JPS62270942A - 原稿取扱い装置 - Google Patents

原稿取扱い装置

Info

Publication number
JPS62270942A
JPS62270942A JP11510686A JP11510686A JPS62270942A JP S62270942 A JPS62270942 A JP S62270942A JP 11510686 A JP11510686 A JP 11510686A JP 11510686 A JP11510686 A JP 11510686A JP S62270942 A JPS62270942 A JP S62270942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digitizer
cover
area
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11510686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11510686A priority Critical patent/JPS62270942A/ja
Priority to GB8711508A priority patent/GB2191176B/en
Priority to DE3716768A priority patent/DE3716768C2/de
Publication of JPS62270942A publication Critical patent/JPS62270942A/ja
Priority to US07/265,347 priority patent/US4849787A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [技術分野] 本発明は原稿を所定位置に給送する原稿取扱い[従来技
術] 一般に、複写機等の画像形成装置においては、原稿を露
光位置等の所定の位置に給送する原稿取扱い装置が付加
されて使用されることがある。
近年では、複写機等の画像形成装置に新機能として、原
稿のある部分の領域を指定し、その指定された5i域の
みを抜と圧し、又は抜きとフで、コピーを形成するもの
が付加されてきている。その際の領域指定時にはXYの
座標を人力するものや、周知のデジタイザ装置によって
人力するものなどが知られている。
ところが従来、前述のデジタイザ装置は複写機のプラテ
ンガラス上の押え板等の上側にセットされているものは
知られているが、これでは操作者がデジタイザの使用後
押え板を手動で開いて原稿をプラテンガラス上に置き直
すという手間が必要であった。
また、前述の原稿取扱い装置を複写機に搭載した場合に
は、デジタイザ装置の設置する場合かなくなり、例えは
、外部にスタンドなどを設けてそこに置き、操作者はい
ちいち原稿を置きかえる手間が必要であり、また構成が
大がかりなものになるという問題点があった。
[目 的] 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、簡単な構成で操作性の向上した原稿の任意
領域の指定機能?有す+原稿取扱い装置を提供すること
にある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。第1図は本発明の適用できる複写装置のうち原稿取扱
い装置(以下DFと呼ぶ)の実施例を示した概要図であ
る。図中1はシート原稿を積載する入口トレイでその入
口トレイl上のシート原稿2は図示下側を表にして栽せ
られている。第一の原稿検知のDF入ロセンサ3はシー
ト原稿の先端後端を検知する反射型センサであり、送り
ローラ4,5は互いに圧接してシート原稿をはさみ込み
搬送する。6は原稿のプラテンガスIO上への給送を阻
止するストッパーでありDF入ロストツバソレノイド2
1の動作により解除され給送を可能にする。全面ベルト
7はシート原稿全面をカバーする大きさの巾をもった無
端ベルトであり、表面は原稿を摩擦力で原稿ガラス10
上をすべらせて搬送できるような十分な摩擦係数をもっ
たもので駆動ローラ8及びターンローラ9にかけられて
おり、全面ベルト7と駆動ローラ8とが滑りを起こさな
いように構成されている。さらに排出ローラ11は全面
ベルトに圧接しており、原稿ガラス10から排出された
原稿をはさみ込んで搬送し、原稿検知のDF出ロセンサ
13は反射型センサでこの原稿の先端を検知したら、一
旦全面ベルトを停止させ、そして逆走させ、DF出ロセ
ンサ13が原稿後端を検知したら所定位置で停止させる
一方、本発明のDFの上部には周知のデジタイザ26が
搭載され、さらにデジタイザの全面をカバーするような
デジタイザカバー27が上部に載せる構成になっている
。そしてこのカバーの開閉を検知する開閉検知センサ2
8が取付けられており、□    後述するモード切換
等に有効な役割をはたす。また、このDFの右上部には
デジタイザ上の原稿を給送するデジタイザ給紙口があり
、カバーを閉じている時は、かくされているが、カバー
開で現われる構成になっている。このデジタイザ給紙口
は、デジタイザ面上に積載された原稿を検知するデジタ
イザ入口検知センサ22があり、反射型センサが使用さ
れている。そして送りローラ23. 24は互いに圧接
してシート原稿をはさみ込み搬送する。
25はデジタイザ給紙口から原稿のプラテンガス上への
給送を阻止するストッパーであり、デジタイザ入口スト
ツバソレノイド29の動作により解除され、給送を可能
にする。デジタイザ給紙口から搬送ローラ23,24に
よって送り出された原稿はガイド板にそって送られ前述
の全面ベルトの右端部からプラテンガラス上に送り込ま
れる。
そして、すべてのローラや全面ベルトの駆動はモータ1
9により駆動され、その回転時にクロックパルスを発生
するクロック円板及びセンサ20が設けられていて、こ
のクロックによりDFの動作を制御する。そして露光動
作終了後排出ローラ11.全面ベルト7によって送出さ
れた原稿は排紙フラッパ30により排紙方向が切換えら
れ、それを動かすフラッパ5L31のオンでDFの左側
に設けられた排出トレイ32に排出され、順次積込まれ
る。フラッパ5L31がオフの時は、反転され、互いに
圧接した排紙ローラ15. 16により排紙され、前述
のデジタイザカバー上に順次積込まれる。
第2−1図は、本発明のデジタイザ部の概略図である。
これは横方向(X方向)と縦方向(Y方向)の位置をそ
れぞれ読込む面状の抵抗体50各1枚とリードペンスイ
ッチ(SW)51により構成される。
そして面状の抵抗体50は原稿を置く、シートの下だけ
でなく、クリアキー52.登録キー53.連続指定キー
54などのキーの下にもあり、後述するようにペンSW
により設定された位置により電圧が出力され、領域の設
定値や上記キーとして読込む。
操作者は、原稿を表向きに抵抗体50の上に置き、右上
部の角に合わせてセットする。そしてペン5W51で指
定する領域の2点、例えばA、  A’ 点又はB。
B′ 点を押すことでA−B’ −A’ −B’ −A
の領域が指定され、後述の登録キー53をペンSWで押
すことで領域指定がセットされ、例えばコピ一時にトリ
ミング機能やイメージ変換機能が働き、第2−2図に示
すようなコピーが出力されるわけである。
第3図はDF及び複写機の制御部を示すブロック図であ
る。図中コントローラは周知のマイクロコンピュータ(
以下マイコンと称す)であり、内部1こもつROM l
こ3己憶されたプログラム1こよりRAM110をアク
セスする。DF部への出力信号はドライバを介し、前述
の各負荷すなわち駆動モータの正転、逆転信号、DF入
ロストツバSL、デジタイザ入口ストツバSL及び排出
フラッパSLを0N10FFする。入力信号は前述のセ
ンサ類すなわちDF人ロセンサ、DFh出力センサ、デ
ンタイザ人ロセンサ、デジタイザ開閉センサ、クロック
パルス信号がバッファを介して入力される。また、デジ
タイザ部からは出力信号として、デジタイザ電極への印
加電圧を切換えるX/Y印加切換信号で°L。
でX軸印加゛トI°でY軸印加で切換える。入力信号と
してリードペンのデジタイザ電極面への押圧時にオンす
るリードペン信号と、押圧された位置によって出力され
るアナログ信号をX/Y軸方向にそれぞれ入力するX軸
入力端子信号、Y軸入力端子信号がある。さらに複写機
の各制御部に対して入出力信号を出す構成になっている
第4図は本発明のデジタイザ設定についての詳細なフロ
ーチャートである。前述した様に、ユーザーがリードペ
ンをデジタイザの電極面に押圧して領域指定を行う時点
て、そのリードペンの抑圧を検知するリードペン信号の
オンを待つ(steplol)。
オンの信号が入力されたら、即座に電極の印加電圧をX
軸指定にし、押圧された位置に応じて生じる電圧つまり
X軸入力電圧をAD変換し、RAM内の(X−BuF)
に格納する(step102)。次いで印加電圧をY軸
指定に切換え、同様に入力電圧を(Y−BuF)に格納
する(step103)。そして(Y−BuF)のデー
タがあらかじめ決められた領域内のM A Xの値と比
較し、領域内か外かを判断する(step104)。領
域内であれば、RA Mにある領域指定データ・アドレ
ス(X−2nd)(Y−2nd)に(X−1st) (
Y−1st)の内容をシフトし、今回取込んだデータ(
X−BuF)(Y−BuF)を(X−1st)(Y−1
st)にシフトすることで、指定領域の座標をリフレッ
シュし、常に二点のデータを格納する。
これで1頃次座標指定されても最新のデータが随時そろ
うことになる。そして前述の5tep104で領域外の
場合、モード設定のキーかどうかサーチする。
5tepl、06では、その時の(X−BuF)のデー
タがあらかじめ決められたクリアーキー電圧値かどうか
チェックし、後述の登録フラグまで直接フラグをクリア
する。また5tep107では(Y−BuF)が登録キ
ー電圧値と比較し、等しければ登録フラグをセットして
おく、デジタイザの領域、指定は、この登録キーの押圧
で設定完了となり、この登録フラグにより複写機がコピ
ースタートする時にデジタイザ領域指定が設定されてい
るかどうか判断する。
さらに5tep108では(X−BuF)のデータが連
続指定キー電圧値と比較し等しければ後述する様な連続
フラグと登録フラグをセットしておく。
第5図は、本発明のDFについての動作の詳細フローチ
ャートである。特に*印は後述するフローにおいてまず
DFのデジタイザカバーの開閉検知を行い、それによっ
てデジタイザカードかDFモードかを判断する(ste
p201 )開の状態でデンタイザモードとなり、5t
ep202に進む。この時点で、はじめてデジタイザ設
定を受付け、その設定の完了を判断する登録フラグがセ
ットされるまで前述のデジタイザ設定Subを処理しな
がら待機する。そして設定完了されてはじめてデジタイ
ザ人口センサに原稿がセットされているかどうかチェッ
クするようにすることで、デジタイザ設定を行なわない
かぎり原稿の給紙動作を禁止している(step203
)。
一方5tep201でデジタイザ・カバーが閉の状態で
は通常のDFモードとなり、5tep204に進み、前
述の登録フラグ及び後述する連続フラグをクリアする。
これはカバー閉状態で前述のクリアキー押圧と同等のデ
ジタイザの設定を解除するクリア機能、を持たせたこと
になる。そして5tep205ではDF、入口センサに
原稿がセットされているかどうかチェックすることで原
稿の給紙動作をスタートさせる。この5tep201の
判断はつまり原稿の給紙口をデジタイザ・カバー開状態
でデジタイザ給紙口のみカバー閉状態でDF給紙口のみ
選択になるようにしている。これらの機能により、ユー
ザーは例えばデジタイザを使用したければ、カバー開→
デジタイザ設定→給紙という作業をスムーズに行える効
果がある。
そして、各モードの給紙をスタートさせ、デジタイザモ
ードは5tep206のデジタイザ給紙処理及びレジス
ト処理を行いデジタイザ口からプラテンガラス上の所定
位置に停止させ、一方DFモードは5tep211のD
F給紙処理及びレジスト処理を行いDF口からプラテン
ガラス上に停止させ る。
この停止後、コピー動作に入るわけであるが、当然デジ
タイザモード時は領域指定コピー動作を行い(step
208) DFモード時は通常コピー動作を行う(st
ep212)。特にデジタイザモード時には一旦登録フ
ラグをクリアさせ(step207)てから、領域指定
コピー動作をスタートさせるようにしており、前述の5
tep202においての登録フラグセットを待って次の
原稿の給紙を許可しているため、つまり、一つの原稿に
ついて一回のデジタイザ設定されるのが通常の使用方法
であり、ユーザーが次の原稿の設定をしわすれた場合に
、給紙させないようにしていることで、まちがいを防ぐ
効果がある。そして5tep208でコピー動作中に終
了を待ちながら、5tep209で次の原稿に対しての
デジタイザ設定SuBを登録フラグがセットされるまで
処・理し、領域指定の設定を許可している。これは、コ
ピー中に次の領域指定を許可していることになり、従来
、のようなスタンバイ状態しか領域指定を受は付けない
というものから大はばに機能UPされ、領域指定コピー
のトータルな効率UPにつながる。
また連続指定キーにより連続フラグがセットされている
場合、連続する原稿について一旦設定された領域指定を
継続して行うようになる。つまり5tep207におい
て、連続フラグありの場合は登録フラグをブアせず、そ
のため5tep209ではコピー中の新しいデジタイザ
設定が禁止され、5tep202ではやはりスタンバイ
時のデジタイザ設定が禁止され、・るので上述の動作が
行なわれる。そして連続フラグのクリアはデジタイザカ
バー閉(step204)かクリアキー押圧(step
106)により行なわれる。
[効 果] 以上の様に本発明によれば、簡単な構成で操作者に必要
以上の煩わしさを与えることなく、更に誤動作なく原稿
上の任意の領域を指定し原稿給送し複写を行うことが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDFの概略構成を示す図、第2−1図はデジタ
イザ部の概略図、第2−2図は原稿画像と複写画像を示
す図、第3図はDF及び複写機の制御部を示すブロック
図、第4図はデジタイザ設定のためのフローチャート、
第5図はDFの動作制御のためのフローチャートである
。 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 入口トレ
イ、4.5  ・・・・・・・・・・・・ 送りローラ
、7 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全面ベ
ルト、8 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 駆
動ローラ、lO・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 原稿ガラス、19 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ モータ、26 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ デジタイザ、51 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ リードペンスイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿上の任意の領域を指定可能な領域指定手段、 前記領域指定手段により領域指定された原稿を所定位置
    に給送する給送手段、 前記領域指定手段を覆うカバー手段、 前記カバー手段の開閉を検出する検出手段、前記検出手
    段が前記カバー手段の開状態を検出することにより前記
    領域指定手段による領域指定を可能にし、更に前記カバ
    ー手段の閉状態を検出することにより前記領域指定手段
    による領域指定を不能にする制御手段、 を有することを特徴とする原稿取扱い装置。
JP11510686A 1986-05-20 1986-05-20 原稿取扱い装置 Pending JPS62270942A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510686A JPS62270942A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 原稿取扱い装置
GB8711508A GB2191176B (en) 1986-05-20 1987-05-15 Original handling apparatus
DE3716768A DE3716768C2 (de) 1986-05-20 1987-05-19 Vorlagenhandhabungsvorrichtung eines Bildverarbeitungsgeräts
US07/265,347 US4849787A (en) 1986-05-20 1988-10-28 Original handling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510686A JPS62270942A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 原稿取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270942A true JPS62270942A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14654379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11510686A Pending JPS62270942A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 原稿取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941017A (en) Copying apparatus having a binding margin forming function
JPS62253178A (ja) 複写装置
JPH08113379A (ja) 画像形成装置
JPS62270942A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62270945A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62270944A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62270941A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62270943A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62270939A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62270940A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62290647A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62289830A (ja) 原稿取扱い装置
JPS62289831A (ja) 原稿取扱い装置
JPH05238636A (ja) 紙折り装置
JP2959774B2 (ja) 複写モード制御方法及び複写モード制御装置
JPH07219290A (ja) コピー用紙サイズ検出装置
JPS60214374A (ja) 両面コピ−用複写機
JPH01144068A (ja) 複写機
JPH0926730A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH0418984Y2 (ja)
JP2628904B2 (ja) 原稿検知装置
JPH0427966A (ja) 複写機
JPS62294264A (ja) 記録装置
JPH02103567A (ja) 複写機
JPH03138633A (ja) 画像形成装置