JPS6227160Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227160Y2
JPS6227160Y2 JP1982082500U JP8250082U JPS6227160Y2 JP S6227160 Y2 JPS6227160 Y2 JP S6227160Y2 JP 1982082500 U JP1982082500 U JP 1982082500U JP 8250082 U JP8250082 U JP 8250082U JP S6227160 Y2 JPS6227160 Y2 JP S6227160Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
back plate
lectern
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982082500U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183130U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8250082U priority Critical patent/JPS58183130U/ja
Publication of JPS58183130U publication Critical patent/JPS58183130U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227160Y2 publication Critical patent/JPS6227160Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 読書又は勉学時に書籍を机の水平面上において
約45度に斜立させることは、姿勢の匡正並びに近
視の予防上必要とされ、また能率の増進上有用で
あることは周知され、夙に文部省訓令により勧奨
され来つたものであつて、現在までに書見用器材
殊に書見台が多数考案されてはいるが、いづれも
高価であるか、製作又は組立てに手数を要し、若
しくは重量又は大きさのために携帯に不便である
等、その使用上の効果が顕著であるにも拘らず、
あまり普及されていない現状であり、そのため学
校保健上はもとより、一般家庭における学習時の
能率や前記保健の向上に資することができていな
い事態の改善が強く要望されている。本考案者は
かかる現況に鑑がみ、軽便安価であると共に書籍
の斜立操作が簡単且つ軽量小形で携帯及び取扱至
便な書見台を、安価迅速に提供することにより、
前記の普及阻害の要因を除去するため本考案を完
成したものであつて、その実施の一例を図面につ
き説明すれば以下の通りである。
本考案は従来公知の側面略々二等辺三角形状を
なす、底板A背板B及び斜板Cを連続構成した書
見台において、適当厚さのボール紙又は芯材を塩
化ビニールのフイルムで被覆したもの、その他適
当な樹脂製薄板等の材料板から成る概ね50cm×22
cmの大きさの形成素材により、上記の如き底板、
背板及び斜板を一体又は適宜接合して三区劃構成
にかかる基本形を有する素材の底板端部及び斜板
端部(各開放端部)を夫々延長することにより、
底板Aの端部A1には延長水平部1を介し又は介
することなく、山形部2又は折曲げ捲き込み乃至
座板を挾着させる折曲げ部から成る扁平段部2′
すなわち書籍下端の滑り止め部Xを成形可能によ
ると共に斜板Cの端部C1の前方には折目6′によ
り水平座部4を区分連接して、これを前記底板A
における延長水平部1の上面に重接しその前部に
構成された山形部2又は扁平段部2′の下面に差
し込むか又は前記山形部2若しくは扁平段部2′
を折曲げ形成する際、底板Aのこれら構成部分に
捲き込むことにより接合し、また場合によつて
は、一旦形成された山形部2又は扁平段部2′等
の滑り止め部Xの後方における底板Aの延長水平
部1に適宜の方法によつて固着することにより底
板Aと斜板Cをその接点又は各延長部分において
接合するものであつて、これにより、底板、背板
及び斜板の三者は、側面二等辺三角形状の書見台
の基本形をなすものにおいて、底辺(底板)の開
放端部に山形部2又は扁平段部2′から成る書籍
10下端10aの滑り止め部Xを備えることとな
る。この場合、底板の開放端部に扁平段部から成
る滑り止め部を有する書見台は、特公昭30−5818
号公報により公知であるが、本考案の滑り止め部
Xは、この扁平段部又は山形部を構成する際、斜
板Cの開放端部の延長に係る水平座部4の前端が
捲込み又は重接結合の方法によつて該滑り止め部
に固定されるか少くともその構成際の重接水平部
3若しくは延長水平部1に重接固定されたもので
あつて、前記側面二等辺三角形状の基本形を不可
分離的一体として形成保持されるように構成され
ている。またこれら板材(底板及び斜板)が、本
考案の如く接点至近部において結合構成されるこ
となく、斜板の下端に扁平段部形状の滑り止め部
が構成された書見台もまた公知(例えば実公昭11
−5442号及び同12−6976号公報参照)であるが、
これらのものもまた底板Aの前部とは結合される
ことなく遊離しており、これらが結合されていな
いことが折畳み上の特徴的構成とされているもの
である。而して前記特許のものにおいては、背板
の前倒を防止するため、背壁支持板及びこれを釣
り上げるための連結紐条の取り付けが必須不可欠
のものであつて、この取付け作業が著しく緻密困
難で工数がかかり高価となるを免れないものであ
り、実用新案の前者及び後者共に斜板(斜壁)を
支承するための開閉乃至折畳み側壁を不可欠のも
のとして構成されているため、その取付け箇所の
正確性を要求されることはもとより、背板及び底
板への各取付けを要するため、著しく手数を要す
るものであり、共に低廉な大量生産に不向きなも
のであつたが本考案は、これら公知品等における
上記いづれの欠点をも除去し、極めて簡便な構成
としたにも拘らず書見台本来の使用目的を完全に
達成させ得るようにし得たものである。すなわち
本考案は、上述のこの種書見台における基本構成
に加え、底板及び斜板相互の開放端部を滑り止め
部X又はその至近部において結合固定し、その機
械的強度を大としたものであるが殊に斜板Cの
略々中央部に横設した内側折曲げ線6″の部分か
ら、斜板Cを二つ折りにすべく斜板Cと背板Bの
接合部である稜線7(折目6a)の部分に対し折
畳み方向に押圧力を加えるときは、第3図に示す
如く背板Bの前倒に従がい斜板Cは折目6″部分
から内側に折れ曲がり、遂には第6図に示す如き
状態を経て完全に両板が底板A上に重合状態に折
畳まれるに至るものであるから、この押圧状態の
下でケース又は袋に収納して、この重合状態を保
持させることにより保存又は携帯するのに便であ
る。然るに本案品をケース類から取出すときは、
斜板Cの多少の剛性と、斜板Cに附された折り目
6″の張力(斜板Cの表面に罫線機により型付け
された溝線2本の圧縮抗力)により、この部分で
折り曲げられ、対面する斜板半片相互が近接する
ほど、溝線2線間の膨出部分は圧縮され、この圧
縮度に相応する反撥力が曲折部に常に加わつてい
るため斜板C上部からの押圧力が解除されている
とき、斜板Cは上記附勢作用により水平状態に復
元しようとする力を受けるものであり、この作用
により斜板の屈曲状態は緩められ徐々に復元しよ
うとする。しかして、これと同様に折溝の圧縮抗
力は斜板Cと背板Bの接合部(稜線7部分すなわ
ち折目6a部分)においても同時に生ずるから、
斜板Cはこれら折目部分6″,6aの複合的協同
作用により一層、背板Bと底板A間の開度を拡大
しようとし、斜板C中央部における折曲げ部分か
ら、これを水平状態に復元しようとするものであ
り、かかる折目相互の多開作用は、例えば厚さ
0.5〜0.75mmのボール紙においても充分に認めら
れ経時的疲労によつても顕著な衰微は認められな
いし、樹脂製素材におけるヒンジでは上記復元現
象は極めて著大であることはいうまでもない。こ
のように斜板Cの中央部及び斜板と背板の接合部
の各折り曲げ線部分における押圧力が解除された
ときは、それら各部から生ずる圧縮抗力によつ
て、背板Cと底板Aの角度は約10度乃至20度程度
の開口状態を呈し、背板Bを多開させる場合の指
掛けが極めて容易であるから、背板Bを直立近く
にまで引上げるのに便利であり、また書籍10の
停立時には、その背部重量に押されて斜板Cを直
線状にまで伸ばして底板Aと背板Bの開度を一直
角とし、斜板Cの傾斜角度をも略々1/2直角に保
持するようになるから、斜板に凭せかけた書籍1
0の斜立角度をも、これと均しい角度である略々
45度の理想の斜度にすることができることは勿論
である。然しながら読書終了後書籍を取り除け
ば、背板Bは前倒し前記角度(第6図参照)にま
で全板が折畳まれようとするから、再び書籍を停
立させようとするときは、前記の如く背板を引上
げ停立させなければならないし、書籍を掛架する
までは、その前倒を防止するため片手で背板を把
持しておくことが必要であるという不便があるこ
とも当然である。本考案は必ずしもこの不便さを
除去することを、その目的とするものではなく、
製作工数を著減し安価な材料により簡易に製作で
きる書見台を安価に提供しようとするものではあ
るが、上記不便さの改善も、その構造上極めて容
易である利点をも有する。すなわち本案書見台の
背板Bを第3図に示す側面形状になる程度(例え
ば底板Aと斜板Cの下側がなす開度及び背板Bと
斜板Cの上側がなす開度は共に約25度、底板Aと
背板Bのなす開度約75度)において、この各開度
状態を保持させようとするためには、例えば特公
昭30−5818号公報所載の如き背壁支持板の如く背
板Bの前倒阻害作用をなす第3図に示す如き不等
辺三・四角形その他任意形状の防倒片板9を下部
の貼付けしろ9′で底板Aの後端部側方に固着し
て、これを背板Bの開閉時に指先で押し引き操作
することにより、その背板との接触端面9″によ
り背板内側面を支承又は解離させることができる
から、背板Bの倒壊を防止できて便利である。而
してこの防倒片板9は、背板Bの高さ概ね11.5cm
乃至12cmに対し高さを約4.5cm幅6cm程度のもの
でよく、折り畳んだ状態では第1図の背板内側面
に、貼付けしろ9′を内方、頭頂部を外側にある
ようにしておけば、背板が開くに従い可成り起き
上つてくるからその側面を指先きで内側に押せば
立てることができ、その後は接触端面9″が背板
Bの内側面に接触すると共にその倒れかかる力に
より揺動乃至側倒することなく背板Bを安定的に
支承するものであり、背板を引き上げた手を離し
ても背板は第3図の如く底板Aとの角度が約75度
程度に停立保持されるから書籍の凭せかけに便利
であり、使用後の折畳みに際しては、背板Bと斜
板C上側部C′との間隙Yに指先を差入れて防倒
片板9を手前に引き倒せばよいから、防倒片板9
の起伏を極めて容易且つ確実に行わせることがで
きる。また本案書見台の主体部を二等辺三角形状
に固定成形するときは第4図に例示する如く、底
板Aの延長水平部1の前方に設けた3本の折目6
により山形部2を形成する際、斜板B後方の水平
座部4を介して設ける突起部自体又は突起形成用
の折目6bにより突起又は突起形成部5を捲き込
むか若しくは第5図に示す前記山形部に代る扁平
段部2′を形成させるとき、同時に前記突起形成
部5を前同様に捲き込み、これら両者を適当な方
法例えばステープル又はその他の結合材により固
定するか又は第3図、第4図に示す如く底板側の
重接水平部3と斜板側の水平座部4の重接箇所で
前同様に両者を結合すれば強固に固定することが
できる。このようにして結合構成された本案品
は、背板Bの頂部を第3図の矢符方向に押付ける
だけで第6図の如く容易迅速に折畳むことができ
るものであるばかりでなく、その組立ても単に背
板Bを引き上げるだけで完了し、第2図に示す如
く底板と斜板の接合部分すなわち両板端の接合に
より形成した滑り止め部Xと背板頂部又は斜板に
書籍を掛架することができるものであるから、極
めて簡単な組立操作により使用することができ、
その製作に当つては背板Bを1.5mm〜2.0mm位の肉
厚に形成するか、該部に適当な補強板を重合当接
することにより同程度にするほかは僅か0.5mm乃
至0.75mm程度の一連若しくは背板部2枚継ぎのボ
ール紙又は樹脂製薄板等から成る材料板を用い
て、これに適当な折目又は曲折用ヒンジを附する
ことにより、迅速な一体成形体として構成するこ
とができ、また滑り止め部Xの構成に当り形成さ
れる空隙部8を利用して頁止め用の器材を容易に
附設することもできるから便利であるほか、広い
面積の背板又は斜板表面を利用することにより宣
伝媒体としても利用可能であるから大量安価且つ
迅速な提供と、その普及目的の達成上極めて有用
である等幾多の実用的効果を有するものである。
なお本考案の実施に当り、背板を補強するた
め、背板と等高で背板の外側全面を覆うと共に、
左右両側部の背面に必要に応じ接着剤層等を設け
た取付しろを有する補強板を取付けるようにすれ
ば、予じめ附条して截断形成した材料板を量産し
ておき、補強板面に所要印刷等を施したものを背
板の外側面を囲繞するように取付けるだけで、背
板の補強と必要な標示事項の顕出が同時に行なえ
るから、前記宜伝媒体のほか、卓上用名標等とし
て利用するのにも便利であり、またこの際上記取
付けしろの少なくとも一方端部に、これと一体に
背板の前倒を防止するための折曲げ自在な開閉片
板を連接しておけば、該開閉片板を背板に取付け
る手数を要しないものであるが、同様の作用をな
す任意形状の防倒片板を背板又は底板に起伏自在
に固着させることも自由であり、更に底板の折曲
げ延長部における最外側部の折曲げ区劃の表面又
は裏面等に緩圧性接着剤その他適当な接合材を附
着させておくときは、底板と斜板の各延長端部を
重接結合させるのに便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の一例を示すものであつて第
1図は形成素材(材料板)を展開して示す裏平面
図、第2図は使用状態と滑り止め部の構成態様を
例示する本案品の略示側面図、第3図は滑り止め
部の他の構成態様と本案品の開閉状態を例示する
略示側面図、第4図及び第5図は夫々第2図及び
第3図の略示側面図における滑り止め部分の各構
成態様を示す拡大側面図、第6図は本案品全体の
折畳み状態を示す側面図である。 図面符号、A……底板、B……背板、C……斜
板、1……延長水平部、6,6′,6″,6a,6
b……折目、2,2′,5……滑り止め部Xの構
成部分、3……重接水平部、4……水平座部、7
……稜線、8……空隙部、9……防倒片板、10
a……書籍10の下部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 任意材質から成る材料板を折目部分から折曲
    げることにより側面略々二等辺三角形状に曲折
    形成する形式の書見台において、底板の開放端
    部に附設した折目により適当高さの山形部又は
    扁平段部から成る滑り止め部を形成する折曲げ
    区劃を設けると共に斜板の開放端部には折目に
    より区劃され、底板端部寄りの水平面上に重接
    される水平面から成り、底板の端部に形成され
    る前記山形部又は扁平段部の内側に挾在保持さ
    れるようにした任意形状の突起部を有し又はこ
    れを有しない水平座部を連接し、その端部を、
    底板端部に折曲げ形成される山形部又は扁平段
    部内に捲き込むか若しくは扁平段部下又はその
    後方に設けた重接水平部に重接してステープル
    その他の任意の止め付け手段により固定し、斜
    板の略々中央部に横設した内側折り曲げ線の部
    分からこれを折曲げることにより底板上に折曲
    げた該斜板を介して背板を折畳み可能にしたこ
    とを特徴とする書見台。 2 背板の全体又は所要部分に補強板を当接固定
    した実用新案登録請求の範囲第1項記載の書見
    台。 3 底板上面の後端部には起立時、背板に接触す
    る端面を一直角以下に形成した任意形状から成
    る背板の防倒片板を起伏自在に固着した実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の書見台。 4 底板端部に構成した滑り止め部の折曲げ間隙
    部に、任意形状に形成した線金製等の頁止め具
    又は頁止め具を附設した線金製杆材等の全部若
    しくは嵌合端部を挿嵌して取付けた実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の書見台。 5 背板の高さに等しい長さと、底板横幅の略々
    1/2乃至1/4の幅を有する四辺形の補強片を底板
    横幅の中央部において底板と背板の接合部折目
    に達するまで切抜き形成し、該折目部分から、
    これを上方に折上げるようにした実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の書見台。
JP8250082U 1982-06-02 1982-06-02 書見台 Granted JPS58183130U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250082U JPS58183130U (ja) 1982-06-02 1982-06-02 書見台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8250082U JPS58183130U (ja) 1982-06-02 1982-06-02 書見台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183130U JPS58183130U (ja) 1983-12-06
JPS6227160Y2 true JPS6227160Y2 (ja) 1987-07-11

Family

ID=30091564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250082U Granted JPS58183130U (ja) 1982-06-02 1982-06-02 書見台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183130U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727878Y2 (ja) * 1989-09-18 1995-06-28 武智 ツヤ 折畳み書見台における書籍下端の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183130U (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227160Y2 (ja)
WO2009039608A1 (en) Display unit
JPH0232131Y2 (ja)
KR101245866B1 (ko) 접이식 받침대 및 이를 포함하여 구성된 포장지와 종이접기재료
JPS5843533Y2 (ja) 歯刷子容器
JPH0423713Y2 (ja)
JPS6034197Y2 (ja) 折畳み可能な支持装置
JPH0627538U (ja) 紙製組立箱
JPH0618499Y2 (ja) 書見台
JPH0479243B2 (ja)
JPH0455043B2 (ja)
JPH0734778B2 (ja) 折りたたみ式陳列台
JPH0717225U (ja) 段ボール製の棺桶
JPS624214Y2 (ja)
JPS646109Y2 (ja)
JPH0511567Y2 (ja)
JP3006587U (ja) 収納箱
JPS58192504A (ja) 組立て書見台
JPS593944Y2 (ja) 仕切箱
JPS646137Y2 (ja)
JPS6319756Y2 (ja)
JP3091310U (ja) 作品の保管ケースを兼ねた額縁
JPS6219239Y2 (ja)
TWM577279U (zh) Activity storage display stand
JPS6345317Y2 (ja)