するアッパタンク1
4と、上下刃向(二沿った微細なチューブを主体とした
コア部15と、このコア部15で凝縮された液相冷媒を
一時貯留するロアタンク16とから構成されたもので、
例えば車両前部など車両走行風を受は得る位置に設置さ
れ、更にその前面あるいは背面に、強制冷却用の電動式
冷却ファン17が臨設されている。この冷却ファン17
は、ロアタンク16(二配設した第2温度セン+18ζ
二基づきON・OF F mlJ御されるもので、ロア
タンク1B内の液相冷媒の過冷却度が小さくなったとき
、例えば90℃以上となったときに作動する構成となっ
ている。
21は、上記シリンダヘッド6よシやや低い程度の高さ
位置に配設されたリザーバタンクであって、これは、通
気機能を有するキャップ22によって上部空間が大気に
開放されているとともに、第1冷媒循環通路23を介し
てロアタンク161−接続され、かつ冷媒供給ポンプ4
が介装された第2冷媒循環通路24を介してウォータジ
ャケット2下部番−接就されている。上記第2冷媒循環
通路24には、ウォータジャケット2からリザーバタン
ク21への逆流を阻止する逆止弁25が配設されている
とともに、この逆止弁25と冷媒供給ポンプ4との間(
:、流量検出手段として流量センナ2Bが配設されてい
る。この流量センナ2Bとしては、例えばオリフィスの
前後差圧をダイ゛ヤフラム式差三センチで検出する構成
のものや、°゛渦式流量計などが用いられる。
尚、27は急速暖機のための冷媒排出を司る冷媒排出用
通路、2日は低温時(二開弁する電磁弁、29は同じく
急速暖機のための空気導入を司る空気導入用通路、30
は単室暖房用ヒータコア、31はヒータ用ポンプ、32
は冷媒混合用通路、33は低温時(二上記空気導入用通
路29を、高温時に上記冷媒混合用通路32を夫々蒸気
マニホルド8に連通させる三方型電磁弁である。また3
4は、所謂マイクロコンピュータを用いた制御装置であ
シ、所定のプログラムf二従って冷媒供給ポンプ4等の
制御を行っている。
次C;上記のように構成された沸騰冷却装置の作動につ
いて説明する。
第1図はクォータジャケット2内で既に冷媒の沸騰が生
じている状態を示している。このとき、電磁弁28は閉
じておシ、また電磁弁33は「流路B」の状態となって
いる。そして、通常の運転状態においては、ウォータジ
ャケット2内の冷媒液面が第1液面センチ11の検出レ
ベル近傍に位置し、これより上部が蒸気空間となってい
る。このような状態で、冷媒の沸騰によって内燃機関1
の各部が冷却されるとともに、発生した冷媒蒸気は、コ
ンデンサ3にで凝縮され、ロアタンク16更3二はリザ
ーバタンク21に回収される。そして、沸騰によりウォ
ータジャケット2内の冷媒液面が低下したら、冷媒供給
ポンプ4の間欠的な作動(−よって、リザーバタンク2
1からウォータジャケット2へ液相冷媒が補給されるの
である。
ここで冷媒供給ポンプ4は、第2図に示すフローチャー
ト(−従って制御される。すなわち、この実施例を二お
いては、液面制御の基準レベルとして、高位にある第1
g面センナ11の検出レベルもしくは低位にある第2液
面センサ12の検出レベルの何れかが選択されるのであ
るが、八本的には、第1液面七ンサ11の検出レベルを
基準レベルとして制御が開始する(ステップ1)。そし
て、ステップ2で、冷媒液面がこの基準レベルに達して
いるか否か判断され、冷媒供給ポンプ4がON・OFF
制御される(ステップ3.B)。また、冷媒供給ポンプ
4がON乍作動ると同時番−1Rfkセンチ2Bによっ
て冷媒の循環流量qの測定が開始され、(ステップ41
)、冷媒供給ポンプ4のON時間の間、流iqを積分し
て供給量Qが求められる(ステップ42)。
ウォータジャケット2から冷媒液滴が液相のまま多fに
持ち出されなければ、冷媒蒸気としてウォータジャケッ
ト2からコンデンサ3へ移動する冷媒量は比較的少ない
ので、供給fiQがステップ5の設定値を越えない前に
冷媒液面が基準レベル堪二復帰する。従って、この状態
では基準レベルを比較的高位(二保ったまま運転が継続
される。
一方、高速高負荷時(−内燃機関1が#1@したシして
液相冷媒の持ち出し量が増大すると、供給量Qも増大し
、ステップ5の設定値を越える。この場合i二は、基準
レベルとして低位にある第2液面センf12の検出レベ
ルが選択され(ステップ7)、この基準レベル慝;冷媒
敢面を保つようt二冷媒供給ポンプ4が0N−OFF制
御される(ステップ8゜9.12)。従って、ウォータ
ジャケット2内の冷媒液面は速やか(二低下し、液相冷
媒の持ち出し量が低減する。また、この結果、??媒供
給ポンプ4による冷媒供給量Qがステップ11の設定値
以下を二低下したら、再び基準レベルが高位の第1液面
センf11の検出レベル(二復帰する。
尚、この実施例では流量センチ26を用いて供給iQを
求めているが、冷媒供給ポンプ4を一定電圧で駆動すれ
ば概ね一定流量となるので、構成の簡易化を図るため(
二、冷媒供給ポンプ4のON時間のみで供給jkQを求
めることもできる。勿論、実際(ユ流量センチ26で流
量qを測定すれば、冷媒温度その他の影響を排除できる
また、上記実施例ではコンデンサ3で凝縮した液相冷媒
がリザーバタンク21を経由してウォータジャケット2
に戻される形となっている−が、コンデンサ3のロアタ
ンク16から直接ウォータジャケット2に供給する構成
としても良い。
また上記のようC;単(二上下2段階に基準レベルを変
化させるものに限られず、例えば基準レベルを冷媒供給
量の大小に応じて°連続的【二変化させることも可能で
ある。
発明の効果 以上の説明で明らかなようτ:、この発明(二よれば、
車両の傾斜や急旋回などに起因した冷媒の持ち出し量の
増大を速やかに抑制することができ、液相冷媒の流入に
伴うコンデンサの放熱性能の低下や冷媒供給ポンプの早
期劣化を防止できる。また、冷媒供給ポンプとして、従
来のものよりも小容量のポンプを使用することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明5二係る沸騰冷却装置の一実施例を示
す構成説明図、第2図(A) 、 fB)はこの実施例
における制御の要部を示すフローチャートである。 1・・・内fA機関、2・・・クォータジャケット、3
・・・コンデンサ、4・・・冷媒供給ポンプ、11・・
・m12面センチ、12・・・第2液面センチ、21・
・・リザーバタンク、2B・・・流量センナ、34・・
・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に蒸気出口を有し、かつ内部に液相冷媒が貯
    留されるウォータジャケットと、このウォータジャケッ
    トで発生した冷媒蒸気が導入され、かつ下部に凝縮した
    液相冷媒が集められるコンデンサと、上記ウォータジャ
    ケット内の冷媒液面が基準レベルに達しているか否かを
    検出する液面検出手段と、この液面検出手段の検出に基
    づき、冷媒液面が基準レベルに保たれるように、上記コ
    ンデンサで凝縮した液相冷媒を上記ウォータジャケット
    に供給する冷媒供給ポンプと、この冷媒供給ポンプによ
    るウォータジャケットへの冷媒供給量を検出する流量検
    出手段と、この冷媒供給量が過大であるときに上記基準
    レベルを低い位置に設定する基準レベル設定手段とを備
    えてなる内燃機関の沸騰冷却装置。
JP11423286A 1986-05-19 1986-05-19 内燃機関の沸騰冷却装置 Pending JPS62271924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11423286A JPS62271924A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 内燃機関の沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11423286A JPS62271924A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 内燃機関の沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271924A true JPS62271924A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14632556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11423286A Pending JPS62271924A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 内燃機関の沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580565B2 (ja)
JPS6183413A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における高温異常回避制御装置
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61247819A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JPH06102975B2 (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181219A (ja) 沸騰冷却式内燃機関の車室暖房装置
JPS62271924A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183420A (ja) 自動車用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0476009B2 (ja)
JPH032670Y2 (ja)
JPS6183438A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61201815A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0223781Y2 (ja)
JPS61160513A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62223409A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPH034727B2 (ja)
JPS63134811A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6296722A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183433A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷却ジヤケツト内冷媒液面制御装置
JPS6183440A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS61291715A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS62618A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6183442A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6181515A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置